X



税理士試験 簿記論 Part.189

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 01:28:16.18ID:44rpOPWb0
前スレ
税理士試験 簿記論 Part.188
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1566300052/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 税理士試験に挑戦するの? 簿記論は思って
      _\              /  L     \ <  る以上に大変だぞ!? もう、日商簿記の3級や2級
    /  > 、         イ     \   _ \  |  とは違う方向性になっちゃったわ・・・
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0850一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 05:05:16.71ID:Adk0xQh60
判子もらいにいくのがなかなか面倒くさい。
申告書と法定調書は全部電子だけど給与支払報告書と償却資産申告書は紙で提出してる。
電子のやつもお客さんに渡すやつと事務所の控えは最後は紙で印刷するから判子は貰わないといけない。
0851一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 07:34:40.61ID:JKK3sPFO0
>>850
控えにハンコ貰う必要ある?
0852一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:19:55.84ID:MrEUhm890
来年の簿記論合格を独学で目指している大学生です。みんなが欲しかった税理士簿記論1のp30の問題3の解答に納得がいきません。頑張ってもわかりません。良かったら解答があっているかどうかご確認をお願い出来ないでしょうか?宜しくお願いします。
0853一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:29:00.88ID:WoGzgsZS0
画像か問題文ここに書いて
0855一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:00:58.24ID:MrEUhm890
すみません。有名なテキストだと言われて買ったんです。色々不安になってきちゃいました。画像の貼り方がわからないので調べてきます。
0856一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:00:33.87ID:JKK3sPFO0
>>855
売上原価対立法のところ?
今見たけど、不可解なところはないが…何が引っかかるの?
0858一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:20:17.17ID:MrEUhm890
>>856
すみません。後ろについている問題の30ページの問題3の工事契約(3)の解答がわからないんです。解答は128ページから載っていて、189ページの3のB工事の式が理解出来ないんです。

私、簿記論から始めたので基本がわかっていないのかもしれません。

売り上げナンバー1で安心しました。テキスト2も買っていたので。

宜しくお願いします。
0859一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:26:48.14ID:WoGzgsZS0
工事契約だと最終年度の売上を引き算で求めなければいけないのをわかってないか
見積もりの変更があったとき、累計ー前年度売り上げを理解してないか
工事損失引当金を知らないか
ってところかな
多分最初に書いたやつで、最終年度も自分で売上計算しちゃって、工事原価の変更を反映できなくしてるかな

問題見てないから検討違いでも許してね
0860一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:37:46.47ID:MrEUhm890
>>859

ありがとうございます。
もう一度、参考にしながら解いてみます。
0861一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:54:57.05ID:JKK3sPFO0
問題解いてみたが、自分は答えと回答が合ってた
工事損失引当金は出ない問題なので、基本的な問題のように思えるけど

ひとつ引っかかるとすれば、
進行基準も完成基準も期末まで未処理で、費用をすべて未成工事支出金で計上してるところかな

具体的にどこが引っかかってるのか教えてもらわないとアドバイスしようがないね
0862一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:56:29.69ID:JKK3sPFO0
1 追加費用を労務費を基準に振り替える
2 進行基準は前年度を加味しつつ、売上を計上
3 完成基準はすべて未成工事支出金で処理

これをやれば普通に合う問題
あとは入金のところがややこしいけど、難しいって程ではないと思う
0863一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:01:43.80ID:JKK3sPFO0
きついようだけど、今の時期にこれ理解できないと、ちょっときついかも…
0864一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:08:17.08ID:WoGzgsZS0
そうかな
大学生なら、今から簿記3級始めても簿記論に間に合うと思うよ
本音でいうと、学生もしくは専念なら知識0からでも半年あれば簿財取らないとダメだと思う
学生で半年簿財より社会人で一年間で法人とる方がはるかにきついんだから
ここで簿記論取れないなら就職してから税法絶対とれないよ
0865一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:11:24.30ID:JKK3sPFO0
>>864
まー、確かに専念ならまだ十分間に合うか
0866一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:36:04.33ID:qMFgqH3m0
いくら専念とはいえ、この大学生は独学でしょ。独学で今から簿記3級2級簿記論までを半年で合格レベルまで持ってくのは大変だろう。
基本の簿記3級2級をみっちり勉強した方がいい。その後で税法の基本となる簿財を時間かけて勉強するべき。半年で簿記論でボーダーラインギリギリで運良く合格したとしても必ず法人税で苦労するから。
0867一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:54:15.33ID:Adk0xQh60
個別論点の基本問題はわかるんだけど、構造論点(本支店、製造業、推定とか)が基本処理もままならない場合、無理して上級より速修クラスのがいいかな?
0868一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:22.48ID:1dJOk/Ja0
>>823
1,000時間を本気で工面できるんなら、今年の試験で合格を狙うことも十分にできるよ。
しかし、3級レベルの基礎力もないなら、お前さんのポテンシャルが計れない。
簿記は頭の良し悪しを超越して、向き不向きがすごく出る。そこそこの大学出てる奴で
も3級に落ちる奴は普通にいるからね。

まぁ、それはそれとして、今の時期から来年狙いとか言い出したらその時点で負け。
試験なんか何がどうなるか分からないんだから、とりあえず、直近の試験の願書は出して、
自分に出来得るベストを尽くして受験はしないと。来年のことを考えるのはその後で十分。
0872一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 01:36:03.80ID:TjW22X0R0
今でしょ。
0873一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 10:22:57.69ID:oPFQQbvw0
個別問題集で難易度高めのオススメありますか?
堀川とTAC、大原は持ってます!
0874一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:35:37.26ID:2NSPP+KS0
フリマでタックの上級トレーニング(直近5年内)買えばいい
これも、物足りないなら個別やる必要ない
0875一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 07:18:06.80ID:A1/SMR8y0
>>874
まじですか、TACの上級トレ合格レベルなんですね
ありがとうございます!
0876一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 09:02:36.42ID:YOvS0enL0
>>875
講師が上級トレーニングでも応用の一部は難しすぎるので一度解くだけでいいですって言うぐらいだから、全部やれば合格分子になる多くの受講生と比べて不利になることはないですよ。
さらに、確実に仕留めたいなら直近5年内の上級演習15題と直前対策トレーニングやれば試験時間余らせて合格するようになります。
もちろん、何度も解き直すことは必要ですけどね。
0877一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:21:04.80ID:ZTvp8XLH0
過去の演習問題とかってTACで買えないのかね?
去年の問題とかやりたい
0878一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:25:17.30ID:9temnPRa0
君らなんでそんな当たり前のように簿記できるん?簿記論リーチになりそうな予感すらするわ。
絶対税法より簿記論の方が難しいわ
0879一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:55:49.88ID:CFeEBQEk0
やっぱり通信の先生いいわ
工事損失引当金の出し方、残りの売上高と売原の差額で出せるてやつ目から鱗だった!これならしょうもないミスしない
0880一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:32:52.14ID:3V8zwHaz0
普通に勉強してて、教材が足りなくて手持無沙汰になるとは考えにくいけどね。
他校の教材や過年度の教材に手を出すのは、受験の世界ではタブーとまでは言わないけど、
あんまり好ましい行為ではないというのが通説。

TACならTAC、大原なら大原で、その学校の個別計算問題集は完璧に解けるの?
完璧じゃないなら、他校や過年度の教材に手を出す前に、手持ちの教材を完璧にした方が
合格に近付くよ。それと、個別問題ばかり解いてても仕方ない。個別問題を解くこと自体
はアウトプットというよりインプットの一環だと思った方がいい。
それが終われば、アウトプットの練習としては総合問題を念頭に置かなくちゃ。総合を解
き始めると、まだまだ基礎力が足りないことを痛感する。そしたら、また論点ごとに個別
問題に戻って復習する。これを反復していくことで、自分の苦手論点やケアレスミスの発
生頻度とかが自ずと見えてくる。予備校の直前答練のレベルが楽しく感じられるレベルに
まで到達したら、合格レベル。最後は体調管理と当日の緊張感も踏まえたメンタルトレー
ニングをし、人事を尽くして天命を待つ! それが試験ってもんだ(・∀・)
0881一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:37:19.42ID:YOvS0enL0
語る前に行間読めるようになろうよ
独学で演習材料に困ってるからおすすめの問題集を聞いてるのに、なんで過年度の教材が否定されなアカンのや
最新年度の講座を受講してるならそもそも、この質問してないってことを受験を語る前に理解できるようになってくれ
顔文字使うのも頭悪い特徴だし、質問の意図汲み取れないんだから黙っててくれないかな
0885一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:22:40.80ID:U3mXCv9d0
>>881
感じ、悪ぃ奴だな。

