X



ヘッドライトスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2018/02/20(火) 22:46:25.54ID:iTuXpJWK
おすすめある?
0102名無し三平
垢版 |
2019/07/18(木) 12:46:34.84ID:ON0RKhNa
初心者ほど爆光で照らしまくってくるからな
0103名無し三平
垢版 |
2019/07/19(金) 00:23:19.71ID:0u/QBiTy
それでチラチラと人の顔を照らすからな
いつかケンカになる
0104名無し三平
垢版 |
2019/07/19(金) 01:39:01.19ID:bcspyAlG
絞って遠くまで照らせるのと、
広範囲照らせるのをレバーで切り替えできたらいいのに。
0105名無し三平
垢版 |
2019/07/20(土) 00:53:15.65ID:SScIXEMA
インティレイにオレンジフィルターつけたら、光がやわらかくなってなかなかよかったでござる。
0107名無し三平
垢版 |
2019/07/27(土) 07:24:01.51ID:SX/k08+z
書き込む前にログ読め
それとも自分語りしたいだけか?
まあそうだろけど日記に書けよ
0109名無し三平
垢版 |
2019/11/01(金) 14:16:15.40ID:1JNgiw8Y
防塵性能ゼロだとどんな時苦労しますか?
0110名無し三平
垢版 |
2019/11/10(日) 18:16:20.06ID:zMY4SEmh
釣具屋さんにハピソンの首から掛けるライトが黒だけ5千円代で他のは
8千円代だったけど色で値段が違うの?
0111名無し三平
垢版 |
2019/11/11(月) 20:07:23.85ID:8KHXvaK/
>>110
それは流石にないと思います。黒だけ形が違いませんでした?電池入れる分は5000円くらいで、充電型は8000円くらいなんですが。
0112110
垢版 |
2019/11/16(土) 12:22:25.83ID:a5110EyX
お店でよく見てみました。パッケージ越しに見える本体にはYF-201と書いてあり、
見た目は同じです。
そして気が付きました。外側のプラスチックパッケージのデザインが違うんです。
5千円ちょっとのやつにはYF-201と書いてあってカラーバージョンと高いYF-201の黒も
あってそれにはYF-201-Kと表記がされてあります。
このインティレイってマイナーチェンジとかあってその古いバージョンが安くで売ってるようです。
それか本体は変更なくパッケージが古いバージョンが安くなっているのか。
0113名無し三平
垢版 |
2019/12/29(日) 17:32:47.55ID:e4u/heTY
長い
0114名無し三平
垢版 |
2020/01/01(水) 01:12:52.65ID:wb0KWmVn
ゼクサスのzx-r10で十分だわ
オンオフのみで320ルーメン
充電式で40gくらいだし

いらない機能付けすぎ、重すぎなのが多い
0116名無し三平
垢版 |
2020/02/17(月) 19:35:50.23ID:IOgbPLqu
理想はエネループ使えてワイドとスポット切り替えられるやつ
0117名無し三平
垢版 |
2020/02/25(火) 23:46:15.08ID:NdOyX4m5
Litom 168ルーメンでアマゾンで一番人気のやつを気に入って使ってます。
ライトの前に手をかざすとオンオフ出来ていいですよ。
単4を3本使うやつですが単3になってもいいからもう少し持久力がある方がいいなぁ。
新型出ないかな
0118名無し三平
垢版 |
2020/03/12(木) 11:38:17.59ID:ryp5bHM5
安物(最低でGENTOSレベルのもの)とレッドレンザーなどの価格差は何の違いですか?
自分の行くホームセンターではレッドレンザーだけガラスケースに入っていて、タジマは壁掛けGENTOSはカゴで安売りってイメージでレッドレンザーが気になってます。
0119名無し三平
垢版 |
2020/03/12(木) 12:03:43.02ID:jXBxTBZq
強度
安心感
安定性
012042
垢版 |
2020/03/13(金) 22:19:08.90ID:xoRtmscf
レッドレンザーH8R買いました。
一年くらいつかったが乾電池の
比じゃない。サイコー!
5年保証だっけ?
楽しすぎて、無駄に仕事でも使ってる。
0121名無し三平
垢版 |
2020/04/01(水) 19:53:43.74ID:GEaWmrDr
h8rは軽いし良いよね
0122名無し三平
垢版 |
2020/05/05(火) 20:01:49.29ID:nChr934S
左様
0123名無し三平
垢版 |
2020/05/16(土) 20:38:08.56ID:NeZ/HBc+
頭灯
0124名無し三平
垢版 |
2020/05/16(土) 22:12:19.61ID:fRlZKNab
ペルツだかペツルの450ルーメン使ってる
0125名無し三平
垢版 |
2020/05/21(木) 19:29:44.41ID:WC5ns43p
ペツルの300ルーメンのタクティカと充電池ポチった。
0126名無し三平
垢版 |
2020/05/22(金) 10:30:35.45ID:TzzUqFhD
アクメティックコア450
USBで車でも充電できるし、いざとなったら単四使える
高いところからの取り込みでも充分な明るさ
ルアーチェンジとかなら赤LEDもちょうど良い
0127名無し三平
垢版 |
2020/05/24(日) 01:29:35.85ID:v461lG3L
赤色灯あってフォーカスと自動センサー付きのおすすめないかな
0128名無し三平
垢版 |
2020/05/29(金) 19:54:04.13ID:F2UHlQxO
125だが、弱の6ルーメンでもけっこう明るいw
0129名無し三平
垢版 |
2020/06/11(木) 01:04:16.97ID:rAWvPQKo
山もするからレッドレンザーのH10R買って一晩試したけど、
今まで使って来た単3を3本使うジェントスとは比べちゃいけないけど、めっちゃ軽いし明るいね。
付属の胸部取り付け用バンドがかなりいい仕事してて、禿げしく走っても頭からズレ下がって行く不快感も無くて防水の心配以外無い安心感が手に入った!
0130名無し三平
垢版 |
2020/06/11(木) 01:05:39.73ID:rAWvPQKo
商品名間違ってた、NEO10Rだった。
0131名無し三平
垢版 |
2020/06/11(木) 08:46:12.70ID:ChHbDOjQ
新しくゼクサスなんか凄いの出たね
0132名無し三平
垢版 |
2020/06/11(木) 11:20:30.50ID:qQc5NcSh
6月発売予定のR20じゃなくて、R730のことだと思うけどR740とか言ってセンサー付きが控えてそう
0133名無し三平
垢版 |
2020/06/11(木) 12:09:53.52ID:yRh5t/oi
その後乾電池仕様のS730発売までがテンプレ
0134名無し三平
垢版 |
2020/06/13(土) 01:53:51.44ID:e0b3ldK9
ゼクサスって、所詮はジェントスだろ
0135名無し三平
垢版 |
2020/06/18(木) 23:23:45.51ID:udlSL+/O
軽いヘッドライト欲しい
0136名無し三平
垢版 |
2020/06/19(金) 09:54:00.81ID:gC5vGl1k
軽さだけ求めるなら帽子へのクリップタイプもご検討下さい
0137名無し三平
垢版 |
2020/06/19(金) 10:00:46.65ID:MGCl2aVH
充電使用は軽くて便利だけど充電したっけ?の恐怖が発生して何だか精神的に良くないな
乾電池の方が絶対的安心感がある
0138名無し三平
垢版 |
2020/06/19(金) 10:27:35.44ID:nYGbK7wc
>>134
両方数台所有しているが、ゼクサスの方がクオリティー高いぞ。
ゼクサスはアフターサービスも良い。
ジェントスはいかにも安物、十分だけどね。
0139名無し三平
垢版 |
2020/06/19(金) 10:41:45.90ID:07OD1m1L
>>137
今日日、充電池、乾電池両方いけるだろ。予備に乾電池持っとけばいいだけ。
0140名無し三平
垢版 |
2020/06/19(金) 13:04:37.22ID:ll0pQ0s4
>>134
釣具屋に、ブラックダイヤモンドとかぺツル、ストリームライトあたりが並べば一気に駆逐されそうだよね
0141名無し三平
垢版 |
2020/06/21(日) 09:17:59.11ID:5BKIqy6d
GENTOSは中国製のゴミ
命に係わるアウトドアで
使ってる奴はアホ
0142名無し三平
垢版 |
2020/06/21(日) 10:05:10.63ID:EDtmzVxA
> ゼクサスはアフターサービスも良い。
これはホントに助かるよね
ただ、今度のR730は期待してたのに釣具屋で触ってみたら作りがフニャフニャでガッカリ・・・
軽くしたかったんだろうけど、あれじゃ角度調整がすぐにバカになってちょっと動いただけで下がってきそうだわ
0143名無し三平
垢版 |
2020/06/21(日) 11:25:24.34ID:v41BYPxp
首から下げる派は上下に角度調整できるやつがいいな。
まあ、下にしか角度調整できないやつは上下逆にぶら下げればいいが。
0144名無し三平
垢版 |
2020/06/22(月) 08:40:35.73ID:bQlrtzxL
>>141
命掛けるような釣りしてんの?
アホだな
0145名無し三平
垢版 |
2020/06/22(月) 12:22:29.90ID:W+d0FEnd
ジェントスのヘッドウォーズ2年酷使しても中々壊れてくれない。買い換えたいんだけどな
0146名無し三平
垢版 |
2020/06/22(月) 12:37:52.25ID:2uhOFJcE
自分が使ってるジェントスも、稀にスイッチの接触不良があるくらいでなかなか壊れないわ
0147名無し三平
垢版 |
2020/07/10(金) 04:15:14.61ID:UmcgcNWn
( ..)φメモメモ
0148名無し三平
垢版 |
2020/07/10(金) 09:22:13.68ID:kUK8iXtP
>>140
その辺、本当に使いやすいか?
その中でおすすめモデルは何?
0149名無し三平
垢版 |
2020/07/10(金) 12:42:32.43ID:2OFYlyW1
>>148
よくぞ聞いてくれた!
おれが釣り場に持ち込むのは、ストリームライトのサイドワインダーコンパクト2か、ブラックダイヤモンドの旧スポットのどちらか
水没する道行きや0度以下の状況、横殴りの雨でも釣りをするので、低温での動作と、IP8以上の防水性を備えてる事を前提に選んでる
特に低温耐性はバッテリーの種類にもよるけど、使ってみないと分からないので難しい
昔、ストームからの買い替えでZX‐700を買ったんだが、軽い吹雪で点灯しなくなってしまった(温めたら復活した)
また、必要十分な明るさとモードでまとめた結果、軽く小さくタフでバッテリーの持ちもよく、消灯時に残光がないのも小気味いい

