X



へらぶな釣り〜初心者の質問Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ 230d-Tfxv)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:38:55.55ID:V9ijgJb30

前スレ

へらぶな釣り〜初心者の質問 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1474980681/

荒らしが湧くのでワッチョイ有りにしました。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0605名無し三平 (アウアウカー Sa5b-CviP)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:29:54.10ID:6gjrk5UUa
魚が寄ってりゃ手水くらいで沈没なんてありえねぇだろ
寄ってなけりゃ手水打ったり練り込んだりなんてしねーし、餌が乾いて手水打ったくらいで沈没なんてありえんし
0606名無し三平 (ワッチョイ 87f9-OvAq)
垢版 |
2019/02/15(金) 14:21:37.20ID:zSgJALAM0
練りこみすぎたな
0609名無し三平 (ワッチョイ a671-0RHA)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:50:54.67ID:hSg6pE030
管理釣り場デビューしてきました。
その節はお世話になりました!

段底で6枚+1ザリガニでした。そこで質問です。

1. 玉網で掬ったあと下ハリスが3回ほど切れてしまいました。こんなものですか?
0.4が細い?ハリスが絡まって結び目が出来てたから?

2. お昼以降さっぱり当たりがなくなりました。
棚や餌を変えたら釣果が上がったのでしょうか?

3. 後半の餌がパサパサになったため水で締めたら今度は硬くて崩れなくなりました。どうしたら良かったでしょうか?
0610名無し三平 (アウアウカー Sa55-8Xpw)
垢版 |
2019/02/24(日) 20:31:32.67ID:6HPyvmHsa
爺エンドさぁ ザリガニは冬眠中だろー 設定からやり直し
0611名無し三平 (ワッチョイ c589-ywia)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:03:54.14ID:ZRiweFTo0
>>609
デビューおめ。
玉網の中でビッタンビッタン暴れさせるとハリス切れすることがあります。私はハリスを引っ張って暴れさせないように心掛けてます。
粘りが出てきた餌は直らないので作り直すのが一番。
アタリが出なくなったのはそこにいないので良いアドバイスができません。
0613名無し三平 (ワッチョイ aa5c-rusg)
垢版 |
2019/02/25(月) 01:23:13.16ID:CWkn2LsS0
考えられそうなこと
ハリスには適度なテンションをかけつづけてヒレなどの突起で切れないように取り込む
最初は良くても底で開く餌でないと寄ってきたときに「うわずり」が発生して釣りになる時間が短くなる
時間帯でパッタリ釣れなくなることはよくあるのでタナや竿や餌など釣り方を替える
0614名無し三平 (ワンミングク MM7a-S39i)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:51:51.96ID:P3CUlbDUM
初心者です。よろしくお願いします。

パイプトップ浮きの餌落ち目盛りは理解しました。ただ、ムクトップの餌落ち目盛りが理解できません。

ムク素材の場合、トップに浮力が無いので、トップの部分に餌落ち目盛りを設定しようとしても、沈すると思います。(フカセ釣りやタナゴ釣りの浮き同様に、浮力が負けている)

ムクトップ浮きの場合、餌落ち目盛りについて、どのように扱えば良いのでしょうか?
0615名無し三平 (アウアウカー Sa55-8Xpw)
垢版 |
2019/02/25(月) 15:24:53.45ID:Rf1sAcSja
爺よ 一本買って試せば良いコトに答える馬鹿はアンタだけだぞ設定からやり直しー
0616名無し三平 (アウアウカー Sa55-gezx)
垢版 |
2019/02/25(月) 15:32:03.42ID:t1NMXLDda
大きな勘違いをしてます
ヘラウキはボディーに大半の浮力があります
その証拠にトップの付け根でウキを立たせる事が出来ます
(ウキの重心よりトップ側のボディーで立たせる事も出来る)
0618名無し三平 (ワンミングク MM7a-S39i)
垢版 |
2019/02/25(月) 16:33:46.45ID:P3CUlbDUM
>>616

フカセ釣りをしているので、ボデーのトップギリギリで均衡を保てる(全遊動0号浮き)ことは理解できます。

『浮きを立たせる』については置いておいていただければと思います。

ムクトップ浮きの餌落ち目盛りは、どうやって設定するのか?はたまた、ムクトップ浮きのトップには餌落ち目盛りを設定することは出来ないのか、教えていただければ幸いです。
0619名無し三平 (アウアウカー Sa55-gezx)
垢版 |
2019/02/25(月) 16:49:01.89ID:t1NMXLDda
ヘラウキはボディーに浮力があるが答え
物理の法則を一から教えないとダメなの?

ムクトップもパイプトップと同じように餌落ち目盛が設定出来る
ただ、同じ餌を付けた時にムクトップは沈没するかもしれないだけ
0620名無し三平 (ワンミングク MM7a-S39i)
垢版 |
2019/02/25(月) 16:51:32.38ID:P3CUlbDUM
1、パイプトップのバランス
2、ムクトップのバランス
2の場合、沈して行きますよね?

3、ボディー頭(トップ付け根)ギリギリでバランス均衡取れて、沈しないのも理解できます。

4、ボディー側を水面に出して
6、ボディーが出てる浮力分の餌を、沈のスピード考えて調整する?

ムクトップ浮きの場合、餌落ち目盛りはボディー側になるのでしょうか?

https://i.imgur.com/a76CFJ2.jpg
0621名無し三平 (ワンミングク MM7a-S39i)
垢版 |
2019/02/25(月) 16:55:26.23ID:P3CUlbDUM
>>619

ボディーに浮力があるのは理解できます。パイプトップなら、パイプ内に空気を含んでいるので、比重が水よりも軽いからアルキメデスの法則通り、パイプ側にも浮力はありますよね?

ムクトップのトップ部分には浮力が無い(水より比重が重い素材だから)ってところで、『餌落ち目盛りについて』どう考えたらいいのかな?ってところです。
0622名無し三平 (アウアウカー Sa55-gezx)
垢版 |
2019/02/25(月) 17:23:45.32ID:t1NMXLDda
単純にムクトップの浮力よりボディーの浮力がはるかに大きいってだけなのに難しく考えすぎ
ボディーが水面下に没しても浮力が無くなる訳じゃない
自分がプールに飛び込んでも浮いてくるのはなぜ?
0623名無し三平 (ドコグロ MM12-0RHA)
垢版 |
2019/02/25(月) 17:31:52.95ID:X2T+scKgM
>>611
たしかにビッタンされてました!
作り直し了解です。水を入れてから強く握りすぎてもいたので気をつけてみます。

>>612
埼玉の道満です。

>>613
ヒレ気をつけます。
次回は餌と仕掛けを増やしてみます。
0624名無し三平 (ワンミングク MM7a-S39i)
垢版 |
2019/02/25(月) 17:41:31.10ID:P3CUlbDUM
>>622

>ボディーが水面下に没しても浮力が無くなる訳じゃない

誤解があるようですが、そのような記載はしておりません。水面下に沈しても浮力が消えた訳ではないこと、理解しております。

プールの件は、話が逸れてしまうので割愛させていただきます。
0626名無し三平 (アウアウカー Sa55-8Xpw)
垢版 |
2019/02/25(月) 18:09:39.89ID:jyDjStaSa
爺、荒らし過ぎだぞー
0627名無し三平 (ラクッペ MM6d-0sg2)
垢版 |
2019/02/25(月) 19:21:43.44ID:cDZOhaYEM
話が全然噛み合っていませんね。
無垢トップに浮力がないと勘違いしている人が多いから?

>>618
アルキメデスの原理を思い出して。浮力について無垢とパイプの違いは太さだけ。
トップの重さは、ボディの浮力ですでに支えられているので、その後は無関係です。
0629名無し三平 (アウアウカー Sa55-8Xpw)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:57:26.21ID:IZU3xOzBa
ムクだろうがパイプだろうが普通に重り切って餌落ち合わせるだけだろ、爺えんどレベル低すぎー
0630名無し三平 (ワッチョイ 6d10-0sg2)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:24:20.79ID:OyRrff7u0
>>628
できますよ。水を押し退ける体積さえあれば浮力は生まれるんだから。
ただ、細ければ細いほど、わずかな重りや餌の加減で安定する位置が変わるので、繊細でめんどくさい(時には面白い)釣りになりますけどね。
0631名無し三平 (ワッチョイ aa5c-rusg)
垢版 |
2019/02/26(火) 00:25:08.30ID:odKvgdz50
>>623
一番手軽なのは餌を変えること
今の時期だと両グルテンなど試して頂くと面白いと思います
凄グルなど後発のグルテンは集魚効果も強く単品でもよく釣れます
0634名無し三平 (アウアウウー Sa21-3YXw)
垢版 |
2019/02/26(火) 22:05:46.14ID:6EHIr1wOa
便乗して質問させてください
ボディから餌落ち目盛りまでの浮力はオモリで相殺されると思っていたのですが間違いでしょうか?

餌の重さに対して如何に耐えるかはトップの太さのみと思っていたのですが

ボディにも浮力があるとの書き込みがあったので質問させていただきました
0635名無し三平 (アウアウウー Sa21-3YXw)
垢版 |
2019/02/26(火) 22:09:10.55ID:6EHIr1wOa
ボディに浮力があるボディに浮力がある→水面下でもボディに…って事です

すみません
0637名無し三平 (ドコグロ MM12-0RHA)
垢版 |
2019/02/27(水) 07:04:00.70ID:EGtcDGKGM
水の量は
>>62
>>65
を基本に考えれば良いでしょうか?

というのも、手元に段底とサナギパワーが
あるのですが、
裏面の配合から外れて単品使用、
もしくは二つを混ぜた時にどのくらい水を
入れれば良いのかなと思った次第です。

まとまり感や感触で決めてたりします?
0638名無し三平 (アウアウエー Sa52-IRmQ)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:05:26.86ID:zj2/WD/ga
>>631
>凄グルなど後発のグルテンは集魚効果も強く
前もちょっと話題に出てたけど、具体的にニンニクとかじゃなく成分はマッシュとグルテンのみの表記の餌でも違うの?
0639名無し三平 (アウアウカー Sa55-gezx)
垢版 |
2019/02/27(水) 13:38:40.48ID:tBMUKXpza
>>634
浮力は液体と接触しないと発生しないので餌落ち目盛りからなじみまでは
水面下にあるウキの浮力とトップが沈む事で新たに発生する浮力で餌の重みを支える
当たり前の事だけど水より比重が重いムクトップだとトップの浮力は無いので水面下のボディーの浮力のみで餌の重みを支える事になる
0640名無し三平 (ワッチョイ aa5c-rusg)
垢版 |
2019/02/27(水) 15:18:01.07ID:MaYO/xzD0
>>638
臭いが手につくので何かの集魚剤成分は入っていると思う
よくあるマッシュ系の香りとも違うし香料だけかもしれないが
0641名無し三平 (ワッチョイ 11ef-rusg)
垢版 |
2019/02/27(水) 16:44:31.12ID:c8LwLY4E0
浮きがー、トップがー、浮力がーとかいう人って、どんだけでかいくて重い餌をぶら下げようとしているのだろう。
0644名無し三平 (ラクッペ MM6d-0sg2)
垢版 |
2019/02/27(水) 18:46:35.64ID:5ZvXUeaoM
例えトップが鉛でできていても、トップに浮力は生じるし、餌を支えることもできるはず。
まあ、こんなことを理解していようが勘違いしていようが、活性さえ高ければ釣れてしまうのがヘラ釣りの良いところ。
0646名無し三平 (スプッッ Sdea-O9z5)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:49:08.48ID:njY+bjzDd
グルテン5は打ち込んだ瞬間鯉が逃げるのを見て使うのをやめた
0647名無し三平 (アウアウウー Sa21-3YXw)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:53:00.00ID:JTF9j7GMa
>>639
新たに発生する浮力って説明がとてもわかりやすかったです!

てことは、同じボディに直径の違うムクトップを付けても馴染み幅は同じって事になるのでしょうか?
0648名無し三平 (アウアウウー Sa21-3YXw)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:54:48.49ID:JTF9j7GMa
>>643
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
0649名無し三平 (ワッチョイ a724-Q6aG)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:40:45.03ID:gF9nGJxR0
浮きの件、ヘラ浮き作者の尽心工房ってとこで結構詳しく浮きの構造や
仕組みを説明してる。
ヘラ専科って雑誌で浮きのこと連載してた人。いっかい読んでみては?
0650名無し三平 (アウアウウー Sac3-erBC)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:49:49.07ID:V9TXFJHwa
>>649
あまり鮮明ではない写真でしたが、トップ径が同じであれば無垢だろうとパイプだろうとナジミ幅は同じとの記述もありましたね

無垢だと浮力がないから〜と良く聞くもので、何が正しいのか混乱してました
私の技量では直接釣果に影響する知識ではないかもしれませんが、経験を重ねて自分なりに理解できればと思います

皆様、ありがとうございました
0651名無し三平 (アウアウエー Saaa-h4wg)
垢版 |
2019/03/12(火) 06:33:44.02ID:3hFTBLaKa
ムクでも宙でオモリ微調整して餌落ち決めるから僅かに浮力はあるのかと思ってた
単にパイプと浮力が全然違うだけかと思ってたけど違うんか
ボディの沈みかけの浮力を調整してるって事かね
0652名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:23:11.08ID:zwIowlQQ0
餌が底に着いてれば餌の重みは消されてるのでは?
その場合のなじみ幅の理由はなんでしょう?
0653名無し三平 (アウアウイー Sa07-RPIA)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:02:54.17ID:TlqT1Vqaa
餌が奥に振り込まれてる事によるオモリ負荷のアンカー
仕掛けをおもいっきし振り込むと落下していって張った所でふりこのようにウキ下の方に戻ってきてるはず(水中を見た事が無いので予測でしかないが)
その時トップの浮力(ムクの話題からするとボディの浮力かも)と餌の重さが引っ張りあいになる、はず
軽い餌だとトップの浮力が勝って上鉤はウキの真下に来て、上鉤トントンなら馴染み幅はほとんど出ないと思う(下鉤との開きがあるから厳密にはよくわからん)
タナ取りゴムみたいな重いのつけて奥へ振り込むと沢山馴染むのはふりこになった時点で即重さが勝ってより遠く(奥)へ落下して距離が出来るから、だと思う
俺の認識はこんな感じなんだけど、詳しい人いたら俺にも教えてちょうだい
0654名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:04:52.00ID:zwIowlQQ0
餌が底に着いてれば餌の重みは消されてるのでは?
その場合のなじみ幅の理由はなんでしょう?
0655名無し三平 (ワッチョイ 0389-PKKy)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:26:36.34ID:Kk+K2MT40
理由は浮きは餌の真上にあるのではないから。餌がアンカーになって道糸に引っぱられたり、風や水の流れに押されたり。底釣り用の重い餌やめいいっぱい振り込んで餌をカーブフォールさせると出やすいし、軽いグルテンだと出にくい。
上針トントンだけで考えると、これらの現象が説明できないよね。
0656名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:38:37.10ID:zwIowlQQ0
宙釣りの場合は単純に餌の重さ分が馴染み幅で解決するんだが、、、
底釣りだと説明が難しいよなー
0657名無し三平 (ワッチョイ 0389-PKKy)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:45:55.85ID:Kk+K2MT40
大事なことを忘れてました。餌を付けると、浮きが立ち上がった瞬間から餌の重みを宙で背負ってなじみが出ます。餌が底に着くまでの間なじみの分で軌跡が変わるので、餌が沖側で着底します。道糸、竿にひっぱられやすい状態になります。
0659名無し三平 (アウアウイー Sa07-RPIA)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:50:07.69ID:TlqT1Vqaa
結局俺(アウアウイー Sa07-RPIA)が言ってる事と(ワッチョイ 0389-PKKy)さんが言ってる事は同じような内容、って認識で間違いないかな?
0660名無し三平 (ササクッテロル Sp07-WfkD)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:53:51.62ID:xB2iJU1Tp
自分も概ねそういった認識
重い餌だとなじみ幅も大きいからね
あとは上鈎と下鈎の落下地点の差もある
0662名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:56:05.81ID:8yPgBji20
底釣りの馴染み幅の件だけど、私はこう理解してる。
まず、重りでウキが立ち、ユックリウキが沈みこむ。
その後ウキが止まってちょっとだけ返す=エサが着底して重さが消された分だけ浮き上がる。
そしてエサが全部溶けるとエサ落ちメモリに戻る。その幅が底釣りの馴染み幅と理解してる。
それ以上深く考えないようにしてる。
0664名無し三平 (ワッチョイ 83bd-MfUM)
垢版 |
2019/03/18(月) 22:54:01.09ID:MOtIWyWZ0
底釣りの餌落ち目盛り設定のやり方からして人によって違ってそう。それを確認しとかないと、間違った人が一人混ざるだけで、話がぐちゃぐちゃになるよ。
0666名無し三平 (ワッチョイ a310-lWVC)
垢版 |
2019/03/19(火) 02:08:16.95ID:vcP1176A0
底釣りの棚の取り方なんて人それぞれでポイントでも魚の活性でも変わるだろ
テンション掛けたり多目に這わしたり浮き動かすだけなんだから好きなだけ試せよな、5chとゲームばかりしてないでたまには釣り行けよ爺エンド
0667名無し三平 (アウアウイー Sa07-RPIA)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:02:09.52ID:8BVhx160a
ダイジョブよ
特に管理や管理に近いくらいへら入ってる野釣り場行けば30、40の人もおるよ
タダでひなたぼっこするとこは爺さんが多そうだよ
0668名無し三平 (ドコグロ MM67-DiLr)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:46:10.32ID:m124qXhxM
この時期餌って一日で何回転してます?

この前二回転しかできなかったんですが、
食いが悪いなと思ったらさっさと別の餌に
変えたりした方がいいのかな?
0669名無し三平 (アウアウカー Sa47-6qli)
垢版 |
2019/03/19(火) 10:49:51.56ID:1kw11hjZa
俺がヘラブナ釣りを始めた頃は聞ける相手が居なかったから本で得た知識を風呂に水を張って実際に自分の目でウキの動きを確かめたけどなぁ
0671名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/19(火) 21:28:43.34ID:8Y31JSA50
私は去年からヘラブナ釣り始めたんだが面白くて、面白くて、もっと早くからやれば良かったと思うくらいだ。
これまでは海が好きで磯釣りに随分通った。朝マズメ狙いだと、夜中の2時出発だからな、辛くて。
その点、ヘラブナ釣りは楽。真昼でも釣れるしね。いい趣味だわ。
0672名無し三平 (アウアウカー Sa47-t4ad)
垢版 |
2019/03/19(火) 21:35:06.72ID:sKptpzhea
釣れる釣れないは腕や場所とかになっちゃうけどそこは経験と努力で
其の他は、自分の裁量でコントロールできるからまあいい釣りですね
座って決まった動作できるから落ち着いてできるしね
ヘラ釣りの良さなんじゃあないかな
0673名無し三平 (ワッチョイ 933c-TDA9)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:01:29.74ID:8Y31JSA50
小学生の頃は近所の公園の堀でフナ釣りよくしてた。15〜20センチのヘラブナも混じってたかなー。
ヘラブナ釣りってそんなもんぐらいに思っていたが、大人のヘラブナ釣りはちがうんだなあ。
私が行く野池でも30〜35センチぐらいが混じって釣れるからとても面白い。放流が盛んなんでしょうね。
0674名無し三平 (アウアウカー Sa47-lWVC)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:50:30.73ID:nwmucpn2a
自演失敗した後くらい大人しくしてなさい
0675名無し三平 (アウアウイー Sa07-RPIA)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:52:16.86ID:ZjVcnpk6a
基本的な事なんだけどさ、遊漁券さえ買ってれば例えばびん沼とかでへら釣ってホームの池に持ち帰って放してもいいの?
いや、俺がやろうって事ではなく、実際そういう場をいくつも見てきたのでどうなってるのかなーと気になった次第
0676名無し三平 (アウアウカー Sa47-t4ad)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:18:16.65ID:sKptpzhea
池も所有者いたり公共の土地だったりするので、マナーとしては良くないでしょうね
釣りじたいは趣味や憩いの範囲で見逃しているのでしょうが
あまりに自己都合でかってに生態系環境を変えるなどの問題もあるし
ゴミの放置と同じ扱いなんじゃあないかな
0677名無し三平 (アウアウイー Sa07-RPIA)
垢版 |
2019/03/20(水) 06:13:18.99ID:en1Y+h6/a
入れる方が問題なだけであって、遊漁券買ってれば持ち出しは自由なんだ?
まあ鮎みたいに釣って食う魚もあるわけだしね

まあ特に都心近くは管理以外の釣り場がなかなかないから、
使える池があったらそこでへらぶな釣り出来るようにしたいって気持ちもわからなくはないが、
こないだポイント探してたら「ここは俺らが魚入れてんだぞ、ここで釣りしたかったら自分も釣ってきて入れろ」
みたいな事言われた所あって、なんだここ?と思ったので
ひさびさに嫌な気分になったわ〜
ああいうのがいるから一部のヤツのせいで嫌われんだよ、へら師って子供とかに大概嫌われてるからね
0678名無し三平 (ササクッテロ Sp07-9Z9t)
垢版 |
2019/03/20(水) 08:15:28.00ID:OLfAJ+Wmp
なんか気持ち悪い
0679名無し三平 (アウアウカー Sa47-FpLA)
垢版 |
2019/03/20(水) 09:06:27.28ID:NcvFRLXWa
>>677
バードウォッチングでも似たようなのあるよ
この場所は自分たちが止まり木おいて餌まいてんだぞってやつ
気分悪くてそれ以来そこ行ってない
0681名無し三平 (ワッチョイ e328-PyDz)
垢版 |
2019/03/20(水) 10:29:04.74ID:Z1ASskek0
嫌われ者上等だよ〜
野池オンリーの俺は、へら師が減った方がポイントや魚を取り合うライバルが減っていい
0682名無し三平 (スッップ Sd1f-YH04)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:50:21.72ID:RQopemQnd
嫌われ過ぎると釣り自体が禁止になるんだが
ヘラブナ釣りのみ禁止のフィールド、少なくとも2カ所知ってる
0684名無し三平 (スッップ Sdea-Mdgt)
垢版 |
2019/03/22(金) 17:31:56.22ID:Lo4l+WRed
銀閣スリムの使用感ってどうですか?
スーパーだと重いし跨げないからずっとあぐらですよね?
スリムだと跨いだりあぐらもかけるのかな?と思って。
ちな166p62キロです
0685名無し三平 (ワッチョイ ded6-beve)
垢版 |
2019/03/22(金) 18:57:51.23ID:cOXHWkwL0
>>684
スリム使ってます
まさに跨いで座るためにスリムを選びました
跨いで座るのも胡坐をかくのも問題ありません
0687名無し三平 (アウアウイー Sa4f-Perl)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:41:31.45ID:eNqEN9XIa
初心者じゃないけどあっちのスレアレなんでこっちで失礼
パイプトップのウキの返しの強さってパイプの太さ=浮力以外は何の要素で決まるの?
同じ太さでも随分返しの感じウキによって違うの感じる
ボディの浮力かとも思ったけど単に浮力強い沢山オモリ背負えるのが強いとは限らない
あとはボディの材質とか形状かな?
トップはパイプが同じ太さなら浮力は同じだよね?パイプの中でも材質や例えば厚みが違って空気の量が違うとかある?
0688名無し三平 (ワッチョイ 9f5c-9gjM)
垢版 |
2019/03/30(土) 06:20:37.10ID:6qluYEum0
浮きの何を知りたいか話を整理しないから荒れるのだよ
トップ径に反比例するのはメモリ感度であり浮力とは別の話
あとパイプでも素材の厚みが異なれば内部孔径は異なるかと
0689名無し三平 (アウアウイー Sa4f-Perl)
垢版 |
2019/03/30(土) 07:15:33.45ID:XGKu0nm8a
んー、、単純に書いてみる
同じトップの太さでも返しの強さがそれぞれ違うウキがあるのだけど何故?
パイプトップ限定の話し
これでどうだ
0691名無し三平 (ワッチョイ cb10-0f4h)
垢版 |
2019/03/30(土) 07:59:33.83ID:9EZMAFtQ0
動きみて状況にあった浮き選ぶだけだろ馬鹿じゃねーの、妄想してねーで釣り行けよ
0693名無し三平 (ワッチョイ cb10-0f4h)
垢版 |
2019/03/30(土) 08:12:27.12ID:9EZMAFtQ0
見た目で分かるわけねーだろ同じ浮き買ったって浮力が微妙に違うのにさぁ使って選り分けるしかないんだよ
0696名無し三平 (ブーイモ MM8f-vOvV)
垢版 |
2019/03/30(土) 09:48:36.59ID:oDFNjK0XM
釣ったのを全部フラシに入れといて
やめる時にこれ見よがしにドバーっと出すのみっともなくないですか?
バスみたいに釣ったらすぐ放せばいいのに
0697名無し三平 (ワッチョイ 8b28-1mry)
垢版 |
2019/03/30(土) 10:29:28.25ID:Al9gSBKE0
フラシにストックするのは現在の保護精神にはマッチしないだろうけど
そうやってその日一日の釣果を実感するのが
ヘラ釣りの醍醐味として認識されていた時代も長くあったわけで
その時代に薫陶を受けた人は、今更それを「みっともない」とか言われても
ピンとこないばかりか、反発を覚えるだけじゃないかな
0699名無し三平 (アウアウエー Sa3f-Perl)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:09:40.04ID:j8IjK1BPa
>>698
特に1つ返しが強いと感じてるウキを所持してるのだけど、
サワリ等の動きが大きくバネみたいな感じ、バランスで餌を馴染ませるのにより餌の重さ・安定感が必要な気がする、餌の上がりも早い気がする
0701名無し三平 (スプッッ Sd02-eHKK)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:22:52.87ID:/P7MRfQbd
野池や沼とかでセット釣りは成立しますか?
両グルテンでやってますがあまり触らないのでうどんセットはどうなのかなと思いまして。
0702名無し三平 (ワッチョイ 425c-iMOx)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:21:46.04ID:eSwSyC1Q0
野釣りは温度などの周辺環境で岸から届く場所にへらが居ないこともある
3時間ぐらいエサ打ちして寄るところもあるし場所によりますよ
このスレで話題になる「びん沼」だと何処で何やっても釣れるぐらい魚影は濃い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況