X



税理士試験 財務諸表論 Part.92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 4b8d-pBez [193.115.41.197])
垢版 |
2021/08/17(火) 22:18:32.36ID:8whJSCaB0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.91
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1608589964/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ ef5d-SCTT [175.177.44.220])
垢版 |
2021/08/17(火) 23:51:25.58ID:7y4DEnT00
減損のすべてと未収収益落としました・・・・

他は割と行けたっぽいけど。
これは落ちたのかな
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sdbf-dpuG [1.79.85.166])
垢版 |
2021/08/17(火) 23:56:57.66ID:vnl84mIkd
>>2
まだ大丈夫じゃない?
減損は全員できないでしょ。
理論には見た事ある記述だけど、計算で見た事ないし
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ ef5d-SCTT [175.177.44.220])
垢版 |
2021/08/18(水) 00:02:30.88ID:5KeIZk8H0
>>3
やさしい!
ありがとう

皆簡単だったとか言ってるから不安でさ
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ef1f-O0dC [39.111.73.73])
垢版 |
2021/08/18(水) 00:06:24.22ID:LqT5NC7N0
>>4
簡単とか嘘でしょ
例年とそんなに難易度変わらないと思う
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6b2c-Irjg [180.26.103.3])
垢版 |
2021/08/18(水) 00:38:59.38ID:60ESSmVQ0
>>3
合格狙うレベルなら減損出来てないとやばいやろ。
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Sr4f-5/Wf [126.253.129.69])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:06:09.74ID:RkhkMWzwr
雑収入20なの?8になったんだけど、、、
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Sr4f-5/Wf [126.253.129.69])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:08:31.62ID:RkhkMWzwr
雑収入20なの?8になったんだけど、、、
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9fd1-5/Wf [61.123.10.167])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:11:44.28ID:71/Yq2X60
個人的には計算は難しいわけではないけど読み取りが難しかったりで、普段の成績よりたまたま読み取りが上手くいった人が受かりそうな印象
決算賞与とか実務だと金額の大小とかでどっちもあり得るしなー
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1fce-O0dC [211.127.83.151])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:27:17.21ID:9+o0ilTJ0
>>12
仮払金を雑収?
仮払金は表示する場所がなかったから、前払費用に含めた
後に費用にはなるから費用の前払額とも言えなくないかなと、ちと無理やりすぎたかな
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1fce-O0dC [211.127.83.151])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:37:42.56ID:9+o0ilTJ0
>>14
え、まじか
仮払金が消えるって借方に計上するのに仮払金が消えるの?
雑収入は20になったけど、仮払金の処理は理解が追いつかないな
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW eb89-dpuG [14.9.137.224])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:40:12.04ID:E513y1ZH0
現金は△だな。
取れたらいいのだろうけど。
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1fce-O0dC [211.127.83.151])
垢版 |
2021/08/18(水) 01:43:04.55ID:9+o0ilTJ0
>>16
朝やってみます、ありがとう
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:34:00.31ID:kIehavJy0
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:34:19.03ID:kIehavJy0
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:34:39.33ID:kIehavJy0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:35:00.85ID:kIehavJy0
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:35:25.18ID:kIehavJy0
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:35:49.49ID:kIehavJy0
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:36:17.93ID:kIehavJy0
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:36:40.92ID:kIehavJy0
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f10-pBez [59.129.112.85])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:37:06.71ID:kIehavJy0
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.177.12])
垢版 |
2021/08/18(水) 05:46:16.97ID:Sh/GUHqFM
時間基準かよ!
テキストには載ってるのにいざという時に答えられない!
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ef5d-O0dC [175.177.44.231])