特に傑作だと思ってるのがサイドワインダー(左側)で、点灯スイッチと一体化したダイヤルで、発光モードをアナログに切り替えられるようになってる
おれは釣りでは常に最小光量の赤灯を使いたいんだが、点灯させる前に指先でモードを確認できる
電子制御ではなく配線の切替でモードを変更するので、バッテリー交換後や電圧低下時に、意図せず白灯に戻るという事が物理的に防止できるということでもある
https://i.imgur.com/Wpt9u30.jpg
0150名無し三平
垢版 |
2020/07/10(金) 19:42:50.84ID:nvbvqjBL
>>149
ストリームライトは未チェックだった。
123Aかよ!と思ったけど、単3でも使えるんですね。
なにより最弱から点灯ってのがいいですね。
でも値段高くなってしまってる原因のほとんどが、
釣りでは絶対使わないIRじゃ?ってのがw
0151名無し三平
垢版 |
2020/07/10(金) 23:24:38.09ID:0H/9OXJV
この明るさでこの値段は無いわ
0152名無し三平
垢版 |
2020/07/11(土) 09:34:33.57ID:HioimNAT
>>151
釣りに使うライトに関して言うならば、
明るさってあまり重要な要素ではないと思う。
夜に崖下っての磯釣りとかやるが、
30ルーメンもあれば何も不自由ない。
むしろ明るすぎるものだとデメリットすらある。
0153名無し三平
垢版 |
2020/07/11(土) 10:43:56.65ID:0vdEbEdo
>>150
リチウムと単三の比較だけど、比べるとはっきり違うけど、人間の眼球のダイナミックレンジ的に単三のほうがちょうど良く感じるからエネループを使ってるよ
最弱開始っていうのは本当にいい
新月でも無い限り、釣りしててリーダーの結び変えとキャッチ後以外でライトつけることなんてまず無いから、最弱の赤灯が夜目を潰されなくて助かる。欲を言うと、もっと散光でも良かった
IRは…本職以外は用無いよね。個人的には青灯すら要らないよ

>>151
「壊れなければ安い」という脳筋な考え方だったので意識しなかったんだけど、見比べるとまあ高いね
それはそうと表記ルーメンも大切なセールスポイントの一つだけど、あくまで個人的には日中点灯させた時に、ちょっと暗いかな?と感じるくらいが使いやすいね
とういのも、明るすぎると暗闇に慣れた目のダイナミックレンジを振り切って白トビしてしまうんだ
もし知ってたらお節介だけど、表記ルーメンが同じでもリフレクターなんかによって見え方が違ってくるので面白いよ

それとこれは誰に向けるでも無い、単なる愚痴なんだけど
最近灯台みたいに明るいライトで水面やほかの釣り人を照らす人が増えたように思う
魚は散るし、目を潰されるしで困るので、安全に支障の無い範囲で控えめに使って欲しいね
0154名無し三平
垢版 |
2020/07/13(月) 15:43:06.78ID:6nqs8+7z
常夜灯のあるような漁港辺りしか行かないならあまり考えなくてもいいのかもね
でも、磯やサーフに出かけるなら話は別
自分ならあの値段出すなら「Fenix HM65R」の方がいいわ
0155名無し三平
垢版 |
2020/07/13(月) 17:27:04.89ID:HfutgTob
ペルツ等は軍隊にも採用されていて水中でも点灯し続けるのがあるからな
海で行方不明になっても海中で光続けるので早期発見に役立つ
0156名無し三平
垢版 |
2020/07/19(日) 17:49:01.97ID:qRSNtfOF
ヘッドライトをつける時帽子をかぶりますか?
手元を照らす時ツバが邪魔になったりしませんか?
0157名無し三平
垢版 |
2020/07/19(日) 21:39:39.60ID:p43jPAgw
そもそも、つばが何のためにあるのか。

ってこと
0158名無し三平
垢版 |
2020/07/21(火) 03:23:36.89ID:nPmziIHR
普通はつばが後ろになるようにかぶるよね
釣りで手元を照らせないのは致命的
つばが前にかぶってる人はニワカだよ
0159名無し三平
垢版 |
2020/07/21(火) 03:48:40.57ID:GCTZ10yO
ヘッドライトって締め付けて頭痛い
0161名無し三平
垢版 |
2020/10/11(日) 10:38:44.11ID:0wbkPE+c
ハピソンのインティレイに後付けのオレンジフィルターがあってネジ止めで
固定するようですが、既存のインティレイにはその取付用の穴が最初から
あるのでしょうか。それとも自分で開けるんでしょうか。

それと最初からオレンジフィルターが付いている青色のやつも全く同じ固定
方式で後付けしたバージョンと寸法も取付されている方法も全く同じでしょうか。
0162名無し三平
垢版 |
2020/11/16(月) 18:12:09.65ID:i30uwPUM
ネックライトの話題はなし?
ヘッドライト苦手なんやけど。
0164名無し三平
垢版 |
2020/11/23(月) 16:54:40.72ID:W7TXjwmn
オレンジライトって買いかな?
虫が寄りにくい?レビュー頼みます。
0165名無し三平
垢版 |
2020/11/29(日) 11:52:01.36ID:FzhTak/z
ジェントスのGD-702Dを上下逆さまにしてネックライトとして使ってる
フロストのコリメーターと赤色LEDにしようと思って分解してみたけど
改造は難しそうだ
0166名無し三平
垢版 |
2020/11/30(月) 23:25:56.88ID:LppBX6Fh
ヘッドライトが苦手ならライフジャケットに付けるタイプかなあ。
いいのがなくても、ヘッドライトを流用してマジックテープに入れ替えたらいいし。
0167名無し三平
垢版 |
2021/01/26(火) 02:13:23.77ID:sS+pQ2t4
サブのライトでジェントスのNR-004R買ってみたけどこりゃいいわ
横長のLEDが広範囲を照らすので、足元や手元が見やすくホント使いやすい
小型軽量なのでベストやショルダーバッグの肩掛けに付けるのがいいかも
ただ、スイッチにもうちょっと高さがあればもっと使いやすかったかな
0168名無し三平
垢版 |
2021/02/10(水) 09:44:43.61ID:aNe9GE4G
集魚灯てどうなん
0169名無し三平
垢版 |
2021/02/11(木) 06:42:40.55ID:EbulBfTM
近頃はお手軽な充電式のLED投光器がいろいろあるけどあれはどうなんだろう?
やっぱり海に沈めなきゃダメなのかな
0172名無し三平
垢版 |
2021/02/15(月) 11:01:40.92ID:s40/CL0k
そんなことしてたら通報するわ
0173名無し三平
垢版 |
2021/02/25(木) 19:55:49.20ID:io4pMlr8
集魚灯は岡山だと私服の海保職員に囲まれる。
ヒイカ釣りでそれやってたヤツが捕まってた。
0174名無し三平
垢版 |
2021/02/26(金) 01:38:10.57ID:MukNOaRD
まぁ普通は通報されるわな
0175名無し三平
垢版 |
2021/02/26(金) 01:50:32.37ID:q7sNvE4x
普通も何も県によって違うのに
0176名無し三平
垢版 |
2021/03/19(金) 19:15:23.55ID:4qVaKwvV
オーライトのタイムセールやってたからPerun2買っちった
0177名無し三平
垢版 |
2021/04/01(木) 22:50:54.97ID:+hFwqbK7
やたら明るいやつ使うとシーバサーに怒られる?
0178名無し三平
垢版 |
2021/04/30(金) 05:39:57.31ID:VWM0Fman
夜釣りには目がきつい年齢じゃな
0179名無し三平
垢版 |
2021/04/30(金) 18:21:56.06ID:Dq4qt2Ht
帽子のつばに挟むやつ使ってる
がまかつから出してるやつ
中々いい
0181名無し三平
垢版 |
2021/07/28(水) 15:21:55.41ID:yjhzvJyw
上げときます(^^♪
0182名無し三平
垢版 |
2021/08/23(月) 19:59:25.64ID:3x2kBRWD
がまかつのキャップライト
0183名無し三平
垢版 |
2021/10/23(土) 21:29:28.86ID:uMsy9e6E
なんだかんだいいの無いなぁ
単四1本で動くやつでオススメある?ないよね?
0185名無し三平
垢版 |
2021/10/24(日) 09:34:12.79ID:IvqPElOI
あっジェントスは単3だったわ
0187名無し三平
垢版 |
2022/02/09(水) 10:39:26.20ID:ghEokret
OLIGHTの中の人が見ていたら「 Array 2s ヘッドライト」を電池交換出来るようにして下さい
それ以外は完璧で欲しいのだけど、電池終了=ゴミではもったいなさ過ぎるので
0188名無し三平
垢版 |
2022/02/18(金) 00:50:56.16ID:uVNKSdeh
>>187
わかりました
0189名無し三平
垢版 |
2022/02/18(金) 15:17:37.80ID:Q1uTjZpk
タジマの、ペタW151おすすめよ
単三2本(エネループ可)明るさは控えめだけど
暗闇の磯歩き位はこなす。捻り型スイッチで弱スタート
何より照度維持に優れる(信頼できるランタイム表記)
フリッカーも感じない(虫が寄りにくい)
水密構造でないが、多少の雨ぐらいなら凌げる
0190名無し三平
垢版 |
2022/03/16(水) 22:45:46.17ID:xY1ZDoG5
>>189
タジマのどれだか忘れたけど、ひねるスイッチが良さそうに
思って買ったのだが、そのスイッチが思ってたより堅くて、
スイッチ操作するたびにライト自体がおでこからずれて
鬱陶しくなりお蔵入り。

ヘルメットにつけるにはいい製品かもね
0191名無し三平
垢版 |
2022/03/20(日) 17:27:55.23ID:hSgEzr4K
ペツル暗くない?
新しいスイフトとかいう奴は良さそうやが
0192名無し三平
垢版 |
2022/03/20(日) 19:45:13.56ID:JJtYvDzy
レッドレンザーいいよ
0193名無し三平
垢版 |
2022/03/21(月) 08:29:39.44ID:0mK+nc/a
>>190
確かにそれはあるな
自分には使い勝手がストライクなんで
おでこ部分を改造して凌いどるよ(磁石も抜く)

まぁ作業員向けだからああなんだろうね
0194名無し三平
垢版 |
2022/03/21(月) 10:43:25.26ID:/WoezSKI
>>190
中のスイッチのノッチ用プラ棒にグリスかオイル塗ってやれば、少しはスイッチ柔らかくなるよ
0195名無し三平
垢版 |
2022/03/25(金) 10:52:45.17ID:tGXlwaA/
FENIXが丈夫で明るいのに国内販売がしょぼいんだよねえ
0196名無し三平
垢版 |
2022/03/28(月) 21:50:22.89ID:nyCFfNLX
>>191
自分のはペツルE099GA450ルーメンだけど特に不便はない
MAXモードは手元中心めっちゃ明るい
自分は夜通し夜サーフ地磯ルアー主体だけど普段は赤色LED主体でMAXはファイトの時くらいしか使わん
0197名無し三平
垢版 |
2022/03/29(火) 23:56:06.74ID:6A5RVcGq
ヘッドライトじゃないけどジェントスのOZ-134Dが評価されないのは謎
0199名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 17:29:50.81ID:oSFwtxLN
釣り自体には大した明るさは必要ないけど、バカ明るいライトがあると夜の怖さが薄れるのは事実w
0200名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 20:55:11.72ID:QcyBTken
闇夜の海は本能的な恐怖を覚える
0201名無し三平
垢版 |
2022/03/31(木) 21:03:38.14ID:W90Aatob
ワイは闇夜の海よりその近くに林や山があるほうが怖い
樹木の暗闇はえもしれぬ恐怖感に苛まれる
離島に渡った時なんか逃げ場ないし
迎えの船が来るまで帰りようもないからより恐怖感が増す
なのに闇をヘッドライトで照らしてしまうw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況