X



【飛距離自慢】両軸遠投カゴ釣り12【飛距離出ない】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2018/08/21(火) 12:04:05.47ID:Mo6OSWKb
両軸遠投 カゴ釣り
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1197541518/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 2【大物】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1224587150/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 3【もっと遠くへ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1236468973/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 4【さらに遠くへ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1260706750/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 5【潮目の向こうへ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1284421546/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 6【はるかかなたへ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1313799432/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 7【ウキが見えない】
http://???
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 8 【誰よりも遠くへ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1353760980/
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 10 【波濤を超えて】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1456562354/


カゴ釣り遠投大会(フィッシングショップマイムス )
http://www.piale.com/fishing/record/recordtop/record%20list.html

総レス数が980過ぎたらどなたか宣言して次スレを立ててください
※前スレ
【遠投】両軸遠投 カゴ釣り 11【海流に乗せて】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1486866445/
0249名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 12:16:03.11ID:IwJrNr1O
ブログ村でカゴ釣りのブログを覗くと
投稿者の多くが関東周辺の人で道具(竿、両軸リール)と飛距離のことしか書いてないね
肝心の魚はソーダカツオを釣ったくらいだけ

悲しくなってくるよ
0250名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 12:26:31.78ID:9mXrB0o8
両軸遠投やってるけど、ほとんどマダイしか釣ってないわー
ヒラソウダとか青物釣りたい。シマアジも。
0251名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 12:42:26.75ID:KSKW6L7Z
>>250
マダイしか釣れないのは
棚が深過ぎ(ベタ底)なんじゃない?

カゴ釣りと言ってもウキ釣りの範疇なんだから三次元で海を捉えないとダメだよ
0252名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 12:48:48.44ID:9mXrB0o8
>>251
普段からマダイ狙いなのでまあいいんですけど。
0253名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 12:58:05.30ID:Rdt+6qFW
真鯛やチヌは長めのハリスで底を流すだけで良いのでカゴ釣り初心者にお勧め
0254名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 15:02:24.50ID:KqVkpez6
>>250
青物狙いならハリス短めにしないと
狙ってないならどうでもいいか
0255名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 15:07:30.21ID:9mXrB0o8
>>254
ソウダとか青物狙いは場所を変えてやりたいと思います。
0256名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 15:38:49.28ID:m87/0YH4
沖縄や小笠原のカゴ釣りはデカイの釣れそうだな
0257名無し三平
垢版 |
2019/01/02(水) 23:50:02.22ID:rPBJBIoS
>>243
宗教じみてるとはどんな所が?
まあ、なんとなくわかるけど(笑)
一応確認のために聞きたい
0258名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 00:01:54.52ID:67ZjvdwH
>>249
両軸遠投カゴ釣りのガチな人はソウダカツオは狙わないと思うけどなあ。
ソウダカツオって回遊あればいくらでもかかる魚だし。
普通は外道かデカイエサ取り扱いじゃないの?
0259名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 01:16:08.40ID:7/sWO7jf
>>257
わかってると思うけど >>241 みたいにやらないと損してる的に布教しだす所が新興宗教チックやん。
0260名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 05:38:53.84ID:F29zPN1h
山陰と北部九州のかご釣りは、関東からみるとフカセ釣りの派生系だね
ほんらいのかご釣りだと思うよこちらのほうが
関東といっても正確には静岡県だけど、こちらの両軸かご釣りは船のビシ釣りを岸からやるイメージで考えてもらえたらいいとおもう
ソーダ確かに多いけど時期と場所でシマアジ真鯛メジナ黒鯛メダイイサキフエダイカンパチヒラマサなんでも釣れるよ
0261名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 05:41:30.29ID:F29zPN1h
山陰来ててタルカゴたくさんあるから関東に持ち帰って試してみてもいいけど…
まぁ好奇の目で見られるわなw内房あたりのトロイ潮ならタルカゴ使えるだろうか
0262名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 05:49:00.35ID:F29zPN1h
>>233
カゴスペのベイトタイプの話ですね?現行のW以外は全て使いました
飛距離だけならVは除外 柔らかすぎるからね
非力な人には良いのかもしれないけど♯34あたりの感覚が変
知らん人がわざわざTを入手する必要はないと思う特段
Uは使い続けててこれは良品だとおもう バランス良い
でも結局Wが良いのではないですかね
0263名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 05:53:02.98ID:F29zPN1h
ワタシにとっては遠投性能、コントロール性、バックラ率、竿自体の粘り、そんなこんなをトータルすると槍雅ですな
ダイコー潰れて寂しい
0264名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 07:16:58.22ID:rC28esN/
>>259
でもまあ、実際両軸遠投カゴ釣りって楽しいからねえ。そもそもここは両軸遠投スレだし。
「自分の地域では遠投しなくても大型が釣れるから遠投なんて必要ない!両軸なんて必要ない!」って人は恵まれているけど、ある意味可哀想だなとも思う。
本人がそれで満足出来てるなら良いけど遠投にコンプレックス持ってるみたいだし、それなら両軸始めちゃえば良いのになー。とは思う。
0265名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 07:17:12.50ID:7CFl4qYV
>>259
でもまあ、実際両軸遠投カゴ釣りって楽しいからねえ。そもそもここは両軸遠投スレだし。
「自分の地域では遠投しなくても大型が釣れるから遠投なんて必要ない!両軸なんて必要ない!」って人は恵まれているけど、ある意味可哀想だなとも思う。
本人がそれで満足出来てるなら良いけど遠投にコンプレックス持ってるみたいだし、それなら両軸始めちゃえば良いのになー。とは思う。
0266名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 11:46:45.02ID:7/sWO7jf
通ってる釣り場は60〜90mくらいの飛距離なのでスピニングでもいいけど、1日100投超とかだと両軸が楽でいいわ。
0267名無し三平
垢版 |
2019/01/03(木) 23:36:34.68ID:AQakZ7jK
>>262
カゴスペ2は良い竿だよね細身でバネが強い、槍雅は謎の竿なんだよね。使ってる人はそこそこいるけど、ダイコーなくなっちゃったし、ダイコー自体商売下手と言うか技術とか語らないメーカーだったし。
ブルスペは高反発カーボン過ぎて僅かな傷で折れると言われてるね。
ブルズアイの方が耐久性は上みたいだ。無印ブルズアイもかなり固いし反発力ある。
0268名無し三平
垢版 |
2019/01/04(金) 04:28:05.34ID:nVsA52YJ
有印ブルズアイって有る?
0269名無し三平
垢版 |
2019/01/04(金) 08:30:06.24ID:mPRGuEPn
ブルスペのことだろ
0270名無し三平
垢版 |
2019/01/04(金) 09:58:10.24ID:XiNLug3/
若干緊急
CSロケットなんだけど
左右メカニカルブレーキをいっぱいに締めても
あまり効かない
もうちょっと締めたいんだけどこれ以上締められない
なんかメンテ、ミスってる?
なんか部品ワッシャーみたいなのとか入れ忘れたとかあるのかな
0271名無し三平
垢版 |
2019/01/04(金) 15:11:41.58ID:M+Ak+prK
ノブ内側のプラが割れてんじゃね
針金で自作しろ
0273名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 09:13:35.95ID:nTeMggAp
これって、youtubeでやっているHONDAのカゴ釣りだよね。
無料で見れるのにね。
0274名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 10:50:42.92ID:tDHewYi2
ABUは何でメカニカルが両側にあるの?
使い方はどうやるの?
0275名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 11:01:45.68ID:HDJVtaJo
ハンドル側はスプールの位置調整用。反対側がメカニカルブレーキ。
0276名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 11:11:41.56ID:tDHewYi2
>>275
両方メカニカルじゃないんですね
ありがとうございました
0277名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 15:05:51.90ID:PY1aRIo2
どっち締めても同じ。
左側にダイヤルがあるから、メカニカルブレーキとして調整するのに便利なだけ。
0278名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:32.28ID:HkQOzurt
投げるとき、ベールを上げて道糸を人差し指で固定するじゃない?
どりゃ! と投げようとするとき、道糸が人差し指からズルッとズレてしまって、まともに投げられないんだけど、何かコツある?
0279名無し三平
垢版 |
2019/01/05(土) 22:30:33.61ID:nTeMggAp
ABU 6500CS
メカブレーキの調整方法。

ttps://www.youtube.com/watch?v=QS7HAc4NE4E
0281名無し三平
垢版 |
2019/01/06(日) 20:20:35.74ID:LuOGIt6V
>>278
スピニングだよね?
ドラグが緩いとか?
ちなみにここは両軸のスレです
0282名無し三平
垢版 |
2019/01/06(日) 23:55:50.35ID:PX0xnnl6
>>278
ここは両軸スレだからスピニングはスレ違いかと。
カゴ釣り総合スレで聞いた方が良いよ。
スピニングもやらない訳じゃないから
スレ違い承知で答えると
1、ドラグをギチギチに閉める
2、投げ釣り用の指サック?的なのを付ける。(作業用手袋の指先と紐で自作しても良い)
3、カゴを軽いものにする
4、指先の筋肉(筋?)を鍛える、指先の皮を分厚くなるまで鍛える
5、両軸遠投カゴ釣りに乗り換える

スレタイ的には5がオススメ。
0283名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 00:02:04.65ID:VYFjOT/h
>>274
両側にあるのはクラシックシリーズのモデルだけだよ。アブでもパーミングカップのモデルは片側だけ。
カゴ釣り師はパーミングカップを使うのは少数派だけど。
両側にあるけど両方ともメカニカルブレーキ。ただ、両方で調節出来るからスプールのセンターが出しやすい。
0284名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 00:06:52.38ID:VYFjOT/h
あとは両側にメカニカルブレーキノブがあるとキャスト中にブレーキを調整出来るってメリットがある。
カゴ師でそんな事してるの見たことないし、やったこともないけど。
海外のキャスティング競技をしてる人達はそんな事をやるらしい。
0285名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 00:12:32.53ID:VYFjOT/h
>>270
ブレーキノブの中にある銅板入れ忘れた。スプールに付けるコグギアが磨耗しまくり。
ブレーキノブの中にある真鍮ブッシュをベアリング入りにしていた。

今の情報だこ考え付くのはこんくらい。
0286名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 08:15:52.47ID:RqAWLmrQ
>>271
多分割れてなかったと思うけど外すときに割れたから
針金買った

>>285
真鍮ブッシュはベアリング入りです
ただ前回釣行と比べて明らかにブレーキの効きが違っていた
クラッチ切って自然に仕掛けが落ちる箇所という合わせが全く出来ず
結局1日親指ブレーキしてました
ほんで結局家帰ってバラして今のところ一番原因として怪しかったのは
真鍮ブッシュが銅板(ちゃんとパーツリスト通りの枚数が入ってました)
に当る側、先っぽが純正(買ったばっかりに交換してほぼ未使用)
の物に比べてかなり丸っこくなり磨り減っていた
と言っても最初を気にして見てないから最初から丸かったかどうかは
定かではない
試しにノーマルに戻したら効きはよくなった感じはするけど
使用してないからなんとも言えない
とういうか、ベアリング入りにしても何にしても5回くらいの
使用でそこまで磨り減ってるとしたら他の部分がおかしい気が
するので今はそれが何なのか気がかりです
何かは分からないけどそこを直さないと同じことが
起きると思うので
0287名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 10:45:47.96ID:oFpZC1CY
ベアリング入りのブッシュにしたらメカニカルブレーキが無いのと同じじゃないの?
0288名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:50.09ID:Cc3pp6Bp
カストキングのABUコピーリール使ってる人がいたらレポお願い。
0289名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 18:52:40.99ID:l/XMjzw+
仕掛けが落ちない位に締めたいならベアリング無しブッシュにした方が良いと思う。
ベアリング入りブッシュでも締めれば初速は確実に落ちる。VIP製を使ってます。
0290名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 19:10:42.78ID:Cc3pp6Bp
メカニカルの抵抗が弱いなら粘度の高いグリス入れたら良いんじゃないかな?
0291名無し三平
垢版 |
2019/01/07(月) 21:28:21.13ID:jVQTU9K3
>>286
基本的にベアリング入りブッシュはメカニカルブレーキをゼロにして使うもの。と言うかメカニカルゼロにしてもスプールがガタつかないようにするための物。締めれば多少は効くけどほとんど効かないし、ベアリングに負担掛かる。ブレーキを掛ける構造になってないし。
五回くらいで磨耗は考えにくいから、今までがなんかの原因で回りが重くなってたのが、本来の調子に戻ったと考える方が自然かと。
0292名無し三平
垢版 |
2019/01/08(火) 00:00:06.74ID:O01F9brU
あのベアリング入りブッシュは
メカニカルブレーキを調整する人が使うパーツではないよ。
メカニカルをゼロで固定して調整出来ない代わりにスプールのガタ付きとかを抑えて回転を安定させる為のパーツ。
0293名無し三平
垢版 |
2019/01/08(火) 08:02:15.62ID:M0OGaW72
>>287
そうみたいですね 汗
>>289
ひとまず戻しました
今のところ自分じゃベアリングブッシュ扱えない感じです
>>290
それは思い付かなかったっす
確かにそういう使い方もありっすね
>>291
色々調べたらおっしゃる通りの事が書いてありました
>>292
ガンナーでもブッシュにベアリングは入ってないようだし
扱いの難しい物なんでしょうね
自分にはピーキーすぎるのでしばらく封印します
0294名無し三平
垢版 |
2019/01/12(土) 11:37:32.40ID:9jEWqDq2
べリング入りブッシュ使ってる人ブレーキのコマ数いくつくらいでやってる?
0295名無し三平
垢版 |
2019/01/12(土) 13:53:49.20ID:J58vtxUJ
結局竿はどれがいいの?
0297名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 19:56:39.53ID:3+18sdT1
みなさん、ウキ・カゴ・天秤は自作派?それとも市販品?
私はウキと天秤は作るけど、カゴは面倒過ぎてまだ作ってないです。
0298名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 20:17:00.03ID:aC+8i7zG
同じく。イレクターパイプで作ってみたいけどなかなか踏ん切りがつかないな
ウキの次にロストが痛いからやってみたいけど
0299名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 20:21:31.23ID:stP2b+IJ
春にダイワの剛弓カゴB遠投が発売

買う人レポよろしくw
0300名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 20:32:32.77ID:iN39CIQd
モデルチェンジ?
いずれにせよイングラム遠投ベイトでじゅうぶん
0301名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 20:48:57.73ID:NPIXRshR
シマノはもうやらないのか?
0302名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 20:53:22.25ID:tQGM1mqg
ダイワみたいにカゴのテスター居ないんじゃない?
0303名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 21:54:04.42ID:yK39xxsr
オレガ4-57買ったけど凄い良かった。
あとはリールのラインアップを増やして欲しいな。
竿は12号ハリス対応なのに、リールは6号200mまで。
8号300mとか10号200mのモデルがなんで無いんだ?
0305名無し三平
垢版 |
2019/01/15(火) 23:02:30.33ID:yK39xxsr
>>304
カゴスペ使った事はない。
実は両軸遠投は初めてで、まだ2回遠投練習しただけ。
スピニングでのカゴ遠投はかなりやってるから、その感触から。

腰が強くて胴がしっかりしていてムチのようにしなって、反発力で仕掛けがはじき出されるけど、振り抜いた時の穂先のブレもない。
57だけど楽に振り切れる。
独学で2回練習しただけで、100mくらい飛ばせるようになったから、道具の良さに助けられてるはず。
0306名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 00:52:40.51ID:l1YvYAmB
>>305
100mくらいってのはどうやって計測したの?
0307名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 01:10:18.77ID:3eNYu+OC
多分インプレッサでもイケると思うなw
0308名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 01:55:32.07ID:++yBgEqi
>>307
いや、インプレッサで実釣、実測で100mは結構厳しい。
実釣でなく天秤ハリスなしとか。
実測でなく、なんとなく目測100mとか
誤差ありまくりのリールの巻き数計算とか、糸フケ、棚の分無視した「糸が100m出ました!」
みたいな100mなら余裕だけどね。
インプレッサで実釣、実測で80mオーバー出せるレベルの人ならそこそこ目立つ遠投師だし、100mオーバーならその釣り場で有名レベル。
0309305
垢版 |
2019/01/16(水) 07:56:23.93ID:/PsQ6EJb
100mは感覚的なもので、実際に計測はしていない。
いつもはスピニング+PEで、70〜80mくらい投げてると思うけど、投げた後で糸ふけを巻き取ってから、PEの色を見ての計測。

両軸ではナイロンで色分けされていなかったから、ウキの見え方(スピニングよりずいぶん小さく見える)とリールの巻き回数でおおよそを把握。
糸ふけを取った後、最大150回巻き上げた。
ロケットガンナーだから、最大77cm/回転だけど実効65cmとして、97.5m。

