X



シーバスなんでも相談室25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 (ワッチョイ 6f75-JE7l)
垢版 |
2018/01/08(月) 08:39:06.18ID:bpAFDbTS0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

・ワッチョイ設定
立てる際、本文1行目に『!extend:on:vvvvv:1000:512』

シーバスなんでも相談室24
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1512727929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0321名無し三平 (ワッチョイ 3dff-n250)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:08:55.57ID:jc1Ao0uw0
そんなに盛り上がる程面白い話題か?
0322名無し三平 (スプッッ Sdea-ONiF)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:09:00.91ID:TJK4S4eOd
>>317
ところでその足場ちゃんと許可とって回収しに行ったんだろうな
ゴミがどうこう言う前に黙って工事現場の足場入って回収したんじゃただの不法侵入だぞ

まぁこう書くと許可とったって絶対書くだろうけど回収しに行ったの日曜だろ?まさか電話で許可とったの?でも年末行って回収が2週間以上空いてから?
0323名無し三平 (ドコグロ MM12-rwI6)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:13:19.26ID:aWYf1QnrM
釣れないのでカリカリしてます ><

>>277
バリバス マックスパワー 1.5号
ラパラ ラピノヴァ 2号
0324名無し三平 (ワントンキン MM7a-1kKw)
垢版 |
2018/01/16(火) 14:15:33.59ID:mcHOZo6pM
昨日期待せずちょっとルアー投げていきなりヒットしたわ、バレるわロストするわだったが、ルアー一個捨てるくらいなんとも思わないくらいホッとした
0326名無し三平 (ワンミングク MM7a-SutQ)
垢版 |
2018/01/16(火) 15:06:46.29ID:5OZE8YVgM
先日投げる前にからまった糸ほどいてから投げたらいきなりヒット
凄い勢いで糸出てくからドラグゆるすぎたかと思ったらそもそもつけ忘れてたのが初釣行です
0328名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/16(火) 17:11:03.65ID:2cCFHjKI0
よく意味がわかったな
つけ忘れたのがドラグノブならそもそもキャストすら出来んし何をつけ忘れたかさっぱり分らん
0329名無し三平 (JP 0H6e-fItZ)
垢版 |
2018/01/16(火) 17:30:19.43ID:IfanONfBH
ん?絡まったの直してるから
ノブ外してて、放置中にヒットしたから
合わせたらノブ無いから
ライン出まくりってコントだろ?
0331名無し三平 (オッペケ Srbd-ZEwQ)
垢版 |
2018/01/16(火) 17:55:53.84ID:+cZm8DYAr
>>320
仕事だからゴミ取るけど俺は別にグッドマナーじゃないからな
釣り場にゴミは捨てないけど

>>322
不法侵入なのは当然知ってますがな
おろしたてのルアーが惜しくてさ
港も関係者以外立入禁止のところ多いから気をつけろよ
0334名無し三平 (ワッチョイ a5c5-OgS/)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:05:18.31ID:p+abBZC80
置いたドラグノブを拾おうとして足くじきながらドラグノブは海に落としちゃったとかだと更に面白いがな
0335名無し三平 (JP 0H6e-fItZ)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:13:39.89ID:IfanONfBH
>>333
俺にはベール上げる時点で
気が付かない可能性ゼロだが
闇夜でやってたんか?
0336名無し三平 (オッペケ Srbd-ZdHp)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:16:58.37ID:2EVkYXKor
リールにライン絡ませるは、ドラグノブ付け忘れるくらいなんだから、ふんわりキャストの初心者なんだろw
0340名無し三平 (ドコグロ MM12-rwI6)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:37:07.22ID:N5JQ0c7BM
スプッッ Sdea-ONiF

NG登録
0341名無し三平 (JP 0H6e-fItZ)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:39:25.22ID:IfanONfBH
>>337
たりめーじゃんw
アジングもシーバスも
12アルテ使ってんだからよwww
0342名無し三平 (アウアウウー Sa21-9Y2N)
垢版 |
2018/01/16(火) 19:52:05.27ID:TRcAYVmAa
3m位のレンジを引いて来れるおすすめのロングミノーあったら教えて下さい。
0345名無し三平 (ワッチョイ 6ddd-SbKl)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:30:57.50ID:L+5A9vzn0
ヨーヅリのハイドロマグナムとかどうだろう?
0347名無し三平 (ワッチョイ 25a6-XhTK)
垢版 |
2018/01/16(火) 23:29:56.82ID:yM3TPxM30
>>322
許可どうこうと>>317 を良くない立場に置こうとしすぎ
拾いに行った厚意をそんな詰めて言うもんじゃねえ
侵入許可大丈夫だった?で十分
この斬新な切り口どう?みたいなの良いから
ゴミがどうこう言う前に〜ってのが寒い
0350名無し三平 (ササクッテロル Spbd-/U+S)
垢版 |
2018/01/17(水) 01:50:03.58ID:q3E6gp10p
>>348
基本はね
ただバスとそこらへんは似てて
上流にまでがっつりくる様な輩は
単独で障害物にいたりするやつもおる
だから川はヒットが続かないポイントあったりする
0351名無し三平 (ワントンキン MM7a-1kKw)
垢版 |
2018/01/17(水) 01:54:04.85ID:NiXgUr/9M
>>348
群れる時もあるだろうし、大移動の水中写真も見たことある
が、基本は餌に群がるが正しいだろうし、その観点からポイント選びが基本やろう
0352名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/17(水) 07:42:45.26ID:2VIQarHI0
魚道で観察してると小さい程に群れの規模が大きくて、大きくなるにつれて群れの数が減ってくようだ
70cm越えるくらいになると単独行動かせいぜい2〜3匹
0353名無し三平 (アウアウウー Sa21-9Y2N)
垢版 |
2018/01/17(水) 07:56:10.85ID:nZ2s3MQ1a
>>342
342だけど、ごめん!書き忘れたけれど、飛距離出るヤツで。
12センチ以上で、レンジ3m位潜って飛距離も出るルアーを教えて下さい。
0354名無し三平 (アウアウウー Sa21-9Y2N)
垢版 |
2018/01/17(水) 07:57:14.14ID:nZ2s3MQ1a
>>353
ルアー→× ミノー→○
0356名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/17(水) 08:29:53.01ID:2VIQarHI0
飛距離なら空気抵抗デカ過ぎでロングビルミノーは全滅だし、高比重のシンキングミノーも巻くとすぐに浮いてくるしで、
もうバイブレーションを3mラインでトレースする技能を身につけるしかねーじゃん
0358名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 09:18:11.78ID:CTCXhtlbp
冬の河口の底生生物捕食パターンってあんまやってる奴いないな。信頼できるルアーを通しても魚が出ないときは大体これ

シンペンを底で転がすのは根掛かり率高いんで3.5〜5gとか軽めのジグヘッドで底を這わせるのがオススメ。クロダイも釣れるしな。

面白い攻め方だとRNR5のケツだけにダブルフックつけて底をトントン。
0360名無し三平 (オッペケ Srbd-ZEwQ)
垢版 |
2018/01/17(水) 11:35:58.17ID:rW5B2t9Sr
>>358
夏場ブッコミでイソメズルびいたりは良くやったけど、冬場もワームズル引きとかいけるんだろうか?
ホームが小規模河川だからそもそも魚が深場にいそうで試したことない
0364名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:20:33.00ID:CTCXhtlbp
>>361
転がすというと語弊があるかも。ボトム〜50cmぐらいの間を張らず緩めずでリフトフォール繰り返してる感じ。
0365名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:23:00.97ID:CTCXhtlbp
>>360
規模次第だけど川幅30m以上ならボトム狙いは意味あるかと。具体的には千葉で言えば花見川や村田川河口でボトムパターンは通用する。
0366名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:31:20.26ID:CTCXhtlbp
冬は全体的に浅場からベイトフィッシュが減るんだよ。そこでシーバスが取る手段は

1、沖の深場に落ちたベイトフィッシュについて行く
2、アミなどのマイクロベイトを食う(ただし不確定なエサ)
3、カニ、ハゼ、イソメ系など冬でも浅場にいる底生生物を食う

だいたいこの3つ。もちろん運良くコノシロなんかが寄ってくればそれを食うけどそういうのが見えないときは大体底にいる何かを食ってる。アミとかは水面ガボるから見分けるのは容易だし割愛する。

でも底はポピュラーなシーバスルアーでは攻めにくいし、目に見えないから居ないと思われてしまう。そこでチヌ狙いの攻め方やルアーを転用すると楽になる。ボトム狙いがメインの釣りだしね。
0367名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:57:45.28ID:2VIQarHI0
ボトム狙いは盆過ぎから晩秋までで、冬に入ったら河口近辺では2月の中旬まではバチ抜けてて
この時期は満潮から下げ5分までのトップから表層狙いしかしないな
今の時期のルアーケースの中はリップレスミノーとシンペンばっかり
ウチ等の地方だけかも知れんが
0370名無し三平 (ドコグロ MM6d-rwI6)
垢版 |
2018/01/17(水) 14:36:00.45ID:O5taDQhuM
じゃあ役立つコメ

釣果撮影のとき肛門を優しくさすると背ビレがピンと立って写真映えする
0371名無し三平 (ササクッテロ Spbd-aDRD)
垢版 |
2018/01/17(水) 14:56:02.48ID:MIrw0SIRp
シーバス釣りのウソウソ

スズキは夜行性
自分より上のベイトしか食わない
色を認識出来る
マッチザベイト
マッチザバイト
0372名無し三平 (ワッチョイ a5c5-OgS/)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:03:22.60ID:MEStB06v0
千葉内房地域 今までに釣った50〜70台のシーバスの喰っていたもの
ギラ・キス・イナッコ・サッパ・タナゴ・トウゴロウとかイワシ類
0374名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:42:11.84ID:2VIQarHI0
ほら夜の方が釣れるだろ 常夜灯のあるとこで見てると分るが凄く臆病な魚だからなぁ
それに対してボラは昼でも夜でもデカい顔して泳いでる
実際デカい顔してるけど
0375名無し三平 (ササクッテロ Spbd-aDRD)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:53:24.94ID:MIrw0SIRp
昼やればわかる。遜色なく釣れるから。夜のが釣れるから夜行性って事にはならない。
釣れる釣れないではなくスズキは夜行性ってのが怪しいって事だよ。
俺がやってるとこは夜明けから爆発する。もちろん夜も釣れるけどね
0376名無し三平 (ワッチョイ 25a6-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:13:06.70ID:4JSP1n7q0
単純に昼間とか明るい時間に行けるケースが少ないだけ
中々行けへんて
0378名無し三平 (ワッチョイ 7df5-53ns)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:25:24.10ID:MAsPgP/Y0
昼は単純にポイント絞りにくい分だけやりにくいとか
気付かれやすい、近くによってきにくいというデメリットはあると思う
もちろんその分狙われていないポイントもあるだろうが基本的には夜のほうがやりやすいし
移動範囲が大きいのも捕食行動に積極的なのも、どちらかというと夜のほう

そこそこ慣れた人が、他人が狙ってない時合とポイントを昼に叩ける、
昼でも条件と場所によっては普通に釣れる、というのは同意するけどね
0379名無し三平 (オイコラミネオ MM2e-rwI6)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:30:48.34ID:xR3NNRukM
荒れてなくていい流れだな
ギラって言うのはじめて知ったよ。
一瞬ギマ?と思ったわ。

バス用ルアーでも釣れるとわかるのだが
大場所だと飛距離がネックだよね。
あと流が強いとだめなやつも多いよね。
0380名無し三平 (アウアウウー Sa21-/rX+)
垢版 |
2018/01/17(水) 16:59:42.95ID:gsLyi1fqa
今の時期は寒いから深場に移動してて晩秋にたくさんいたポイントにいないと思ってた
もう少しこのスレ見て勉強して釣り方変えてみる
あーそわそわしてきた
ちなみにまだスズキ童貞な
0381名無し三平 (ササクッテロ Spbd-aDRD)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:00:54.06ID:MIrw0SIRp
>>377
そうかもな。だがあくまでスズキの夜行性って事だからな。
ボートでやると真昼にトップでバカバカでるからね。つまり警戒心は強いが夜行性ではないと思うな
0383名無し三平 (ワッチョイ 25a6-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:19:07.53ID:4JSP1n7q0
>>382
お前の人生が答えかよ
0384名無し三平 (ワッチョイ f142-1I1E)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:36:07.09ID:2VIQarHI0
潮や川の流れがぶつかりまくって白波立ってるような場所なら真昼間でも釣れまくるけど
警戒心が解けまくってる点では夜と同じだからなんとも言えんねー
釣りに関しては夜行性ではないっていうだけで夜に分があるのは確かだな
0385名無し三平 (オッペケ Srbd-ZdHp)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:40:51.55ID:eCIA9tZYr
>>381
ボートはね。
夜になると昼その辺に居着いてるヤツらが常夜灯周りや岸より、橋脚や川に動き出すから昼は釣れないけど夜は釣れる。
だから、昼夜はフィールド次第。
0387名無し三平 (ワッチョイ 25a6-XhTK)
垢版 |
2018/01/17(水) 17:59:33.68ID:4JSP1n7q0
視力あんま良くないからじゃないの?
視力による識別は卓越してるけど。
そんな奴には夜が有効なだけじゃね
0389名無し三平 (ササクッテロル Spbd-/U+S)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:24:27.00ID:q3E6gp10p
明るい時間でもシーバスは釣れるで
シーバスは昼と夜って括りで動いてないと思う
潮が動いてるかそうでないかだと思う
昼でも夕方でも深夜でも早朝でも潮さえよけりゃあ魚は餌食うし釣れる
0390名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:30:30.92ID:CTCXhtlbp
>>388
牡蠣殻が沈んでいるからロストしにくいしてもいいルアーで攻めてくれ。
0392名無し三平 (アウアウオー Sa12-Y0Wm)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:00:03.81ID:HxGYhsg4a
夜行性だからって昼間寝てるとは限らないし昼行性もまた然り
人間だって大半は昼行性だが夜中活動してる人間も少なからずいるだろ
夜行性とされてても夕まずめ朝まずめというように薄明薄暮性という事もあるしな
さらに言えば釣れる釣れないでその判断をするのが間違いだろ
不確定要素が多すぎるわw
0393名無し三平 (ワッチョイ 59c2-OKjw)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:08:07.02ID:2MJ6XOKy0
魚には夜行性とかないんじゃないか
0394名無し三平 (ワッチョイ 7df5-53ns)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:17:07.67ID:MAsPgP/Y0
昼でも潮の動き次第ではそりゃ釣れる
水門が開けば潮すら関係ない河口だってある
だからって昼も夜も同じというのは乱暴に過ぎる
0395名無し三平 (オッペケ Srbd-ZdHp)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:17:18.90ID:TWbLc4DEr
>>386
まあ、夜行性と呼ばれてる動物でも実際は昼でも腹減れば狩りはするからな。
基本夜行性の魚の部類で夜行性じゃないは間違い。
あとは、研究者か、さかなクンに聞いてくれ。
0396名無し三平 (ワッチョイ 6ddd-6iFf)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:20:39.29ID:/QxzJLYV0
夜行性なんてナマズかウナギくらいでしょ
シーバスに関しては夜の暗さや灯りに餌が集まるって事が釣れる要素として加わるだけで
シーバスが夜行性だとしたらバスだって夜の方が釣れる事あるからバスも夜行性って事になってしまう
0397名無し三平 (ササクッテロル Spbd-/U+S)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:29:05.68ID:q3E6gp10p
てかシーバスが夜行性なんて初めて聞いた
まぁ、たしかに昼も釣れるから夜行性ではないというのは行き過ぎかもしれんね
ただ夜行性の定義ってなんなんや?
0400名無し三平 (アウアウオー Sa12-Y0Wm)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:43:39.92ID:HxGYhsg4a
超絶ビビりだし警戒心の薄れる夜にメインに活動するのは理にかなってるしな
同じサイズのプレデターならほぼ競り負けるくらいビビり
藻場のセイゴにおける胃袋内のエサの量は同じ場所のアナハゼやメバルに大きく劣っていて
飼育環境で十分なエサを与えられてる時の食事量ともかけ離れてるって論文も見たことある
0401名無し三平 (ササクッテロ Spbd-aDRD)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:49:54.29ID:MIrw0SIRp
それとスズキの産卵について
東京湾では11月から12月に産卵の為、一斉に産卵場に向かうと言われてる。
その場所は東京湾の入り口付近と言われてるがまだ解明されてないんだと。
実際、釣れてる場所から釣れなくなるし、その時期に観音崎や城ヶ島に行くとデカイのが釣れる。
産卵場所が東京湾入り口って本当なのかな?さかな君のイベントがあったら行ってこの辺聞いてみるわ
0402名無し三平 (スププ Sd0a-wkvM)
垢版 |
2018/01/17(水) 19:53:45.51ID:q8pCErNXd
ナマズも雨降った翌日の濁ってる日中・曇りの日中は釣れ易いから
シーバスもナマズと同じで潮が動いてる濁ってる日中と曇りの日中は警戒心薄れて釣れ易いのかね?
0403名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:01:02.28ID:CTCXhtlbp
>>397
おそらく積極的に捕食活動をする時間帯って事だろう。野生動物は外敵から襲われないために睡眠は10秒寝たら目を覚まして周囲を警戒してまた10秒寝るみたいなのの繰り返しが多い。

人間みたいに何時間も死んだみたいに休眠する生き物はごく少数。だから昼でも夜でも動くべき理由があれば関係なく動いてるし捕食もしてる。ただしより積極的になる時間帯はあるってことかと。
0404名無し三平 (ワッチョイ 59c2-OKjw)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:07:25.25ID:2MJ6XOKy0
まあワシも深夜にラーメン食うときあるしな
0408名無し三平 (ワッチョイ 7df5-53ns)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:31:46.21ID:MAsPgP/Y0
猫なんかはふつーに昼間動いてエサも食うが、あれとて夜行性だからな
ずーっと寝てる生物だけを夜行性という定義はないはずだぞ
大型で浅瀬によって食事を取る性質のあるスズキやチヌは空からの攻撃にとても弱いので
昼間に動くより夜活発に動くようになった
深場や濁り、物陰ならその限りじゃないし、警戒心の薄い固体なら昼間にも出てくるのもいるだろ

ボラはしらん、なんであんななのかほんとよくわからん
0409名無し三平 (ワッチョイ 7df5-53ns)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:33:21.86ID:MAsPgP/Y0
>>407
薄っぺらいホームセンターの滑り止め付
しっかりしたものだと握りきれなくて、ぺらぺらの安物のほうがしっくりくる、
というかすっぽ抜けそうで怖い
0410名無し三平 (ワッチョイ ea58-J8Na)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:35:27.16ID:45zEsdGR0
>>407
ゼット
0413名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:50:08.14ID:CTCXhtlbp
>>407
グローブに関してはホームセンターのが値段に対する質は優秀だと感じるな。
個人的には手のひら側が皮製で、人差し指
0414名無し三平 (ササクッテロル Spbd-GPXt)
垢版 |
2018/01/17(水) 20:51:53.55ID:CTCXhtlbp
すまん、親指人差し指中指がカットされてるものが使いよかった。革張りがいい理由は根掛かりを手に巻きつけて切っても裂けないから。
0416名無し三平 (ワッチョイ 7510-6CSh)
垢版 |
2018/01/17(水) 21:12:38.45ID:Ceh9aYUY0
ボラとシーバス入れ替わらないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況