X



税理士試験 財務諸表論 Part.82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 08:52:08.93ID:LZQjZgQ90
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.81
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1535414806/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 前スレは言い過ぎたわ、ごめんなさい☆
      _\              /  L     \ <  お仕事しながら頑張ってる人もいるんだし、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  諦めずに頑張ってるだけでもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:43:28.86ID:FhlHn7Fb0
2018年 税理士試験学歴別

大学卒 23,240人
大学在学中 966人
短大・旧専卒業 906人
専門学校卒業 2,906人
高校・旧中卒 2,381人
その他 451人
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:47:11.67ID:FhlHn7Fb0
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:49:55.34ID:FhlHn7Fb0
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績

         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 08:57:24.62ID:FhlHn7Fb0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:14:10.62ID:FhlHn7Fb0
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:18:47.39ID:FhlHn7Fb0
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:20:43.44ID:FhlHn7Fb0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:31:33.91ID:FhlHn7Fb0
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:50:11.12ID:FhlHn7Fb0
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:52:35.13ID:FhlHn7Fb0
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:14:36.89ID:FhlHn7Fb0
RPAにより対象業務の労働時間86.2%の削減効果が判明

更新日:2018年11月2日
http://www.pref.ibar...ku/ict/20181101.html

茨城県では,ICTを活用した業務の生産性向上の一環として,
RPA(ソフトロボットによる業務の自動化)の実証実験を行い,
庁内業務におけるRPAツール導入の適合性の検証や,
作業の効率性向上等の効果の検証を行いました。
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:15:25.43ID:FhlHn7Fb0
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:58:13.41ID:WKLDvVsU0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:23:42.34ID:AvnDm1Ou0
税理士会の会長は慶應義塾大学。
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:52:51.87ID:YxvNyjAa0
先代は中退した人だったっけ
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:30:16.84ID:AvnDm1Ou0
自動車はEVやPHVが普及して、普及台数がある閾値を超えると
大半のガソリンスタンドの経営が成り立たなくなる
そうなると給油が不便になりさらにEVの普及が加速する

同じことがクラウド会計ソフトにも言える

ガソリンスタンドの従業員が失業するように会計事務所の従業員も失業する
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:53:34.51ID:fWKiZtIt0
>>5
これまでもこれからも二世と早慶とOBのみだろう。
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:02:20.49ID:0rBHFHZN0
TACって会社で速修コースを通信講座はじめたんだけど 大久保さんて鬼太郎みたいな髪型のキンキン声の講師さんなんだけどね なんかねえ 5月から違う講師にチェンジするらしいんだよねぇ TACってそういうシステムなんだね 知らなかった
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:29:06.11ID:nubhC9p70
>>10
学歴大事だね!
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:33:17.75ID:r1ucE/an0
>>24
マジで?
ソースは?
直前期に変わるとか勘弁してくれよ
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 14:51:17.19ID:r1ucE/an0
なんだデマかw
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:34:46.44ID:QLTPydmx0
デマじゃ無いよ
速習の講師って基本年内完結上級コースの講師が担当するから、直前期から初学者の講師に切り替わる
別に講師変えずに行くことも可能だけど、上級コース側の直前対策は講師もわかってる前提で厳しめのことを要求するから、初学者にはあんまオススメしないかな
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:49:17.61ID:a5q3ox350
ソースの意味は情報源って事
情報源はどこ?って聞いてるんだから、素直に予備校と言えばいいだけ
予備校に聞けば?は会話のキャッチボールが出来ていない
日本語の勉強をお勧めする
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:49:06.51ID:G/zUE7sz0
>>32
カリキュラムの話なんだから情報源はどう考えてもTACしかないだろ頭悪っw
学校って言われないとわかんねーのかよw常識も日本語能力もねーおバカがいちいちデマかとかガキみたいにいちいち絡んでんじゃねーよ!
全部、自分の思い通りに返してくれないと普通に会話もできないバカは税理士になっても仕事できねーよ消えれよカス!
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:10:09.17ID:3iLQXnRv0
>>34
その程度のことで顔真っ赤にして暴言吐いちゃうのはいいのか笑
心に余裕のない人はこの試験に向いてないよ
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 08:33:21.66ID:0MJAyvH30
受験生全体に余裕がなくなってきた。
昔は独立の夢見させてあげられる程度の余裕があったもん。
いまは受験生自身が独立無理って分かった上で、
受験してるから、いつもイライラしてる。
知り合いには、自習室の中で、泣きながら寝るぐらいなら受験辞めろといいたい人いるよ。