垢版 |
2021/08/18(水) 06:36:24.17ID:giNuSDTS0
現金、減損、関株、賞与、満期、退職も未認識あったし、結構難しかったよな??
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ef9f-5/Wf [175.41.65.169])
垢版 |
2021/08/18(水) 07:26:24.13ID:/zeYKNen0
貯蔵品は15で合ってるかな?
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 07:50:40.04ID:t7UjPb7/0
>>32
合ってます!
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 07:51:27.31ID:t7UjPb7/0
計算ボーダーは30点前後と予想。
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 07:52:48.30ID:t7UjPb7/0
回収可能価額の記述、NSのは答えになってなくない?
経営者は高い方が良いくらいしか書くことないと思うのだが、、、
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-rUjr [49.98.157.172])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:08:16.62ID:vVFt1XRBd
投資の回収形態が売却か使用っていうのがポイントなんじゃない?
棚卸だと販売、債権だと契約で回収云々って基準かなんかに載ってたし
俺は営利目的の企業なら高い方で回収図るってのも書いたけど
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:18:37.11ID:t7UjPb7/0
>>36
やはりそうか!
なら大丈夫そうかも!
売却と使用、事業者は高い方が良いって3つは書いた
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:21:11.98ID:t7UjPb7/0
減損の記述って減損の目的じゃだめ?
取得原価基準の下で回収可能性を反映〜ってやつ。
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-rUjr [49.98.157.172])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:29:06.89ID:vVFt1XRBd
事業投資の評価について書いた後にそれ書いた
問題文に事業投資の評価に触れるとかなかったっけ?
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:32:42.04ID:gAVVIw/HM
ゴルフ会員権を税効果に入れ忘れた
繰延税金資産と法調を取り損なったわ
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 3b09-DyHu [112.137.46.200])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:34:02.22ID:PonsRMA20
>>34
ありえない。多分40。42くらいになるかも。ちなみに30%近く合格者出た時は40
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW cb24-O0dC [60.124.50.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:38:15.46ID:t7UjPb7/0
>>41
大原は難易度高めって言ってるから去年のボーダー34点よりは下みたいよ。
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:38:29.15ID:gAVVIw/HM
ネットスクールで答え合わせしたら記号ポロポロ落とした
ネットスクールって信頼できるの?
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん (スップ Sdbf-hfrs [49.97.106.156])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:39:13.55ID:8UibLLUqd
>>43
記号に関しては信頼していいでしょ
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん (オイコラミネオ MMcf-rR0U [150.66.68.65])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:39:41.31ID:YTPJTM6WM
TAC生で論述できた人いるか?
講義でやった内容とかポイントチェックとか、答練の論述は覚えていったけど全くダメだったんだが
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 7be6-iNti [138.64.198.131])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:40:22.35ID:NuvsUstC0
>>43
記号問題の箇所なんて、定義調べれば答えでるから
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 3b09-DyHu [112.137.46.200])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:40:44.14ID:PonsRMA20
>>42
ないよ。簡単だから。そんな点数なら合格率50%いっちゃう。それほど皆んな出来いいみたいTは
0050一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ cb24-LG4O [60.72.73.129])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:41:44.02ID:Q8lpV7530
繰延税金資産139,505
法人税等調整額△105,026
同じ方いらっしゃいますか?
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん (アークセーT Sx4f-1D5Q [126.248.23.194])
垢版 |
2021/08/18(水) 09:06:15.26ID:DxOkcl0ox
計算は注記にどれだけ配点くるかでだいぶ変わると思う
あんまり配点ないなら、30ちょいくらいやと予想。
理論は記号穴埋めプラス記述部分点で30くらいの何だかんだで合計60やろ。
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 7be6-iNti [138.64.198.131])
垢版 |
2021/08/18(水) 09:16:15.39ID:NuvsUstC0
>>30
減損は俺も同じになった

決算賞与は毎年付与してるだけだから未払金

償却の換算は保有期間中のAR(平均AR=102)にしたけど、
外貨建取引等の会計処理に関する実務指針56項見ると
「債券の保有期間に対応させて計算することが理論的ではあるが、
多数の債券を保有する場合が考えられるため、
実務上の煩雑さを考慮し単に期中平均相場としている」
って記述があるからどうだろうなぁ…

関係会社株式は27,000にした
企業結合に関する会計基準の23、24項で

23項「被取得企業又は取得した事業の取得原価は、原則として、
取得の対価(支払対価)となる財の企業結合日における時価で算定する。」

24項「市場価格のある取得企業等の株式が取得の対価として交付される場合には、
取得の対価となる財の時価は、原則として、企業結合日における株価を
基礎にして算定する」ってあるし…
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 0f4c-dpuG [121.86.176.199])
垢版 |
2021/08/18(水) 09:47:45.15ID:KvO+O6+Y0
減損のとこ、修繕の分って引くのか?その分価値が上がってるから回収可能価額上がる気がするんだが
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 3b09-DyHu [112.137.46.200])
垢版 |
2021/08/18(水) 09:57:27.01ID:PonsRMA20
>>51
そんな低いボーダーここんとこないはず、今年は簡単過ぎだから40に乗るはず
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 7be6-iNti [138.64.198.131])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:30:32.62ID:NuvsUstC0
>>55
仮に資本的支出だったとしても、
その修繕を行った上での最終の正味売却価額が100,000千円だよ。
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 0f3b-9Ju9 [153.208.215.187])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:51:32.87ID:o2zZIv/s0
>>55
キャッシュアウトフローだから引く
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9fd1-5/Wf [61.123.10.167])
垢版 |
2021/08/18(水) 11:11:06.63ID:71/Yq2X60
>>56
理論の記述各5点だとしたら25点も行くか怪しいわw
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sd4f-dpuG [110.163.11.26])
垢版 |
2021/08/18(水) 11:27:11.47ID:0Scu6pndd
>>55
基準に書いてあるとおりに計算すれば良いのだよ。
疑問に思うなら減損基準を読もう。
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW eb89-EfjD [14.9.133.193])
垢版 |
2021/08/18(水) 11:40:14.24ID:r/Vwy5b40
>>55
上がってるかも知れないが結局年間で獲得できるキャッシュフローは20年間据え置きだからね(計算の便宜上かな)
修繕のキャッシュアウトは当然しなきゃいけない
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sdbf-dpuG [1.79.85.54])
垢版 |
2021/08/18(水) 12:01:09.91ID:w/xCw75rd
>>55
あなたは、費用収益アプローチによる取得原価主義の評価の考え方を言っている。
減損処理は資産負債アプローチによる、割引現在価値の考え方を採用している。
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-rUjr [49.98.157.172])
垢版 |
2021/08/18(水) 12:16:27.72ID:vVFt1XRBd
>>53
外貨建満期保有目的の償却は実務指針に数値例がのってた
https://jicpa.or.jp/specialized_field/publication/files/2-11-4-2-20141120.pdf
これの50ページ
詳しく読んでないけど
取得から期末の平均が原則だけど一年平均でもokってことかね
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん (スププ Sdbf-s0Wf [49.98.76.62])
垢版 |
2021/08/18(水) 12:44:03.56ID:NmdkFoKcd
>>64
原則でやらないと、端数出なかった?
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.90])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:36:31.02ID:QQ+ctTmpM
意見が別れる問題多いし計算のボーダー38くらい?
0070一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sd4f-nijM [110.163.13.39])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:38:20.48ID:Rgx20/Lld
>>69
後半があれでそんな行くかな?
そこまで傾斜させる?
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9f92-DyHu [61.25.141.45])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:39:47.10ID:OBsQX1AF0
>>69
合格率30%近く出た時より簡単らしいから確実に40超えてくるよ。その時で計算ボーダー40だから
0072一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.90])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:58:19.05ID:QQ+ctTmpM
マジか
45くらいしか取れなかった
あんまり有利には働かないな
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9fd1-5/Wf [61.123.10.167])
垢版 |
2021/08/18(水) 14:01:17.83ID:71/Yq2X60
>>72
回答出てます?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.90])
垢版 |
2021/08/18(水) 14:02:31.48ID:QQ+ctTmpM
>>73体感
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん (オイコラミネオ MMcf-rR0U [150.66.68.65])
垢版 |
2021/08/18(水) 14:50:19.22ID:YTPJTM6WM
計算は35くらいじゃないのかな?
過去問やった感じ、今年と同じくらいの難易度の回でボーダーもそれくらいとのコメントが書かれてたと思う
