X



税理士試験 消費税法 Part.121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:14:29.88ID:9/lZ9wuZ0
前スレ
税理士試験 消費税法 Part.120
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1544789479/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 今年こそ、消費税は10%にUpよ!
      _\              /  L     \ <  平成元年に導入された消費税なんだから、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  新元号の年に変わることこそ本来の姿よ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:12:42.08ID:pALwdciN0
>>63
電気通信利用役務の提供の凝ったやつ出されたらわからないよ
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:39:21.11ID:wB5tSEyp0
納義務はどんなに難しくてもタイムリミットは20分で他行けときいた
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:53:59.84ID:I2Azhjg90
しかしそれが絶対ではないかもしれない
柔軟に、臨機応変に
0069一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:48:30.27ID:S94bvfCR0
>>21
これ違うと思う
譲渡、貸付や役務提供の場合にも「不明な場合」が規定されてるから、それに合わせて書かれているものと思う
具体的には、住所や居所の定義に当てはめられない人とか(分からんが難民とか?w)

条文も読んだが、
「国内にない場合」ではなく「ない場合」だから、非居住者等を指してるわけではないと思う(通常、非居住者は国外に住所がある=住所がないわけではない)
0070一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:52:02.71ID:jyhOqwCr0
>>69
そんなんわかんねーよ
消費税、複雑だなぁ
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:12:18.76ID:4voMsN7O0
>>69
国内にない場合でOKだよ。
これは国内取引の判定に使うものだから。
0072一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:13:57.28ID:4voMsN7O0
単純に個人は住所が、法人は本店所在地が国内にあるかどうか。
一定の場合はこの限りでない改正部分は置いといてね。
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 03:57:25.28ID:/JZ9c1W60
3 資産の譲渡等が国内において行われたかどうかの判定は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所が国内にあるかどうかにより行うものとする。
ただし、第三号に掲げる場合において、同号に定める場所がないときは、当該資産の譲渡等は国内以外の地域で行われたものとする。


上記が消費税法4条3項の条文そのものだけど、「国内に」無いのか、「所在地が」無いのか。

前者の場合、条文を「同号に定める場所が (国内[に]) ないときは、」と括弧書きの文言を補足して解釈している。


後者は「同号に定める場所 [が] ないときは、」と条文をそのまま解釈している。


この規定が創られた時の財務省の解説がネットに有ったから見てたけど、「なお、住所がなく、かつ、居所が無い者に対して行われる電気通信利用役務の提供については、“ただし書き“により国外の地域で行われたものされます。」と書かれていた。

少なくとも法人は想定していない規定みたいだね。

日本語って難しいわw
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 04:09:52.80ID:/JZ9c1W60
因みに財務省の解説の“なお、“の前に書かれている内容は、「受ける者の住所は役務を提供する事業者側で判断する事になるが、顧客の申し出た場所やクレカの発行国などで合理的に判断出来る場所で足りる(住民票等まで追っかけて確認する必要は無い)」とあるわ。

この流れで“なお、〜“と続いている事を考えると、「事業者が受ける者の所在地を判断出来なかったケース」をただし書き以下で書いているように読める
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 06:48:24.79ID:1ZPnc6oD0
当たったみたいでよかったわ
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:14:29.42ID:QlGXAB2Y0
>>69
正解。

>>71は初学者コースを1からやり直し。
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:44:50.09ID:yq8gI3Ll0
>>77
大手は分からんが
小規模事務所の年収は、30歳になった時に400行けば御の字みたいな感じじゃないかなー
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:57:41.53ID:jF5zZcdi0
>>78
そんなに安いんだ。
今年、消費で官報する予定なんだけど、独立する予定ないなら、会社辞めない方かいいかな。
ちなみに、自分は35で850くらい。製造業です
0080一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:12:46.01ID:yq8gI3Ll0
>>79
どうしても独立したいとかなら止めないけど、
悩むぐらいだったら転職しない方がいいと思うなー
価格競争のせいで独立しても1000万行けない税理士が大半だって聞くし
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:37:22.88ID:4voMsN7O0
>>76
ごめん去年もう終わったわ消費税
0082一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:48:02.16ID:ZUzy3FrV0
>>79
独立する予定がないなら絶対に業界は来ちゃ駄目だよ
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:53:04.71ID:CPDeT+9H0
10人前後の小規模で40才800万が相場と思ってるけど。