二世、OB、高学歴(早慶上位学部卒等)、院免除

こいつら以外は毎日低賃金で残業ですよ。
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:22:51.29ID:ptqqOFrS0
地方自治体における業務プロセス・システムの標準化
及びAIロボティクスの活用に関する研究会
(第7回)
事務局提出資料1
平成31年2月
総務省自治行政局行政経営支援室
http://www.soumu.go.jp/main_content/000598861.pdf
オンライン利用促進 電子申告 地方税
計画 eLTAXの利用率100% 電子納税の推進 財務諸表の電子的提出の一元化(2020年4月)
国税との情報連携の徹底 e-TaxソフトとeLTAX(PCdesk)の連携の推進(2020年3月実施予定)
税務相談の充実[順次検討]<新規> 
情報提供ネットワークシステムの活用<新規>
従業員に関する税・社会保険関係手続の簡便化(従業員の納税にかかわる事務)<新規>
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:03:25.19ID:vnlM6kXF0
>>38
電子申告の利用率やら、今後の義務化など、税理士業務の幅や量には何の影響も及ぼさないよ。
もう、随分前からほとんどの税理士事務所で電子申告化は進んでいる。
最終的な書類を紙で出すか、データで飛ばすかなどどうでもいい。そこに至るプロセスの部分に
税理士としての価値があるんだから。

こういう記事を得意気に貼り付けてる奴って、マジで実務経験ないんだろうなって思うわ。
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 12:37:47.50ID:YQV5CqAZ0
AIもそうなんだが、"何か凄いモノ"と騒ぎ立てるのは日本の商売のやり方。

国際ナントカとか国民の大半が信じ込まされるものから

光ナントカとか未来ナントカとか逆に胡散くさいものの象徴になるものまで

色々あるけどなw
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:52:29.10ID:cB612MpQ0
1級持ちで会計士短答の勉強やってるんだけど
財表受けるか悩んでる。問題集回すだけじゃきつい?
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 01:06:25.03ID:cB612MpQ0
財表か簿記論か悩んでてさ、すまん!笑
簿記論だけにしておこうかな
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 10:04:46.73ID:3n3/vyq+0
会計士受験出来るなら会計士受験しな。
町の税理士事務所なんて衰退産業やど。
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 21:31:34.03ID:e3JpN28E0
フリー、税理士立ち会い費を補償 個人事業主の税務調査
スタートアップ ネット・IT
2019/2/3 17:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40717670R30C19A1FFR000/
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 03:09:58.51ID:kuOHonaB0
大雑把に言えば産業能率とTACの資料通信の違いは直前期が付いていないだけ?
産業能率は速習の資料でミニテストや得点力養成講義等のレジュメは付いていないよね?
あとびっくりしたけど楽天にも産業能率と受講料も内容も全く同じような物が販売されているけど違いは無いかな?

https://item.rakuten.co.jp/sanno-biz/c/0000000117/
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 07:46:43.69ID:y+oOFdCm0
>>47
どこで売ってるかの違いじゃない?
楽天ポイント貯めたいなら楽天だな。

この教材は9月から12月までの年内完結とか基本マスターの教材だよね。
1月からの上級コースはTACで受ける感じ?
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 10:01:40.04ID:kuOHonaB0
>>48
ありがとうね 一応TACに直接問い合わせてみるわ

2018年度の大原のDVD通信の教材を使い回しおそらく直前期すら受講しない
あとTACの2019年度の外板教材を全て購入したけど正直大原より解説や補足説明が多くて
分かり易いね
005048
垢版 |
2019/02/10(日) 10:39:29.57ID:y+oOFdCm0
>>49
48は楽天の産能と産能直販の違いね!

