X



ベイトでシーバス 26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三平 (ワッチョイ a00f-fQpw)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:34:39.65ID:9yCJp44N0
ベイトタックルでシーバスを狙うアングラーの集い

前スレ
ベイトでシーバス 25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1570683233/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0874名無し三平 (ワッチョイ bf5d-/nNG)
垢版 |
2020/02/08(土) 11:52:26.99ID:KmCUZZqg0
オカッパリだろうとビッグベイト以外だろうとベイトタックルならナイロン直結派
前に同じこと書いてた人いたけどなぜか自宅で釣行毎に巻き直すのは苦痛に感じない
飛距離や感度は落ちてるんだろうけど普通に釣れてるしそこまで釣果を追求したいわけじゃないので問題なし
0876名無し三平 (JP 0H7f-7Mh7)
垢版 |
2020/02/08(土) 12:20:30.49ID:BrcGal1HH
>>875
まぁ毎日行く人ならそんな変えんやろうけど、俺みたいな週末釣り人やと、貴重な休日の釣りでライン切れたとかは絶対に避けたいからね

リーダー50円もせんし、釣具眺めてる時間も長いから必ず毎回ノット組み直すわ
というか、長時間釣りするなら途中で組み直すこと多いわ
0877名無し三平 (アウアウウー Sa9b-bCS4)
垢版 |
2020/02/08(土) 12:38:42.49ID:kslAJEs5a
リーダー結びなおすのめんどくさいでフロロリーダー使いまわしたりする位なら、ナイロン直結で都度先端部切ってく方が実強度高そう。結束強度落ちも無いし。
紫外線気にするならフロロ直結でも良いけど、実際んとこ一月程度使ってもなんも問題無いよ、直射日光下で保管とかでもなけりゃ。
0879名無し三平 (スップ Sd3f-9uzr)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:12:50.78ID:E6oiIU6fd
フロロは傷入ったらめちゃくちゃ弱いからな
0881名無し三平 (スップ Sd3f-9uzr)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:31:38.06ID:E6oiIU6fd
>>880
ナイロンの比じゃないぞ
0882名無し三平 (スップ Sd3f-9uzr)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:32:32.42ID:E6oiIU6fd
PEでも同じ太さなら圧倒的に弱い
0883名無し三平 (スフッ Sdbf-A2FT)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:40:14.92ID:UwP++tcyd
深場を釣るわけでもなくシャクるわけでもなく表層の巻物釣りだからナイロンでも問題ないわな
伸びない感度より伸びてノリの良さとバレにくさのほうが有利まである
メイン太糸ナイロンの巻グセと巻き直しが面倒だからPEとリーダー使うけどまぁ好みの差だろう
0886名無し三平 (JP 0H7f-7Mh7)
垢版 |
2020/02/08(土) 13:58:43.84ID:BrcGal1HH
>>885
個人的にリーダーを巻き込むならナイロン一択ぐらいに思ってる
しなやかやらガイド抜けが全然ちゃうし、結束強度もナイロンのが上。
あと太くなればなるだけナイロンの優位勢は高まると思う
0888名無し三平
垢版 |
2020/02/08(土) 14:09:08.36
>>884
仰る通りですね
ナイロンは傷が入っても
傷の分細くなった分で他と一緒に伸びながら粘る強さ

フロロは根ズレ、歯ズレには強いけど
傷が入ったら、そこに応力と負荷が分散しにくく集中してしまう弱さがある

劣化は早いけど、同じ太さで新品なら
ナイロンラインの方がライン強度(正しくは強力)が高いし
ナイロンを小まめに結び変えるのは賢い選択肢の一つだと思います

魚に見切られ難い食わせ能力、ファイティングリーダーとしてはフロロ
高切れを防いで魚の急な走りや突っ込みにも耐えるショックリーダーとしての性能が高いナイロン

通しで使うのもPEラインのリーダーとして使うのも、使い分けですね
0889名無し三平 (ワッチョイ bf5d-/nNG)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:15:48.68ID:KmCUZZqg0
話変わるけど今年からフルレンジにロングロッドいっぱい増えたね
88とか96は長さ的にも適合ルアー的にもシーバスに使えそうだけどちょっと重いかな
あとやっぱバスロッドベースだと硬いんだろうか
この価格帯なら大人しくラテオやディアルーナ買っとけばいいんだろうけど
周りに持ってる人多くて面白みがなあ
0890名無し三平 (オイコラミネオ MMeb-knnZ)
垢版 |
2020/02/08(土) 17:14:16.99ID:5B3ULIXgM
DCMDをサーフで一年使って、簡単な水洗いと注油しかしてないけどゴリってないから、飛びとかバックラッシュがどうのというのは置いといて、海で使い物にならないというのは嘘だと思う
0891名無し三平 (ワッチョイ bf15-e8SU)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:24:41.61ID:JN5u4/AD0
つまるところその人の使い方次第なところあるんじゃない?
サーフでも地面置きして砂入るとか論外やろし、風強いとき砂に巻き込まれるなんてあることやし、なんでもかんでもメーカーのせいにするのはどうやろと思うで?
0894名無し三平 (ワッチョイ 3794-xhfH)
垢版 |
2020/02/09(日) 00:49:48.05ID:AlRVL+kz0
¥ 535 40% Off | JOHNCOO 1 個シンキングハード餌 105 ミリメートル 17 グラム釣りルアータングステン錘スライダーシステムロング鋳造ワブラー人工餌
https://a.aliexpress.com/_smlAaw


¥ 776 45% Off | フローティングミノー 100 ミリメートル 15 グラムのタングステン重量システムハード餌フラッシュブーストワブラー釣りルアーシーバス高品質
https://a.aliexpress.com/_s2hKOi

またサイレントアサシンとシャローアサシン増えてるわ
0896名無し三平 (ワッチョイ 9710-aovH)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:24:28.16ID:gE0ctooX0
>>893
お前の方がゴミだろう
0897名無し三平 (アウアウエー Sadf-FBTI)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:53:05.03ID:tbDkbMksa
>>890
1年で何回使ったか分からないけど何でも無くてもoh出す予定ないなら自分で開けれるなら様子見てみピニオンとメインシャフトの軸受のベアリングから錆びてくるから
今時期はあまり釣りしないけど週3位で4〜5ヶ月あたりに開けた時気をつけてたけどベアリング回りのグリスに錆び滲んでたから
0899名無し三平 (ワッチョイ 37cf-GvJy)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:14:39.59ID:XhZCYpwk0
>>897
その文章どこで息継ぎするの?
0903名無し三平 (スフッ Sdbf-1f/V)
垢版 |
2020/02/09(日) 21:03:27.66ID:ig3RozK4d
ピニオン以外にもレベルワインダーがあるから完全防水は難しそう
いっそ防水より、空気も水も出入り自由で乾燥しやすい造りにして欲しい。肉抜きしたミニ四駆みたいに、フレームに空けた穴に細かいメッシュ貼ってみたりして
それか、含油金属でギヤやブッシュ作っても面白そう。昔エアガンでオイルレスメタル軸受っていうのを見たんだが、リールに転用するのは無理なんだろうか
0904名無し三平 (スフッ Sdbf-A2FT)
垢版 |
2020/02/09(日) 21:24:27.27ID:ApHeGzZgd
安物買えばメンテが雑でも何とかなる
最初からガバガバなんで海水も真水も良く入り良く洗える
錆びるベアリングも元からないので至れり尽くせり
0905名無し三平 (ワッチョイ d739-OE3v)
垢版 |
2020/02/09(日) 21:41:07.24ID:mR3AonH10
俺はレベルワインダーにオメガグリス77コテコテに入れてノーメンテだよ
なんだかんだで1番水被る場所だよねぇ
0907名無し三平
垢版 |
2020/02/09(日) 22:50:43.41
>>903
ベアリングはフルセラミックベアリングにすれば、錆びようがないよ
(ただし落としたりのショックには弱いです)

ベイトリールに使うサイズは、aliexpressで1個500円前後で買えてしまう

両側シールドタイプを選んでIPAや無水エタノールを溶媒にする感じで
PTFEパウダーをシールド内に送り込む
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットを使って圧入すれば簡単
手回しかリューターを使って溶媒が揮発するまで回転させる

これでPTFEの内部ハウジングが完成
究極の潤滑、ドライ潤滑になるよ
固体潤滑膜が剥がれても内部で自動補給、自動形成される素晴らしいもの

そこまでするのは大変な人なら、脱脂してフッ素オイルを1滴させば
ウェット潤滑になるけど、回転もすごいし、撥水効果があるから
防水性、防錆性、潤滑性は確保しつつ海でも使えますよ

フッ素オイルに少しだけフッ素(PTFE)グリスを混ぜて、その状態で
リールに馴染ませておけば、固体潤滑膜が形成されるので
さらに錆びず、万が一の油膜切れにも強い状態になります
あとは、しばらくフッ素オイルのみでOKです

回転性能を求められない部分には、フッ素グリスを使えば最高ですよ
0908名無し三平
垢版 |
2020/02/09(日) 22:54:46.94
>>903
ちなみに、フッ素グリスは水分だけでなく
他で使った油脂の油分も弾くし
パーツクリーナーの溶剤にも一切溶けません
ガソリンなども平気です

乾燥させるなら、帰宅後に
エアコンプレッサーで充填したアルミサブタンクなどにエアダスター繋いで
圧縮空気で吹き飛ばしちゃえば、隅に水滴などが残らないですよ
0909名無し三平 (ワッチョイ 37cf-GvJy)
垢版 |
2020/02/09(日) 23:36:08.73ID:XhZCYpwk0
お前には聞いてない
0911名無し三平 (ワッチョイ 5701-iwgN)
垢版 |
2020/02/10(月) 00:23:55.01ID:MXi4TwRC0
>>866
ありがとうございます。丸アブを海で使いたくて一度pe2を巻いたんですが
ライントラブルで使い物にならなくて。淡水で太ナイロンを使ってた時は
ノントラブルだったので、やっぱ深溝にはナイロンですね。
>>871
>>874
シーバスってバレやすいなあと思ってましたがpeを使ってるからってのも
原因のようで、ナイロン直結派がいることに安心しました。
ボートなのでpeタックルとナイロンタックル両方積んで使ってみます。
0912名無し三平 (アウアウエー Sadf-FBTI)
垢版 |
2020/02/10(月) 02:20:37.51ID:RIyYpFmia
>>899呼吸しながら見るだけです
声に出して読んでるの?
0913名無し三平
垢版 |
2020/02/10(月) 05:50:04.16
>>911
夜釣り、ボートでのベイシーバスでライントラブルって
本当に困りますもんね

硬めの竿、バスロッドとかにナイロンラインの組み合わせ
サーモンや大型トラウト用ロッドやソリッドティップにPEラインの組み合わせ
自分は、こんな感じでバランスを取っています
0914名無し三平 (ワッチョイ bf15-e8SU)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:23:36.16ID:R2vsdD6U0
河川でシーバスなら2号150m巻けたら充分よね?
サーフで2号200m【または1.5号200m】巻けるとしたら、どのベイトリールがええの?
メーカーによっても同じ号数のラインの太さも違うだろうけど、pe○号○○m巻けるってベイトには書いてないよね?
lb表記でこれくらいか?とは思うんだけど…
サーフでもやるならオススメ教えて
0917名無し三平 (アウアウウー Sa9b-sS8b)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:39:33.67ID:Agmcjo42a
モアザンとかのpe推奨リールには表記されてるけどね
エクスセンスはわからん
0920名無し三平 (ワッチョイ bf15-e8SU)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:53:57.70ID:R2vsdD6U0
エクスセンスDCなんて高いよ。
もう少し安いのないの?
0921名無し三平 (スッップ Sdbf-cYN2)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:54:52.56ID:4t3LzeMcd
エクスセンスDCSSって安くなったごみが出るで
0922名無し三平 (ワッチョイ bf15-e8SU)
垢版 |
2020/02/11(火) 00:58:01.32ID:R2vsdD6U0
ごみかよ。SLXDCの動画上がってて、dc音が猫の鳴き声やったからこれは嫌って思ったわDCSSか?ごみなりにええのか?
0926名無し三平 (ワッチョイ 9724-nnTk)
垢版 |
2020/02/11(火) 03:29:03.69ID:I+bk77y60
制御プログラムがアップデートされてpe専用マップになっていたとしてもさ
そもそものシステムが9年前のidc4だしなあ
slxdcは安いからってことで分からなくもないけどエクスセンスdcssは機構からすると値段高過ぎに感じる
idc5なら納得できなくもないけど
0928名無し三平 (スップ Sd3f-9uzr)
垢版 |
2020/02/11(火) 05:23:05.63ID:SqdsLyUyd
PEの方がブレーキ弱くない?
0929名無し三平 (スッップ Sdbf-cYN2)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:12:00.34ID:4t3LzeMcd
>>926
定価で4万弱ならだいたい3万くらいでしょ
ベースのクラドdcがそんなもんだから言うほど高すぎでもない
0930名無し三平 (ワッチョイ 179a-da2P)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:13:29.98ID:kV4lh2Xd0
>>914
それ、PEも製品名指定しないといけないと思う
同じラインメーカーでもコーティングや潰れにくさによってキャパシティが若干変わってくるから
おれが最近巻き替えたのだと、ダイワ の2014スプールがバリバスのマックスパワー2号200mをきっちり巻ける
ラインキャパシティはさすがに同メーカーなら統一規格だと思うので、ダイワ の14lb100m表示スプールは各社の2号が200m前後巻けるといえる
Z2020+2014スプール+PE2号のセットは、10g以上のルアーメインなら一つの完成形と思う
0932名無し三平 (ワッチョイ bf15-e8SU)
垢版 |
2020/02/11(火) 11:26:05.52ID:R2vsdD6U0
>>930
これこれ、待ってたありがとう。
基準は14lb100mがおおよそpe2号200mギリってことやね。
感謝
0935名無し三平 (ササクッテロ Sp0b-FBTI)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:57:21.53ID:yAxCj6g3p
>>914最新とかこだわりないならキャタリナtw
0936名無し三平 (ブーイモ MM3b-eMPD)
垢版 |
2020/02/11(火) 13:05:04.11ID:5jwtYpAVM
>>930
Z2020の話題が出たので質問させてください
磯で青物混じるような場所で使いたくてジリオン tw HDとZ2020、どっちで迷ってます
どちらがより適してますでしょうか?
0937名無し三平 (アウアウカー Sa6b-da2P)
垢版 |
2020/02/11(火) 14:41:29.39ID:IFIgqn3za
ハード面だけで見たらI-DCの4と5って設定の数が1つ違うだけじゃないん?
問題はそれをどうソフトで制御するかだと思ってた
0938名無し三平 (ワッチョイ bf5d-/nNG)
垢版 |
2020/02/11(火) 18:04:16.58ID:e+XlLIcx0
自分もそう思ってた
同じI-DC4の中でも制御プログラムが機種ごとに違うなら
4や5ってのは世代じゃなくてただの種類って認識だったけど正解は知らない
まあdcssは買わないけど
0940名無し三平 (ワッチョイ 179a-eBB7)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:27:33.03ID:kV4lh2Xd0
>>936
ジリオンTWHDが出た当時、おれはZに満足してたのでジリオンは検討しなかった
フィールドで比べたわけじゃないので発言に責任は持てないけど、二択ということならジリオンTW HDでいいんじゃ?と思う。今後の保全部品の供給期間が、ジリオンの方が長いだろうという予想が最大の理由
どちらともハンドルは変えた方がいいし、走る魚の相手やリールに巻き込むロングリーダーを考えるなら、レベルワインダーの特性からZの方がいい、とはいえそうだけど…

むしろ磯、ゲストとして青物ということなので、使用するラインから逆算してリールを決めた方がいい
個人的な基準を参考として書いておくと、Z=3号以下、 revoビースト=3〜4号、アンバサダー5000番代=5号以上
これらは150や200mで売られてるPEラインを極力切らずに巻けるよう、キャパシティを理由に使い分けてる。30g前後のルアーを磯で使うなら、上記のリールの性能なんて誤差だと感じているから
0941名無し三平 (ワッチョイ 175c-OjqM)
垢版 |
2020/02/11(火) 20:52:58.77ID:vaQFJUOs0
アンバサダーで5号巻くなら7000でもいいくらい
5000番のスプール径39ミリとかだしイメージほど大きいリールではない
0943名無し三平 (ワッチョイ 5701-iwgN)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:38:30.58ID:LCA+k6EU0
アンバサダー5000番台使ってるけどきっちり巻いてpe5は140mくらい。
pe4なら170mほど巻ける。ただ280g以上あるから重いよねと思ったけど
Z2020でも265gだからあんまり変わらないか…。
0945名無し三平 (ワッチョイ 9724-OetN)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:51:48.52ID:Diz0FcHf0
みんなPEラインの人は何使ってるの?
ベイトにはハリとコシが強いのがおすすめって事で今デュエルのエックスワイヤー8使っててコスパも良くこれと言った不満は無いんだけど
トラブルしない事を前提になら限界まで飛距離を求めてよりしなやかなバリバス、マックスパワーとかもアリなのかな、、
マックスパワーベイトに使ってる人います?
0947名無し三平 (ワッチョイ 5707-Ua3s)
垢版 |
2020/02/11(火) 21:56:49.51ID:ihJMc4Y+0
>>940
詳しい解説ありがとうございます。
Zの方がいいのかなと思っていましたが、サポート期間を考えたらたしかにジリオンHDの方がいいという理由、納得させられました。
ラインは3号を使いたいと考えています。
150m巻ければ大丈夫です。青物といってもブリですから。
どうもありがとうございました。
0948名無し三平 (スップ Sd3f-nnTk)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:00:09.38ID:r9NqUk2Jd
idc4とidc5で設定範囲が一つしか違わないって冗談だろ
曲がりなりにもライン毎の設定がA含めて5パターンあるidc5とライン毎の設定が存在しないidc4じゃ選択肢が違いすぎる
エクスセンスdcssが17スコーピオンdcと明確に違うのはドラグ音とエクストラギア位しかないだろう
少なくともスペック上はidc5のスコーピオンdcよりidc4のエクスセンスdcssの方が値段が高いことに納得感は無いわ
PE特化のプログラムですから!って言われても17スコーピオンdcにもPE専用モードあるし
0951名無し三平 (ワッチョイ ffc3-aMeQ)
垢版 |
2020/02/12(水) 00:44:30.54ID:sMDdaIa20
>>948
結局設定の数が1つ違うって言い直してるだけやん
0953名無し三平
垢版 |
2020/02/12(水) 01:16:13.47
SLX-DC、エクスセンスDCSSは公式にも書いてあるように
容易なブレーキ設定、少ない選択肢の中で迷わないで済む、そういう方向でのブレーキ

着水の見えない夜釣りだったり、波に揺られたり、潮風の中で
最適なブレーキ設定を探る、そんな余裕無いから、
大まかな選択であとはDCのプログラムに頼る形

ブレーキ設定が数多くある中から選びたいのは自信がある人
イージーに扱える、DC機としては4つの中から選ぶだけって逆に凄いと思うよ

マニュアル車乗りや任意変速可能なパドルシフトAT車みたいなもので
細かく選択肢ながら、自分の思い通りにスポーツ走行したい!って人と
誰でも簡単に乗れる、
扱い易いのに、意外に速いAT車との違いみたいなものじゃないかな
0954名無し三平 (アウアウエー Saaa-/GZw)
垢版 |
2020/02/12(水) 01:48:32.53ID:5t2R6BzRa
はじめてベイトタックルでバチシーバスやってみたけどスピニングに比べてバラしにくい気がした
どっちも竿はML あくまで体感
0956名無し三平 (スップ Sd52-ykTx)
垢版 |
2020/02/12(水) 05:29:16.44ID:ngAJIHfZd
>>953
その認識はおかしい
idc5は15パターンのブレーキのうち3パターンは使用中のライン毎に選べるオートモードでidc4の四つのブレーキパターンよりも更に広い範囲を一つの設定だけでカバー出来てる
オートというなら昔の4ATがidc4でidc5はCVTになってるくらい違う
それでもslxdcくらい安いならまだ分かるがスコdcより値上げしといて中身が古くさいシステムなのはボッタクリ
0958名無し三平
垢版 |
2020/02/12(水) 06:21:49.62
>>956
新型専用プログラムが、どこまでをカバー出来ているか
その真価を見極めてからでも
評価をするのは遅くないと思うんですよね

ベースがクラドDCというのもSLX-DC同様、
アメリカを始め海外市場での海外モデルを先行販売し、その結果をフィードバックさせて
国内仕様に精査、更なる調整を加えて販売する形ですので

元々20年以上前に海外モデル、USシマノ版キュラド(今の呼び名はクラド)を販売していた
そのネームバリューの高さ、シーバス向けのバランスからの採用だと思います

つまりベースモデルとして見た場合
クラドDCとスコーピオンDCを単純比較はできないんですよね

海外モデルのSLX-DCも他のSLX系も国内モデルより性能は下ですので
エクスセンスDCも同様に
性能や質感、DC制御プログラムも
より精緻に扱い易く高い性能へブラッシュアップされているはず
0959名無し三平
垢版 |
2020/02/12(水) 06:28:27.49
>>957
だから、そこですよw
旧iDC4で考えちゃってるんじゃ、それこそ物の本質が何も分かってない

シマノが新型DC制御プログラムと組み合わせてきた
元は10年以上前の懐かしささえ感じる古いブレーキシステムでしょ
でも効果的で制御のし易さなど
マッチングが良いから採用し、それに合わせてプログラムを開発したなら
もう別物でしょう

部品や構造よりも、組み合わせた上での性能という結果を見てから判断すべきだと思いますよ
0961名無し三平 (アウアウカー Sa6f-DdPl)
垢版 |
2020/02/12(水) 07:01:54.74ID:y/Y2wmnKa
結局DCだからややこしくなるんだよ
遠心か普通のマグならそこまで考え込まなくて済むから逆に楽だな
0962名無し三平 (JP 0H42-j2Jr)
垢版 |
2020/02/12(水) 07:29:48.07ID:nW3+P8eiH
何度も言うけどDCみたいなオモチャ、何入ってても一緒だから気にするだけ無意味
DC使おうがどうせサミング必須なんだから要らんよ
0963名無し三平
垢版 |
2020/02/12(水) 07:29:57.79
逆にシマノが作ったんだし、DCだしwと
深く考えずに使えそうなレベルになって来てるのかも

DC音が嫌いだし、前はDC=飛距離が抑えられてしまう→イラネw
そういう感じで、むしろ否定派でした

シーバスみたいな着水が見えない夜釣りが多い、
強烈な潮風、強風みたいな過酷な環境
シンキングルアーが多い、バックラッシュ直してる間に根掛かり
ボートで波に揺られて細かいブレーキ設定、調節、トラブルはマジ勘弁
そういうのに、DC機は進化したみたいだし良いなぁ。と考えが変わりました
0966名無し三平 (ササクッテロ Spc7-pWkB)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:06:08.35ID:SYvRc2lPp
>>947
hdならなおさらキャタリナtwが良いよhdベースで予備にhdスプール買ってもジリオンhdtwよりだいぶやすい
0969名無し三平 (ワッチョイ b715-Xlfg)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:29:05.87ID:rMy4bAlF0
ベイトシーバスあるある。
隣でスピニングやってる奴に飛距離で負けると、ムキになって投げて高切れする。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況