X



ベイトでシーバス 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ a00f-fQpw)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:34:39.65ID:9yCJp44N0
ベイトタックルでシーバスを狙うアングラーの集い

前スレ
ベイトでシーバス 25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1570683233/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0709名無し三平
垢版 |
2020/01/31(金) 20:03:25.85
>>707
エラ呼吸、どこいったwってぐらい、特にカサゴは凄いよね

普通のカサゴとの違いが分からず、
『釣れたよー』笑顔でオニカサゴをバス持ちして走ってきた嫁もすごい(今ではオニ嫁)
0711名無し三平 (ワッチョイ a55c-ZjM+)
垢版 |
2020/01/31(金) 22:24:50.06ID:UHk5APW80
カサゴは別格に強い
三重県の一部の地域では京都に売りに行っても売れずに、また三重県まで持ち帰ってきてもまだ生きていた事から「京戻り」などと呼ばれている
ハゼもまぁまぁ強い
シーバスは確かに弱い
子供の頃、釣れた魚をバケツに入れたりしていたが、ハゼやウグイは生きていてもセイゴは死ぬ事が多かった
0713名無し三平 (スプッッ Sdea-3GNW)
垢版 |
2020/02/01(土) 00:30:57.04ID:dDkDLHJEd
スズキの生命力って実はニジマス並み
釣り針に掛かれば無茶苦茶暴れるけど
リリースしてやればかなりの高確率で死ぬ
0714名無し三平
垢版 |
2020/02/01(土) 00:34:00.10
>>711
京戻りの話面白いですね
呼吸は必要なはずなのに、どうして生きてるんだろう
濡れた新聞紙とかも不要だもんなぁ
0717名無し三平 (スップ Sd0a-F1x2)
垢版 |
2020/02/01(土) 07:44:09.14ID:GsnKxmdad
以前ザフィッシングで村越正海が大野ゆうきと釣りした時、ランカーサイズを高さ3mくらいから放り投げリリースしてたなw
0725名無し三平
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:41.77
>>720
すっごい綺麗な魚体
竿もカーボンの輝きがカッコイイですね
0727名無し三平 (ワッチョイ 7d39-WsKY)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:57:34.99ID:ZJ4DcNHp0
>>724
4ピース9ftです
AliExpressのブランクスでたしか送料込3500円くらいだったかな?
かなりレギュラーテーパーで今流行り?のファーストに慣れてたら使いにくいかもですが、魚掛けると面白いですよ!
選んだ理由は4ピースで安かったからです
4ピースゆえ継ぎ部分が重くなるのでバットエンドでバランス調整すると軽いです
0729名無し三平 (ワッチョイ 5dfa-BtAD)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:24:17.56ID:Zp9elZqD0
>>700
ホントそう思いますよね。情報発信する側の雑誌とのコラボでこんなコンセプトのロッドを販売するのってちょっと心配になります。
0730名無し三平 (ワッチョイ 6d10-8mvN)
垢版 |
2020/02/02(日) 08:58:23.24ID:S9JrMrgz0
食えばいんじゃね?
あと全力でファイトした後の魚はリリースしても7割は数時間後に死ぬって研究もどっかで見たし、リリース自体が自己満。
魚がかわいそうなら食いもしないのに釣るな以外ない。
0731名無し三平 (スップ Sdea-3GNW)
垢版 |
2020/02/02(日) 09:24:17.43ID:qAK25Fe+d
メバル、カサゴ、ソイをベイトフィネスで狙うのも楽しいけどね
こいつらはシーバスやクロダイなんかと違ってそうそう死なないから
0733名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:45:12.35ID:IfR7UR6T0
まあメーカーや業界側がタモでリリース推奨するのは順当だとは思うけど
個人的には自分のできる範囲で魚のダメージを少なくしようって気持ちはあっても
抜き上げれるタックルなのにリリースのためだけにタモ持ち歩くほど手間かけたくないな
そこまで魚のことを思うなら釣り自体やったらいけないんじゃね?と思ってしまう
この辺の線引きは人それぞれだろうが
0734名無し三平 (アウアウウー Sa21-stUP)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:53:53.23ID:Ac7TtMlGa
自分がリリースした魚は死んでいるハズがないと思っているのか、リリース後死んだとしても優しくリリースしてる俺は悪くないと思っているのかな
0735名無し三平 (JP 0H7a-S2hb)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:14:03.12ID:6M/NToUGH
個人的に食わない魚は釣らんな
それがやりたきゃ海にまで行かなくても、そのへんの川でナマズなりブラックバスなり狙えばいい
0736名無し三平 (ワッチョイ 799c-+HAD)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:24:16.91ID:NV7eEQOa0
YouTubeのルアマガソルトで、アピアのレッドなんちゃらとジャンプラの社長が釣りしてたんだけど、胸くそ悪いから見てくれ
あのレベルのプロが玉網無しで釣りして、ルアーつけたままばらして笑ってる

もともとほぼ買ってないけど、二度と買わん
0737名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:28:00.86ID:IfR7UR6T0
うちのエサ釣り師のオヤジも「食わない魚を釣るなんて無益な殺生してけしからん」みたいなこと言ってたな
いや食うだけならスーパー行って買えばいいのに余分に殺して食ってる自分も同じやんとおもた
そういうこと言って良いのは釣りしない人だけだと思うんだが
0739名無し三平 (JP 0H7a-S2hb)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:39:08.76ID:6M/NToUGH
>>737
俺は別にけしからんとまでは言ってない
気に入らん外道を地面に叩きつけて殺すのも釣り人の自由よ

ただ、食べる目的がないなら近くの川でナマズや雷魚でも狙う方がよっぽど面白いと思うけど
0740名無し三平 (オッペケ Srbd-r0XB)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:54:49.16ID:escNGrbrr
>>739
>釣り人の自由

確かに釣り人の自由だが社会的に褒められるような行為では無いのは理解して欲しいかな

あと全国どこでもバスやナマズが身近な魚であるわけでもないので君の意見は一般化できるものでもないな
0741名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/02(日) 16:57:00.03ID:IfR7UR6T0
そりゃ川や池の方がメンテも楽だし良いけど昨今は禁止区域も多いし
近くにまともな釣り場が海しかないって人も多いだろうね
0742名無し三平 (スップ Sdea-VRUh)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:29:57.19ID:m+p1ApaRd
>>727
遅くなったけど回答ありがとうございます
4ピースとは便利そうでいいね
しかもブランクス安い

自作ってちょっと興味あるんだけど、近所の釣具屋だとガイドやグリップは売っててもブランクスってほとんど取り扱いないからどこで買えるの?って感じで…
ネットでみても通販サイトは分かりにくいし調子とかどんな基準で選ぶのかなーと
0743名無し三平 (ワッチョイ 1e15-KBmY)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:17:14.10ID:KuV/EC130
ブラックバスはどうなんやろね。
まだ全国的なリーリース禁止にはなってないよね。
0744名無し三平 (スップ Sdea-3GNW)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:27:08.30ID:Yqdm5LOjd
内水面の魚が減った事を全部バスのせいにするキチガイ思想って
悪い事はもう何もかも全部日本のせいだと決めつける韓国や北朝鮮の発想と全く同じだからね
0746名無し三平 (スッップ Sd0a-RDxq)
垢版 |
2020/02/02(日) 21:40:15.53ID:QMeQccZWd
バス釣りはおもろいけど、バス釣りしてる連中と同類に見られたくないからやらなくなった
0747名無し三平 (ワッチョイ 5dfa-BtAD)
垢版 |
2020/02/02(日) 22:12:24.94ID:Zp9elZqD0
足場の高い所で釣りをするなら最低でもネットは使ってほしいですね。ロッドが強いとか関係ないですから。あとナマズは恥ずかしいからもうやめましょう。
0748名無し三平 (スッップ Sd0a-RDxq)
垢版 |
2020/02/02(日) 22:14:30.04ID:QMeQccZWd
だいたいルアマガとメガバスのコラボって時点でもう地雷かゴミでしょ
0750名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 22:19:10.85
>>742
横からすみません
日本でブランクスやガイドを揃えると結構すごい値段になってしまいます

自分はaliexpressでソリッドティップやテーパー、ベンドカーブで選んで
使ってみて中華ガイドが気に入らない、
バランスが悪いものはガイドを除去して自作竿のブランクスとして使います

昔と違ってグラスの量も少なく
意外に品質が良く、綺麗な素直な曲がり方をしますよ

それなのに激安だし
一部の長尺物などを除けば、国家間の協定で基本的に送料無料で届きます

中華竿ベースにカーボンパイプで延長しリールシートをつける形にすれば
ロックフィッシュと遊べるベイトフィネス竿としても
シーバスロッドとしても使えたり、
市販の竿には無い自分好みの良さを持たせたりも出来ますよ
0751名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/02(日) 22:33:18.42ID:IfR7UR6T0
メガバスのロッドってnadaとか見ても基本バス釣り感覚が抜けてないからな
足場の高いところっていっても磯の断崖とか堤防外側みたいな5メートル以上のタモが必要な場所じゃなく
湾奥の遊歩道みたいなの想定で言ってそう
あくまでバス釣りと比べて高い足場ってかんじ
擁護したいわけじゃないけどそういう場所で釣りしててタモは一応持ってくんだけど
せいぜい50ぐらいのフッコがほとんどだから周りの人みんな抜き上げてるんだよね
これタモいるか?って毎回思う
魚のダメージ考えるとしても落とすのとネットでやるのと変わらんであんな高さとサイズじゃ
0753名無し三平 (ワッチョイ 5955-gF8W)
垢版 |
2020/02/03(月) 00:23:53.29ID:OZIKVX3T0
50センチなんて別に普通のロッドでぶっこぬけるから
ぶち抜きなんて大層な名前使わんでも良いよねって話になってしまう
0754名無し三平 (アウアウカー Sa55-nnU/)
垢版 |
2020/02/03(月) 01:10:58.04ID:2nLzfkdLa
ワールドシャウラ1753とアンタレスDCMDだけで釣りする縛り中なんだけど軽いルアーが使いにくいので14g以上でオススメのルアー教えてくれませんか?
0757名無し三平 (アウアウウー Sa21-dq6V)
垢版 |
2020/02/03(月) 06:49:35.36ID:E8HHkMkKa
ベイトタックルの修行に、
スコーピオンMGLとスコ1703r-2の組み合わせで始めたけど、
なかなかに難しい。
しっかり竿に重さを伝えて振り抜かないとバックラ必至だわ。
特にオーバーヘッドスローが難しい。
柔らかい竿の方が初心者には優しいんですかね?
0758名無し三平 (スププ Sd0a-xohU)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:28:50.02ID:x2hyv9OCd
その竿はフルサイズのスピナーベイトや港湾でのロックフィッシュ向きだから、10gくらいのルアーは投げづらいだろうが、買い換えるほどでもない
まずはブランクスに負荷の乗った感覚を覚えるといい
ベイトはテイクバックが完了した時点でブランクスは負荷がかかって曲がっている
その竿なら、30〜40gのオモリを結んでタラシ15cmくらいで投げると、比較的簡単にブランクスの半分くらいまで曲げて投げられると思う
糸が切れるととても危ないので、なんでも良いから5号くらいのラインを巻いておけば安心
0759名無し三平 (ワッチョイ 2aa7-XopQ)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:58:19.43ID:mLl2rmux0
上のほうでファイとした魚は7割死ぬとか書いてるけれど、どこの情報?
比較的弱いと思われる渓流魚とかでも、北大の実験だと95%ぐらい生きてるとか
言われてるのに(10年前ぐらいの雑誌「釣り人」別冊 「渓流」に記載されていた
北大での実験概要 釣獲されたイワナの数ヵ月後の生存調査)
フライフィッシャー誌でも、口にハリが残った場合の生存実験とかの
データを出した事があったが、やはり9割以上生きていた
のどの奥にわざとフライ引っ掛けて水槽で飼育観察したりとかね
数日で傷口がふやけて、ハリは外れてしまうそうでその後も平然と
餌食べて生き続けていたとのこと

まあでかいレインボーとか、ファイトの後ちゃんと蘇生しないと「溺れ」死ぬ
のはわかるけれど、刺さりどころにもよるけれど一応まともに扱えば、そこまで死
なんよ
丁寧に川に捨ててくるぐらいに思ってりゃいい(丁寧に扱うのは大前提ね)

自分の意見通したいときだけ、魚を過度に弱いものにしたがる奴らが多すぎるよ
0761名無し三平 (アウアウエー Sa52-sYHI)
垢版 |
2020/02/03(月) 16:47:03.00ID:4GCCWmSpa
多摩川の丸子橋ってところで釣ったシーバスは口がボロボロだったことあるよ
たぶん何度も釣られてはリリースされたんだろうな
0762名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-pqpr)
垢版 |
2020/02/03(月) 16:54:43.05ID:l2t9YubH0
そういえばトリプルフックの方が魚へのダメージは大きいと思ってたけど
シングルフックのワームなどの方が飲まれて喉の奥にかかってしまうことが多く生存率が低いって記事をどっかで見たな
口にうまく掛ければわりと生きてるのかもね
0763名無し三平 (ワッチョイ 5ee8-dq6V)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:11:17.99ID:i7cKdRqf0
>>758
サンクス
言われていることがその通りだと合点がいきました。
タラシは気にしてなかったと言うか、長すぎのようだ。
0765名無し三平
垢版 |
2020/02/03(月) 18:29:16.31
正確にピンスポットを狙い撃つコントロール重視
ケーソン撃ちとかなら15cmのタラシもありだけど
重いの遠投するなら、短すぎるかな

758は、慣れた上での15cmで話してるんだと思う
それか、曲がった分でさらにタラシが長くなる前提で書いてるね

最初はもう少し長めで自分と背後に気を付けて
竿の曲がりを感じながら投げると、上達が早いと思います

自分なら16gぐらいのルアー、
シンペンやバイブレーションとかを14lb〜20lbで数を投げて慣れるのをオススメかも
ナイロンが扱い易いけど
DUELのカーボナイロンライン、CN500の4号がオススメ
アマゾンで500mで505円、イエローなら488円(笑)激安だけど、良いラインですよ
0767名無し三平 (ワッチョイ 7994-gF8W)
垢版 |
2020/02/03(月) 19:01:35.36ID:2HmSriTk0
職業釣り人でも無い限り
投げやすい投げ方で投げたら良いし
巻きやすい持ち方で巻いたら良いんだ
だって趣味だもの
0771名無し三平 (ワッチョイ 5ee8-dq6V)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:08:08.93ID:i7cKdRqf0
>>765
ありがとうございます。勉強になります。
竿の曲がりですな。
バスマンが投げる前にブンブン振り回している理由がわかった。
0772名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:34:52.30ID:l2t9YubH0
便乗ぽくて恐縮だけど自分も質問
ライトロックとライトシーバス兼用でベイトチニングロッド買おうと思ってて
シルバーウルフ72と78で迷ってます
72が2-12g/2-8lb、78が4-18g/4-12lbという表記なんだけど
カタログスペックだけで決めるとしたらここの方々ならどちらを選びますか
場所は湾奥小〜中運河や水路、帰省した際の田舎によくある堤防
メバルリングまで視野に入れれそうな72だけどシーバスで使うのはライトすぎ?
逆に78だと小さいのはほぼ諦めるかんじになりますかね
0774名無し三平 (ワッチョイ a990-KKUX)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:43:53.70ID:yVk3hwlm0
俺だったら柔らかい方買って
そんで結局シーバス用も欲しくなって
結局後で普通にシーバスロッドも買う
0775名無し三平
垢版 |
2020/02/03(月) 21:30:48.64
>>771
バス釣りのベイトフィネスの場合は、ルアー0.4gとかから投げるので
ルアーの自重でロッドが大して曲がらないので
竿を振って、その遠心力で曲げて
弾性と反発力で投げる感じになる場合もあるんです

チャラいカッコ付けたように見えるブン回してのスパイラルキャストとかも
実は真面目に軽い物を遠くに飛ばす工夫だったりしますw

アジング、メバリング、ロックフィッシュをBFS機で遊ぶのも楽しいですよ
(そういう時に限ってデカいシーバスが食ってくる不思議(笑))
0776名無し三平
垢版 |
2020/02/03(月) 21:36:20.09
>>772
自分は774さんの意見に近いかも

MLになると軽い小さいのを投げれなく、投げづらくなるので
場所とアベレージサイズによっては中途半端になりやすい場合も
Lの方が結局出番が多いですよ

中華ですが、これ結構いいですよ(C822Lか、C752UL)
¥ 7,991 25% Off | を TSURINOYA 新超軽量 AJING ロッドエルフのみ
重量 65 グラム UL リットル 1.83 メートル 2.26 メートル 2.49 メートル 2 秒メバルキャスティングスピニングフィッシングロッド
https://a.aliexpress.com/_sOk95S

フッコ以上が多い場所での釣りになるなら
シーバスロッドは、別に買うのをオススメします
0777名無し三平 (ワッチョイ 9e5d-Iutk)
垢版 |
2020/02/03(月) 21:57:10.77ID:l2t9YubH0
レスどうもです
シーバスロッドは既に持ってるんですが電車やタクシー使うことが多いので
1本で潰しが効くようにしたくて検討してる状況なので多分78にします
ありがとでした
0779名無し三平 (スッップ Sd0a-8HTr)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:21:44.16ID:DehOu0fyd
エクスセンスDCSS気になるけど仕様見るとほぼスコーピオンDCなんだよなぁ

DCブレーキもスコーピオンjはi-dc5だけどDCSSはdc4っぽいし
0780名無し三平 (ワッチョイ 1115-CcpE)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:30:50.71ID:lIW0n/Xb0
>>779
クラドDCだから別物やで

DCとしてはスコが上位だけど、PE用に最適化されてるのと、ハンドル軸にベアリングが追加されて、MMだけど大口径ギアで巻き上げが楽になってる

俺は既にクラドDC持ってるからDCユニットだけ部品注文予定
0781名無し三平 (スップ Sdea-3GNW)
垢版 |
2020/02/03(月) 23:01:02.54ID:OoyyxKeZd
>>768
8.3ftの竿使ってるけど釣行中は片手で一日中ピッチングしてるぞ
振りかぶって両手で投げるとかまずあり得ない

大体ベイトリールって至近距離のピン撃ちの為にあるリールだからな
これでド遠投するとかいう事自体がそもそも間違っている
使い道を誤っている
0784名無し三平
垢版 |
2020/02/03(月) 23:46:08.41
まぁ、ケーソン撃ちとかは至近距離が多くなるけど
サーフでの遠投、磯での遠投とかもシーバス釣りには含まれるからね
逆に中〜遠距離の方がメインな人が多いと思う
0788名無し三平 (スッップ Sd0a-F1x2)
垢版 |
2020/02/04(火) 05:17:58.28ID:97LLFKDNd
1日ピッチングなら8.3ftなんて要らなくね?
0789名無し三平 (アウアウカー Sa55-ZjM+)
垢版 |
2020/02/04(火) 07:00:26.50ID:rzoYACgWa
片手でピッチング
ド遠投
なぜここまで両極端な話を出すのか?
0790名無し三平 (JP 0H7a-S2hb)
垢版 |
2020/02/04(火) 07:15:23.25ID:u6zhk+NbH
ベイトは至近距離限定くんは前からいるベイトアンチのスピニング専のヘボでしょ
でも100m飛ばす!ってメーカーの言い分を鵜呑みにしてるやつもアホだなぁと思う

そもそもベイトで100m飛ばす設定にするわけないでしょ
お前のベイトが150m悠々飛ぶっていうならそれも構わないが
0791名無し三平 (スップ Sd0a-dgyf)
垢版 |
2020/02/04(火) 08:03:51.72ID:jO6AtbFnd
グリッチオイル使ってる人いますか?ホントに飛距離伸びるのかな?
0792名無し三平 (ワッチョイ 1121-JkOo)
垢版 |
2020/02/04(火) 08:30:48.59ID:YhZBDR2f0
>>790
ショアジギ勢はもっと飛ばすし琵琶湖のバス勢ですらフロロで100m以上糸出せる奴多いから特段セッティングがシビアだったりするわけでもない
というか34mmスプールですら100mは飛ぶ時代だしな
0793名無し三平 (スッップ Sd0a-RDxq)
垢版 |
2020/02/04(火) 08:52:34.76ID:4NK8PNnpd
100m飛ばす(糸の放出量)wwwww
0794名無し三平 (スッップ Sd0a-F1x2)
垢版 |
2020/02/04(火) 09:08:54.93ID:97LLFKDNd
カウンターやハンドルの巻き回数など曖昧な方法で100m超えというのは見るけど陸上実測では見ないな
0795名無し三平 (JP 0H7a-S2hb)
垢版 |
2020/02/04(火) 09:12:03.36ID:u6zhk+NbH
>>792
フロロで100とか言ってる時点でお前の頭の中の物差しがガバガバってことがよう分かる
そもそも100mって何の指標なんや?100m100mって言う時点でメーカーに踊らされとる証拠や。

反論したけりゃ誰もいない砂浜や堤防で100mフロロで飛ばす動画撮ってユーチューブに上げるんやな
0797名無し三平 (スップ Sdea-VRUh)
垢版 |
2020/02/04(火) 11:17:29.42ID:1FEeGgpgd
>>794
カミヤマライトゲームってのがグラウンドでpe3号巻いたアンタレスDCMD使って100m以上飛ばしてる動画あるで
メジャーで測ってるから糸の放出量ではなく実際飛んだ距離と考えて良いだろう

あとはマスゲンも陸上計測でバスロッドで90m以上飛ばしてるからロングロッド使えば100mは超えそう

実際の釣りで実用的かどうとかは別として飛ばすだけなら100m超えは珍しくないのほ確かだろう
0798名無し三平 (ササクッテロル Spbd-Xfqt)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:11:34.52ID:JmH4YTUtp
>>772違うメーカーで悪いこだわりなければソルティーステージ KR-X ベイトフィネスカスタム SBFC-832MLT-LA-KRおすすめ2.5〜22グラム表記
エギングチヌシーバスライトロックライトワインドがやりやすいよ。ランカーシーバスを強引にやり取りは無理だけど
0800名無し三平 (スフッ Sd0a-BtAD)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:36:31.00ID:AIr3X7iCd
昼にジグ付けて10fの竿ならそこそこな人でも100くらいは普通に飛ぶ
でもベイトの問題は夜釣りのサミングとか風とか魚釣ると糸が食い込んで高切れのほうだろ
飛距離で困る時代じゃない
0801名無し三平 (ラクペッ MM65-JkOo)
垢版 |
2020/02/04(火) 15:43:38.04ID:DNrGtepFM
無理やりぶん投げ用とすると食い込みや高切れ起こすけど竿の反動使えばナイロンフロロとトラブル数はそんなに変わらんよ
夜の着水サミングも結局は慣れだね
0802名無し三平 (スッップ Sd0a-RDxq)
垢版 |
2020/02/04(火) 16:52:36.21ID:4NK8PNnpd
>>799
あれpe1号でフックも付けない状態で90mだぞ
フロロで100mが当たり前とかいうのとは条件違いすぎじゃん
0804名無し三平 (バットンキン MM7a-S2hb)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:41:46.87ID:IQdVFDvKM
メーカーやユーチューバーの検証なんてよく鵜呑みにできるなw

そりゃ条件が整えば100mも出るだろうよ
追い風、細いpe、フックのない鉛、ブレーキもかなり緩めて全力で投げたらそらね。

でもそれを見てフロロ100m当たり前やで!とか言い出すのはアホやろと
0806名無し三平
垢版 |
2020/02/04(火) 17:47:10.72
記録的な飛距離は夢はあるけど、それよりも

安価なSV機やDC機でも
昔じゃ考えられなかったルアー重量の幅で、開けずに出来る簡単な調節で
遠近問わずに、ある程度、万能にトラブルレスで投げれてしまう
本当に、良い時代になったよね
0807名無し三平 (ワントンキン MMce-e0ED)
垢版 |
2020/02/04(火) 21:22:18.27ID:7+EkOQLUM
メガバスのトマホークと4600エリートでナイロン3号にロングAで初めてベイトシーバスやったの思い出した。
あの頃20m位しか飛んでなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況