産能は年内完結か年内基本マスターの資料って感じだと思う。

TAC完全合格コース簿記通信とったけど、4つのテキスト最後8回目は演習が付いてて、それが4回あるから通信添削4回かと。
各回にあるミニテストはないのかもね。
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:58:37.98ID:EiSltNMn0
TACといえば 速修通信やってるんだけど 担当講師のあの前髪は誰か言わないのかな??
見ていて気持ちいいものではない 
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:01:05.66ID:77+CgzjR0
大阪のYカレッジってとこの財務諸表論講座安いけど受講して合格できるかな
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:50:06.81ID:8XC6b6CQ0
俺はPキンダーガートゥンで受かったよ
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:41:38.52ID:ivDIM00U0
数万円ケチって貴重な時間を何年も無駄にするやつw
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:05:37.46ID:I2mxeRvt0
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:05:17.62ID:f5iev4cI0
>>56
気持ちは分かるよ。勉強ってのは本来、無数にある教材や予備校(塾や個別指導含む)の
中から自分に合った方法を選び、最終的に受かりゃいいんだからね。マイナー予備校でも、
受かればいいじゃないかって気持ちは分かる。

・・・でもね? 税理士試験ってのは試験範囲が広大(事実上、無限と言ってもいい)な上に
何が出るか分からないからね。周りの受験生に合わせて、誰にでも取れるとこ、誰にも出来
ないとこを見極めて、問題の取捨選択が命なんだ。だから、大原やTACといった大手予備校
がどういう指導をしているか、どういう教材を使っているかを知っていないと、それだけで
不利になる可能性があるんだよ。

Yカレッジなる予備校のことは知らんが、マイナー予備校が大手予備校並みのノウハウを保
持できているかは果てしなく疑問。大手は教材開発専門の部署があり、試験委員の著書等も
参考にして、毎年教材をアップデートしてる。マイナー予備校では、そこまでの人材や研究
開発費が工面できんだろう。

税理士試験が、大原とTACとで市場が二分されている理由はここにある。
本気で合格を狙っているのなら、悪いことは言わん。大原かTACにしておけ。この二校ならば、
不合格でも悔いは残らん。単純に自分が勉強不足だったと受け止めることができる。
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:38:29.59ID:r5XzK+H30
>>61
まぁ、そうだな。一時はLECやらDAI-Xとかもそれなりに頑張ってたけど、採算が合わんの
かな? 最先端のノウハウを維持し続けるのは大変なこと。残念ながら、大手とマイナー予
備校とじゃ勝負にならんよ。
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:56:24.49ID:1lCxZ+8I0
>>63
Nってどこだよ?w
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:33:03.60ID:JUN89r2O0
>>67
NSかな?
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 04:21:32.40ID:ue4VP7200
>>63
東京IT会計専門学校の系列も侮れないよ。まぁ、正課の専門学校だから、業界全体のシェア
は知れてるだろうけど、毎年現役官報合格を出しているところからも、Lやクレより受講生
多そうだw

あと、DAIEIも書いてやれよ。オーナーチェンジしたとはいえ、一応は今でも税理士講座を
やってるんだからさ。まぁ、規模で言えば、クレとどっこいどっこいだろうけど・・・(笑)
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:45:38.60ID:zkZIToOJ0
Tacで恥ずかしながら2018財表落ちた者だか、2019の試験は2018年教材で対応できます?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:40:05.18ID:wlnrfTkG0
初学者です。
税理士試験に人生かける事に決めました。

働きながら勉強なので一科目ずつ学習です。
日商1級後だと財務諸表論か簿記論どちらからスタートがいいでしょうか?。予備校は簿記論からを推奨してるみたいですが、1級の後だと財表がいいと言う声もあるようで....
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:52:23.26ID:DDYzNuCS0
1級だと理論をある程度覚えていると思うから財表がいいのかもしれない
個人的には両方同時がベストだと思うけど
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 02:30:56.11ID:k7HeeUxS0
人生かけるならなぜ仕事を辞めないの?
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 07:20:59.06ID:G1sMybtQ0
同じく日商卒した組みだけど、2つとも受けます。
計算は問題文になれれば、日商とそんな変わらんと思う。
財務諸表は、暗記が必要。日商は理論しなくても受かることが結構あるので。
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:24:20.53ID:DDYzNuCS0
俺は簿記1級なしで両方受かったけど簿記1級でどの程度理論覚えるのかよく知らないんだよね
理論がっちり覚えたならそれを流用できる財務諸表論だしそうじゃないなら簿記論かな
財務諸表論の理論暗記は結構負担重い
計算は学習範囲重なる部分多いから可能なら両方うけるのがいいと思う
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 09:08:13.23ID:yLIg7ovx0
同時でやらんで、やる気続くかね?
今年簿記受かったとして、来年の財表を舐めそう。

どうしてもというなら財表かね。
片っ端から暗記進めてみてやれそうかどうか。
税法はその何倍も暗記せにゃならんから。

この試験は暗記を克服せんとスタートライン立てないよ。
008148
垢版 |
2019/03/04(月) 11:10:13.05ID:NYLawyxL0
>>80
法人税法はともかく、税法からやった方が楽だと思う人もいると思う
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 15:11:30.80ID:BDkrtP+60
理論は暗記より理解重視でよくない?近年選択問題多いしベタ書きな箇所もないし、穴埋め対策のキーワード覚えててある程度書ける様にしとけば大丈夫だと思うんだけど
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:32:24.83ID:vt8g3Jg70
>>81
自分は法人からやった


自分は上手く行ったけど、上手く行かなければ専念したり撤退するかどうか考えやすくなる
別に法人じゃなくてもいいけど適当な税法を1個取れれば院免可能だから自分は税法からがおすすめ
簿財は短期間で取れても撤退してる人が結構いるってことも考えてみるのも悪くないと思う
008481
垢版 |
2019/03/04(月) 19:47:36.97ID:NYLawyxL0
>>83
そう言う人もいるんだね。
所得やりたいなと思ってるんだが、参考になった。ありがとう
0086一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:35:53.45ID:vt8g3Jg70
>>84
どういたしまして
まあ税法先にやっても計画立てやすくなるだけで5科目か3科目+院っていうのは変わらないから、最後まで取る気なら受ける順番よりもどれだけ地道にやれるかどうかの方が重要だとは思う

>>85
法人所得は作文でも受かるらしいけど、作文だと意味が変わってしまったり一部を書き落としてしまったりして不安定になりがち
よく理解した上で作文の技術があれば作文でいいけど、そういう作文って大抵は暗記する文章に近い文章になる
多くの人にとっては暗記の方が楽なんじゃないかと思う

財表なら最終的にはフレーズを暗記して設問に沿った文章書くことになるけど、理解と暗記しようとしてから作文を考えるのが楽っぽい

と、なんかの参考になれば
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:52:23.16ID:/Ldum/mL0
1級受かった人が質問してんのに、
おまえは1級もった上で、わざわざ税法いったんかい?
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:57:57.96ID:KGTH8ErU0
>>74
人生賭けるって割にはお粗末やない?

1級やったら6月or11月受験ってことでしょ、7月or12月には結果出たはず
11月合格なら1月には方向性決めて8月の合格を目指すべき

3月に入ってから科目云々の話してる時点で甘すぎる
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:44:23.58ID:LMKRE+mH0
>>76
税理士試験目指すなら仕事の時間以外ほぼ勉強に費やす事になるでしょ。
十分人生賭ける事になるんじゃないかな。
それに今の仕事の関係で税理士目指す決意をしたから。それが無いなら税理士目指そうと思わない。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:50:25.31ID:LMKRE+mH0
>>88
簿財同時学習が効率良くなるのは専念の人だと思ったんです。仕事しながらなら1科目ずつの方が効率的と判断しました。
でも簿記論か財務諸表論のどちらがで悩みます。まず結果が欲しいから、合格しやすい方からスタートしたいなと。
0092一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:56:14.34ID:LMKRE+mH0
>>89
5月から20年合格レギュラーコース始まるからそれで行きます。予備校は迷い無くTACで行きます。落ちるだろうけど、当然今年の8月も受験します。
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:32:16.54ID:YXTL11R+0
>>91
俺は仕事しながら簿財同時で両方受かった
足掛け2年でH26年合格
同時にやってよかったと思うよ
簿記論に分配可能額が出たり財表の計算が異常に難しい変な年だったせいもあるかもしれない
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:02:28.17ID:WOdgtzsn0
母材くらいは同時合格狙っておかないと後々の税法がキツイんだよな
今は良くてもそのモチベーションが5年後6年後なかなか続かないよ

そして歳取るごとに記憶力とか低下していくし夢半ばで挫折してしまう人が殆ど
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 06:03:37.26ID:ab9wpPky0
インプット期は相乗効果あるけど
直前期に厳しくなったらどちらかにウエイト置いた方がいい
当然両方受けるが

ダブル狙って毎年両方落ち続ける人も多数
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:02:56.56ID:SWbsTeqC0
>>97
母材ごときで両方落ち続けるのは、そもそもの素質が無さすぎる。
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:28:16.29ID:KAPYirJk0
基本財は受かってるパターン多いよへ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています