X



オールドスピニングリール総合スレッド©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三平 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/04/02(土) 10:50:21.94ID:JsmlX+pH
古くても尚健在なスピニングリールのスレッドです。

ABU、ミッチェル、オービス、大森ダイヤモンド、シェイクスピア等々……。

味のあるそれぞれの一台をかたりましょう。
0341名無し三平
垢版 |
2019/01/24(木) 21:21:20.70ID:Atkn/p1d
>>340
75Aは1個しか持ってないからそういう物だと思ってた(M37 Spool Trigger)
シェークスピア2052もDC('70年代後半〜)は樹脂パーツを多用してるからそういう時代の流れかも?
50Aは1型ベール(ラインローラー手前も単線、'60年代〜’70年代初頭?)と3型ベール(いわゆるロケットベール、'70年代終盤?〜)の2個持ってるけどどっちもシリアル入ってなかった
ちなみに2型(ラインローラー手前がロウ付け複線、’70年代中盤?)はベールだけ持ってる
0342名無し三平
垢版 |
2019/01/28(月) 23:00:05.73ID:/+d/eZtO
カーディナル52詳しい人いませんか
この間手に入れた52をOHしたらハンドルの逆転ストッパーが効かなくなっちゃったんです。
写真撮りながらOHしたんで、組み間違えはないと思うのですが...
調べても情報が全然無くて、どういう可能性があるのか知ってる方いましたらよろしくお願いします。
0343名無し三平
垢版 |
2019/01/30(水) 03:17:34.70ID:uRXR+ymO
>>342
ドライブギヤー軸にはまる樹脂パーツが組む時にうまく掛かってないのかも
それかストッパーボタンからのレバー類の組み方が違うとか
「カーディナル54」で検索したら多分一番上に出てくるたけちゃんブログ(画像小さい)で確認するといいかも
0344名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 08:08:29.47ID:tzFznhxx
>>341
ベイルが蝋付けされてるのが初期型だと思ってた(汗)
50Aだとコイツには4桁までのシリアル打ってある
オクで200番台の新品落とした時は嬉しかったw
0345名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 16:29:35.67ID:bN7uhAkO
>>343
レス有難うございます。
ブログ見ました。52と54だと逆転防止の機構が違うみたいですね。
ストッパーボタンからのレバー類組み間違いは恐らく問題無さそうです。多分ドライブギア軸に掛かるパーツ、この辺が怪しそうですね。
物凄くシンプルなんですけど、半日イジリ倒しても駄目でした泣
0347名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 17:27:29.93ID:qI65yjUo
>>345
ドライブギヤー軸にはまってる、ウォームシャフトに掛かるプレートとつながるのとは反対側の針金(フック状)がどこか(サイドプレートの裏にポッチがある?)に掛かるんじゃないだろうか
その針金が遊んでるからストッパーが効いてないと思う
0348名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 20:32:20.53ID:bN7uhAkO
>>347
サイドプレートの裏に針金のフックが掛かりそうな所はないですね。
OH前はちゃんと逆転防止効いてたんですが...
0349名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 20:52:00.26ID:qI65yjUo
>>348
画像はどちらもストッパーOFF状態?
もしもストッパーONにして針金が引っ張られてウォームギヤーにストッパープレートが掛からないならどこかの組み間違いだと思う
済まないねぇ154は持ってるけど52は持ってないから手持ちで確認できない
あとストッパー部にもグリスを塗った方がいいと思う
0350名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 21:31:32.46ID:bN7uhAkO
>>349
画像はどちらもストッパーON状態です。ストッパーのON、OFFに針金は連動してないですね。ONならストッパープレートが自由になってラチェットに噛むんですが、プレート閉じて回すと全く効いてないです。
この針金がドライブギアが回った時に作用しないと駄目みたいですね。
ご親切に有難うございます。
ストッパー部にもグリス塗っておきます!!