別に、特定の誰かに対して書いたわけではなく、個別問題集を集めたがる人間が複数人いた
から書いただけだけど? 通学か独学かは念頭に置いていない。
そして、通学だろうが、独学だろうが、俺が言いたいことは変わらん。多くの教材を収集す
るより、まずは一冊を完璧にしようよという方針は独学でも同じこと。
あと、予備校に通ってなくても、TとOから、外販の個別計算問題集が販売されてるだろう。
独学でも、外販問題集くらいは最新のものを買うべき。そして、いずれかのものを買えば、
とりあえずはその一冊を完璧に仕上げるべき。やり切らんうちから、素材集めに躍起になって
どうすんだ・・・ あと、独学でも5月以降の直前講座だけは通信でもいいから取った方がいい。
予想もそうだが、問題の質が他の教材と違い過ぎるでな。

・・・とまぁ、俺が言いたいことの趣旨は昨日書いたことと何も変わらん。気に入らなかったら、
スルーしてくれたら結構。わざわざ人のアドバイスにいきなり食ってかかるお前さんは、ちょ
っとどうかしてるよ。いくら5chでも最低限のマナーは守りな。
0886一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:57:43.18ID:OAALO2Mq0
うん、俺も過去レスはちゃんと見てないけど、>>881の態度には正直、イラっとした。
0887一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:04:18.70ID:niCG5iby0
T生で簿記論外販教材買う奴はほぼいないと思うけどな
講師が外販教材買う必要が無いって言ってるくらいだし
外販教材は講座へ誘導するためのただの有料広告みたいなもんだよ
0889一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:24:45.74ID:i+bucv6T0
>>888
24階の教室だとエレベーターもトイレも使えないからいちいち階段で上に行かなきゃいけなくて最悪
横浜の人、大分気に入ってる。速いから初学者には厳しいかもだけど経験者には相性いいかと
0890一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 09:06:34.40ID:BzIm50pm0
まーた頭悪そうなのがいるな。ストレス溜めすぎはよくないぞ。カラオケでも行ってこい
0891一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 09:16:04.00ID:F3DOIu200
>>878
税法やったことあんの?
0893一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:33:22.86ID:B6UxTb5j0
>>878
俺は理論暗記がない分、税法に比べて相当楽に感じるけどな
受かるかどうかはわからないけどw
0894一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:52:00.39ID:emCp5OSZ0
>>889
津布久さん??
0895一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:55:01.05ID:emCp5OSZ0
上級コースはみんな早い気がするな
一回仕上げててわかってるの前提だから
0903一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:30:26.61ID:Xt5p5LDY0
>>899
上級トレーニングNO3やNO4なんて、それぞれ3時間で回せるのに
今から半年以上あるのに手がでんってどんな企業にお勤めなんでしょうか。。
NO1が問題数多いことを考慮しても土日でNO1~NO4を一周できるだろうに。
0905一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:19:37.77ID:Xt5p5LDY0
>>904
なんで学生か社会人かの話になるんだ?
3時間で消化することに学生かどうかが影響するんか?
土日の時間って学生か社会人かで48時間が変わるんか?
持ち帰りの仕事許されるようなぬるい会社勤めのことまでは考慮できんけど

簿記論受験者ってほんと文章をまともに読めないやつ多いな
こんなん多いから受験資格大卒以上にしてしまえばいいのに。
0906一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:17:50.56ID:OSV573Y60
土日で4冊は絶対無理
0907一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:21:55.67ID:UEhg6l1x0
何をそんなにイラついてるのかよくわからん。
とりあえず、上級3 4が何題入ってるのかまだ知らん。

初学だけど、上級1の一周はかなり時間かかったよ。
有価証券のあたりとか。
0908一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:44:33.54ID:Xt5p5LDY0
>>906
土日で4冊無理って反論は会話になってて自然だと思うよ。
俺はトレーニングシートも使わないし、不要な仕訳はきらずに時間短縮してたらか可能だったんかもね
906とは会話ができるけど、904とは無理だわ
0909一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:44:36.32ID:nEKK99lx0
>>>905
普通に考えて学生の方が時間あるだろw
学生か超ホワイト企業(残業なし)向けのメッセージにしか見えなかったからコメントした

一般の社会人に向かって本気でそれ言ってたらやべーよ
0911一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:59:36.89ID:fB0sIqcW0
働きながら勉強している人は平日の授業受けられんから、土日に授業出ることになるよね。土日は授業の復習で時間取られるから、あまりトレーニングまわせない。
平日に時間作ってトレーニングをまわすしかないんよね。だから三時間がっつり時間確保してトレーニングまわすのは大変なんだよな。簿記論だけでなく財表もやってたら尚更大変やわ。ていうことで時間が取れる面で専念や学生は有利ってこと
0912一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:03:58.37ID:VNTXKFtg0
ヒント
やり方だけ覚えて答えが出せればいいという事では全然全くないです。
問題と仕訳パターンを暗記して当てはめたら受かるんでしょ?って考え方を覆してきてる事に気付いてますか?スレの冒頭でもしずかちゃんが、
簿記論の前の資格である某〇級でも明確に否定されてるよね。簿記の基礎現象があって金額が決まって科目が決まるんだよね。現象をきちんと押さえてますか?仕訳パターンの暗記ではなく、会計原則に従った正しい処理を理解していますか?
上級問題集の問題を出来るだけ暗記してパターンを当てはめたら受かるっていうのは問題を暗記しているだけですよ。ってとこまでは気づいた。俺はね。受かりたいww
0913一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:06:49.27ID:VNTXKFtg0
例えば減損なら減損の意味、手順がきちんと頭に入っていて、再現できますか?って事だよね。
上級問題集の減損の何番が解けたからいいんだ。ってのは脈略が逆なんだよね。
正しい処理、正しい原則を身につけていく過程で覚えてしまう問題っていうのが多分正しい考え方。そろそろ簿記論受かりたいわ、マジで
0914一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:07:29.27ID:43C/nxlp0
できない理由よりできる方法を考えようぜ!
人それぞれ使える時間も環境も処理能力も違うんだから学生を僻んでもしょうがない!
忙しい社会人でも時間作ってやってやるっていう気構えが大事だ!
0915一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:29:52.27ID:Xt5p5LDY0
>>911
講義を土日に受けるという前提ならば、土日の可処分時間が減る分
土日消化が厳しくなるのは事実だね。
俺は(2倍速視聴で平日5日で講義はこなせてたらから)
専念と比較して土日の可処分時間は変わらなかったけどね。
財表も受験するなら簿記論単独よりはタイトになるのもわかるけど
実際は財表の計算は簿記論に任せればいいからそれほど負担は増えないよね
意見は言わせてもらったけど、911さんの意見は筋が通ってるしなるほどと思ったよ。

>>912
簿記ってやり方覚えて、解くゲームだと思ってたけど違った?
俺は答練や過去問以外ではなるべくペンと電卓を使わずに頭の中で完結できることは
頭の中で済まして時短にしてたよ。
勉強方法はひとそれぞれなのは納得できるけど、俺はこのやり方で合格したから
否定されるのは納得いかないなー
なんなら合格通知見せようか?

ひとり学生の方3時間の方が社会人の3時間より長いと
異次元な発言してる人いるけど、さすがに相手できない。
0916一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:35:52.82ID:jVPdLlkL0
>>915
なるほど。なるほど。嫌味じゃなく参考にさせて貰います。まだ受かってないからね。俺は。
あなたの言う考え方もその通りだと思う。
0917一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 17:19:13.24ID:jVPdLlkL0
>>915
面倒じゃなければどうやって受かったのか教えてほしいお願い
0919一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:09:55.60ID:f8q8TcN00
忙しいから〇〇できないってのは甘えだよね
上級トレーニングやる気がないやつは受からないと思う
全部3周とかはする必要ないと思うけど
0920一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:04:13.86ID:neKN3pzg0
毎年載ってるTの直前テキストのコラムで6年やって最後まで簿記論が残った人の話が合格に必要な全てなのではないかな
0921一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:08:25.93ID:zxcmU3sw0
>>920
なんで毎年の直前テキスト読んでるの?何年目だよw
0922一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:19:01.74ID:neKN3pzg0
>>921
5年目の去年簿記合格して官報
1年目に見て去年直前資料講座取り同じコラムが載ってたので毎年同じのが書いてあるんだろう
0923一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:22:36.72ID:zxcmU3sw0
>>922
せっかくだから、4回落ちて5回目に合格した秘訣教えて
やっちゃいけないこととか、やらなきゃいけないこととか
0926一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:19:31.25ID:neKN3pzg0
>>925
簿記1級から始まって1年目に簿財受け財のみ合格
2年目に簿記は受けず法人レギュラー受け不合格
3年目に消費と法人パック受講で消費のみ合格
4年目に相続年内完結上級と法人直前資料で法人のみ合格
5年目に簿記と相続直前資料で2科目共合格官報

簿記は日商簿記からやって飽きてたので気分変えるためと法人は早く取り掛かりたかったので1年目以降はやらなかった
今は官報特典の特販で所得してる
0929一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 00:04:56.86ID:obf/8ZY60
>>928
消費合格まで印刷会社の営業して1年専念で法人合格し3科目でこの業界に入りました

>>927
簿記は出来たら残さず早めに受かったほうがいい
相続やってるときホント邪魔だったし残しても合格科目が証明出来る利点しかないのではないか
0931一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 11:08:34.04ID:Pqrae7OD0
忙しくて今までTAC申し込むことできなかったんだけど、今からでも速修コース入ってついていけるかな?
0932一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:24:25.68ID:eqhh9FP00
>>931
忙しいなら無理じゃないかな
0935一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:34:45.34ID:JMz591LK0
>>931
上級コースに入る前、年内は基礎マスターってコースだったんですが、内容は9割速修コースと同じです。
ハッキリ言って基礎マスターのトレーニングは8割型は標準的な問題なので一ヶ月遅れてスタートしても十分こなせると思います。
今年は本試験は8月中旬ですし、遅れ遅れでも最後に帳尻合うと思います。
僕は上級トレーニングが難しくて速修に転向して基礎やり直そうか悩んでます。
0936一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:39:08.91ID:jwx1U09k0
忙しさ自体は落ち着いたからこれからは通えそうなんですけど厳しいかな
ちょいTAC行って聞いてみます
0937一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:50:32.10ID:ND/pbyMx0
大学受験経験者の意見聞いたほうがいいよ。
基礎マスター=速習についていけないなんて、まともな大学受験の経験あったら絶対に言わないアドバイスだから。
受験者のレベル低いからついていけないなんてありえない意見あるけど
まともな学習経験なれば今から簿記論のみの速習なんてむしろ暇になるよ
0938一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 13:53:03.55ID:ND/pbyMx0
「まともな学習経験なれば・・」この部分誤爆したうえに分かりにくいから補足する

大学受験等によって学習方法を確立できている人間であればと汲み取って下さい。
0939一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:07:03.84ID:SJimLj7C0
>>935
上級トレーニングの解説を見て、分からないところをテキストに戻った方が効率いいと思う。
上級演習は初見でまずガチ解きして、同じく解説を見て分からないところはテキストに戻る。
点数にこだわるのは直前期の答練からで大丈夫。
この時期は講義・復習・答練でサンドバック状態になって打ちのめされるだろうけど、気にしない。
分からないところは講師に質問しまくる。
これでうまくいかなければ、そもそもの学習時間が足りない可能性が高いかも。

大変だろうけど、頑張って。
0940一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:09:36.91ID:jwx1U09k0
承知しました!!
ありがとね、アドバイスくれて!
0941一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 14:26:56.78ID:SJimLj7C0
>>940
いえいえ。
ただ、現時点でのレベルにもよるので、あくまでも参考程度に捉えておいてください。
もしレギュラーコースの基礎期に復習せずに講義受けっぱなしになってましたとかだと、思い切って速修からやり直すとかも全然アリだと思うので。

まずはこれまでの上級演習の答案を講師に見せて学習方針を決めるのが一番だと思います!
0942一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:06:20.10ID:7n92MZz70
上級トレーニングでそんな難しい問題ってあったっけ?授業で解説とかしてくれるよね。
0944一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 18:21:10.78ID:lQmh8hFc0
というか、問題が難しいから速修に変えるって大丈夫か?
上級トレレベルで根を上げてたら本試験レベルなんて絶対無理な気がするけど

簿記論は問題の難易度より、どうやって問題を取捨選択して、いかに合格点を拾うかの試験じゃないの?
0945一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 18:23:10.55ID:aeOqEnPh0
若い奴隷の供給は止まった
氷河期が惰性で受けているだけ
0946一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:13:06.70ID:AJlxCfA90
上級トレーニングに限らず、問題集は初見でできる必要は全くなし。
問題文を読んで解く糸口さえも全くわからなければすぐに解説・テキストを見て、どの知識が足りないのかを把握する。
そこで次の問題に行くのではなく、今度は何も見ずに自力で解けるかやってみる。
それでも分からなければ再度解説・テキストを見る。
時間を空けて再度解いてみる。
愚直にやり続ければ必ずできるようになる。

取捨選択の練習は上級演習で行う。
Cランクは本試験でも合否に影響ないから、余力のない人は復習は不要。
復習ではAランクはマスト、Bランクは可能な限り押さえる。

初学者向けの授業を聞き直すのは全く理解していない論点に限定しないと時間が足りないはず。

これだけやっていれば、直前期には上位30%には入れると思う。
頑張って簿記論の合格を勝ち取ってほしい。
0949一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:57:51.07ID:BwwCiNwJ0
>>945
氷河期が惰性で受けてるだけなら今頃受験者0だぜ?
毎年1割は抜けるのに
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況