X



電動リール 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平
垢版 |
2018/01/06(土) 21:17:54.99ID:qv+btm8y
前スレ
電動リール 4
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1202434506/
電動リール 3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1161083899/
電動リール 5
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1218950120/
電動リール 6
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1445023658/
電動リール 7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1464182035/
電動リール 8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1481305518/
電動リール 9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1493214270/
0143359
垢版 |
2018/01/29(月) 14:28:30.09ID:derFxJXY
質問ばかりですみません
船の電源は基本的に12vですか?
0144名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 14:40:11.42ID:cWEoURpn
両方あるとこもあるけどレオブリッツ は24vじゃ使えない
コンバーター繋いで12vに降圧すればいけるよ
0145名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 14:42:48.82ID:7gxPcez4
>>140
すまんが>>128は道糸フロロの話なんかしてないよ?
また、リーダー入れる理由がオマツリの時の楽だからって理由じゃなく、魚が寄ってくるからって言ってるよ?
連れにメインライン フロロでウタセやる人いるからあなたの言っていることはわかるけど
>>128とどう繋がるのかわからん

>落とし込みと泳がせはPE4号にリーダーは12号を10m、ウタセはPE3号にリーダー10号5m。
>リーダー無しの落とし込みと泳がせは単純に魚が寄ってこないし
>ウタセは仕掛けが固いと云うか潮にうまく乗らないんでエサ取りばかり付くし、
0146名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 14:47:58.44ID:cWEoURpn
たぶんリーダーとハリス幹糸を一緒に考えてるんじゃないかと
それで警戒心の強い魚は...ってことなんじゃないの
0147名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 14:54:07.35ID:R7Kn0QjI
>>141
鳥羽あたりの落とし込みウタセ出てる船。複数の宿の釣果ブログに必要性書いてある。
電動リールの末端処理の話だけど厳密にはスレチだし全国的な話じゃないから信じられないならそれでいいので流してください。
0148名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 15:28:10.39ID:Q7zD+eeS
ハリス潮に乗せたい時にナイロン使ったりするからおかしな話じゃないと思うけど
0149359
垢版 |
2018/01/29(月) 15:38:35.08ID:derFxJXY
>>144
ありがとう!
船宿に事前に聞くようにするよ。
0150名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 19:20:31.49ID:RhX7HlIu
リーダー必須は取り込み時の危険性やなんやかんやでやろ
うち周辺でも船によっては必須にしてるもんな
HPにも取り込み時危険なんちゃら書いてる
わいはリーダー付けないが
0151名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 20:09:23.83ID:Bf6U71IZ
関東人にはちっともわからないね
0152名無し三平
垢版 |
2018/01/29(月) 23:29:42.67ID:xkXcXxyd
>>145
何が引っかかってるか、自分の考えはどうか具体的に書かないと誰も理解できないよ。

恐らく、魚が寄ってくる=フロロに集魚効果あるみたいな解釈して、そんな馬鹿な!ってなってるんだろうけど、
寄ってくるという表現は、単に魚から仕掛けがpe直結より視認されにくいとか、フカセでナチュラルに潮に乗るとかでアタリが多いという意味なだけだよ。
0153名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 01:02:09.57ID:dxHmY3EI
リーダーを組んでいないと、乗り合いとかで他の客とおまつりした時PEだとまずもつれた所がほどけない
これってかなり重要
0154名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 01:36:08.21ID:KBBfzW3e
とりあえず電動+道糸PEの環境でリーダー付ける行為については
デメリットよりもメリットが上回りそうだけど、後は通う船屋の指示と自分のフィーリング、でFA。

そういや、フィッシングショー行った人います?
今回ってダイワもシマノも自動車のフルモデルチェンジみたいな様変わりは無さそうだけど
スタッフのつぶやきとか気になる所

東京の日程も大阪の日程もドンピシャで仕事なんだよなぁ・・・
0155名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 03:04:31.09ID:GzICvcHg
落とし込みスレや泳がせスレでも立てりゃ良いのに
0156名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 06:18:28.97ID:sy5dhXhd
船の電源ってバッテリーマークが微妙なんだな
あれって電圧低いのかなちょっと不安になる
0157名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 06:32:31.27ID:+f9mjOH6
まだショックリーダー君が張り付いてるのね。
0158359
垢版 |
2018/01/30(火) 10:25:49.73ID:1kYNMN/I
Amazonで売っているウッドマンとかの安いバッテリー使っている人いる?
0159名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 10:40:27.92ID:KcBWHvQd
9Aなら貸し竿用に使ってる。
浅場や負荷が軽ければ一日中持つ。
釣り具屋で売ってるシールドバッテリーと差は無い
0160名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 11:36:01.01ID:2dsaDzBq
>>156
電圧が低いというより、状況により凄い変動する。
エンジンから一定量しか発電してないから、みんなで使うと電圧降下して、使うのやめると一気に電圧が上がる。
0161名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 15:18:17.54ID:FXn9BMHd
>>160
リールには良くなさそう
重くて嫌だけどウンコバッテリー持っていくかな
0162名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 21:12:55.84ID:sb3i1Tn0
>>161
バッテリー持ってるならバッテリー使った方が良いよ。
メーカーも船電源推奨してる訳じゃないから。
良い釣り船だと船電源に安定化回路とか搭載してるんだろうけど。
0163名無し三平
垢版 |
2018/01/30(火) 23:09:35.59ID:GpxVKXGN
遊漁船やってるけど、タチウオとかで全員が船電源使ってると
「上げてください」の合図でみるみる電圧が下がっていくのでエンジンの回転上げる。
まあコンバーターかましてるからリールに流れる電圧自体はそんなに下がらないんだけど。
0164名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:59.94ID:58N6WDiQ
SHORAIとかのバイク用リフェバッテリー使ってる人いますか?やっぱり基本的にエンジン始動用なんで普通の鉛バッテリーのような安定感は無いんでしょうか
0165612
垢版 |
2018/01/31(水) 00:55:17.18ID:HyF47ve2
>>164

バイク用をつかってる人もいるよ
アマゾンでレビューを見てみたら良いですよ
0166名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 05:33:38.10ID:dJDCTZrf
隼用の前に買ったけど、ビシアジにはダメだった。
80号のイサキはオッケー。
0167名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 07:43:20.48ID:58N6WDiQ
>>166
具体的にどのような違いや不都合があるか教えてもらえると助かります!
0168名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 09:50:20.13ID:i6LLMhfV
重くて良いならAmazonのLongバッテリーオススメ
0169名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 18:39:31.26ID:+Q/F7ULf
>>168
オススメ理由教えて!
尼覗きながら「安いけどどうなのかなぁ…」と思ってた。
0170名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 19:32:49.00ID:SqXD9AGz
>>169
12V12Ahだけど
メリット
とにかく安いのが最大のメリット
頻度高くないが二年使えている
一度もバッテリー切れたこと無い
シールドだし安心

デメリット
重い(5kg)
捨てる時どうするかな…
0171名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 19:37:14.49ID:SqXD9AGz
4.3kgだった…
9Ahは2.7kg
俺は200mくらいまでだし9Ahで充分かな
0172名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 20:56:36.30ID:WoAdaTM/
電池は鉛が重んだよな
アルミかマグネシウムなら軽いのに
0173名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 21:16:42.78ID:+uMXg746
>>172
何言ってんの??
大丈夫?

アルミで作ってみ
0174名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 21:21:06.94ID:M7sEGrsF
Longバッテリーですが
カバーなどせずにそのまま使って海水かかっても平気ですか?
リールの電源コードははずれないでしょうか?
よろしくお願いします。
0175名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 22:13:18.91ID:Ac/VxfIa
空気アルミニウム電池実用化したら軽くて安くできそうよね。
0176名無し三平
垢版 |
2018/01/31(水) 23:04:34.03ID:PNGn9jMR
>>174
露出や開放部は少ないから海水かかっても問題はないとおもうよ。
もちろん使用後は拭き上げ等の最低限のメンテはしてね。

自分は漏電とか劣化が嫌だから小さなクーラーボックスに入れてるけど。
0177名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 02:19:51.25ID:27qjm+wc
>>176
ありがとうございます。
使ってみます。
0178名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 04:26:32.72ID:9s4xL7YI
>>167
高負荷が掛かると巻き上げなくなります。
負荷に対する回路的な物が付いてないんだろうなあ。
0179名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 08:19:27.36ID:FXMkwqoe
>>178
そうなんですね、釣り物を選ぶ感じなんですね
ありがとうございます
バッテリーも瞬間最大電流が表記されているのとされていないものがあるんで分かりにくいですよね
リフェだったらどの中華セルでも30Cくらいいけそうな気がするんですが電動リール側の仕様が追いついてないんでしょうね
0180名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 08:45:38.71ID:gl1Fk+mJ
>>174
俺は持ち運び用に100均の弁当袋に入れてるよ
端子は度々抜けるからボルトとナットで上に出してやるといいかも
0181名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 09:24:12.78ID:ggjqtwDl
バイクや車は、本線に15V位出すオルタネータ(発電機)がついてるから、直結だと過充電の危険性があるので、まっとうな作り方ならセル直結にはしないよ。
多分セル回す数秒は大電流が出せるようにキャパシタ使った出力補助が付いてて、それ以外には電装用の数アンペア程度が出せるような安定化回路が入ってるんじゃないかな。

だから、安定化回路の範囲内で収まる電力しか流れない釣りなら問題ないんだろうね。
0182名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 09:30:44.05ID:gAkHl+9r
マキタの14.4vのバッテリーで自作したけど結構いいよ
鉛バッテリーに比べると高くなるけど釣り用リチウムイオンバッテリーと比べるとすごく安上がり
0183名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 10:15:59.74ID:OfwRWd2x
マキタ18vで出来ねーかな
0184名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 12:13:17.31ID:2JSN0LmR
18でやると過放電で充電不可になる可能性ありそうだから逆に嫌だわ
0185名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 14:02:22.85ID:2Xv9+3q7
マキタの14.4でやろうと思ってたけど、
ニシガキの充電式バリカンの7.0AHリチウムバッテリーが手に入ったから
コード改造して使えるようにしてある

まだ、魚探にしか使ってないけどとりあえず問題ない

ただ、初期のは充電端子を差し込む所が剥き出しだったのでグリスで防水が必須です
時期生産分からフタが着くらしいので流用する人は買う時に確認した方が良いです

本当は安全面考えたらリチウムポリマー(いわゆるリチウムバッテリー)より
リチウムフェライトバッテリー(いわゆるリフェバッテリー)の方が良いとは思うんだけど…
0186名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 15:05:41.17ID:A5KbDaOM
素人なので電気系自作はハードル高いな。
免許不要なん?
0187名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 15:11:27.39ID:D2bIcc5M
高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生特別教育講習を修了してる必要があるよ
0188名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 15:11:35.43ID:JAwNRo9x
>>183
電圧高杉でリールの方が動かなかった気がする
0190名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 19:03:09.79ID:5IAwcan2
マキタの18Vは、2個直列36Vで使う製品もあるから
工作を最小限にするなら、40Vまで対応のダウンコンバータ買うのが手っ取り早いのでは?

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CVUPRAE/
みたいな・・・
(国内メーカー品じゃないので、ホントに40Vまで対応してるかは知らないけど)
0191名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 19:09:03.39ID:27qjm+wc
>>180
ありがとうございます。
安上がりで助かります。
端子外れると大変そうなのでボルトも使ってみます。
ボルトはステンレスで良いでしょうか?
お手数おかけいたしますがよろしくお願い致します。
0192名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 20:48:16.78ID:An7Lnzow
ステンは多少抵抗高いけど使えるはず
端子の下にナット敷いて、ナット付きのボルトを上から回して最後に上のナット締めてやればいいんでない?
0193名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 21:30:09.52ID:girc1HrB
>>173
そっちこそ何言ってんの???
次世代バッテリーの最有力候補だろ
0194名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 22:46:53.83ID:5h2uWXWv
電気の話はサッパリ分からない…
工作できる人がうらやましい
そんな自分はシーキングしか使ったことないわ
0197名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 23:24:05.52ID:w5NkVs45
>>196
へぇー
アルミ電極の電池
品番教えてよ
0198名無し三平
垢版 |
2018/02/01(木) 23:57:30.36ID:FXMkwqoe
重さを考えなければシーキングで十分なんだけどねー
0199名無し三平
垢版 |
2018/02/02(金) 00:53:39.59ID:rQliikaJ
1番いいのは船電源が16.8使えてまともになる事だと思うわ
0200名無し三平
垢版 |
2018/02/02(金) 01:02:10.16ID:xAqcI7GW
>>197
実用化を待ってると言ってるんだが?
0201名無し三平
垢版 |
2018/02/02(金) 11:29:23.10ID:BBX4ki07
金貯めて電力丸買おうよ
0202名無し三平
垢版 |
2018/02/02(金) 11:45:41.19ID:W3PrvYye
経産省がモバイルバッテリーの規制発表したけど具体的にどんな規制になるのかね。一番危ないのはリチウムポリマーだけどリチウム使ってれば釣用リチウムイオンも同じだし。
飛行機とか公共交通持ち込み禁止とかそういったものになるのかな。
0204名無し三平
垢版 |
2018/02/02(金) 22:52:05.95ID:JgMuAvLy
相模湾アマダイにおススメ電動リール教えてください!
0206名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 02:15:06.06ID:uXp06IY7
>>192
ありがとうございます。
明日ホームセンター行ってきます。
0207名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 09:09:39.26ID:/++wlfMn
>>204
こういう質問をするレベルって考えたらプレミオがベストじゃね?
価格だけ考えたらポラリスでもいいぐらいだけど、メジャーメーカーのがいいだろ?
0208名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 09:31:03.49ID:5ojLzAKC
失敬な!アルファタックルだってメジャーだろが!
0209名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 10:57:39.50ID:BKDWoACk
>>208
すまん、言い方悪かった!
あくまでもあの質問レベルに合わせた回答だからなw
そもそも何を隠そう俺はBitBeats遣い!
0210名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 13:40:13.58ID:ASVW8gKc
>>209
お安いので購入を考えていますがメンテナンスなどのアフターサービスは問題ありませんでしょうか?
0211名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 17:21:18.57ID:qxkDXply
>>210
ID違うけど>>209です。

BitBeatsのことだよね?
まだそういう状況になったことないので何とも言えん。
ただ、どうやら同じ2ピンでもSやDの電源ケーブルは使えないみたい(悲)

俺は24800円で買えたので満足してるけど、最近ジリジリ値上がりしてる気がするのは気のせい?
0212名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 17:54:32.27ID:CJ3NyRzG
ビースト6000オーバーホールだしたらなぜかモーター変えてもらった
なんか特した気分なんだが異常があったかわからなかったわ
0213名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 23:04:55.19ID:2kMR+1l1
>>204
自分はプレイズ1000使ってます。
1月にアマダイぼちぼち釣れました(´・ω・`)
0214名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 23:32:05.33ID:mAtroyEV
>>204
ライト用にFM400買って1号巻いたまま放置で3シーズン目突入
いつになったら使うのだろうか
0215名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 23:43:19.84ID:lMXR69Go
211です
212レスありがとうございました
0216名無し三平
垢版 |
2018/02/03(土) 23:46:09.22ID:lMXR69Go
>211
間違えました。すみませんでした。
ありがとうございました。
0217名無し三平
垢版 |
2018/02/04(日) 08:55:33.31ID:IiloQy12
>>204
FM300にPE1号でタイラバ、タチウオ、LTアマダイ、LTヒラメこんな感じ
他にはやらないけどマルイカなんかも
0218名無し三平
垢版 |
2018/02/04(日) 09:59:41.16ID:NQcvAhHG
>>216
これはこれはご丁寧に!(笑)
個人的には守備範囲の広い使えるリールだと思うよ。
0219名無し三平
垢版 |
2018/02/04(日) 22:08:13.13ID:cMvYr4a6
今日よそ見してたら300j奉納してしまったでござる
泣きたいでござる
0220名無し三平
垢版 |
2018/02/05(月) 01:14:03.51ID:F92YFyVx
帰りはブッ飛ばして帰港するからね。
俺も一度やったことある。
0221名無し三平
垢版 |
2018/02/05(月) 06:37:45.32ID:QQiGTYKk
>>219
どういう状況で?
0222名無し三平
垢版 |
2018/02/05(月) 07:38:55.91ID:hzqvht05
>>221
カセで釣りしてたら竿受ごと飛んで行ったでござる
0223名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 12:18:26.93ID:SLsbRapG
俺なんか火災で焼失...
0224名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 14:09:48.87ID:WSZr3vF7
そのうち良い事あるさ!
だからがんばれよ!!
0225名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 14:17:12.09ID:fLYdf5d6
船?自宅?いずれにせよお見舞い申し上げます。
去年茨城で船火災あって犠牲者はなしだったみたいだけど、補償とかどうなったんだろう。
遊漁船は保険に入るの義務付けられてるらしいが、道具とか実際はどの程度補償されるのだろうか。
火災や沈没で竿電動リールバッテリーとか一気になくなったら立ち直れんかも。
0226名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 15:36:44.66ID:RvKSjWGI
不動丸のフグか
一度鹿島でやろうと思ってた矢先でまだ行けていないな
0227名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 18:32:47.70ID:YsCfi2EV
>>225
>>219だけど竿、電動、バッテリー、竿受と全部無くなったよw
バッテリーは自作したインパクトバッテリーだったから外れなかったw
今年新しいモデル出るなら買い替えで良いか〜で終わるんだけどまだ現行だからちょっと痛い
まぁ買い直したけどw
0228名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 20:38:53.45ID:kqr8gJGU
シーボーグ1200深場で使ってる人いる?使い心地はどう?
ビースト9000使ってるけど、カタログ値ほどの力を感じない
バッテリーによるところも大きいだろうがね
0229名無し三平
垢版 |
2018/02/06(火) 20:43:31.31ID:pnaFAV5F
>>228
>>53
0230名無し三平
垢版 |
2018/02/07(水) 07:53:04.46ID:rGh1EBCf
>>228
稲取からのノーマルキンメで使った。スピードモードでも17枚付けて巻いてこれた。
鉄筋は切れた状態だけど。アブラ坊主32kgも余裕であげられたよ
0231名無し三平
垢版 |
2018/02/07(水) 08:12:47.86ID:o1mx9MW3
レスサンクス、よさそうだね
スピードモードでそれなら今回出る1速モデルでも問題なさそう、ビーストは10s以上の負荷で力が弱くなる感じがする
今は針数を7本〜10本に減らしたからさらに余裕がありそうだ
0232名無し三平
垢版 |
2018/02/08(木) 21:34:04.75ID:n1PGeYX3
シーボーグ1200mjと1200jだけど、最大ドラグ力33kgは同じなんだけど最大巻上力はmjが622kg、jが290kgと倍以上差があるのが気になるね。
0233名無し三平
垢版 |
2018/02/10(土) 21:21:32.85ID:5hd5H9Tc
ギア切り替えられますからね
0234名無し三平
垢版 |
2018/02/10(土) 22:20:07.43ID:SoPZQp+E
mjのmはメガツインなんだらスプール内外2つのモーターなんだから2倍は当然や、価格も全然ちゃうやろ
0236名無し三平
垢版 |
2018/02/10(土) 23:08:09.92ID:penukJ+I
メガツインってモーター2つなの!?
面倒くさいからパーツリスト見てないけど、ボタンでギア比変えるだけだと思ってた。

スプールの内側と外側にそれぞれモーター置くって、そんなスペースあるの?
0237名無し三平
垢版 |
2018/02/10(土) 23:09:12.66ID:3bRXwWm3
例えば、ミヤマエCZ9の24V仕様で瞬間最大巻き上げ力が110sとあるが、1200mjはこの数値が622sあるって事なのか?別の測定値なのか?
全く理解出来ない。誰か解るかたいらっしゃいますか?
0238名無し三平
垢版 |
2018/02/10(土) 23:09:37.67ID:penukJ+I
勢いで書き込んだけど、ちゃんと見たらネタか。興奮しすぎた
0239名無し三平
垢版 |
2018/02/11(日) 00:17:14.47ID:Y55IdAE/
1200MJで72kgのクロイオ捕ったよ。ハリス50号、フルロックで余裕だった
0240名無し三平
垢版 |
2018/02/11(日) 07:55:50.69ID:QIcAURRX
モーター2つとかアルファのデュアルマックスじゃないんだから((´д`))
0241名無し三平
垢版 |
2018/02/11(日) 10:00:30.62ID:ruwHd6zc
クロイオって何かと思ったけどアブラボウズか。
72kgを余裕って凄いな。
実は俺もライトキンメ用に1200MJ買ったけど、糸巻き替えてヘビータックルにも使ってみようかな。
余りにも問題無く使えてしまうと、CZ-9が無駄になりそうでそれはそれで困るけどw
0242名無し三平
垢版 |
2018/02/12(月) 21:07:22.06ID:4Tc+Wgb4
231だけど俺も2年前まで12vと24vの9sp使ってた。でも軽いタックルにしたら楽なのよ、いろいろと
針数を減らしたから余計大型リールは持ち出さなくなったよ
カタログ見たら確かに巻き上げ力がかなり違うな、けどメガツインてどうなの?故障とか
0243名無し三平
垢版 |
2018/02/12(月) 22:16:07.30ID:NgW0/NEv
ドラグ力と巻き上げ力見たらわかるけど
メガツインが本当に必要な場面って限定されてるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況