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW fb89-5/Wf [106.73.162.64])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:00:18.65ID:0I1Tz33q0
現預890291売掛408048商品511176前費10630貯蔵15未収収益2340貸引マイナス39756
建物719716構築142290備品33816土地372493
投有207232関株27000破産8000ゴルフ122貸引マイナス8005買掛282615短借230000未払金786200未払費用40817預かり金88038賞引15996社債435805退引94900営保75000
売上原価2834211
支払手数料3598株交6000社利15434減損295845為替差益6691土売益80000有利2646雑収20
変動計算書8400、63000、17000、マイナス800、12000、2100
注記FEBANIDHざっくりこんな感じで書いた
0080一般に公正妥当と認められた名無しさん (オイコラミネオ MMcf-rR0U [150.66.68.65])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:09:52.42ID:YTPJTM6WM
あー、為替間違えたせいで純利益が合わなかった
それ以外は大丈夫そうだ
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW fb89-5/Wf [106.73.162.64])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:11:44.39ID:0I1Tz33q0
>>79
ほんとだ!ありがとう。
NS信じていいなら自分計算ほぼ満点だけど、科目名を土地売却益、法人税住民税及び事業税追徴税額にしててもいいのかな?
理論死んでる分つらい
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 7be6-iNti [138.64.196.241])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:30:51.01ID:cW8fEsXg0
>>82
手数料は別途支払ってるし…
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.104])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:32:08.21ID:MkBzcp+YM
前T/Bの支払手数料は販管だから土地の手数料は売却益と相殺ちゃうの?
売却益77,000にしたけど
教えて凄い人
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9fd1-5/Wf [61.123.10.167])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:37:07.94ID:71/Yq2X60
>>85
だから自己採点できないでいるw
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-rUjr [49.98.157.172])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:42:21.73ID:vVFt1XRBd
ttps://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/commentary/tangible-fixed-assets/2017-02-22.html
仮払金に計上してる3000は相殺するんじゃないのか
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW fb89-5/Wf [106.73.162.64])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:48:48.85ID:0I1Tz33q0
>>84
そっか…何も考えずに支払手数料にしちゃったけど、言われてみればそれが正しい気がする。販管費じゃないもんね。
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM7f-p680 [133.106.132.104])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:54:44.07ID:MkBzcp+YM
>>89
「,」が無いからバツ
スミマセン、冗談です
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん (ドコグロ MM7f-O0dC [125.193.163.166])
垢版 |
2021/08/18(水) 15:59:47.31ID:agP8nT6PM
前スレで販管費書き込みしてたけど、合ってた
繰延税金資産だけ事業税含め忘れてバツだ
全体で75点くらいは取れてそうだから受かったかなぁ
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f24-sbZG [219.59.28.74])
垢版 |
2021/08/18(水) 16:06:11.89ID:n5rItYaj0
NSの速報見ると、マジで「ひねってない問題」だったんだな。
なんかフェイントあるのではと解いてる間ずっと不安だったんだが・・・
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん (スププ Sdbf-s0Wf [49.98.76.62])
垢版 |
2021/08/18(水) 16:06:47.81ID:NmdkFoKcd
>>92
転記?写すだけの科目なら配点ないでしょ
それとも注記のこと?
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 7be6-iNti [138.64.196.241])
垢版 |
2021/08/18(水) 16:09:44.40ID:cW8fEsXg0
>>94
穴埋め問題は合格率の調整用な気がしてならない
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6b6d-rUjr [116.220.70.33])
垢版 |
2021/08/18(水) 16:12:26.14ID:R1No2WHf0
>>91
固定資産売却収入と固定資産売却原価は相殺してるで
あと上に貼った監査法人のサイトでは付随費用は売却損益に加減って書いてある
支払手数料と売却損益に加減どちらが原則なのかはよくわからん
別解が出るのかもね
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9f6d-O0dC [125.14.125.7])
垢版 |
2021/08/18(水) 16:12:42.43ID:qOtbQrYF0
「現金及び預金」って「現金預金」って書いてもOKなんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています