X



税理士試験 法人税法 Part.118
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:56:06.75ID:JDkgaUzr0
前スレ
税理士試験 法人税法 Part.117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1580196958/

     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 法人に受からない人のために院免があるのよ。
      _\              /  L     \ <  受かってないうちから、院免をバカにしてると、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  いざというとき、自分が苦しくなっちゃうぞ!?
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:27:09.06ID:kZxjRzZT0
>>112
この文脈でわからんお前が怖い
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:54:17.80ID:oRgzLS9Y0
>>111でもそれもいい練習になるんやない?過去問も変な問題あるでしょ。俺もラスパ買って解こうかな
0116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:56:53.07ID:QJhG3AFG0
あの先生会計人コースの講師もしてるんだな
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 12:07:02.72ID:mZAg0Zj70
>>116
会計人コースも不備多いもんな。全く信用してない
0120一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:16:13.79ID:mZAg0Zj70
>>114
模試1の役員給与って同額支給してないから、連動で損金不算入のはず。
模試2の売上割戻しも積み立て分が交際費になってる
0122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:53:38.31ID:mZAg0Zj70
>>121
法人税は過去問やる必要ないぞ。
計算についても今回試験委員変わるし
0124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:29:41.36ID:xTFeKCXk0
なんか今年の法人税の受験者のレベル高くないですか?
Tで個別成績表見たら40点以上取ってるのに上位11%とか15%なんですけど。なんで?
0129一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:14:05.27ID:3wER4nHgO
Oって基本的に頭悪い人が問題構成考えてると思う。
誰もそれに対して文句を言わないから独善的に一人が問題作りの決定権を握ってるか、
それだけでも偏った人間の集まりだね。生徒より自分の保身。
窓口に文句言う生徒がいないのも疑問。Tはすぐに対応するとこがあるし新陳代謝がいいイメージ。
0130一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:18:34.42ID:3wER4nHgO
Tは難問が本試験に出たら誰もできないから出来なくても問題ないというスタンスだけど
Oは難問をどうにかして解けるように無意味な訓練をさせてる感じだね。
Tのようにみんなが出来る所は確実に精度を上げようという考え方だから
OとTどっちがまともか明らかだよね。
0131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:54:25.25ID:5B3TzZJt0
難問を無理に解かす訓練て、相対評価の税理士試験の受験でそんなスタンスとるわけないだろ。
税理士試験はみんなができる基本問題を取りこぼしなくとって合格点に乗せるのがTもOも共通認識だろ。

定期的にT信のしょうもない工作湧いてくるな、生徒数の減少がもろ株価に影響する上場会社は大変なもんだな。

税理士試験の受験層は学歴でいうとマーチ以下で特に地頭がいい奴なんてそんないないし、そもそも頭の良さは全く関係ない試験。
だから、時間をかけて地道に理論を覚えて、何度も計算練習した人間から予備校関係なく受かって抜けていく試験なんだよ。
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:56:41.51ID:oQYursMx0
Oは基本項目は実判と総まとめ問題集でやっといて、って感じ。
だから直前答練の問題は繰り返し練習する問題じゃないかな。
逆にTは答練でも基本重視で繰り返し解くにも使える問題。

Oの捻った変な答練問題もパターンがあるから二年目の人は点数伸びて平均的が高くなって初年度の人は焦る。
そんな人は実判と総まとめ問題集の回転をすればいいと思う。
0133一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 15:05:32.11ID:uyGriKoE0
質疑応答、通達、判例読んでないような雑魚に限って予備校のせいにするよな。
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:04:38.21ID:oQYursMx0
採点が公表されてないからわならないけど、理論重視なら捻った問題のほうが頭の体操になると思う。
計算重視だと繰り返し練習が点に繋がりやすい。
受かった科目のこと思い返すと理論のほうが比重が高いような気がするけど、こればっかりはわからない。
0136一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:24:14.00ID:uyGriKoE0
質疑応答、通達、判例すら読んでない奴が取捨選択とかそもそも無理。
どうせ直前になって慌てて覚えて、使えない知識のまま戦うことになる。
これがベタのパターン
0139一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 19:37:33.32ID:0DytTItR0
漏れてる?
0140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:21:25.63ID:Mu/Fw5Zp0
ベテは大事だよ
予備校と新参受験生にとっては
0141一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:26:45.90ID:DCl29cFz0
ベテって全部覚えろとか通達判例全部読めとかやたら言うけど
自分はそんなこと出来てない上に基礎も疎かにしてるからベテなんだと思う

予備校カリキュラムを100%に近づくようにやり込むことが一番の合格への近道なのにそこがまず出来てない
出来てる気になってる上にあれこれ手を出して全部中途半端になってる
ブログやってるベテとか自己採点とか甘いから気付いてないんだろう

初学はベテの雑音に惑わされず予備校カリキュラムと講師の言うこと信じてあと2ヶ月頑張ってください
誰よりも汚い理マスを試験会場で広げられるように
0142一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:00:28.00ID:gTi4we+R0
でも法人税って結構運ゲーなとこなかったかな?自分は永橋時代の法人税でボロクソにやられてから、一旦法人の勉強は辞めて別の科目勉強してた。そんでラスト法人税受験するんだけど、通達と質疑応答事例で重要そうなものだけは覚えた方がいいよね?
あの頃の法人税は学校の対策だけでは合格できなかった印象なんやけど
0144一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:11:31.83ID:DCl29cFz0
そのためのドクターがあるわけで
通達や判例もやみくもにやるより、既に出題されたものとかきちんと重要度含めて解説してくれる講師の言うこと聞いてからやった方が良い

でもドクターまでやらなくてもきちんと取るべきとこ取りこぼしなく正解出来れば合格出来るけどね
やり込む必要まではない

やり込むべきはトレーニングと答練と模試
可能ならオプションの演習も良問
あとはファイナルチェックは絶対受けた方が良い
0145一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:15:01.99ID:oQYursMx0
自分が決めた勉強内容ですすめていけばいいよ。
勉強の仕方が合ってるかどうかのバロメーターとして答練の成績を参考にすればいいし。
通達みたほうがいいと思うなら見ればいいし、学校の教材だけでいいと思うならそうすればいい。
合格すればなんでもいい。
0146一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:53:59.55ID:gTi4we+R0
>>145質問してもいいですか?
理論を回すときはどうやって回してましたか?自分は隠して暗唱してます。でも答練でいざベタを書くと所々書き損じがあったり一字一句でないときがあります。理論の精度を上げないとなっていつも思ってるんですが
0148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:06:25.09ID:f/8sJLQX0
通達判例とか覚えてもほとんどの人は出来ないから差がつかないわ
だったら基礎を100%出来るようにしたほうが何倍も良い
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:20:00.36ID:Jo9zUPqu0
>>141
基礎とか言ってる時点で受かる見込みほぼない
0150一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:23:33.78ID:Jo9zUPqu0
>>148
直前模試から徐々に質疑応答、通達からの出題される。
市販のラスパの理論もほぼ半分はそうだった。
ベタ候補の初学者はこれから阿鼻叫喚するステージに入る。
0152一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:29:11.81ID:Jo9zUPqu0
合格するには、合格者のレベルを知ることが一番重要。
予備校から与えられた内容だけで簡単に上位10%に入れると思ったら大間違いだよ。
年に一回しかチャンスないのに博打みたいな勉強してるやつはアホだ。
0153一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:29:41.07ID:Jo9zUPqu0
>>151
通知書アップしてみ。
0155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:33:25.08ID:65dvxCdc0
>>151第何回目の法人税の試験に受かったのですか?
0156一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:35:38.47ID:Jo9zUPqu0
>>154
ラスパの理論の模範解答って質疑応答と通達のベタだから、解答テクの参考にならんよ。
2時間の制限時間でいかに効果的に作文すらかをみんな知りたいのに、あんな大量のコピペだれが参考にするんだよw
0158一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:45:46.19ID:Jo9zUPqu0
>>157
雑魚じゃん
0159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:47:32.62ID:Jo9zUPqu0
ちなみに令1ではなく、令01なんだよなあ。
詰めが甘いぜ
0160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:47:53.26ID:65dvxCdc0
>>157去年の試験なら確かに通達や質疑応答読んでなくても合格出来ますよね。計算で基本的な所が正解出来てれば。 
正直去年みたいな超がつくほど簡単な試験に合格して法人税に受かりましたなんて言って欲しくないなあー。
157さんごめんね
0163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:05:18.05ID:Jo9zUPqu0
ベテの墓場
0164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 04:02:07.76ID:T9QqEtbU0
整列!

簿、財、法、所、相、消、酒、国徴、固定、事、住、総合スレ、院免スレの巡で一度
整列してもらおう。
0166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:20:07.06ID:j5UNtjG00
Tの答練ってみんな時間足りるの?
理論の記述量が本試験の2倍弱あると思うんだが…
0168一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:14:29.50ID:+pct4dTS0
時間足らないな
その癖理論の平均点40点とかだし化け物揃いだと思うわ
0169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:29:30.40ID:j5UNtjG00
そうよな。計算も問題ページだけで1.5倍くらいあるし、文字数カウントしたらもっといってそうだけどなw
答練にペース狂わされんようにするわ。
0170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:38:56.30ID:HXEUHfaL0
まあ時間切れオーバーしたことはないけど、計算は急いで解かないと絶対間に合わないね。
やっぱびっくりなのが普通に平均40点あること。みんな本当に真面目に教室で受けた人たちのデータなのか自宅受験で理マス見ながらとか2時間超えても解いた人たちのデータが多いのか?
みんな真面目に解いてほしいな。じゃないと本当の自分の位置が分からないよ
0172一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 18:45:39.02ID:HXEUHfaL0
>>171凄いですね。さすがに法人税受験する人は真面目に解いてるか。にしてもみんな良く出来ますね
0174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:42:00.78ID:8iMEyv120
>>166
理論は記述とタイピングの選択にして欲しいよな。
今時、前腕の筋トレみたいな記述強いてるのがおかしい。
女は筋肉量少ないから、速記得意らしいぞ。国会の速記とかほぼ女だろ。
0177一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:02:38.01ID:YqC4W4Wk0
>>176
単純サギョーは女が一番得意とするモノやからのう
0182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:38:24.09ID:Kw9EN3FS0
この時期の目安はABランク中心に70個くらいを8割の精度でベタ書き出来るくらい
本試験までに90個を完璧にベタ書きできるくらいに仕上げれば合格
0183一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 01:11:44.42ID:knsTUnet0
Tって働きながら年内完結するならレギュラーの方がいい??
年明けからは専念予定なんですが
年内月100時間は勉強できそうです
0184一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:08:12.96ID:hevUDM/k0
>>179
あるよ
あるけど、あんなもん見てる奴いるんだな。
好きなように回せばいいだけだろ
0187一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:10:33.32ID:63FRsQqc0
会計人コース買った。
この予想って当たるの?
0189一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:54:43.60ID:63FRsQqc0
ということは、当たる年もあるのか。
まぁ参考程度にしておこう。
0190一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:49:45.26ID:2gSsdgpr0
会計人コースとか実務家や専門家で読んでる奴皆無だろ
税務通信読んでる方100倍マシ
0193一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:45:24.42ID:j6dY+x8s0
固定と酒税法はどちらが受かりやすいんだ?
0194一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:13:45.16ID:WKVxk0Ch0
改正で特別償却の高度省エネルギーの償却率20%になったけど特別償却準備金の高度省エネルギーの償却率は30%でいいのか分かる人います?
0196一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 12:46:33.01ID:ncAOTvNL0
できる限り修正に折り込め、って指示がある決算修正型問題で建設業が出たとき、長期大規模工事に該当する損益を完成基準で経理している場合、

1決算修正に折り込む?
2別表4で調整する?
0200一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:28:15.81ID:gLP6CyfC0
>>194
アホの子なん
0201一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:33:07.31ID:+YYUHlzY0
会計上工事完成基準で経理していて、税務上長期大規模工事に該当するなら別表4で処理するしかない
0202一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:42:31.14ID:gLP6CyfC0
>>196
中小会計指針に基づいてたら当然、申告調整だし、なんも指示なくても申告調整だろ。
会計上間違ってない処理を勝手に進行基準にする変更することはできないよ。だって、指示がない以上、会計上は完成基準を適用したいんだから。
0204一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 14:55:42.16ID:+YYUHlzY0
>>202確定決算型の問題ではなくて普通の別表4の問題で、長期大規模工事から長期大規模工事以外の工事に変更することは可能?遡及処理はしないはずなんだけど。
逆に途中で長期大規模工事に変更ってなったらどうするんだろうか。良く分からない。試験には出ないかな
0206一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:20:02.68ID:2WiOWFWE0
>>204
ちょっと何言ってるのかわからんのだけど、
そもそも長期大規模工事は、契約時点で判定するから、途中で変更とかないだろ。
0207一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 15:37:40.59ID:+YYUHlzY0
>>205>>206そんな怒らないでくれ。直前期で頭が疲れてるのかも。
質問したいのは、最初長期大規模工事でした。でも途中で長期大規模工事以外の工事になったらどうするの?っていう質問です。後逆に長期大規模工事以外の工事が長期大規模工事に途中でなったらどうするの?っていう質問です。
0208一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:07:35.30ID:3Ngt3j/O0
>>207
請負対価の額が変更されたらって意味か?変更されても放置でええと思う、だって変更されるまで完成基準で会計も税務もしてきてるからな!認められへんと思うで
0209一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:16:57.48ID:+YYUHlzY0
>>208そうそう。請負対価が変更したとき。
でも最初10億円以上で長期大規模工事となっていて、途中で10億円未満になったら長期大規模工事ではなくなるよね。その時どうするのだろう。それに会計上工事完成基準でしてたら?はたまた工事進行基準から工事完成基準に変更していたらどうするのだろう?
0210一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:22:18.39ID:2WiOWFWE0
だから、契約時点で判断だから途中で10億円以下になろうが長期大規模工事だって。
長期大規模工事の意義すら覚えてないのかよ。
0211一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/06/21(日) 16:30:04.80ID:2WiOWFWE0
10億円未満な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況