X



鮎釣り 総合 鮎9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0389名無し三平
垢版 |
2018/03/26(月) 20:11:45.62ID:ycvuVE/B
>>388
あそこまでのレベルになったらなに使おうがほどほど結果が出るのではないかなぁ
たまたまそれがバッチリ合っただけで通しで使うなら個人的には競技SFだと思うし使い倒す価値があると思う
0390名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 13:22:40.07ID:xgvOmV27
今年から錨を巻こうと思うんですが、根巻糸のおすすめがあれば教えて下さい。またカラーはなんでもいいんですか?
0391名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 15:11:30.30ID:IAvWVtvP
>>390
最近流行りのフッ素系の針はナイロンで
それと色は派手目なのにするとハヤとかに食いつかれるから地味系が無難
0393名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 16:37:28.06ID:NhSe2D/j
弾力性でしっかり巻けるのと、接着剤の馴染みも良いナイロン
0394名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 16:44:05.51ID:E7PExyRn
>>393
それはいいんだけど
ナイロンは針先かすめると切れるから苦手なんだよね
0395名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 17:57:22.36ID:gNFyNsMN
見た目気にしないなら太目のナイロン糸ならそうそう切れないよ。
コスパ優先なら百均の600m巻き透明ミシン糸とか、ただし出来上がりがゴツくなる。
0396名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:14:12.10ID:+i8YlZvZ
ありがとうございます。
6.5号と7号を4本針で巻こうと思うのですが、オーナーならMC–11の細でいいんでしょうか?極細の方がいいんでしょうか?さらに6.5号にハリス、フロロ 1号。7号にフロロ 1.2号であってますか?
0397名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:16:20.80ID:+i8YlZvZ
文字化けしたとこはMC11です。
0398名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:28:44.55ID:gNFyNsMN
はじめてナイロン寝巻き糸で巻くなら細の方がいいと思いますよ。
正直極細で綺麗に巻いても釣果的には全く変わらないと感じてます。
フッ素系の針を使わないなら、オーナーのテープ状に巻けるmc-12もオススメ。
0399名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:35:16.75ID:2s0R9uD3
>>396
僕は6~7号ならサンラインのフロロ1号です
7.5号で1.25号にしてます
0400名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:42:03.62ID:MkSNYWRJ
上の話みてると
6.5号…1.2号
7.0号…1.2号
7.5号…1.5号
でやってるけど太すぎなのか?
アホみたいに巻いてしまった
0401名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:45:35.70ID:gNFyNsMN
>>400
自分も全く一緒のパターンです。
前は6.5は1号、7と7.5が1.2号でやってましたが、今はめんどくさくなってw
0402名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 19:48:10.74ID:MkSNYWRJ
>>401
昨年、上のパターンで通しまして釣果は大きく変動してないので大丈夫だとおもってるのですが……
0403名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 20:38:33.27ID:Z+X1GugL
3本イカリ・4本イカリでも太さが違うメーカー品があったな。
0404名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 20:45:55.65ID:2s0R9uD3
>>400
サンラインのフロロは他社より少し張りが有る様に思えるので1号ですが
ザイト等なら1.2号にすると思います
0405名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 21:22:52.68ID:kUJaCAcf
>>395
それ重くなって針の位置が囮から、かなり垂れ下がったとこにくるから好きじゃない
0406名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 22:03:43.67ID:MkSNYWRJ
>>404
ありがとう!!
ザイトなので自信もって今シーズン使いきろうとおもいます
0407名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 22:31:46.40ID:XTPo0Fat
1号のハリスは使わないな
0408名無し三平
垢版 |
2018/03/27(火) 22:40:23.44ID:+i8YlZvZ
色々参考になるお話ありがとうございます♪細で巻いてみることにします。
0409名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 18:46:11.35ID:9mDGPRjb
ハリスは硬いほうが良い気がする。根掛かり・尾っぽ巻なくて でハリスはホンテロン1.2号沸騰・.冷水12cm自作加工です。
0410名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 21:07:12.09ID:N4QtZHh0
初めての鮎釣り待ちきれないっす
早く解禁しないかなぁ…
ってちょっと思ったのですが鮎釣りにも暗黙の了解とかジモティーしか知らないマナーってあるのですかね
0411名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 21:32:21.05ID:WY6ThbYm
ゴミは持ち帰れ
他人が出したゴミも持ち帰れ
0412名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 22:06:55.34ID:t9vmpADO
オレはハリスにトヨフロンのスーパーLハード1.2号を使ってる。
0413名無し三平
垢版 |
2018/03/28(水) 23:49:41.31ID:lsv1b3XM
鮎の時期になるなあ
0414名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 07:26:29.73ID:FiD5prJh
>>412
たしか小澤兄弟もスプール巻きのハリスにしてたけど
巻きグセとかどうしてるんだろう?
コストがかからないからとても魅力を感じているのだが
0415名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 10:27:57.52ID:NrbAfVJJ
巻きぐせは気にしないと弟さんは言ってた、むしろそれでも釣るからくせがあったほうがいいかもと思ったとお兄さんが言ってたね講習会で。
0416名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 11:26:08.23ID:+H4Mdzrv
>>415
414だけどレスサンクスです
実は自分今まで東レのマジックハリス使ってたんだけど
代替品が見つからなくて困ってました
とりあえず>>412さんの真似して自分も試してみますね
トヨフロンだと中ハリスにも使えるから良さそうですね
0418名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 19:47:01.08ID:Ctto5WYw
ホンテロンもいいけど最近は クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18 イエローハンター 5lb 2000円未満で買えます 12cmカットだと800以上取れます。色付きは老眼始まってるので、ハリス止めに付けやすいです。色付きでも釣果は全く変わらないと思います
0419名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 20:10:10.88ID:5P+vScdA
ストレートカットハリスの容器は捨てずに自作ハリス収納に使えます
前にも書いたけどソラロームスーパーハード黄色(廃盤)で一角チラシを結んだのが調子良かったです
0420名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 20:23:38.63ID:zLWYZ0Yc
>>418
イエローハンターは天糸から中ハリスまで何にでも使える
0421名無し三平
垢版 |
2018/03/29(木) 21:01:39.08ID:Ctto5WYw
>>420
そうだね〜 天糸にも使っていたわ 中ハリスはクレハの黒の鼻かん糸だわ 黄色も使ってみよ
0422名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 08:37:59.54ID:EB9xhlnY
今がまかつのファインマスターF3H90とイクソード荒瀬90の2本しかないんだけど
中間位の硬さがもう1本欲しい
がまでいうと競技急瀬とかパワスペ早瀬でいい?
0423名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 20:15:57.67ID:4fxesnWp
俺も似たようなラインナップ。
中間class欲しいね〜瀬釣り様で。
24cmの鮎、扱える感じでアドバイスお願い。
0424名無し三平
垢版 |
2018/04/05(木) 22:28:12.16ID:9covf16B
今年のがまだったらパワソニの急瀬でしょ。
0425名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 08:14:43.24ID:4oVw9Y6M
パワソニの急瀬って他のグレードでいう荒瀬級なイメージあるけど・・・
鮎竿買うのって博打だよな
性格の違う竿買ったつもりが似たような竿だったて事しょっちゅうだわ
0426名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 10:00:59.27ID:xIo+K/lf
そりゃ狙って作れるメーカーほとんどいないからな
テスターのいい加減なテスト結果鵜呑みにして作ってるトコや、そもそも開発陣も無知だったりするし
0427名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 13:54:27.28ID:3t3RFi45
何年か前に囮屋ともめた土屋ってテスターそんなに素行が悪いのか?
0428名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 16:37:50.21ID:4oVw9Y6M
今、会社で除草剤を噴霧器で散布してて思ったんだけど
空の噴霧器で圧縮空気を作れば竿の乾燥に使えるんじゃなかろうか
手押しポンプ式だと800円位だし
0429名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 16:40:34.53ID:l7Oz/vQ/
ダイワのソルトウェーディングシューズって鮎タビの変わりに使えんかな
0430名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 20:51:27.49ID:o6KWWe5i
>>429
ベリピタならソールかえればいけんじゃね?
0431名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 21:17:01.90ID:xIo+K/lf
>>429
全然問題なし
フェルトソールなら何でもいけるよ
ちなみに沢登りシューズ結構安いからオススメ
鮎専用は高すぎ
0432名無し三平
垢版 |
2018/04/06(金) 23:25:44.05ID:l7Oz/vQ/
>>431
鮎タビ持ってないからどうしようかと思ってたけどウェーディングシューズを買ってみます
ありがとうございます
0433名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 17:56:01.98ID:nkQxM/3A
なんで鮎専用品にしないんだろ。
0434名無し三平
垢版 |
2018/04/07(土) 19:31:51.24ID:HtcUcAcJ
専用品ではないものを流用できないか模作したがる人は結構いる
でもなんだかんだ言って専用品なら間違いないよ
0435名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 18:52:19.21ID:FqY1v9h4
鮎タビ無いからって1万2千円以上?するやつ?で代用するとか
どんなセンスなんだかワカラナイネー……
0436名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 21:25:28.83ID:EaU4SrKS
どうせ金払うなら専用品がいいよね。

兼用したいとかなんかあんのかな。タビはカッコ悪いから履きたくないってのもあんのかね。
0437名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 22:08:51.43ID:FqY1v9h4
↓ だってコレだろ?
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/foot/shoes_ft/sw2500/index.html

ヒモにオトリの針とか絡まったり立ちこみ中にヒモほどけて足元
危なそうだしベリピタソール交換じゃないとか、メリットが思い浮かばないぞ。
0438名無し三平
垢版 |
2018/04/08(日) 23:30:37.79ID:0h24x5BL
鮎目的に他から流用できるのはウェットスーツくらいだ
専用品は専用品である理由があって専用品なんだ
0439名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 00:23:22.62ID:s4DJCLX3
フライやってても靴の紐に針が刺さるので、長靴ウエーダーか鮎タビに替えたいぐらいだ
0440名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 09:23:51.44ID:Lj42B9Mo
深くてもヒザまでとかなら専用品でなくてもいいかもしれんが。
でも、宮田亜夢ちゃんはライトなカッコで釣行してるけど、タイツとシューズは専用品だよ。
0441名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 12:47:23.79ID:kD852ULl
宮田さんは瀬に腰まで入るような釣りはしないのでは?
それこそ膝までの水深ならウェーダーでいい
濡れなくて帰り道も快適だしw
逆に瀬に立ち込むなら鮎タビじゃないとね
紐のシューズだと解けるのを恐れ、紐を隠すためのクラベルガードが必要になり、装備が複雑になる上に水流抵抗も増大する
可能な限りシンプルにタビ+タイツ(またはウェットスーツ)が一番立ち込みやすい
0442名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 13:49:59.68ID:X6RpMjPN
誰か教えてください。尺狙いで26センチのオトリ鮎をつかってたら荒瀬でpe0.6のハナカン編み込み糸が切れました。皆さんは編み込み糸はなにをつかってますか?
0443名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 19:56:56.85ID:IYruqQfC
鮎タビはいつもお買い得なエクセルなんだけど、高そうな鮎タビな方は何だかんだ上手い人が多い気がする
0445名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:57.53ID:Er7k/yJR
>>443
エクセルは頑張ってると思う
ブランド志向がない人はエクセルでいいと思う・

でも俺はブランド志向が捨てられない・
0446名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 21:36:10.84ID:LhmjcbrC
エクセルはもう少しデザイン考えたら絶対にもっと売れると思う
0447名無し三平
垢版 |
2018/04/09(月) 22:16:31.78ID:W7uF01yE
鮎タビは立ち込むとデザイン見えないd(^-^)
0448名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 13:34:08.54ID:P8jaM0d8
自分もエクセルのタビとタイツを使って一年で壊れ毎年変えているのですがやはりダイワなどのほうが強度があるのでしょうか?
0449名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 13:45:10.63ID:EYgpCVDO
オレはシマノもダイワも使ったことあるけど、年間25日で基本朝から晩まで釣りして、一年でダメになることはない。
タビのソールでも2〜3年もつよ。
0450名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 13:53:21.88ID:jmstGUnZ
>>448
使い方によるね
ガンガン動く人と浅瀬でたちんぼとは比較できない
あとオフシーズン時の保管方法でタイツやウェーダーの寿命は決まる
0451名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 14:09:49.05ID:kZyFxmpp
>>448
タイツが1年で壊れるって・・・
どんな使い方してるの?そっちの方が興味あるから教えて
0452名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 16:38:03.34ID:fyk2Dj1a
どこかサイズが微妙に合ってない物は無理がかかって壊れやすいと思う
0453名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 19:32:16.51ID:mtllHupt
シマノのタイツはもつね
ダイワのはもたない
膝つくような釣りしてるとすぐボロボロになる
フェルトは1シーズンで交換
0454名無し三平
垢版 |
2018/04/10(火) 21:45:49.27ID:lRH2SidW
新品ウエアはそれなりにもつとは思うけど、オクで中古竿なんかよく買えるよなあ。
1年も使わないうちにダレてきて抜けなくなるんじゃないの?
0455名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 15:03:15.12ID:xn5sf9/K
まったくオクで中古竿買うような貧乏人はガリでもやってろよなw

先週オクで中古4万の竿買ったけど
0456名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 15:27:02.30ID:ucqya0oD
高価な竿を目先を変えて次から次に買わせ何シーズンと経たないうちにオクに出すとい流れは循環のゲームみたいでメーカーの術中にはまっているかのようにも見える
0457名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 15:41:08.91ID:YHpvdi89
友釣りで、鮎も大小、どんなポイントでも対応しようとすると、
初期(中硬硬)、梅雨明後(早瀬抜き)、瀬釣大物(急瀬)が欲しくなる
古いのを予備にすると6本になって、毎年1本買うと6年で回すことになる
0458名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 16:13:07.58ID:kdtYd5UA
瀬竿なんてそんな頻繁に買い換えん
0459名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 17:00:20.05ID:fkstfP+F
それよか腕磨けwww
0460名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 18:29:56.18ID:YHpvdi89
あまり古いとオクで高く売れないしな
古くても新しくても修理代は同じだし、
長年使うほど細かなクラックがそこら中にできる
0461名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 20:35:12.75ID:gzAQTzCm
早瀬、急瀬、硬めの急瀬または荒瀬の3本は必要でしょ。
0462名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 20:40:35.74ID:KnmugUK6
そんなにいるわけ無いだろwww
0464名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:58.72ID:gzAQTzCm
リミプロTF NW欲しい。
0465名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 22:08:26.50ID:5Zlsi3nj
竿の性能に助けられる面、多々ある。俺は硬中硬、急瀬は必須だと思う。
泳がせと瀬釣りを場所と時期で釣り分けると釣果も伸びるし楽しさも増す。
欲を言えば風対策と支流用で短竿の3本が望ましい。
0466名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 22:11:01.20ID:Zn06Tuia
メーカーの回し者か?!
0467名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 23:23:44.51ID:5ornYeoH
どぶ釣り用と友釣り用しか持ってない
0468名無し三平
垢版 |
2018/04/11(水) 23:25:30.37ID:pO0cYeT1
短竿なんざ五万円クラスで充分
それでも30万の9mに比べて圧倒的な軽量感と程よいアソビでよくかかって使いやすい
渓流竿という選択肢もある
0469名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 01:13:14.99ID:QlrkLLMD
鮎専用ウェアはダサすぎるわ
あれを平気で履ける人は頭おかしい
0470名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 07:35:30.11ID:pNweALYK
>>463
鮎の友釣りだよ
0471名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 07:55:34.90ID:ePRQhd17
今年はシマノの黄色ウエアを河原で見かけたら……
たぶんオレはうつむいて笑う。
0472名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 08:04:23.18ID:s+MvN+ba
黄色のベストは大手のシマノにしては冒険したなと思うから悪くない
川を見れば喪服だらけよりずっとまし
0473名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 08:50:44.09ID:zfM2rvyS
変な色の格好で釣ってると廻りの人に覚えられる
「兄ちゃん去年ここでドンブリした人だろ?」とか知らん人に言われてビビるw
0474名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 09:36:44.46ID:NktGR8/y
ホモくさいえっちな言葉に見えるな
0475名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:19.56ID:2MwtGEqJ
俺も、去年同じとこで釣りしてたのをじじいに覚えられててビビった
0476名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 12:44:49.58ID:8/NhFOjY
>>470
何本竿持っててでどんな釣りしてるの?
0477名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 12:53:39.36ID:byZkU+ld
竿変えて釣るのは楽しみ方のひとつだと思う
自分はたまに昔の中硬竿でガンガンの瀬やってみたりして楽しんでいるよ
まあ何本か掛けてああやっぱりダメかってなるけど・
でも柔らかい竿ってたしかに掛かりはいいね
0478名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 20:37:57.11ID:ePRQhd17
何年もやってりゃ自分の好きな状況が分かるだろ。
最近じゃ6月の解禁とかどうでもいいわ、7月に入ってから
解禁だといっても良い位盛期の鮎を瀬で掛けて遊ぶだけで
充分だから瀬竿一本以外必要ない。
チャラチャラの浅瀬で岸から膝突いてコッソリ釣ってる奴とか見るけど
トーナメントとか興味ないしそんなんやってられんわ。
0480名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 20:48:54.51ID:/DA/01wY
そんな熱くならんでもみんなそれぞれ好きにすればええやん
竿なんか一本ありゃ事足りるし、道具揃えるのも趣味の醍醐味やし
初心者が竿何本あればいいですか?ってアドバイス求めてきてるんなら話は別やけどw
0481名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 20:50:08.02ID:/DA/01wY
それより各河川の解禁日発表まだかいな?
早く発表してくれんと予定立てれんわ
0482名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:25:49.24ID:l2/uz13A
今年も有田は解禁日は年券のみなのかな。むかついたんで今年からはもう行かないけど。
0483名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:27:18.85ID:cjgGgY/V
>>482
それ何でむかつくの?
俺はむしろそういう漁協が増えてほしいわ
0484名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 21:34:16.26ID:l2/uz13A
そりゃはるばる遠征してきていざ券買おうとしたら年券しか売れないって言われたらね、事前に告知してくれたらまだしも、わかってれば最初から行かないし。
0485名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 22:14:24.13ID:pNweALYK
>>482
有田は漁協の組合長があれだから・・・仕方ないよ
0486名無し三平
垢版 |
2018/04/12(木) 22:26:19.58ID:cjgGgY/V
なるほどねえ
告知くらいはしてほしいわなあ
てか解禁日が一番期待値高いんだから、解禁日は年券も日釣り券も排除して、解禁日限定のプレミアム価格にすればいいのにな
0487名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 09:06:07.65ID:XPREY54n
解禁日の場所取りは年々えげつなくなるなぁ
車をバリケードにして他の人が入れなくする奴とか
0488名無し三平
垢版 |
2018/04/13(金) 17:05:16.80ID:2PxiJJ50
福井の漁協は例年と比べて1〜2週間解禁を遅らせた。昨年が酷すぎたことによる措置だが、そうしたところで鮎が戻ってくるかどうかわからん。
でも何もしないよりはマシ。
釣り期間が短くなるがしょうがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況