X



【リール】ステラPart42【シマノ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0347名無し三平 (ワッチョイ c10c-leQL)
垢版 |
2020/03/27(金) 18:59:22.54ID:tIyqONih0
なんでステラスレでダイワの話してるキチガイがいるの?
気持ち悪い手して
0349名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 19:32:30.78
もうう技術論で反論できず、人格否定しかできないか 残念
0350名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 19:34:50.53
○ もう技術論で反論できず、人格否定しかできないか 残念
0352名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 19:39:10.84
>>351
だ・か・ら、君のハイセンス ステラをお手本に見せて下さい
0354名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 19:42:12.14
結局全て俺の自演
に見える絶好の流れ
0356名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 19:47:07.70
俺を否定するなら、人格ではなく技術論で否定してごらん
0357名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:06:03.06
まあ車でもなんでもそうだけど、ドレスアップグッズ系の豊富さは
感性DQNなコンシューマーにきちんとアプローチできていて
かつマーケットに厚みがあることの証左だから
商売としては大成功していると思うよ

例えるなら、ゴールドメッキのレクサスのエンブレムみたいなものだよ
育ちの悪さは隠せないけどお金があればいいじゃない
妬んじゃだめ
0359名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 20:23:03.33ID:8t6z1vm2r
>>350
技術的な反論された覚えがないんだが
よくわかってないから管釣りごとき、みたいな発言になるんだろ?
振動を感じるアタリ、魚はもう吐き出してるぞ?
0360名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:28:34.15
>>359
巻き感度論 もう一度読んでごらん、必要なら俺が次スレ立てる時にテンプレ化するぜ

リールの巻き感度を最大にするハンドル長とノブの関係
https://bottomcontact.com/2018/12/07/post-1900/
> ノブも同じで分厚いノブは感度が落ち、薄いノブほど感度は上がります。

ハイギアの方が巻き感度が上がる、は本当か?
https://ikahime.net/high-gear-kando#i-6
> ノブ素材もかなり巻き感度に大きな影響を及ぼします。
> 最近のお気に入りはチタン製のLIVRE Fino(フィーノ)。感度ハンパない。まだ巻きで使い込んだワケではないですが…
> 薄型で硬い素材のノブが感度がイイですよね。

巻き感度を上げるために
http://mru.txt-nifty.com/blog/2014/02/post-77da.html
> そこでの巻き感度の違いを知ってからは、もうノーマルノブ等は使えなくなってしまいました
> ただ、巻き感度がそこまで重要ではない釣りの場合は、握り心地や見た目でノブを選ぶこともあるとは思います

「リトリーブの軽さと巻き感度の関係」
https://www.facebook.com/internationaloilspecial/posts/1021280821313993/
> 2 この日は12イグジスト 2004Hとウイスパー7.6の組み合わせ
> ハイギアならではの素早いスラック処理とトルクの弱さからくる巻き感度には重宝している
> ハンドルノブはアクリスタ。視界を制限されるナイターで生身の人間とリールとをつなぐ重要な接点でもあり
> 限りなく振動劣化を防止する為にも有効なカスタムノブである

巻き感度はハンドルノブが大きく影響する。感度が良いノブとは?
http://tyablog.blog.jp/archives/31619555.html

今のダイワが目指す巻き感度の概念を一言で言うと「水中の障害物まで明確に伝わる」事なんだろうな
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/bait_rl/18_ryoga/index.html
> 今までの釣りを凌駕する巻き感度。水中の障害物まで明確に伝わり
0362名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:37:53.67
これでも巻き感度にハンドルノブは無関係と言うんだろうか? ワッチョイサフィックス:acUT

固定回線と携帯を駆使しでこんなみっともない書き込みまでする奴 >315

315 名前:名無し三平 (ワッチョイ c559-acUT)[sage] 投稿日:2020/03/27(金) 12:21:16.70 ID:r2SalLtg0 [1/2]
本当の釣り人に問いたい。キモいハンドルがいっぱい出るステラスレってどうなんでしょう。
ぼくは、本物のステラSWオーナーに出会いたいと思う。
0363名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:38:32.82
○ 固定回線と携帯を駆使してこんなみっともない書き込みまでする奴 >315
0364名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:40:17.62
句点を駆使したこの偽装工作、陰湿すぎる >315

> 本当の釣り人に問いたい。キモいハンドルがいっぱい出るステラスレってどうなんでしょう。
> ぼくは、本物のステラSWオーナーに出会いたいと思う。
0365名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:40:48.09
ぼくは、本物のステラSWオーナーに出会いたいと思う。

だって
0366名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:41:26.32
反論をどうぞ ワッチョイサフィックス:acUT
0368名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 20:43:04.83ID:8t6z1vm2r
>>360
巻き感度、認識と提唱
そんなレベルの低い感度を求めた理想じゃないんだが
そんなこともわからないヤツがステラで巻き感度だからなベントレーの馬力が凄いから最速!とか中学生程度の思考と一緒
0370名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:45:16.20
>>368
で巻き感度に、ハンドルノブは影響するの?
yesかnoで
0371名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 20:49:53.30
回答がないのでもう一度参考に

リールの巻き感度を最大にするハンドル長とノブの関係
https://bottomcontact.com/2018/12/07/post-1900/
> ノブも同じで分厚いノブは感度が落ち、薄いノブほど感度は上がります。

ハイギアの方が巻き感度が上がる、は本当か?
https://ikahime.net/high-gear-kando#i-6
> ノブ素材もかなり巻き感度に大きな影響を及ぼします。
> 最近のお気に入りはチタン製のLIVRE Fino(フィーノ)。感度ハンパない。まだ巻きで使い込んだワケではないですが…
> 薄型で硬い素材のノブが感度がイイですよね。

巻き感度を上げるために
http://mru.txt-nifty.com/blog/2014/02/post-77da.html
> そこでの巻き感度の違いを知ってからは、もうノーマルノブ等は使えなくなってしまいました
> ただ、巻き感度がそこまで重要ではない釣りの場合は、握り心地や見た目でノブを選ぶこともあるとは思います

「リトリーブの軽さと巻き感度の関係」
https://www.facebook.com/internationaloilspecial/posts/1021280821313993/
> 2 この日は12イグジスト 2004Hとウイスパー7.6の組み合わせ
> ハイギアならではの素早いスラック処理とトルクの弱さからくる巻き感度には重宝している
> ハンドルノブはアクリスタ。視界を制限されるナイターで生身の人間とリールとをつなぐ重要な接点でもあり
> 限りなく振動劣化を防止する為にも有効なカスタムノブである

巻き感度はハンドルノブが大きく影響する。感度が良いノブとは?
http://tyablog.blog.jp/archives/31619555.html

今のダイワが目指す巻き感度の概念を一言で言うと「水中の障害物まで明確に伝わる」事なんだろうな
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/bait_rl/18_ryoga/index.html
> 今までの釣りを凌駕する巻き感度。水中の障害物まで明確に伝わり

「巻き感度」に対して、アングラーはどんな認識なんだろうか
https://www.google.com/search?q=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%84%9F%E5%BA%A6
0376名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:07:50.09
>>373
その振動とやらに付き合ってあげるけど、何が励起する振動なの?
加速度・速度・変位、FFT解析はした?スペクトル見せて
0377名無し三平 (ワッチョイ b1bd-SdJU)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:08:37.04ID:ZXjeS0HF0
キャスティングにはこのハンドルええで

https://i.imgur.com/gwsqlyE.jpg
0378名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:14:46.34
>>377
良いんじゃない、そうやって勇気を持って晒す事が重要
0381名無し三平 (スフッ Sdb2-x49R)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:17:56.52ID:eODv9Bvod
一個人のブログを引用するのはいいがそれが絶対正解というスタンスで相手を否定する
そんなとこやぞ
0383名無し三平 (ワッチョイ 12d9-8v6v)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:25:18.10ID:xkaCId7m0
仮にノブで巻き感度云々言うならガッツリ肉抜きされて直にシャフト触れるノブが一番いーんじゃねーかな
ベアリング噛んでる訳だし
伝わる情報量wが大事なんでしょう?
0384名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:26:04.92ID:8t6z1vm2r
>>376
振動を感度としてるのはそちらでは?
グローブで減衰するんだろう?
終始巻き重りの変化を感度と言ってるわけだが
それとも知ってる知識でマウント取りたかったか?そのレベルで
0386名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:28:08.05
>>383
理論的にはそうだよね
今の論点は樹脂ノブとメタルノブ、どっちが高感度って話し
0387名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:29:04.16
>>384
だから、巻き感度にハンドルノブは影響するの?
yesかnoで
0389名無し三平 (ワッチョイ 12d9-8v6v)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:36:48.78ID:xkaCId7m0
じゃあ同サイズの金属の棒と硬質樹脂の棒もって机の角こんこん叩いた時感じる情報量の差は以下ほどかって話してみるか
後は目を瞑った状態で同じ物持って軽く小突いて貰った時情報量の差とやらは何れくらいなるかな
あほくさいね
0391名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:43:10.22
こうやって例えると優劣わかり易いよね
0392名無し三平 (ワッチョイ 12d9-8v6v)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:46:42.08ID:xkaCId7m0
手持ちのノーマルノブで同じことしてみ?
これで取れるお魚に差が出るなら君は超人の部類だよおめでとう
0394名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:52:08.67
もう一度復習が必要みたいだね

リールの巻き感度を最大にするハンドル長とノブの関係
https://bottomcontact.com/2018/12/07/post-1900/
> ノブも同じで分厚いノブは感度が落ち、薄いノブほど感度は上がります。

ハイギアの方が巻き感度が上がる、は本当か?
https://ikahime.net/high-gear-kando#i-6
> ノブ素材もかなり巻き感度に大きな影響を及ぼします。
> 最近のお気に入りはチタン製のLIVRE Fino(フィーノ)。感度ハンパない。まだ巻きで使い込んだワケではないですが…
> 薄型で硬い素材のノブが感度がイイですよね。

巻き感度を上げるために
http://mru.txt-nifty.com/blog/2014/02/post-77da.html
> そこでの巻き感度の違いを知ってからは、もうノーマルノブ等は使えなくなってしまいました
> ただ、巻き感度がそこまで重要ではない釣りの場合は、握り心地や見た目でノブを選ぶこともあるとは思います

「リトリーブの軽さと巻き感度の関係」
https://www.facebook.com/internationaloilspecial/posts/1021280821313993/
> 2 この日は12イグジスト 2004Hとウイスパー7.6の組み合わせ
> ハイギアならではの素早いスラック処理とトルクの弱さからくる巻き感度には重宝している
> ハンドルノブはアクリスタ。視界を制限されるナイターで生身の人間とリールとをつなぐ重要な接点でもあり
> 限りなく振動劣化を防止する為にも有効なカスタムノブである

巻き感度はハンドルノブが大きく影響する。感度が良いノブとは?
http://tyablog.blog.jp/archives/31619555.html

今のダイワが目指す巻き感度の概念を一言で言うと「水中の障害物まで明確に伝わる」事なんだろうな
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/bait_rl/18_ryoga/index.html
> 今までの釣りを凌駕する巻き感度。水中の障害物まで明確に伝わり

「巻き感度」に対して、アングラーはどんな認識なんだろうか
https://www.google.com/search?q=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%84%9F%E5%BA%A6
0396名無し三平 (ワッチョイ b1bd-SdJU)
垢版 |
2020/03/27(金) 21:53:07.31ID:ZXjeS0HF0
10000以上はなんでフットボールノブなの?
あれ好き好んでる奴いてるの?
俺は握りにくいから嫌い
0397名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 21:54:05.70
>>395
それを一緒くたにするから、論点が見えなくなるんだよ
0399名無し三平 (ワッチョイ c10c-leQL)
垢版 |
2020/03/27(金) 22:52:49.17ID:tIyqONih0
他のスレでもみんなにバカにされてるね
なしおは釣り板みんなのおもちゃです
0400名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 22:57:28.35ID:8t6z1vm2r
巻き感度において管釣りをバカにしてるヤツにはわからない領域がある
管釣りをバカにしてる理由が魚の量ならば情報収集という観点において観測数が少ないネイティブを優位にする時点で論外
餌付けを理由にするならネイティブのイージーさを知らない
マスそのものがというなら対象魚を決めつける器が足りない
0403名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 23:21:21.81
闇夜に釣る事も無ければ、底質を気にする事も潮のヨレ・二枚潮を感知する必要もない エリア
エリアでの感覚が全く通じなかったのがショア、巻きから得られる情報の重要さがエリアとは天地の差
0404名無し三平 (ワッチョイ a924-7r4o)
垢版 |
2020/03/27(金) 23:36:07.66ID:KLe07pXC0
お前らID無しの相手すんなよ
0410名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 23:47:04.42ID:8t6z1vm2r
>>409
まさか地形や地質、海藻の有無なんて話じゃないんだよな?
チタンノブの巻き感度は何を伝えてくれるんだ?ショアの釣りで
0411名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 23:48:18.85
>>410
何も引かず、何も足さず、全てを伝えてくれるよ
0413名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 23:51:14.98
>>412
それでは、そろそろ答えてくれても良いだろ、巻き感度にハンドルノブは影響するの?
yesかnoで
0417名無し三平 (ワッチョイ 829d-7r4o)
垢版 |
2020/03/27(金) 23:55:17.70ID:AX6AOt0H0
18000HGでみなさんオススメのショアジギロッドはなんでしょうか?
離島でヒラマサ、カンパチ狙いです。
0419名無し三平 (オッペケ Sr79-acUT)
垢版 |
2020/03/27(金) 23:58:05.62ID:8t6z1vm2r
>>415
巻き感度の定義は変化
ノブに伝わる振動は無関係
その前提が一致しないヤツは理解できんようだが巻き重りの変化に素材は関係無い
0420名無し三平
垢版 |
2020/03/27(金) 23:58:59.53
>>419
それ誰が何処で定義したの?
そこから教えて
0421名無し三平
垢版 |
2020/03/28(土) 00:00:14.43
これは全て誤解・誤認なんだろうか?

リールの巻き感度を最大にするハンドル長とノブの関係
https://bottomcontact.com/2018/12/07/post-1900/
> ノブも同じで分厚いノブは感度が落ち、薄いノブほど感度は上がります。

ハイギアの方が巻き感度が上がる、は本当か?
https://ikahime.net/high-gear-kando#i-6
> ノブ素材もかなり巻き感度に大きな影響を及ぼします。
> 最近のお気に入りはチタン製のLIVRE Fino(フィーノ)。感度ハンパない。まだ巻きで使い込んだワケではないですが…
> 薄型で硬い素材のノブが感度がイイですよね。

巻き感度を上げるために
http://mru.txt-nifty.com/blog/2014/02/post-77da.html
> そこでの巻き感度の違いを知ってからは、もうノーマルノブ等は使えなくなってしまいました
> ただ、巻き感度がそこまで重要ではない釣りの場合は、握り心地や見た目でノブを選ぶこともあるとは思います

「リトリーブの軽さと巻き感度の関係」
https://www.facebook.com/internationaloilspecial/posts/1021280821313993/
> 2 この日は12イグジスト 2004Hとウイスパー7.6の組み合わせ
> ハイギアならではの素早いスラック処理とトルクの弱さからくる巻き感度には重宝している
> ハンドルノブはアクリスタ。視界を制限されるナイターで生身の人間とリールとをつなぐ重要な接点でもあり
> 限りなく振動劣化を防止する為にも有効なカスタムノブである

巻き感度はハンドルノブが大きく影響する。感度が良いノブとは?
http://tyablog.blog.jp/archives/31619555.html

今のダイワが目指す巻き感度の概念を一言で言うと「水中の障害物まで明確に伝わる」事なんだろうな
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/bait_rl/18_ryoga/index.html
> 今までの釣りを凌駕する巻き感度。水中の障害物まで明確に伝わり
0428名無し三平 (ワッチョイ 829d-7r4o)
垢版 |
2020/03/28(土) 00:11:17.10ID:SglMQZhn0
>>418
そうでしたか、失礼しましたm(_ _)m
0431名無し三平
垢版 |
2020/03/28(土) 00:22:11.33
>>430
エスパーでなくてもわかるよね、アルミ棒とEVA棒の違い
0435名無し三平 (ワッチョイ 92ad-MQmO)
垢版 |
2020/03/28(土) 08:29:05.96ID:W2odpLBo0
ちょっと前にいた部長さん?
0436名無し三平 (アウアウクー MM39-ZI+C)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:58:06.24ID:+r/bOR1kM
>>417
ランナーエクシードのGTモデル
0439名無し三平 (ササクッテロ Sp79-j9dI)
垢版 |
2020/03/28(土) 17:55:37.99ID:lmKfgR+1p
だから経験ある上手いやつはジギングではダイワなんだよな。
シマノは初心者とかニワカが多い。竿もメジャークラフトとか使ってるイメージ。
リールがソルティガだとMCとかゼナックなイメージかな
0440名無し三平 (ワッチョイ 5ebd-mlmn)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:03:25.57ID:S7G3ShjC0
このスレ的には19ステラC3000SDHに夢屋のMG45ダブルハンドルに夢屋スプール、
14ステラのドラグノブにハンドルキャップ交換はあり?
金ぴか仕様でかなり気に入ってるのだが・・・。
0444名無し三平 (ワッチョイ 92ad-MQmO)
垢版 |
2020/03/29(日) 10:08:52.19ID:ZwOij/120
やっーぱC5000XGが最高よねっ!っニコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況