X



何でも自作 パート4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0106名無し三平
垢版 |
2016/12/04(日) 22:38:43.32ID:O4HPFQMc
>>92
いや、シリコンシーラントは割と使える
私はフライだが、シーラントでワームと同じようなものを作って使ってる
グラブもシャッドも慣れれば作れる

キモはラップを使うこと
シリコンは割と粘つくし、表面が粗くなりがちで細かい造形が難しい
そこでラップの上に大体の形を絞り出し、さらに上からラップをして密着させる
あとはラップの上から形を整える
このとき左右対称偏りのないようにするのがコツ
0107名無し三平
垢版 |
2016/12/05(月) 01:12:03.49ID:2jYvFOIT
>>106
キモじゃなくてコツな。
0108名無し三平
垢版 |
2016/12/05(月) 12:14:42.02ID:xIqPgl1c
>>107
ごめんね!
とりあえずやってみなされ
0109名無し三平
垢版 |
2016/12/05(月) 15:13:01.56ID:w/pjxEX0
シリコンシーラントってしゃぶった指で触るとベトつかないよね
水だとベトつくのに不思議だなぁ
0110名無し三平
垢版 |
2016/12/05(月) 15:37:24.71ID:FD5YGJy7
施工するときもしゃぶった指で馴らすよね
0112名無し三平
垢版 |
2016/12/06(火) 13:07:48.57ID:EDV/zMOn
http://imgur.com/a/oxQXC
拾ったエギをタコエギにした。
浜辺に漂着していたタコエギも使えるように修理した。
増えすぎて困ったら、」釣り具屋にまとめて売りに行って処分している。
頻繁にタコ釣りしないから、いっぱい持っていてもしたかない。
0113名無し三平
垢版 |
2016/12/06(火) 13:20:30.78ID:EDV/zMOn
シリコンシーラントの剥離剤として、リップクリームやハンドクリーム使う。
おゆまるで型をとって、飛ばし浮作るホームページみたら、剥離剤としてリップクリーム使っていた。
そこでおゆまるの型にハンドクリーム塗って、シリコンシーラント流し込んでメタルマルもどき作った。
ルアーとしては失敗だった。
0114名無し三平
垢版 |
2016/12/06(火) 13:50:11.93ID:Wgj82aYF
>>113
ラップの場合は剥離剤は別にいらないです
大抵は引っ張れば剥がれるし、例えくっついたままでも周りを切り取れば問題無いです
むしろ表面は滑らかになるし保護されるし摩擦力減るので良いのかもしれないですw
0116名無し三平
垢版 |
2016/12/06(火) 18:35:56.17ID:ilMvLXb4
スチール缶拾ってきて
溶鉱炉へ。
0117名無し三平
垢版 |
2016/12/08(木) 13:53:02.35ID:7juycoJk
ガイドの付け替えしてるんですが、足削りって見た目気にしないならやってもあまり意味はないもんですか?
0118名無し三平
垢版 |
2016/12/08(木) 15:24:15.43ID:zAGEZHYX
スレッドに隙間あくし、段差が巻きにくいでしょ
だから削ってんだよ
鋭角に削ると曲がった時に素材に傷つくから注意
0119名無し三平
垢版 |
2016/12/08(木) 18:12:24.18ID:l3LgXySr
段差をエポキシで均すのもあり
0120名無し三平
垢版 |
2016/12/08(木) 18:13:14.95ID:l3LgXySr
ところでスプーン自作したって人いない??
釣れる?
0121117
垢版 |
2016/12/08(木) 19:50:41.60ID:7juycoJk
ありがとうございます。
ダブルフット10個なんて削りたくないと思ってましたが甘かったようですね。
0122名無し三平
垢版 |
2016/12/08(木) 20:35:44.16ID:VuvJPcfx
100均のスプーン買って持ち手切って穴開けるだけだから楽よー。
二軍ボックス行きだけど。
0123112
垢版 |
2016/12/12(月) 15:38:48.45ID:dttpuBP3
>>115
ダイソーの30cm泡だて器切って、グラインダーで尖らせている。

>>120
スプーンの柄に穴をあけて曲げて作った。
ちぬ、フグ、すみやき、など釣れた。
掬うやつで作ったのはサッパが釣れた
0124名無し三平
垢版 |
2016/12/12(月) 16:21:55.72ID:dttpuBP3
さびき釣りで釣れたあじを、針金のくぼみにかけ針を外しているのを見た。
めごちばさみとラジオペンチで上等な気もする。
0126名無し三平
垢版 |
2016/12/12(月) 17:06:34.39ID:ZLJlC8+E
自動針外し
自動餌付け
自動キャスト
自動リール
自動掬い
自動絞め
自動調理

夢が広がるな
0127124
垢版 |
2016/12/12(月) 17:34:08.20ID:dttpuBP3
125のやつをバケツに固定したやつと考えればいい。
安く自作できるから買う気にならんと思う。
その爺さんとよく見る爺さんは針金曲げて作ったリリサー使っていた。
2人とも竿立ても自作していたような気もする。
安くあげるのは自作が一番ということだろう。
0128名無し三平
垢版 |
2016/12/12(月) 21:36:10.43ID:RtexsXKD
たこ焼き返しを
「了」の字に曲げて使ってるが
楽だな
0129名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 06:53:34.83ID:+lJQWeZU
シリコンは溶けないらしいけど、みんなどうやって溶かしてんの?
溶けるのは塩ビじゃない?それすらも80度位に加熱してもなかなか溶けないってか下手したら燃えるんだが(笑)
0130名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 07:04:43.96ID:RGumLGi1
シリコン溶かすとか初めて聞いたわw
0131名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 07:25:36.52ID:RNOjt6fz
シリコンシーラントを素材に使う話はあったが、それも溶かすってのじゃなかったよな
0132名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 09:17:20.07ID:c/jVQo4Z
固まってないシリコンを買ってるんだよ
0133名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 11:23:52.04ID:Jeq1r7gj
シリコンとシリコーンは違うもんなんやで
0134名無し三平
垢版 |
2016/12/16(金) 11:29:24.84ID:LMljJPwX
>>133
はじめて知った
ありがとー
0136名無し三平
垢版 |
2016/12/17(土) 22:53:09.88ID:XwHPf01d
以前に自作ワームの話で、使わなくなったワームを溶かせば良いみたいな話あったけど、それはシリコーンではないってこと?
調べると溶かして作るみたいなホームページもあるしよくわからん。
0137名無し三平
垢版 |
2016/12/17(土) 23:22:48.44ID:8v2MKZjm
ワームは軟質プラスチックであってシリコーンではないぞw
0138名無し三平
垢版 |
2016/12/19(月) 14:51:40.12ID:IuErU2e/
ワームライターであぶって接着させるというのHPでみた。
切れたワームで試したが、少し焦げた。

自作スプーンと自作ジグ
http://imgur.com/a/18aLp
自作根魚ボンボンとか
http://imgur.com/a/fGyW9

ユーチューブ見たら、本格的なスプーンの自作見つかって驚いた。
中通しおもりのジグの作り方もあって、ルアー雑誌みて作ったやつと同じ様な作り方だった。
適当に自作+商品名で検索すれば、自作のHP見つかるから製作の方法がすぐわかる。
0139名無し三平
垢版 |
2016/12/23(金) 20:07:40.10ID:fBPn6zQt
とんぼ玉シンカーで釣行してみる
0140名無し三平
垢版 |
2016/12/31(土) 01:28:06.37ID:yx5l16tQ
保守上げ
0141名無し三平
垢版 |
2017/01/01(日) 08:32:28.07ID:JF0mcyxY
あけましておめでとうございます
フナ釣り、や防波堤の浮子釣り、船の沖釣り、投げ釣り、ワカサギ釣りなど
動かない釣りの専門スレを立てました。
地域だけでも、かなり防寒対策は違うと思いますので
動かない釣りと、動く釣りではまったく次元が違って来ます
動かない釣りの方の防寒に関してはこちらへどうぞ
【動かない釣り】防寒具【地蔵釣り】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1482051336/l50
0142名無し三平
垢版 |
2017/01/09(月) 00:41:49.24ID:ASBfU1gy
あけおめ
フライラインとフライリールの自作に成功したよ
動画上げるのでアドバイスお願いしますえ

ただしフライリールはもう少し試したいバリエーションがあるんですよねー
探求の余地あり!

こういうの楽しいけど、そのせいでメーカーが撤退していくんだろうな
0144名無し三平
垢版 |
2017/01/10(火) 13:53:02.40ID:lw6z1L2n
大晦日にひろったエギの修理した。

元旦に包丁置きを実業団駅伝見た後作った。
プラスチックの使わなくなったまな板にグラインダーで切れ込みいれたら、溶けたプラスチックでやけどした。
10分で包丁置き作ったが、やけど冷やすのに5,6時間かかった。
両手の人差し指と親指だから大変だった。

当分自作やらない。
0145名無し三平
垢版 |
2017/01/16(月) 21:29:59.73ID:Qb5I7eTx
100均の潮干狩り熊手とボルトで玉柄に付けるカラス貝取りを作ってみた。
錆びやすいとは思うけど、頻繁に使うものでもないし必要充分じゃないかな。
0146名無し三平
垢版 |
2017/01/16(月) 22:00:09.63ID:q88Zo5HP
あぁ、ジョレンか。
0147名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 18:53:37.21ID:uJsiQWBZ
>>145
ボルトと熊手の接続方法教えて。
強度がかなり必要だと思うんだけど。
0148名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 20:27:28.53ID:PWk9tWM3
>>147
145じゃないけど、俺はドリルで穴を開けてシリコンで固定してる、2年使ってるけどまだ壊れてはいないよ
0150名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 20:58:14.19ID:uJsiQWBZ
溶接じゃないの? 手が出せないレベルなんだけど。
0151名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 21:20:04.78ID:Vxmdbsdi
>>150
もし俺へのレスだったらこんな感じでほんとに羽子板みたいな状態で売ってます。
http://i.imgur.com/P99DYbS.jpg

俺がやったのは曲げて箱突っ込んで簡単にカシメただけです。
今見たらカシメ半分外れかけてますねwww
0152名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 21:48:52.10ID:IbA8z9MH
横の横だけどw
溶接ほど強くないけどステンレスのハンダとフラックスは持ってると自作が広がるよ
カシメも長いものもあるから、リベッターに初期投資が必要だけど色々便利
自分は皆さんのアイデアに感心しきり
0153名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 21:51:39.20ID:pL+xPzIo
ハンダのステン付け楽しいよね
自作の幅が最高に広がるわ
強度出ないのが辛いところ
0154名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 21:58:43.58ID:7U/Rfu8K
ステンのハンダって接着剤より強度あるの?
0155名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 22:03:16.66ID:pjV3j+qy
>>124
亀だけど、昔ハヤ(オイカワ)釣りの名人が首下げクーラーにこんな感じの針外し付けてて、凄い手返しで釣ってました。
0156名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 22:07:55.48ID:IbA8z9MH
>>154
付け方によると思う
天秤みたいな線材の固定は接着剤じゃ圧倒的に強度が足りないけど、面付けならエポキシやウレタンの方が強い場合もある
0157名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 22:16:34.70ID:IbA8z9MH
>>153
釣りはステンレス使う事が多いからね
初めて使った時は、こんなに着くんだって感動した
0158名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 22:19:07.45ID:7U/Rfu8K
へー!ハンダ自体、接点を後で外せるように軽く付けるくらいのもんだと思ってたよ
0159名無し三平
垢版 |
2017/01/22(日) 22:46:18.01ID:IbA8z9MH
ステンレスのハンダはかなり強いです
線材の接着で強度が更に欲しい時は、0.2くらいの細線を粗目にグルグル巻いてからハンダ付けすると、見た目は悪いけど強度は増す
コレは瞬間接着剤などの浸透性接着剤でロープを固定する時に使うやり方の応用です
0160名無し三平
垢版 |
2017/01/23(月) 08:35:28.95ID:ReHgEsGY
ステンハンダの強度を落とさない工夫って何だろね?
部材同士の距離を近づける
幅を取るなり距離を取るなりして広く溶着させる
取り付け時の部材側の温度は関係あるのかな?
0162名無し三平
垢版 |
2017/01/27(金) 08:01:35.97ID:O9h57p0u
参考にならなさ過ぎワロタ
0163名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 10:44:51.65ID:KLYErKb6
>>160
ステンは十分に加熱されてないとそもそもつかない。
パワーのあるはんだごてで加熱して、ある温度を超えると半田が隙間に吸い込まれる。こうなると最強。
水でよくみる毛細管現象と一緒なのかな。
なので、隙間は小さいほうがいい。

ちなみに、100円ショップのステン用半田はだめね。
ホムセンで売ってるフラックスレスの奴じゃないときれいに仕上がらない。
さらに仕上げに真鍮ブラシオススメ。
対鉛の時も真鍮ブラシで磨いてからつけるとよろし。
0164名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 11:56:05.47ID:9dlf7aTd
>>163
ありがとう
隙間って、クランプみたいなもんでギチギヂに隙間詰めたほうがいいのかな?
反発力かかってむしろ脆くなる?
0165名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 18:28:15.41ID:KLYErKb6
>>164
状況がよくわからんけど、ワイヤー対ワイヤーなら、ワイヤー自体で強度を持たせるべき、半田は補助
ワイヤー対鉛なら、なるべく接着面積を稼ぐ
接合面をひきはがすような荷重に弱いから、そうならないように考える
隙間は適当でいいと思うけど、半田づけは隙間を充てんするようなイメージで。

とりあえず、半田でブリッジさせて部品を固定するようなつけ方はだめ。
0166名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 18:38:35.63ID:jeJqT7zU
ステンレス用の液体フラックスつかうよろし
0167名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 19:07:04.02ID:hnj954zl
でもお高いんでしょう?
0168名無し三平
垢版 |
2017/01/31(火) 19:11:49.62ID:KLYErKb6
>>167
酸だと聞いたが、サンポールで代用できないものか・・・
0169名無し三平
垢版 |
2017/02/13(月) 14:24:51.63ID:ZUZMFDBW
磯用の品物あるところに、ステンレス線2本結束する金具が売っている。
下手にはんだ付けしないほうが楽。
0170名無し三平
垢版 |
2017/02/13(月) 16:03:41.76ID:ZUZMFDBW
http://imgur.com/a/oyEUS
http://imgur.com/a/fhXQo

折れた竿とプラズノでこういか用のぎゃふ作った。
墨で、たもあみが汚れるのがいやなので作ったが、昨日完成したばかりなのでまだ使っていない。
0171名無し三平
垢版 |
2017/02/13(月) 22:08:00.72ID:1Zg5vRSg
>>169
その絵、もう全然わかんない。
0174名無し三平
垢版 |
2017/02/14(火) 03:30:01.79ID:xjdwAgXv
ワイヤー用のカシメでよくね?と思ってしまうな
アルミとか異種金属だと電蝕がどうなるか知らんが。
0175165
垢版 |
2017/02/14(火) 14:01:29.94ID:c1FwgNsM
>>169
あー、165でワイヤーって書いちゃったけど、元の人はワイヤーじゃなくてステンの
針金みたいなやつをはんだ付けする話だったんじゃないかな。

かしめて固定する奴は、より線のワイヤーみたいにつぶれる奴じゃないとがっちり固定できない
0176名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 16:39:48.14ID:qoUTsJAq
90年代に伊勢尼針で、トレブルフック作るの流行ったな。せっせと作った。
掛かりもよく、成果は良かったと思うが、すっかり廃れた気がする。
代わりが、2本くらい伊勢尼ぶら下げるやつかな?
0177名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 18:38:01.15ID:h8+C4Vh/
>>176
近所の海づり公園伊勢海老OKやから普通に売ってるで
0179名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 19:11:02.87ID:MxgxRtE9
>>178
伊勢尼針を自作すると勘違いして、さらに伊勢尼針は伊勢海老を釣るための針と重ねて勘違い
「うちの近所の海釣り公園なら密漁にならないから、伊勢海老をとるための伊勢尼針なら自作しなくても普通に売ってるよ」
と翻訳
0180名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 19:15:35.62ID:fam2z5+i
>>178
近所の海づり公園伊勢海老OKやから普通に売ってるっつてんだろ!
0182名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 20:21:32.71ID:4HUoZPM4
伊勢海老釣りの仕掛け想像したらわかるやろ
0183名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 20:48:51.20ID:dZQDzSCe
伊勢海老釣りが許される地域が当たり前だと思われてもね
0184名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 21:11:45.11ID:hZKkm/Dg
みんな落ち着け
わけわからんわ
0185名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 21:18:51.81ID:4HUoZPM4
い、伊勢海老は、伊勢海老は取れたの?ハァハァ
0186名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 21:19:21.19ID:31Ls1QZH
>>180
一応教えとくが、伊勢尼針ってのは伊勢海老釣りとは全く関係なく、海釣り用品扱ってる所ならホームセンターでも売ってるような海釣りの基本的な針だぞw
0187名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 21:24:23.39ID:4HUoZPM4
ま、伊勢海老よりシャコの方が美味いと思うけどね
投げ釣り仕掛けで釣れるし
0189名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 22:41:57.48ID:Z8kbtmC2
市販のロッドスタンドって底の部分が斜めになってるけどあれって理由があるの?
0190名無し三平
垢版 |
2017/02/22(水) 23:13:43.79ID:5YcBt4jF
>>189
うまく言えないけど、竿尻の坂道を滑る力とそれを上で支える力でロッドが立つ。
0191176
垢版 |
2017/02/23(木) 00:18:53.97ID:gEHCrvwJ
いつの間にか、伊勢海老に話を持っていかれた、、、
伊勢尼フックの立場は、、、
0192名無し三平
垢版 |
2017/02/23(木) 10:46:41.20ID:S3iGt2q/
2本ぶら下げるとか書くからだろ!伊勢海老釣りと勘違いされても仕方ない
俺的にはアシストフックの事だと勝手に思ってるけどどうなんだ?
0193176
垢版 |
2017/02/23(木) 12:14:18.38ID:VO2IVDjT
>>192
主眼は、伊勢尼針を用いたトレブルフック製作です。3本用いて、はんだ付けします。

2本ぶら下がっているというのは、アシストフックというんですね。
検索したら、伊勢尼針でアシストフックを制作するのはたくさん出てきました。
伊勢尼針を用いたフック製作は、このアシストフック製作が流行りなんですかね?
0194名無し三平
垢版 |
2017/02/23(木) 12:45:27.96ID:991VQXQd
誰か伊勢尼針を自作している人はいないのか?
0196名無し三平
垢版 |
2017/02/23(木) 21:40:38.34ID:rvDHC2wT
>>194
砂浜で移動しながら砂鉄でも採取してろ!
0197名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 11:28:39.56ID:EKpVKGKn
スレ伸びてるなー、嬉しいなーとおもって開けてみたらくだらん内容に笑い
0198名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 17:50:48.18ID:o1VK8E21
最近の料理スレよりだいぶマシw
0199名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 21:45:27.31ID:JzbfZQuY
以前作ってた、伊勢尼フックはこんな感じ。

丁字のがミノーのフロント用、Ȳ字のがテイル用。久々に出した。

http://i.imgur.com/j4VzClb.jpg
0200名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 21:55:43.01ID:KxpbZ4fx
市販のトレブルフックもハンダ溶接なのかな?
0201名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 22:01:25.10ID:/ZnjGz2C
>>200
ステンドグラスハンダが多いんかな?
昔の針は鉛ハンダもあったよ
0202名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 22:18:15.76ID:/ZnjGz2C
180で横からちゃちゃ入れてごめんなさい。
つい何言ってんだと聞かれたらオウム返しがしたくなって。

http://i.imgur.com/ds1bDqq.jpg
ハゲ掛けとボラ掛けはハンダでしたね
トリプルはバーナーて炙らなきゃ溶けなかったからステンハンダかな?

タコエギにつけてるの見づらくてごめん。

あと、Mキャロ作ったよ。
下が既製品でおゆまる、ワーム、ビーフジャーキーwww
明日これでメバル行きます。
0204名無し三平
垢版 |
2017/02/24(金) 22:38:18.58ID:/ZnjGz2C
>>203
ひどい!ひどいわ!!!
ダイソーの角バットです〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況