X



来年の税理士試験に向けて勉強始める奴に助言

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 17:32:54.74ID:PZOSODPi0
基礎を完璧に叩き込め
あとで復習すればいいと思うな、今やれ
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:35:54.12ID:MoC4fBY10
まだテキスト読んでるところなんだよ。
本格的なのは来月発売だしな。
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:44:55.55ID:c0v9ZDZ60
自分で勉強できる奴は通信講座の方が勉強時間を確保できる
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:46:42.39ID:c0v9ZDZ60
科目選びで人生変わる……早く合格出来る科目の方が沼にハマらない
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:49:21.71ID:c0v9ZDZ60
税法受けてると、会計科目が簡単だったと時々思い出す
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:52:16.55ID:c0v9ZDZ60
経験者コースの問題集は個別は初学と同じで、総合は読み取りが中心で新規論点は無い!
理論は初学とほぼ同じ
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:53:46.68ID:c0v9ZDZ60
専門の外販は買う必要なし、理サブだけ買えばよし
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:56:23.26ID:c0v9ZDZ60
税法の総まとめ問題集は応用論点ばかりで、会計科目のような復習する為の問題集ではない
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:57:44.63ID:u81TZIOj0
今の現状が嫌になって税理士試験に逃げるのは絶対やめろ
もっと過酷だし、学歴問わず人生が破綻する奴が沢山いる
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:57:51.42ID:c0v9ZDZ60
専門学校の変な奴とは関わったら犯罪者の仲間入り
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 18:59:13.88ID:c0v9ZDZ60
専門学校で彼女作りは止めとけ!
風俗嬢やキャバ嬢が意外と居る!
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 19:00:44.88ID:c0v9ZDZ60
ぶっちゃけ簿記1級を持ってれば会計士の方が早く合格出来ると言う真実
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 20:08:00.54ID:+wlycdFv0
1年1科目計画で可能というけど本当?
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 20:14:26.98ID:c0v9ZDZ60
>>13
5年で受かる奴はかなり優秀な奴だけ、例えば税法の理サブ1ページ20分で丸暗記できるレベル

それと会計科目は2科目同時で合格出来ないと、税法にスムーズに合格する事はほぼ不可能……税法科目だけ1科目ずつ受けるのがベスト
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 20:29:25.96ID:+wlycdFv0
先輩は
平日は21時から26時、土日は一日中勉強して
7年かかってましたが
みんなそんな感じですか?
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 20:57:54.17ID:c0v9ZDZ60
>>15
そんなに勉強出来ないわww
1日5時間か6時間が限界やわ
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 23:52:10.17ID:msfflMCk0
税理士総合スレに書き込むな。
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 04:12:00.70ID:35DioqFj0
7年で合格できると思ったけど、結局は9年かかったな
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:18:44.78ID:K5UbB5V80
>>11
やっぱりそうなのか、
どう見ても会計事務所にいなさそうな美人がたまにいるんだよなw
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 20:33:29.63ID:jgOn+P8R0
まとまった時間に勉強しようとか考えてたら一生勉強しない
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 10:53:30.63ID:tgfFb7qn0
質問電話とか皆さん利用してるの?
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:21:02.36ID:HTAGXHyG0
まずは1ヶ月生き残れるかが勝負
有価証券社債あたりでふるいにかけられる
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 00:51:23.44ID:T8UxqNUs0
消費は受けるな
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 01:38:18.24ID:Yi2jriJ50
Tの速修簿財は日商2級からじゃ間に合わないからやめとけ
専念できて直前期に毎日10時間以上できるならいけるかもね
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 03:26:06.98ID:unGslCaR0
簿財同時学習は効率的とか予備校は言うけど毎日3時間は復習に時間取れないならやめとけ
授業についていけず年内で振り落とされることになる
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 04:44:27.79ID:X0PLOFwP0
予備校はどこがいいですか?
初学者ですが所得税法から学習したいんです
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:01:29.81ID:gIqFQ5bC0
あーあ、これから5年間頑張るか。
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 14:33:21.25ID:VWm6bjA50
会計士は年齢と学歴の壁がある
どーせ監査法人に馴染めないで街税やるなら、税法の知識を身につけた方がいい
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 16:12:22.67ID:tefvEZoF0
簡単なのは最初だけ
どんどん難易度も進行スピードも上がっていく
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 17:20:50.72ID:EjxsU62z0
試験お疲れ様です
大原とTACどちらがいいんだろう
通信で受講予定です
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 12:43:47.77ID:luBXAZER0
>>13
人によるとしか言えない
自分は働きながらだけど今のところ3年で4科目受かってる

今年の試験が受かってれば4年で5科目だね

ちなみに試験前以外は学校の授業と移動の電車で理論暗記くらいしか勉強してない
試験前1週間くらいは1日12時間くらい勉強したけど


税法のほうが会計よりたいへんだと言う意見もあるが、これも得意不得意があるから一概には言えない
自分の場合は法律は移動中に覚えられるから助かる
最初に受かったのは消費税だったし
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 19:03:39.68ID:ywxLGMeN0
>>30
LECがおすすめ!
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:19:08.66ID:1mMExEzF0
>>39
理想はどう考えたって国税4法での官報だけどね
現実を見ると苦渋の決断で印面せざるを得ないときもある
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:38:03.92ID:6ZyH+wc40
院ってそんな楽なの?
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:38:57.63ID:xSRs2+DB0
院って誰でも入れるの?
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 22:30:55.50ID:lRDRuykj0
狙ってたわけじゃなくて最後に簿で官報だった者だけど
簿が最後にのこってて心底よかったと思うから
簿以外を攻めろ
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 23:13:12.54ID:xSRs2+DB0
各大学数人とかでしょ?
希望者全員入り切らないんじゃないの?
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:37:18.75ID:DAd0i5sO0
院にいくのが楽という意見があるけど院に行ってから論文書かなくてはいけない事忘れるなよ。働きながら何万文字も書いて指導教授からハンコ貰わんとあかんぞ。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:11:05.54ID:WcIkYdpe0
>>44
狙ったわな
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 09:07:55.15ID:N+HylX1C0
>>43
これ
選ぶ大学院と指導教授で大変さが全然違う
(楽なとこで印面論文が通るかは知らない)
印面をうたって受験生集めてるとこはそれを実績にしたいから比較的楽
厳しいとこに行くと入学は出来ても論文書けずに退学もあり得る
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 09:46:37.73ID:dt+lOR3o0
久しぶりにまともなスレみたわw
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 10:59:08.81ID:N+HylX1C0
今どうなんだろうな
昔は刑法の論文でも通るって聞いたけど
それが問題になって改正あったんだよな?
コピペとかは論外だろうけど内容面はどうなんだろうな
通らなかったら修士卒業しちゃってるだろうし
もう一回入学か試験組になるか諦めるかじゃない?w
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 11:30:23.99ID:WcIkYdpe0
正直、論文通らない奴とか、社会的な援助が必要なレベルのアホだと思う
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 12:19:19.46ID:hRSd9spP0
簿財同時受験は思ったよりしんどいぞ
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 14:24:49.72ID:cpTxmb2k0
ネットにいる合格者の勉強方法を間に受けすぎない。直近ならまだしも何年も前に合格した人の意見なら尚更。
何か勉強法について語ってても合格体験記くらいの読み物にとどめとく。
勉強法なら予備校講師に聞いた方がいい
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 14:30:21.02ID:cpTxmb2k0
ミニ税法(酒+3日目科目)は範囲が狭いから仕事との兼ね合いで勉強しやすいだけで合格しやすい科目ではない
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 14:32:43.42ID:69vkIrnW0
予備校講師って結局予備校の講座の受講が前提のアドバイスしかできないから、
受講しないなら質問するだけ無駄じゃね。
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 14:44:07.19ID:N+HylX1C0
予備校講師はさらに前の受験生じゃんw
近年の傾向やら受験生のレベルなんかは把握してるかもしれんけど
一般論の綺麗ごとしか言わなさそうでネットの方が生の声が聞けそう
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 22:39:58.65ID:aAPSm7P70
簿財同時にやらん理由がわからん。内容一緒じゃん
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 02:00:50.98ID:uzd5TaQf0
消費税はやめとけ
対策のしようがない
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 02:23:42.17ID:/fQI0tb50
専業2年で簿財国法とれそうだけど、残りの1個どうすればいいんだ…
ギャンブル要素少ないので頼む
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:19:50.40ID:7rwo4v2R0
国税3法受ける人は租税判例百選の関連するトピックを一度は眺めておいた方がいい
特に今年は所得で判例問題が出たし法人も結構前から予備校が判例対策をやってるし
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 22:06:40.47ID:RY2wovVM0
大原の国徴はクソ
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 10:38:12.99ID:R3dnbxJ/0
TACの3年本科生ってどう思いますか
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:36:48.54ID:CXlrr7nC0
相続は逃げたなぁ
まぁ、なんでも良いからさっさと税理士になった方がいいよ
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:04:59.77ID:X60J9kD60
税理士なんていまさらなっても食えないでしょ
俺は正直、不動産収入で食ってるから税理士試験は何かやってる感を演出するために受けてる
それでも時間はあるから4科目合格まできちゃったけど
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 01:15:42.98ID:Cm5g8c7/0
かなりの人間は現実逃避して受験するだけ。
撤退するなら早めにしなさい。無駄ですよね。
0072一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:56:03.26ID:PeGve/Ex0
簿記論合格レベルだとして、財務諸表OかTの資料通信ってどう?
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 06:58:26.61ID:fHmKXfzG0
>>72
理論を独学できるかどうかじゃない?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 09:07:53.88ID:5if6UdpO0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 15:12:56.97ID:yamUwMTh0
相続より法人の方が楽だった
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 15:28:48.34ID:TEGB3cgR0
楽が楽じゃないかは科目の相性としかいえない
俺は法人税より消費税の方が苦戦したし
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:26:25.69ID:Ys0ync360
総務省統計局労働力調査結果では
2018年に35歳から44歳の氷河期世代の男性雇用は715万人だ。
そのうち正規雇用は649万人と9割を超え、66万人と1割にも満たない男性非正規雇用も、専業受験生や自由に時間を使いたいから等の自己都合の理由で敢えて選んでいる。

氷河期世代の正規雇用男性の平均年収は民間調査によると中小企業を含め35歳で500万円を超えて44歳では584万円と平均年収は低くない。

もちろん事務所の低学歴会計作業員の男は平均年収未満だ。将来性もない。

日本は階級社会だ。
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 04:36:59.75ID:KvX8Kcnh0
もうすぐ始まるね 頑張れー
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 06:23:51.65ID:pRHM+yuB0
>>74
京大卒だが全く学閥の旨味を感じたことがないぞ
個人プレーのアホが多すぎて後輩を引き上げるどころか潰すやつまでいてる
だからバカみたいに群れる早慶に数の力で押されて社内でも政治力ないし
0080一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 06:31:23.98ID:DHStbfAc0
田舎の国立大より早慶が優位なのは仕方ない
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 14:53:17.05ID:/N7YNjx20
大学生は会計士が良いよ
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:05:25.90ID:+XYlIA7O0
税理士登録できるという点では一緒。
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 09:23:07.55ID:6n5wQiBg0
簿記論を甘く見るな。

本試験は全然違う、計算問題と思うな、日本語の読解力が相当必要だ。
簿記論をこじらせると、何年も引きずる。

だからこそ、予備校のテキストの設例とトレーニング問題を完璧に仕上げて、
この範囲から出題された箇所を「100発100中」にすることが一番大切だ。
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 11:40:03.17ID:DxFFIPhY0
>>84
なるほど、公認会計士に合格して税理士になるということか
選択の幅は拡がるけど、税務については実務で覚えるしかないね

ついでに言うと、その理屈なら弁護士でもいいのか
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 15:48:12.04ID:WzHcuPWk0
>>86
公認会計士は会計に関連する幅広い知識が得られる他、租税法も試験科目にあるのと、税の修習があるから、全くわからないわけではない。
むしろ、法人は強いイメージがある。

税理士試験でも合格科目は所、固、国でも良いし、
必ずしも全ての税務に強い訳ではない。

司法試験ルートも存在する。
司法試験に合格して、司法修習を修了できれば、弁護士に登録しなくても、実務経験不要で税理士登録できる。
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:57:46.64ID:5gTbtv6m0
簿記論はスクールの問題集を個別2,000問、総合200問解け。そしたら1月からでも余裕で合格できる。1月から本試験まで大体200日、無理なノルマではない。
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 02:58:54.08ID:h0PzNE0u0
毎回の確認テストで満点取れない奴が付け焼き刃で受かるような試験ではない
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 23:51:34.36ID:HKNacoI+0
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:02:29.70ID:fA1t0TEY0
18年前に簿記1級、簿記論Bで、今は地方公務員。
今になって急にあの時もう少し頑張れば簿記論とれたんじゃないかと思い、また勉強したくなってきた。
税理士になりたいわけでなく、簿記というものをもう少し極めたい気持ち一心で簿記論やるのは恥ずかしいことかな?
TACの独学の簿記論の本4冊あるから、週に30時間くらいを1年かけてやろうと思う。
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:00:37.54ID:fA1t0TEY0
ありがとうございました。明日TACのみんなが欲しかったシリーズの簿記論の最初の1冊目買ってやるわ。今はコロナで残業ほぼ無いし、飲み会もなく、うちは子どもいないし、やる環境が整ってるので今年一発勝負だわ。
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:51:20.27ID:T9YpEHv40
頑張り時を逃したら撤退か先送りかしかないわな
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:09:26.12ID:TuJW5TSn0
>>91
それだけ時間あったら簿財両方やったら?簿記取ったら財表も取りたくなるよ
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:42:00.18ID:CWynByBg0
税法はボリュームと合格し易さは反比例。国税3法か法所取った後事業住民やるのが一番近道。消費は沼だからお勧めしない
0100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:32:27.30ID:MTiMOqH50
>>98
それは無いww
事業と住民は70人位しか受からないけど、消費は1千人位受かるから……
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:54:53.49ID:Jad6iZsW0
消費税は滞留してる受験生が多いからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況