X



【イワナ】渓流釣り総合スレ16魚籠目【ヤマメ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三平 (ワッチョイ fb2a-+ow7 [106.176.162.193])
垢版 |
2018/09/17(月) 21:35:32.74ID:3uLO46Dh0
本流から源流まで。
餌、テンカラ、フライにルアー
イワナにヤマメ、アマゴ、ニジマスなどのマス類も。
各都道府県専スレでは書けない雑談や初心者相談などもOKです。
他人に対する誹謗中傷や釣り場の詮索等はお控えください
スレ立てする際レスの一行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を追加して下さい。

前スレ
【イワナ】渓流釣り総合スレ15魚籠目【ヤマメ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1534476230/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0805名無し三平 (アウアウカー Sa87-dcLM [182.251.220.116])
垢版 |
2018/11/22(木) 14:37:00.83ID:tFoScmFna
実は今オランダルアー持って既に管釣りに来てるんだが・・釣れん 前回と全然違う マグロの刺身の臭いを嗅いでみたところ・・うわっこれはダメだ・・原因はこれで間違いないと思う
0806名無し三平 (アウアウカー Sa87-dcLM [182.251.220.116])
垢版 |
2018/11/22(木) 14:39:09.99ID:tFoScmFna
前回のは当日買った刺身だったのでおれ自身その刺身を食いながら釣りをしたくらい新鮮だった 今使ってるのは前回買ったヤツで、これはとてもオレは食う気になれん
0810名無し三平 (ワッチョイ e3c9-QeZu [60.124.37.244])
垢版 |
2018/11/22(木) 17:26:54.45ID:/xIG34HN0
最近は、どーやら
ここの俺の記事を見た人が、
俺の記事を何処かのコピペだと思い込んでる人がいる様なのだが、
それは即ち、俺のような「優れた文才」と「多彩な才能」を持つ人に対する「嫉妬」なのだろう。
自分に優れた文才がないからと、他の人も同じだとは思ってはいけないのだ。

世の中には自分が思っている以上に優れた人がいるとゆー事を理解した方がいい。
狭い世界でしか生きてこなかった凡人以下の人には解らないのだろーが、世の中は想像以上に広く、才能溢れる人達は沢山いるのである。

俺が今までここに記してきたものは決してコピペでもなければ、フィクションでもなく、全てが「事実」であり、「実体験」である。
しかし、それれらは単なる釣行記ではない。
俺個人が数々の経験を積み重ねて、ついに辿り着いた「聖域」と「ラブロマンス」への内的な記録であり、俺が持ち続けた渓流釣りに於けるロマンチシズムへの限りなき挑戦の歴史でもあるのだ。
0816名無し三平 (アウアウカー Sa87-dcLM [182.251.224.91])
垢版 |
2018/11/23(金) 16:02:43.13ID:syCgXpZ1a
今日は反則技を駆使して実によい釣果を得ることが出来た 周りが釣れてないのにオレだけ釣れて明らかに変だったろうしあんまり調子に乗ると出入り禁止になるかも知れんのでほどほどにしようと思う
ところでオランダルアーだが、針がかりが悪い 針の付け方を変えたり針の場所を変えたりしたがアタリに対しての掛かり率がとにかく低かった
そこで普通のオランダ式(リーダーつけて毛鉤)にしたらグッと掛かりがよくなった
やっぱあのサビキとかオランダのスタイルはあれで完成している
来年は自然渓流でやる
0817名無し三平 (ワッチョイ cf2a-WGVb [121.111.3.59])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:14:44.56ID:FzMjvgf60
毛針巻き巻きもえーけど、海に行きや。
ガンガンとデカいのが釣れて違う目線で釣りが見えるで。
明日は磯上の人になってくる。
まー、基本はアメゴ人やけどね。
0818名無し三平 (ワッチョイ 339a-EjfM [218.42.35.155])
垢版 |
2018/11/24(土) 00:34:34.17ID:tgWcLb5K0
グレか
0820名無し三平 (ワッチョイ 332d-A3/R [218.221.118.215])
垢版 |
2018/11/24(土) 04:55:39.35ID:On1Vf8wP0
俺は陸っぱりでワカサギやってる
0824名無し三平 (ワッチョイ d32a-7mgD [114.18.157.4])
垢版 |
2018/11/25(日) 20:15:41.42ID:NmHcV3Cb0
ありがとうございます。
クリアケースに入れてもらってプレートも付けて、3万です。

尺を釣ったら、剥製にしようと思っていて、今期見事に釣り上げられたので奮発しました。
0826名無し三平 (アウアウカー Sa87-aItx [182.251.54.176])
垢版 |
2018/11/25(日) 20:31:41.87ID:NaGWKqgHa
水を差すようであんまり言いたくないげこの魚
>>70
で泣き尺ってことになった魚でしょ?
パーマークが崩れてるのと尾ビレに黒点が多いのですぐにわかったよ
次こそ本物の尺をって意気込んでたんだからこんなとこでズルしないで頑張りなよ
まぁ俺は今シーズン9寸までしか上げてないからこのサイズでも普通に羨ましいし剥製のクオリティも高くてすごく良いと思うよ
0829名無し三平 (ワッチョイ 8f2a-XWbl [113.156.97.175])
垢版 |
2018/11/27(火) 20:24:44.77ID:aeXzBMjD0
最近は写メ撮って保存という人が大部分だと思うが
魚拓をとってる人っているのかな?
魚の写った写真から魚の部分のみ抜き出し
魚拓に加工してプリンターで和紙に印刷する代行サービスもあるらしいけどね
0833名無し三平 (ワッチョイ 0654-wUjA [49.240.244.236])
垢版 |
2018/11/29(木) 19:33:52.09ID:NIOGfICb0
10月〜2月までを禁漁期にしてるってことはその時期が産卵時期ってことでしょうけど、
産卵後って死んでしまうのでしょうか?
だとするならば産卵期以降の渓流魚は釣れないってことではにでしょうか。
0834名無し三平 (スップ Sd92-WIW1 [1.66.100.100])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:07:24.27ID:SQBoqEn+d
天才
0835名無し三平 (ワッチョイ 932a-o5Pc [106.176.162.193])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:19:15.91ID:Juj6k5Fd0
>>833
記憶が間違ってなければ陸封型のヤマメ、イワナは一度目の産卵では死なないはずですよ
夏以降の釣った魚をさばくとわかりますが18cmくらいのヤマメでも卵を持ちます。この個体は産卵後も生き残って成長してその次の産卵で一生を終えるという感じだったと記憶しています
仮にすべての魚が産卵後に死ぬとしても未成熟で産卵しない個体もいるはずだから次の卵が孵るまで魚がいなくなるなんてことはないですよ。そんな状態なら解禁直後に釣れる個体がみんなメダカサイズになってしまいますよ?
それと禁漁は繁殖期間ってのもあるけど猟銃なんかの狩猟期間との兼ね合いもあると記憶しています
0836名無し三平 (アウアウウー Saa3-gzl5 [106.130.58.137])
垢版 |
2018/11/29(木) 21:53:19.51ID:i86QiqWHa
イワナは生涯の間に何度か生殖行動を取る。
つまり何シーズンかの産卵期間を生き延びる。
でもヤマメは、陸封だろうが降海/遡上だろうが、
生涯に一度しか生殖の機会を持たない。
…って言う感じだったと思うけど。

だからこそヤマメはありとあらゆる生存戦略を
獲得しているのだと思う。
0837名無し三平 (ワッチョイ 12c9-o5Pc [221.29.94.141])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:10:49.33ID:PA+YhOoW0
福一周辺の川ってどうなんでしょう?
放流も何もしてないから自然繁殖した魚に漁協は口出しする権利ないですよね
県の採捕禁止区域に入ってない場所であればOK?
放射性物質関係で県が採捕自粛要請出してるようですがあくまで要請だし
食べないなら釣っても問題なしと解釈したのですが…
0838名無し三平 (スプッッ Sd92-vfqP [1.75.199.131])
垢版 |
2018/11/29(木) 22:34:53.58ID:B3uPpX2gd
福島の阿武隈水系の山のなかですが簡単に釣れる、オールリリースですが。
今まで見たこと無かった鵜が来る始末。そりゃ、鵜から見たら天国なのでしょうな。
0839名無し三平 (ワッチョイ 12c9-o5Pc [221.29.94.141])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:11:39.00ID:PA+YhOoW0
禁漁期間とかどうなんですかね?
自分の近場の川を調べてみると禁止区域になってないし期間も設定されてないようで
漁協も機能してないようなんですが
渓流釣のマナーとして秋・冬は控えるもんなんでしょうか
いきなり怒られたり最悪逮捕されたりとかあるのかな
0840名無し三平 (ワッチョイ 932a-o5Pc [106.176.162.193])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:30:48.80ID:Juj6k5Fd0
>>839
禁漁期間は県の内水面漁業規則をもとに各漁協が設定するからそっちを調べればいい思いますよ
多分福島県は10/1から禁漁になってると思います

数年前福島住んでた頃は阿武隈川水系は禁漁だった覚えがありますが今はどうなんでしょうね?
なんかその周辺の川で特別解禁試し釣りみたいなをやってデカイのがたくさん釣れた
みたいな記事を釣り雑誌で見かえた覚えがありますが・・・
0841名無し三平 (ワッチョイ 932a-o5Pc [106.176.162.193])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:36:44.89ID:Juj6k5Fd0
調べたら福島県は10/1〜3/31までが禁漁期間なのでその間は漁業権の有無にかかわらず禁漁ですね
ついでに漁協が漁業権を放棄してなければ放流の有無や活動の実態に関わらず入漁券を購入しないと密漁になりますよ
どこの川に行くつもりなのは知りませんがしっかり調べてから行くといいでしょう
多分漁協として活動できないような状態なら通年禁漁ってことにしてるとは思いますが・・・
0842名無し三平 (ワッチョイ 12c9-o5Pc [221.29.94.141])
垢版 |
2018/11/29(木) 23:52:06.32ID:PA+YhOoW0
その禁漁期間は検索するとすぐ出てくる「内水面漁業調整規則」とはまた別の何かで定められてるんでしょうか?
内水面〜を調べたところ自宅近くの川は禁止区域になっていないようでした。
0843名無し三平 (ワッチョイ 932a-o5Pc [106.176.162.193])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:35:43.32ID:va1V9t8l0
>>842
それの中に禁漁期間を定めた項目があるでしょ?それが県の規則だから県内ではその期間は釣りをしちゃいけませんよってことですよ
で県では例えば水力発電所の近くとかを禁漁区に設定していて、あなたが釣りをしようと思う川が釣り禁止かどうかは漁協が漁協があるかどうかでまた少し変わってきますね
漁協がなければ4/1〜9/30の間は釣っていいし入漁券も必要ない
漁協があれば放流の有無に関わらずきちんと券を買って釣りをしましょう
で漁協があるけど震災以降の状況で活動できないような状況なら漁協のほうが通年禁漁ってことにしていると思うと
実際震災後数年は福島県内の阿武隈川水系の漁協は通年禁漁で入漁券の販売なかったですし
あなたが釣りをしたい川がどこなのかわからないのでどのパターンになっているかはわかりかねますが
0844名無し三平 (ワッチョイ 12c9-o5Pc [221.29.94.141])
垢版 |
2018/11/30(金) 00:54:41.89ID:aUR+BNYC0
ああ〜なるほど、県のHPの抜粋版みたいなのを見ていてPDFの規則自体は見てませんでした。
魚種で決まってるんですね。
完全アウトでした。ありがとうございます。
しかし漁協があれば活動してなくても券がいるとか食べる目的じゃないのに禁漁にされるとか
どうも釈然としないものがありますね。
0846名無し三平 (スップ Sd92-Qlbu [1.66.101.189])
垢版 |
2018/11/30(金) 11:39:14.75ID:H2RW13Bed
その県の水産課に問い合わせてみたらどうかな
食べる目的じゃなくても禁漁なのは国が定めた基準を遥かに超えてる事によるお達しとかC&Rにしても食べちゃって後から被害にあったと問題になったりとか
色んな状況を鑑みて決定してると思うよ
漁協も何をもって活動してるのか、放流だけが漁協の事業じゃないよ
産卵礁を作ったり河川の整備したり河川工事業者と生態系を壊さないように折衝したりもするよ
地元の農工業系高校に啓発に行ったり他のネイチャー系団体と連携して自然事業してたりもするよ
今は禁漁でもきっとその間に再生産が行われて解禁した時に美しい魚をたくさん釣ることができるんじゃないかな
絶対に入漁券買わないマンと漁協死ね死ねマンが暴れるからこれくらいで
0847名無し三平 (ワッチョイ 178f-wUjA [110.165.251.214])
垢版 |
2018/11/30(金) 18:01:01.88ID:j2x+nJ6T0
水の少ない冬の禁漁期間中に、ポイント見に行くと結構密猟者が居るんだよなあ。
投網やってるジイ様とか、電気やったんだろうと思われる不自然な数の
魚の死骸が沈んでたり、石灰撒いて川底が白くなってたりとか不届き者が多い。
漁協の監視も禁漁中にまでは手が回らないのが実情な気がする。
0856名無し三平 (アウアウウー Sadb-rrT/ [106.161.176.195])
垢版 |
2018/12/07(金) 22:20:35.01ID:gEQ7NUZ0a
実際道東でニジマス大物狙いしてるが、10月くらいまでは普通に釣れてたが
11月に入るともう寒くて小物しか反応なくなるからオフシーズンにしてたけど
ここまで寒くなると逆に簡単に釣れるようになるんか?
0859名無し三平 (ラクッペ MM4f-iucT [110.165.146.84])
垢版 |
2018/12/08(土) 02:03:46.82ID:t+9pwlQ3M
>>857
へー。
北海道のこの時期に釣りしたことあるー?
小物は食わないよー。
さらに言うと、もっと寒くなったらもっと食い物なくなるからもっと釣れるのー?

残念ながら釣れなーい。
0862名無し三平 (ワッチョイ f654-YKK9 [49.240.244.236])
垢版 |
2018/12/08(土) 19:39:54.54ID:LnUptS9h0
手ぶら(ポケットにオペラグラスと饅頭入れて)で上流(源流の下流)に様子見にいったけど、
渓流魚はまったく見えなかった。しかしカワムツはたくさん泳ぎ回ってた。
もしかして耐寒性はカワムツ>渓流魚なのではないかと思ったけどどうなんかな。
0864名無し三平 (ワッチョイ 62c9-xqdQ [221.29.94.141])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:10:58.39ID:SOGRt/BL0
3週間くらい前までは泳いでるのけっこうみえたのに
冷えてからさっぱり見なくなった
というか餌も少ないだろうしあの冷たい水の中を流れに逆らって泳ぎ続けられるとは思えない
寒さに耐えかねて海に下ったんだろうか
0869名無し三平 (ワッチョイ 46da-iD1z [153.198.46.230])
垢版 |
2018/12/10(月) 22:26:48.88ID:lWqjkG5N0
うーん寒さに強くないというか餌が枯渇気味になる冬場をいかにして凌ぐかを突き詰めた結果省エネですむ縄張り近辺から動かないという結果に行き着いたのではないでしょうか
0875名無し三平 (ワッチョイ f7c9-gJV9 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:31:12.60ID:h6XPsLPh0
どんな道でもそーなのだが、上手い人や名人と呼ばれる人は、
収納上手だったり、道具を丁寧に扱う人が多いのが良く分かる。

最新の竿買って
「すぐ折れたー」だの「これ弱いんだな」と結論を急ぐより、
自分の腕や手入れを見直してほしいものである。

釣りに行く前に穂先折っちゃう様なマヌケは論外だけどね
0876名無し三平 (ワッチョイ f7c9-gJV9 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:37:34.67ID:h6XPsLPh0
それはそうと
シマノから三代目「スーパーゲーム刀」が出た
本流釣りのカリスマ・細山長司追悼モデルだからこれはヤマメ釣り師としては是非ゲッツしなければならない!
0877名無し三平 (ワッチョイ f7c9-gJV9 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:24:23.72ID:h6XPsLPh0
>>868
頭悪いなw
渓流魚が何故冷水を好むのか?考えれば答えは自ずと出るだろ?
なぜ極寒の地ロシアやアラスカが渓魚のパラダイスなのか?

ヤマメ/イワナは氷河期からの生残りだ
氷河期に本来の棲息域の海の水温が低くなりすぎて滴水温求めて一時的に避難する形でJAPANの陸地の河川に逃れてきたんだよ。氷河期が終わって海水の温度が高くなって海に戻れなくなって陸封されたのがJAPAN国内の河川に棲息してるヤマメ/イワナ

源流とか渓流の山間部に普段棲息している奴らだって、一生同じ場所で過ごしてるわけじゃないからなw
冬の間は快適な水温の場所まで下りてくるし、季節によって適水温求めて移動する



ちなみにシーズン中に釣った直後のヤマメやイワナを氷水に浸すと長時間は心臓マヒ起こして99%死ぬ

短時間なら仮死状態になって横向きになるが、また川の水に浸けると元気に泳ぐようになる。

結論はこうだ。
渓流魚は冷水を好む。
全魚類の中で「最も寒さに強い」のがサケマス魚類/渓流魚
寒さに弱いコイ科の魚を基準に考えはいけない

しかしそれには限度がある。氷河期みたいに全ての生命を抹消してしまうような超極寒ではどんな生命体も生きるのは無理だ。
しかし有難い事に現在の地球は人間が何の苦労もなしに生きていける程暖かい
冬の時期だって川の水温は我々が想像してるより暖かいのである。
川が凍らずに流れてるのが何よりの証拠だ。
0879名無し三平 (ワッチョイ f7c9-gJV9 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/12(水) 23:20:56.87ID:h6XPsLPh0
本当に頭悪いなw

寒さに強くなかったら
氷河の流れる極寒の川をわざわざ遡上してまで産卵しにこねーだろw
カムチャッカとかアラスカが渓魚のパラダイスなのはそれだけ水が冷たくて、寒さに強いサケマス魚類に最適な地だからって教えてやったじゃん。バカなの?(笑
0886名無し三平 (ラクッペ MM69-VMoI [110.165.146.84])
垢版 |
2018/12/13(木) 03:32:46.43ID:Vbd1SsubM
>>877
渓流魚がなぜ冷水を好むのか。
詳しい説明をご苦労さま。

でも少し意見を。
真冬の渓流の水温って計ったことある?
北海道だと氷水に近い1℃とか2℃だよ。
もちろん、そんな中でもアメマスなんか普通に釣れる。

シーズン中のイワナやヤマメを氷水に入れたらそりゃすぐ死ぬわな。季節の移り変わりで、水温が徐々に右肩下がりになっていく状況ならともかく、いきなりだと差がありすぎて魚の代謝がついていけないだろうしね。
極端に言うと、アフリカの住人を準備もなしに、あの半裸に近い状態でいきなり南極に連れていくようなもんだね。
0888名無し三平 (ワッチョイ a9c9-XPZ7 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/13(木) 11:57:58.03ID:/mz6t5FK0
世界的に見ればJAPANはイワナが棲息するにはギリギリの地帯なんだよ
なぜなら「寒さに特に強く」冷水を好むイワナが棲息するには日本は暖かすぎるから
その中でも特に暖かい西日本の下のエリアや九州には天然イワナが棲息してない。だから俺の住む宮崎ではイワナは幻の魚とも言われてるわけだ。

イワナは特に冷水を好む
だから温暖なJAPANに棲息するイワナは少しでも冷たい水を求めて源流へ源流へと遡上していったわけだ。
冬になったからとJAPANのイワナ達にとって川の水が冷たすぎるなんて事はないんだよ
ヤマメにしろイワナにしろ川の水が冷たくて下流に避難してくるんじゃなくて、単に水温が低い源流域だと餌になる水棲昆虫の育ちが悪い=「餌が少ない」から。

だから育ち盛りの奴なんか冬でも水温が比較的安定していて寒い時期でも餌が豊富な本流域まで下りてくる。そーいった奴らは大物に育つ。

逆に餌の少ない源流域で冬を越した魚達は
餌を殆んど取らず隠れ家でジッと動かずほぼ冬眠状態に入る。解禁日とか春先にいくとやたら痩せ細った錆びついたイワナ釣れてくるのはそのためだ。

仮に渓流魚が寒さに弱かったら
北海道にもロシアにもアラスカにも渓流魚は棲息してない事になってしまうし、氷河の雪代がゴンゴン流れる極寒の川にわざわざ海から遡上してまで産卵しに行ってないw

水温の高い時期に釣れたヤマメ/イワナをいきなり氷水につけたら心臓マヒおこして死ぬのは当たり前で
それだけで渓流魚が寒さに弱いなんて判断しないように
まあそんな馬鹿はいないと思うけど
0890名無し三平 (スッップ Sdb2-XPZ7 [49.98.164.95])
垢版 |
2018/12/13(木) 17:32:29.07ID:ag0Cx5Ntd
九州にいるのは養殖イワナね
レスする前に、読解力を身に付けてよく考えてからレスした方がいいな
0892名無し三平 (ワッチョイ 652a-3flP [106.176.162.193])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:55:28.85ID:HqjEibhp0
ボーナスと年末セールと年内失効のポイントが重なった結果この時期に竿を新調したけど
釣りに行けないフラストレーションを溜めるだけでした
後2ヶ月半・・・
勢いでたまにしか使わないスピニングリールも新調したのでラインも買わなきゃだし
そしたら試しに近所でやってる冬季ニジマス釣りでも行ってきますかね。寒いけど
0894名無し三平 (ワッチョイ a9c9-XPZ7 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:53:47.18ID:/mz6t5FK0
宮崎のイワナは自然繁殖はしてないよ
イワナが自然繁殖するには九州は温暖すぎて無理
ニジマス河川みたいに毎年魚協が大量に養殖イワナを放流して釣り場が人為的に保たれてるのが現状
九州の山奥で天然イワナを釣ってると思ったら、大間違いで、何の事はない養殖されたイワナ。
養殖イワナは警戒心が甘いから大抵は放流して直ぐに釣りきられる
残った一部は年を越すが、繁殖機能持ってない魚だから産卵して種を繋ぐ事もない。
残念ながらそれが九州エリアのイワナの実態
宮崎在住の俺が言うのだから間違いないよ
0896名無し三平 (ワッチョイ a9c9-XPZ7 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/13(木) 23:12:25.91ID:/mz6t5FK0
大学教授の名前言ってみて?

九州には残念ながら天然イワナの繁殖してる川はゼロだよ
九州で天然イワナがいる川いるなら言ってみて?
言えないでしょ?w

言えるわけないね。だって九州にはイワナが自然繁殖してる川なんてないんだもん(笑
0900名無し三平 (ワッチョイ a9c9-XPZ7 [60.124.37.244])
垢版 |
2018/12/13(木) 23:32:33.25ID:/mz6t5FK0
九州でイワナが「自然繁殖している」なんて言ったら笑われるからなw

とんだ頭の悪い奴か余程無知な奴なのだろう

日本国土でイワナが分布してるのは北海道と本州のみで、四国と九州には天然物のイワナは棲息してないんだよ馬鹿めw

日本のイワナで最南端にいるのは紀伊半島の日高川水系・小森谷支流。日本の天然イワナが分布してるのはここまで。
これより南の四国と九州では温暖すぎてイワナは自然繁殖は無理だからな
四国と九州のイワナは全て養殖物の放流されたイワナ
さっきも言ったが、九州ではイワナは自然繁殖は環境的に無理があるし、放流されるイワナも繁殖機能持ってない釣り対象専門の養殖物w

宮崎の教授が調べているのは紛れもない養殖物イワナのDNAだぞw
残念ながらそれが実態(笑
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況