0351名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 21:38:59.80ID:qI65yjUo
>>350
画像をよ〜く見比べて気付いたけど
もしかしてストッパープレートに掛かってたスプリングを紛失してない?
ぬぐったグリスと一緒に捨ててしまったとか洗浄した時に流したとか
インスプールカーディナルもこの部分にスプリングがある
0352名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 23:45:27.35ID:bN7uhAkO
>>351
いえ、スプリングはもともと入って無かったですね。かな〜り慎重に作業したんで、パーツの紛失も大丈夫と...思います...。パーツリスト見てもボックス内にはスプリングは使用してないみたいですね。
あの針金がなんらかの動きでストッパープレートを上に引き上げる?筈なんですよねぇ...。
0353名無し三平
垢版 |
2019/01/31(木) 23:54:59.73ID:qI65yjUo
>>352
うーん違いましたか…何の助けにもならなくてすみません
上の方で時々「カーディナルの樹脂が〜」って方が見えてるからそちらに期待しましょう
自分の持ってないリールのことだったけど色々勉強になりました
0354名無し三平
垢版 |
2019/02/01(金) 00:00:23.63ID:+D0zHuCw
>>353
いえいえ、ご丁寧に有難うございます!!
パーツも少ないし、構造もシンプルなんで、なんかの拍子にできちゃいそうな気がしますw
0355名無し三平
垢版 |
2019/02/01(金) 01:19:59.82ID:CNHp6I+w
>>344
ティムコ1976カタログより
https://imgur.com/9PRc6wq
日本では50Aと100Sのみのラインナップ
https://imgur.com/MFu0VdZ
シリアルはこういう風に入ってるのか
https://imgur.com/9aLIrzW
右から1型ベール→2型ベール→3型ベール
リール本体は1型50A(ベール損傷によりロケットベールに換装)
もしかするとシリアル入るのは2型だけかも知れない
0357名無し三平
垢版 |
2019/02/03(日) 21:54:25.68ID:e4JQIR9J
やっと欲しかったSS600を手に入れてフルメンテしてライン巻いて使ってみたけどなかなか使い辛い
ラインは偏り激しくてスプールワッシャー足してみたけどあまり改善しないし,ラインローラーは回り悪くてラインよれまくって大変
渓流釣りで使いたかったけどこのままじゃ無理っぽい
何か改善策ないですか?
0358名無し三平
垢版 |
2019/02/03(日) 22:52:00.27ID:qw2lYMwq
>>357
順テーパー巻きは完全に時代の産物だから下巻き形状の調整(逆テーパー)しかないでしょう
ラインローラーは軸をペーパーで軽く削ってポリッシュして様子を見る
何でも快適にするんじゃなくて「そういう時代の物」という割り切り(諦め)も必要
0359名無し三平
垢版 |
2019/02/04(月) 00:23:27.49ID:MhYHx23X
糸撚れはスピニングの宿命だからね
ラインローラーのBB化が一番の対策だけど
オールドリールにはそれが無理な機種も多々ある
>>358のやり方で改善しないなら
ラインをPEにするかだね
0360名無し三平
垢版 |
2019/02/04(月) 12:29:00.53ID:GxGp/Vgb
>>358,359
やはりPEライン使う方が良さそうですね
アドバイスありがとうございます
0361名無し三平
垢版 |
2019/02/09(土) 00:45:29.84ID:ICrDaY2b
>>328
問題のソーワッシャー、これは小判穴なんかでメインシャフトに位置決めされてない
イタリアの職工さんが適当(ある程度の位置は指定されてるだろうが)にロウ付けしてるから、ソーワッシャーがずれて正規にの巻き取りとなる個体が少ないのかも
75A自体がやっつけ感満載だからまともに使おうとしたら大変だ
0362名無し三平
垢版 |
2019/02/26(火) 03:13:59.70ID:iUDrgCFM
>>360
今更になっちゃうけど
ベールの形が出てなかったり、ベールアームが倒れてたりすると糸ヨレが増える場合もあると思う
PEはラインローラー削れるから気をつけて使わないとね!
0363579
垢版 |
2019/02/26(火) 09:56:10.80ID:Uz9Rq069
>>362
ラインローラーってPEだと削れるってマジっすか?
0364名無し三平
垢版 |
2019/02/26(火) 16:21:13.31ID:PLAQkoNW
>>363
削れることもある
友人が往年のミッチェルの408を渓流で使ってて糸溝出来たと聞いたことがある
泥水なんかは目に見えないけどアルミナとかその他に固い粒子が漂ってて、それが編み糸であるPEに付着してヤスリみたいになることがあるそうな

PEは現代のベアリング入りのラインローラーとセットで使った方が良いみたい
あとPEはナイロンなんかに比べて衝撃をダイレクトに機関部に与えるらしく、寿命を縮めることもあるから使用の際は慎重に

このスレに出てくるようなリールはパーツのストックが豊富とは言えないから、ナイロンにしておくのをお勧めしたい
0365名無し三平
垢版 |
2019/02/26(火) 18:26:27.23ID:a47tMgUM
伸びて感度が悪いと言われて久しいナイロンだけどそんな利点があったとは思わなんだ
0366名無し三平
垢版 |
2019/02/26(火) 19:15:35.11ID:jtnwf1Ge
ミッチェル308や408('60年代)のタングステンカーバイドラインガイドはナイロンでも糸溝がつく
だからカッチリした溝になる前にラインガイドを少し回して回避する
意外と入手性の悪いパーツだから408や再建後308のラインローラー仕様ベールに交換するのも手
0367名無し三平
垢版 |
2019/03/04(月) 00:16:25.04ID:dHzaxrXw
すみません、どなたか助けて下さい…

Iosにチューン出して、ラインローラーをラインローラーハイパーに交換していただきました。よく回るのでいいねえと思ったのですが、使って1時間くらいでローラーの回りが鈍くなりました。
現在分解洗浄し、戻しましたがラインローラーが全く動かなくなりました。 
Iosのサイトでは、ブッシュはがたつかないくらいのを選ぶとあり、それを選んでるんですが…
ネジのトルクを調整してもだめで、何で急に回らなくなったのか分かりません。
どなたか知恵をおかしください。
0368名無し三平
垢版 |
2019/03/04(月) 01:05:05.35ID:cbmPCE0Z
「目安としは、がたつかない程度に回転するものを、4種類のカラーより選定する。」
がたつかないのを選んだら遊びがなくて回らないんじゃないの?
IOSチューン状態で回らなくなったなら実際にいじったIOSにサポートを求めるといいのでは
0369名無し三平
垢版 |
2019/03/04(月) 02:43:56.40ID:dHzaxrXw
>>368
来たときはすごい回りましたが、一回の使用でこれでした。

今はなんとか回るようになりました。
遊びが少なかったのか、ネジのトルクをかなり弱める+ワッシャーを一枚追加してようやく少し回るくらいです。3.55を使っていますが、他のサイズに変更したほうがいいですかね?
一応全てのサイズをためしてみましたが、3.45は入らず、あとは変わらない結果でした。
0370名無し三平
垢版 |
2019/04/02(火) 12:47:16.63ID:j71dToi5
犬飼いは救いようのないクズで一見何も感じないように見えるけど所詮は人間。
通報されたら内心は動揺するし監視されているという周囲の人への猜疑心を
植え付けることができるから地道に通報をするのは有効だと思う。ガス抜きにもなるし・・・
0371名無し三平
垢版 |
2019/04/07(日) 20:21:40.66ID:y53RKd5W
最近ミッチェル408を使い始めたのですが着水して巻き上げる時にラインローラーにラインが上手く入らずベールにカタカタ当たって巻き上げるのですがその都度直すのでしょうか?リールを傾けたりすると外れてしまって
0372名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 02:05:55.37ID:KfUsk1rM
>>371
「ベールにカタカタ当たって」という状況がよくわからない
ベールリターンがうまくいかなくて少し起きてる状態?
もしそうならぶつけたか何かでベールが歪んでるんだと思う
0373名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 10:51:44.20ID:5ZHZykXx
ベールを返したときラインローラーにおさまらないというんでしょうか一度縦方向に巻き上げてラインローラーに入ったらアクションする感じでやってるんですけどそのときもロッドを横にしてアクションさせる癖でラインローラーからラインが外れて
0374名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 10:52:21.27ID:5ZHZykXx
ベールの方にラインが行ってしまってカタカタベールに当たって巻いてしまいます。分かりづらくてすみません。リール自体はライントラブルが無くて使いやすいのですが
0375名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 19:13:10.15ID:AG/UlKcg
>>373-374
ベールの動作はスムーズ?
ベールを軽く(5mm程度)浮かせて離しても「カツン」って戻る?
0376名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 20:31:30.53ID:pg2XQO7Z
確かにベールの動きの戻りが悪いかもしれないです!バネ交換でしょうかね?丁寧にありがとうございました!
0377名無し三平
垢版 |
2019/04/08(月) 20:40:45.10ID:AG/UlKcg
>>376
ベールスプリングじゃなくてベール歪みの問題
https://www.youtube.com/watch?v=_muYtp4J5f4
動画は300だけどやることは同じ
万が一やっちまうとベール入手が面倒だから慎重にね
ベールが半開き状態じゃなくなればラインローラーにちゃんと掛かるはず
0378名無し三平
垢版 |
2019/04/10(水) 07:49:49.93ID:TopJm5l2
動画だとベールの歪みとスプリングの劣化両方だが。
0379名無し三平
垢版 |
2019/04/11(木) 22:30:04.87ID:hLRnuEdZ
300系は新品でも「こんなのでいいの?」ってくらいベールがダラダラだけど
308系は前ユーザーがおかしくしたんでもなければベールスプリングの問題ってそんなになくない?
それよりもベール変形を抱えてる個体が多い
0380名無し三平
垢版 |
2019/04/22(月) 20:55:00.24ID:umBC/01U
オービス75Aのソーワッシャー問題、一応の解決
機械屋やってる知人に預けて、ソーワッシャーが斜めになってるのを矯正と共に取り付け位置の2mm下げを依頼
ソーワッシャーの固定はロウ付けじゃなく圧入と判明、バーナーであぶって叩いてもほとんどズレず
結局ソーワッシャーを軽く曲げることで垂直バランスを調整(ソーワッシャー自体も1mm程度は下がったみたい)、また固着してたパーツリストM49のテフロンワッシャーリテイナーが回るようになり調整ワッシャー交換が楽になった
https://i.imgur.com/iKQWsEb.jpg
ラインを一度ラインワインダーに巻き取って下巻きを再調整しロッドを水平にして再度ラインを巻き取った形状
摺動幅がない(50Aよりちょっとある程度)ためスプールエッジまでキレイに巻かれることはないからこの程度まで
これ以上巻き込んでもスプール前方にはラインが巻かれずスプール中央部だけが高くなっていく
ドラグのスティックはなくなったと思うけど微調整が難しいから6lb以上使用が無難かも
0381名無し三平
垢版 |
2019/05/26(日) 14:55:00.12ID:WgWNhSXm
オービス75A、実戦レベルまで持って行けた
ソーワッシャーの上やドラグ内の合皮っぽいワッシャーをテフロンワッシャーに交換するとドラグの滑りが改善されスティックもなし
このくらいの魚でも問題なくファイトできる
https://i.imgur.com/mu13doc.jpg
ちなみにルアーはラパラF-7PW
ライントラブルも(少)なくなって(ラインのヨレはしょうがないね)よかった

ソーワッシャーは圧入でメインシャフト取付部が段になってるから後ろを2〜2.5mm削って移動するといいかも知れない
0382名無し三平
垢版 |
2019/05/26(日) 21:54:43.06ID:fSZvcNww
いい写真見させてもらった
直す持ち主にも、直されるリールにも度量がある
0383名無し三平
垢版 |
2019/06/12(水) 07:00:40.61ID:lqQobJXC
自分じゃ出来ないな。
0384名無し三平
垢版 |
2019/06/30(日) 13:27:10.29ID:XXSVeKoD
ネットで検索したけど不発だったんで…ミッチェルCAP304を中古で入手できたんですが、ラインキャパシティがわからなかったので、ご存知の方がいらっしゃればお教えいただけると助かります

とりあえず、ラインはナイロンの4ポンド位を巻こうかとは思ってます
0386名無し三平
垢版 |
2019/10/01(火) 20:26:10.20ID:cvYjUPbz
番手問わずカーディナルより痛快なミッチェルの方が好き
0389名無し三平
垢版 |
2019/10/03(木) 12:54:15.19ID:CFlawIZg
いや痛快な操作感ですよ
0390名無し三平
垢版 |
2019/10/18(金) 07:40:44.75ID:pk+PR9ZH
20年ぶりくらいに海釣りでもしようかと物置あさったらリーガルz2500って出てきた。砂浜でジギングってのやってみたいんだけどあってる?
あとcarbowin1000ってのも出てきた
0391名無し三平
垢版 |
2019/11/25(月) 16:40:39.34ID:5lAsprCN
小さくない?
0392名無し三平
垢版 |
2019/11/27(水) 21:21:22.33ID:JjUsN98u
アブのカーディナル40って、カーディナル44の廉価版っぽいけどハンドル互換性ありますか?
中古で入手できたんですが、ハンドルノブの白化がずいぶん進んでたんで交換できないかみてみたら、ハンドルノブがカシメで留めてあるようなんで…

カーディナル44はビス留めみたいなことをネットでみたので、ハンドルの互換性があるなら思い切って、カーディナル44用のスペアハンドル購入を考えようかと
0393名無し三平
垢版 |
2019/11/28(木) 09:20:00.80ID:vhX6HiLu
とりあえずグリスをよく擦り込んでみたら?
これで復活することもなくはない
カーディナル154のスプールは塗っても塗っても白くなったけど
0394名無し三平
垢版 |
2019/11/28(木) 13:58:00.28ID:56Wtym6F
黒樹脂復活とかの方が良さそう
試した事ないけど
0395名無し三平
垢版 |
2019/11/29(金) 04:08:15.50ID:j94a2di5
白化はプラスチック用の保護艶出し剤を塗ると収まるよ
製品名はアーマオールとかクレポリメイトなど
0396名無し三平
垢版 |
2019/11/30(土) 23:45:14.43ID:HluJF3b6
ああいうのって確かシリコンオイルじゃなかったっけ
0397名無し三平
垢版 |
2019/12/01(日) 14:56:08.85ID:t/xYfK9k
白化した表面をバーナーで僅かに炙るのも手やで
0398名無し三平
垢版 |
2019/12/02(月) 07:41:34.41ID:LJSP2e87
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
グリス塗ったり、黒樹脂復活に保護艶出し剤とか、対処法は色々とあるんですね。

バーナーであぶるのは、ちょっと技術が要りそうなので保護艶出し剤とか黒樹脂復活を探してみようかと思います。
ホムセン辺り探してなさそうなら、グリス塗り込みを試してみます。

ありがとうございました。
0400名無し三平
垢版 |
2020/01/02(木) 12:39:50.29ID:rb8mEGtA
ミチェル308をキャスト後に手で戻しても大丈夫ですか?
戻す時、壊れそうな音がするので怖いです。
0401名無し三平
垢版 |
2020/01/02(木) 17:42:40.65ID:QsH2awum
>>400
ベールリターンのこととエスパーするけど
インスプールリールのベールは手で戻すものじゃなくハンドルを回して戻すものです
手で戻せるようになってるということはトリップレバーかベールが変形してるかも
0402名無し三平
垢版 |
2020/01/04(土) 13:45:04.85ID:k8/ZP/bF
インスプールでもベールがワイヤー曲げただけでローラー付いてないような安いのだとリターン機構付いてないのあるけどね
0403名無し三平
垢版 |
2020/01/04(土) 15:12:33.36ID:I3RtXNWk
>>402
ガキの頃に使っていたよそんなの
リョービの23Rだっけな?
0404名無し三平
垢版 |
2020/01/05(日) 10:36:57.87ID:LsN52Bcj
インスプールで外蹴りのリールはありそうでない
0405名無し三平
垢版 |
2020/01/15(水) 23:16:59.80ID:HGeLqSA6
カーディナルの巻き心地って何故にあんな重く感じるのだろうか
0406名無し三平
垢版 |
2020/01/16(木) 11:17:30.40ID:VwISoszi
ウォームギヤーの噛み合わせかな
オリジナルはスプールに巻かれたモールでも重たくなる
0407名無し三平
垢版 |
2020/01/16(木) 11:32:31.15ID:B3l3bIik
ウォームギアの大森プロラインも巻き心地は重いのかな
以前カーディナル復刻を使っていたけど、大森のハイポイドギアリールばっかりメインになってしまった
0408名無し三平
垢版 |
2020/01/16(木) 13:50:00.22ID:VwISoszi
ピニオンにウォームギヤーが切られてたら何でも重たいわけではない
オービス50Aやシェクスピア2052はそんなに重たく感じない
大昔の記憶だけどプロラインNo.101は別に重たくなかった
カーディナルのギヤーの切り方・噛ませ方かも知れないしABUのオイルやグリスが硬いのかも知れない
0409名無し三平
垢版 |
2020/01/16(木) 14:41:09.89ID:b5+h+9Lj
いいなあプロライン
ますます欲しくなる
大森ハイポイドフェースのリールもいいんだけど
0410名無し三平
垢版 |
2020/01/25(土) 22:47:26.09ID:LC6TSMIu
ベリーのジャンク箱にオリムエメラルドが500円で転がってたんで拾ってきた
ベールストッパーのプラピンが潰れてないんでほとんど使ってないっぽい
0411名無し三平
垢版 |
2020/01/27(月) 23:08:50.20ID:wfIjJ7kj
お、いい掘り出し物だね。
0412名無し三平
垢版 |
2020/01/31(金) 12:36:30.66ID:FU25ZSrT
\500はいいなあ
つい何日か前に\4.000でエメラルドを落としてみた
腐食はスプールに少しあり削った後は全バラのメンテナンスをしてみたけど不具合な無し
塗装が綺麗だけど弱いね
傷から剥がれた
0413名無し三平
垢版 |
2020/02/01(土) 22:37:24.63ID:ENIW2d7q
リールフットが分厚くて最近のロッドには載ることは載るけどかなり微妙な具合になるな
スクリューがフロントグリップと一体のやつは隙間が開いちゃう
0414名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 19:31:01.46ID:VWT3vQti
オールドリールあるあるやね。
俺もミッチェルのデカ足には悩まされてるわ。
あんまり高くない新しめのロッドで、ミッチェルがちゃんと載るものって、何かいいものないですかね?
0415名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 20:18:25.42ID:J6ggeCfS
先輩方、abu 444Aのシャフトの抜き方を教えて下さい。
333は外せるんですが、、、444Aは割りピン(?)抜くのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
0416名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 20:50:01.73ID:hU5Un2Mr
>>414
最近はコルクの2バンドなんてグリップがないからなぁ
Fujiのリールシート(DPSとか)使ってたらうまくはまらない?
見つからなければ自分でグリップ交換するしかない
さすがにリールフットは削りたくないよね
0417名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 20:55:30.02ID:hU5Un2Mr
補足
送信してから気付いたけど
'78年(フットナンバーG)以降のちょっと小足を探すとか(4400系や900系はこれ)
408だと5:1真鍮製ストレートベベルギヤーを引く可能性があるけど
更にバッジエンブレムだとギヤー磨耗の激しい5:1アルミ製ストレートベベルギヤーだ
0418名無し三平
垢版 |
2020/02/02(日) 21:26:04.37ID:Fx8y3Wet
ミッチェルではないけど大森マイクロ7DXもフットがUの字を描いてて、セット出来るロッドを探していたよ
偶然に黄色い店で無造作に置いてあった、シェイクスピアNo.1504を見つけたんで購入
0419名無し三平
垢版 |
2020/02/03(月) 00:24:30.66ID:ayws9JP/
オールドロッドに依存するのは先が見えないなぁ
現行ロッドで何とかしたい
0420名無し三平
垢版 |
2020/02/06(木) 12:40:39.59ID:3LjVmcCR
>>405
タミヤのミニ四駆向けのシリコングラスお薦め!
0421名無し三平
垢版 |
2020/02/07(金) 02:23:47.39ID:rrLfIusm
シリコングラスってシリコンゴムでできた割れないコップ。
グリスの打ち間違いだろうけどタミヤからシリコングリスは発売されていない。
あとシリコングリスを金属ギヤ使っちゃダメよ。
0422名無し三平
垢版 |
2020/02/07(金) 06:45:17.74ID:lYnMkAMh
あとシリコングリスを金属ギヤ使っちゃダメよ。

金属ギヤに使っちゃダメよの打ち間違いだろうけど。
0423名無し三平
垢版 |
2020/02/07(金) 08:58:36.27ID:rrLfIusm
すまんな。
0424名無し三平
垢版 |
2020/02/11(火) 21:01:48.87ID:dH2E3+nJ
カーディナルの釣具技研のロケットベールを購入しようと思っています。
自分のリールは3RDなのですが、部品番号8711のベールナットはそのまま入るのでしょうか?

ロケットベールを使用されている方は使用感など教えていただけたらと思います。
0426名無し三平
垢版 |
2020/03/02(月) 00:34:04.78ID:cELDDcJB
>>425
ミッチェルの308309なら断然4410zだよね
左右ハンドル替えられるんでしょ?

黒いリアドラグのも有るけど金属とプラのが有るのに どうしてプリビレ系はダメなんだろw 形もフロントドラグなダケなんだよ、コノ形にも金属と黒いグラのも有るんだぞw
0427名無し三平
垢版 |
2020/03/03(火) 22:47:29.59ID:LloTkiDe
>>426
4410Zは4410と違ってサイレントだけどこれらのプラハンドルはいかんせんハンドルの関節部分から折れやすい
3300系のハンドル(>>24のタイプ)が入手できたら問題なし
釣力には不安がない
0428名無し三平
垢版 |
2020/03/04(水) 15:34:51.19ID:9FkylLyO
>>427
3310の間違いでしたカッコイイですよねアレ
0429名無し三平
垢版 |
2020/03/04(水) 16:53:12.96ID:9FkylLyO
>>428
308の左右ハン本格は3310zだけど
卵形Dリア1120仏のプラexelで
Dフロント1020韓のプラがプリビレw
 から大森7出てくるんだけど
 中味は全然違って高性能なんだよw
0430名無し三平
垢版 |
2020/03/11(水) 15:58:52.16ID:vmCqIM/t
>>427
大きいのが掛かると反って焦った
ミッチェルは308、3310z後から308x時代まで1120も 
全て樹脂ハンドルみたい
仏1140持ってるけどプリビレ系と変わらない
0431名無し三平
垢版 |
2020/03/12(木) 22:25:00.92ID:/MbiucVK
>>428
サイドプレートが4410(Z)よりペラいだけでハンドルはこっちの方が実用性高いしね
3310/4410/4410Zと持ってるけどこの中で一番持ち出す機会が多い
>>430
初期の樹脂はガラス繊維で補強してないから弱いみたい
本体にも使う時代には強化樹脂だからハンドルも丈夫になったんでしょう
長い樹脂ハンドルは安物感・おもちゃ感を感じるけど
0432名無し三平
垢版 |
2020/04/25(土) 17:23:52.05ID:0fjJ8wNg
貴重な意見
0433名無し三平
垢版 |
2020/04/28(火) 06:43:01.39ID:w7SldaG4
カーボンとグラファイトじゃ違うものなんだね、
グラファイトの方が強度有る。
0436名無し三平
垢版 |
2020/06/26(金) 17:17:13.50ID:pK52jo9a
(*'▽')
0437名無し三平
垢版 |
2020/07/13(月) 21:56:08.63ID:LzFtq2Yq
皆さんオールドリールに巻くラインはどんなの使ってます?
参考に聞かせて下さいな
0438名無し三平
垢版 |
2020/07/13(月) 22:13:00.94ID:RCQf1eYA
>>437
ラパラマルチゲームナイロン
ヨタッてきたら惜しげもなく巻き替える
0439名無し三平
垢版 |
2020/07/14(火) 12:39:19.57ID:SAH8DDwO
>>438
ボビンラインでコスパを良くして巻き替えを頻繁にした方が良さそうですね
市販のナイロンを使っているのですが、2回くらい
釣行するとヨレが酷いです…
0440名無し三平
垢版 |
2020/07/14(火) 20:51:02.38ID:navhPW51
東レ、バウオ・スーパーハードポリアミド⇒レグロン・スーパープレミアムに巻き替えてみました
次回の釣行が楽しみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況