最近タナゴ釣りしてて気づいたけどさ、タミヤリューター
とホームセンターのビットセットでタナゴ針の返しを削り
落としてスレ針にしてるけど、結構いいですね。

ちなみにラーヂの鬼印タナゴ 三腰(小)
ハリスは絹糸で長さ3〜4cm

スレでも、糸を緩めない事と穂先の柔らかさあれば大丈夫
スレ針で穂先が硬いとやっぱり不意に弾いて外れちゃう。

返しアリだと、針を外す時に返しでタナゴの口を破壊してしまう。

100円均一のネイルアート用の小さい先曲がりのピンセット
も使えますね、タナゴ釣りのフォーセップみたいな感じで
針外しに使えます。(スレ針で)

最近は黄身練り作るのが面倒でヘラブナ用の配合餌が
重宝してます、釣り場ですぐに作れるし、ポンプは
必要無いし、近場の釣具屋にタナゴグルテン(競技)
なんて高級品は無いから「わたグル」「イモグルテン」
で代用です。(ヘラブナ用の餌だから鯉や鮒も釣れる)

釣具屋にタナゴ用品を置かないの?と聞いたら最小発注のまとめ買いなら
注文出来ますよ?って営業スマイル(ピクピク)なのに、タナゴのウキ付き
(斜め通しでも何でも無い)仕掛けは1点だけ置いてる( ゚Д゚)ハァ?

ハサミとかこだわりないなら意外と何でもいいと思う、極薄の板オモリ
切れれば何でもいい、最悪PEラインなんてターボライターで焼き切ればいい。

オスの10cm弱くらいの野生で綺麗な婚姻色が出たカネヒラ釣れてます

ウキを浮かせて、ウキ下をべた底にして少し大きめの餌(紅サシとかアカムシ)
にして、斜め通しウキでサイズと浮力が大きいウキで水面下ギリギリでウキが
浮くようにすれば狙ったウキ下まで餌が速く落ちるから、小さいヤリとか
アブラボテの攻撃はかわせる、従来みたいにウキ下を浅くして沈下仕掛けに
すると、先に小さいのが食い付いてやりにくいです。

なので、仕掛けは 沈下するタイプと浮くタイプの斜め通しウキ
の仕掛けの2種類を持っておけば、釣り方で使い分け出来ると思います。