皆は測定器とか使ってるのかな?
0310305
垢版 |
2019/01/16(水) 08:02:45.41ID:/PsQ6EJb
ちなみにウキ+カゴ+天秤で、ハリス無しだった。
0311名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 09:40:21.89ID:Nr9wFyX0
>>309
レーザー距離計で測ってみようぜ。100mって意外と遠いよ。
0312名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 10:26:49.96ID:z7b3oo3a
と言うか距離感が日によってだいぶ違うことに驚く距離計
0313名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 18:49:42.59ID:5RY8UdDW
ノーマル6500csで遠心0個メカブレーキ0でフルスイングって
サミング難しいレベル?
0314名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 19:29:27.60ID:J0RRiEVE
竿先ブレなければ無問題
0315名無し三平
垢版 |
2019/01/16(水) 21:24:45.55ID:smqCYg1J
>>313
遠心0、メカニカル0でフルスイングせずにそこそこで投げたならどうなんだ。
0316名無し三平
垢版 |
2019/01/17(木) 07:30:05.75ID:1175tKH+
>>314
ありがとう
>>315
ごもっともなんだけど、環境的にもお金的にもあんまり仕掛け飛ばしたくないし
ヤバいって思って親指のフルブレーキも親指痛いの散々やってるから
少しくらいは人に聞いてからやってみようかと
0317名無し三平
垢版 |
2019/01/17(木) 07:40:01.57ID:zwzU1NNB
まずはオモリだけで試したらいいと思うの
0318名無し三平
垢版 |
2019/01/17(木) 14:24:21.87ID:ELZefIOR
>>309
測定器は一部地域の一部のガチの人達だね。
そういう人達は実測100mオーバーは当たり前の世界。
でもガンナーで150回巻けるなら100m
行ってるかもね。
棚とか、糸フケ、キッチリキツく巻けてるか、スプールギリギリまで巻けてるかとかで距離はかなり変わるからハッキリとは言えないけど。
>>311さんの書き込みであるけど実測の100mって結構遠い。視覚の関係で90mと100mって少ししか違わないように見えるんだけどその少しの差を縮めるのは至難の技。
0319名無し三平
垢版 |
2019/01/17(木) 14:30:07.80ID:ELZefIOR
>>312
確かに天気、波、潮で見え方変わるから難しい。
でもたまに無茶苦茶目の良い人いて測定器と+-1mとかの精度で目測で距離測る人いてビビる。
0320名無し三平
垢版 |
2019/01/17(木) 18:38:40.73ID:nPHl5FOy
飛距離だよなぁ
釣果より
0321名無し三平
垢版 |
2019/01/18(金) 22:02:20.81ID:zPBsfDBN
実測100mオーバーの一部の人たちって実釣でもそんなに飛んでるのかな?俺もレーザー計測器で測ってるけど、120mとかどう頑張っても無理なレベル。無風でこれは飛んだ!と思っても実際は90後半ってのが常。
0322名無し三平
垢版 |
2019/01/18(金) 23:28:23.78ID:9knlWNxf
90までは力で飛ぶ
そこから先は力はいらないと気付かないと無理
0323名無し三平
垢版 |
2019/01/19(土) 01:27:20.00ID:4WWBDoGJ
遠くへ遠くへ魚を追いやるアホの釣り
0324名無し三平
垢版 |
2019/01/19(土) 04:23:51.77ID:KVP3HCn9
遠くから魚を釣ることに価値が有る釣りだからな
0325名無し三平
垢版 |
2019/01/19(土) 19:24:35.56ID:LKh8aSfo
力がいらなかったら具体的にどうすればいいの?
0326名無し三平
垢版 |
2019/01/20(日) 00:29:47.44ID:AGonRESX
ドローン?
0327名無し三平
垢版 |
2019/01/20(日) 10:17:36.03ID:0NvE5aNH
体重移動、射出角度、引き手あたり
0328名無し三平
垢版 |
2019/01/20(日) 22:16:33.93ID:6+xoAwjx
>>322
逆じゃない?90mまでは竿が飛ばしてくれてそれ以上は力って感じかな
0329名無し三平
垢版 |
2019/01/21(月) 18:50:37.45ID:QoY5jp3B
何だろう
でも仮に、140飛ばせる人がいて力が半分になってしまった場合
同じ距離飛ばせるかというとほぼ不可能な気がする
やはりどこまでいっても力はある方が飛ばせると思う
当たり前のことのような気がするけど
この考え方が違うということもあるのだろうか
関係ないけど平均的な筋力の人で竿の性能を最大限使えて
140飛ばせる人がいたとして
その人と同じ動きで室伏が投げたら竿はほぼ確実に折れるのだろうか
0330名無し三平
垢版 |
2019/01/21(月) 19:13:17.84ID:2pQq1ERn
カゴに与えられる初動のエネルギーは1/2mv^2
竿の硬さとカゴの重さのバランスが良ければ、スイングスピード+竿のしなりで放出速度を稼げる。
硬い竿に軽いカゴだとスイングスピードそのものを速くしないといけない。
放出してしまえば、あとは主に空気抵抗との闘い。
0331名無し三平
垢版 |
2019/01/22(火) 08:37:23.88ID:BpB9lwVA
いやバックらとの戦いかも
0332名無し三平
垢版 |
2019/01/22(火) 19:03:19.41ID:Xr+MNCkG
omotoの両軸リール使っている人はいる?

道糸8〜10号用に、これの7000番買ってしまった。
https://www.omoto.com.tw/chief-csm

6号360mの糸巻量で460g、ドラグ10Kg、巻上80cm/回転、遠心+メカ+マグブレーキ。
スペックは理想的なんだよな。

台湾製だけど、ABUのOEMもやっている(いた?)らしい。
0334332
垢版 |
2019/01/23(水) 07:48:48.64ID:yfbbhzff
いや、宣伝じゃないよw
abu7000買うつもりだったけど、これ見つけてすぐに買った。
話題になった事はないと思うけど、使った人いるかなと思って。

ま、普通の人はabu6500+6号使ってて、太糸使いは少数派だろうけどね。
0335名無し三平
垢版 |
2019/01/23(水) 21:11:38.99ID:IIpsIp4f
>>328
322が正しいと思う。
力で投げれば90とか100位はなんとか行く

それより先は力だけじゃ無理
うまくなると軽く投げても110くらいいったりする
0336名無し三平
垢版 |
2019/01/23(水) 22:47:34.82ID:npw8ahO0
力じゃない要素はなんでしょ?327あたり?
0337名無し三平
垢版 |
2019/01/23(水) 23:43:36.65ID:IIpsIp4f
>>336
投げ方は色々ありますが、竿の反発力を生かせてるかですかね
もちろん投げ方によっては引き手、体重移動、角度もあると思います。

非力な方でも、力やスピードじゃなくてゆっくりと曲げる投げ方でEV4-52使って軽くなげて100越えます

下手な人は棒を力やスピードで押して投げるというイメージを持った人です
0338名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 07:44:40.25ID:1QvexW0Q
ちなみに力以外とおっしゃってる方々のテイクバックの竿の位置ってどのあたりが基本なんですか?
遠投大会見てると水平より若干竿先が下かなーっていうくらいに見えるんですが
そう言えば動画見てて最近初めて気が付いたんだけど、真上から振り下ろす
オーバースローじゃなくて斜めの位置で投げている事に気が付いた
確かにあの投げ方の方が竿振れるような気がするけど、実釣だと
左右に行かないように真上からしか投げてない
慣れればあんな振り方でも狙ったとこにちゃんと飛ばせるのだろうか
0339名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 08:01:42.75ID:sv9V1j0/
そりゃ飛距離出したかったら肩の動きが制限されにくいスリークォーターでしょ。
0340名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 08:55:57.40ID:+Oljhfws
ジジイが肩上がらんだけだろ
0341名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 11:13:33.57ID:1gKGz29R
投げ釣りだって遠投する人スリークォーターで投げるでしょ?
0342名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 12:55:53.02ID:UZ79enpC
>>338
竿先は若干下がってるけど、別に水平にしたところで対して変わらんです
横投げでもたて投げでも思ったところに飛ばすのは可能です
たて投げのが調整はしやすいですが。

竿振ることばかり考えても飛ぶようにならないですよ
0343名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 17:49:51.09ID:1QvexW0Q
>>342
例えば、竿振ること以外だとどんなところに気をつけた方がいいでしょうか。
0344名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 18:06:01.85ID:+Oljhfws
振るの意識じゃあかん
曲げる、止める、よ
残心やな
0345名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 19:02:51.26ID:1QvexW0Q
奥が深いっすね
0346名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 19:29:26.22ID:zmtUjRD7
>>343
そうですね
曲げる意識ですね
振るのは棒とかだからね

あとは竿じゃなくて飛ばすのはカゴですよ

振る意識だと力で投げてると思います
0347名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 19:35:13.66ID:zmtUjRD7
>>345
いや、別に奥深くないです。
ふつうに運動神経で投げてればいいだけ。
でも変な勘違いして竿を右手で押してばっかだとダメなんです。

まぁ、練習すればするほどスピードや力に頼って投げちゃうんですよね。。
難しい 笑
0348名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 22:34:05.48ID:4YTGFN00
100mまでだとユッタりと投げてもOK
130m投げる人見るとちょっとビビる。
良くバックらしないなと思って見てるとプチを結構やってるかも(^^;;
0349名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 23:26:00.64ID:st6PqUpN
本流竿で釣りをしてる人はいきなりめちゃくちゃ飛ばせる人が多い
たぶん竿の扱いとかが上手いんだろうな
逆に俺が本流竿借りて振ったら竿がしならず、仕掛けも飛ばず針が竿先より手前に落ちたw
なんで小さいガン玉1個うっただけの仕掛けで竿がしなるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況