二世を除いた院の同期の平均がそれくらい。

ま、授業料高いから、もらってる方なのかもね。
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:50:52.84ID:6kjyz32C0
税理士として独立する意味は年収というよりは自由気ままに働けるってことの方が強いと思う
外注経理とかもいるが、あれは内職程度の金にしかならないので生活できない
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:40:58.76ID:uDSgMWno0
独立する気ないのに税理士取るってコスパ最悪やん
勤務だと扱いは無資格職員変わらないし、下手すりゃ無資格番頭のほうが事務所内での
地位が高い変な事務所もあるし、税理士は独立してなんぼの職業や
0087一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:47:05.65ID:ZUzy3FrV0
信じられないくらい馬鹿な奴とか、信じられないくらいコミュニケーション障害とか、
みるからに発達障害の奴とかいるからな・・・
凄い業界だよ
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:48:38.85ID:ZUzy3FrV0
俺、業界はいってびっくりしたもん
こんな人みたことないってびっくり人間ばっかり
そのさらに上をいくのが所長とかだかなぁ
0089一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:58:27.82ID:C8RgIwLQ0
>>87
いるね。今までよく生きてこられたなレベルのコミュ障いるわ。
0090一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:02:52.18ID:6kjyz32C0
まぁそういう奴は辞められないから業界が大中小の規模に関わらず地獄になってるんだろ
実務の現場は仕事を覚えて早く辞めた奴が勝ち
ブラックでも丸投げしてくれて、事務所の合理的なやり方を教えてくれるところがいいよ
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:25:37.17ID:fq1t7oVR0
おれも入ってみたら個性のありすぎる業界だったから、なんで税理士じゃなくて公認会計士を目指さなかったんだろうかと公開してる
もう5科目目だから今頃変えられない
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:54:03.68ID:fq1t7oVR0
>>92
まじかよ
もうダメだ、何のために何年も勉強してきたんだ…
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:58:52.36ID:/tMXDi8Z0
>>93
税理士も含めてたが、全員がそうって訳じゃないぞw

でも基本的には税法や会計に詳しいだけで、本質は中小零細企業のオッサンと思っていた方がいいかも
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:05:04.51ID:C8RgIwLQ0
個性強い人多いねえ。何でか知らんが
0096一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:55:13.48ID:1ZPnc6oD0
暇だから誰か消費税の問題だしてくれ〜
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:52:47.74ID:YjcicHla0
>>96
書類の保存を要件とする規定を挙げた上でその制度について簡潔に述べよ。
0098一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:00:57.11ID:6kjyz32C0
>>97
凄い嫌な問題ですねw
0099一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:17:14.02ID:1ZPnc6oD0
>>97
ぜ、税額控除系と免税系の規定全部…
こ、これ以上は勘弁してください…
命だけは…
0100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:24:49.32ID:YjcicHla0
範囲広過ぎるから「ただし、○○の規定については触れる必要はない。」ってなりそ?
内容説明で全部ベタ書きすると時間的に不可能に近いし
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:45:30.30ID:kO4jHTQm0
返還等対価に係る税額控除の2つは帳簿保存だから本法輸出で2題、税額控除で3題。

用語の意義や帳簿の要件まで書き出すと大変だけど、その辺を端折れば何とか…
0103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:48:17.16ID:YjcicHla0
考える役に立ったなら良かった
0105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:58:49.68ID:YjcicHla0
帳簿や請求書等や迷彩その他色々あるわけだけど、書類って言ったらそういうの全部含むのかな
範囲が自分の中で曖昧だったことに気付いた
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:16:10.73ID:Zl6R3HKb0
消費税はこういう言葉の解釈が凄まじく難しい
相続税もこれに近いけど、まだマシ
0108一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:38:49.02ID:HujepD210
迷彩って… 明細でした
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:59:01.30ID:8QZolDQv0
電車で隣の席の人がテキスト開いてたわ。話しかけようかとも思ったけど、相手が20歳近く上そうだったからやめたわ
0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:19:14.49ID:cI8Ef4Xc0
自分に関係ないからチョーどーでもよいのが当然だから相当私て魅力あるんだねぇ
0112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:20:22.87ID:cI8Ef4Xc0
医者の嫁にでも張り付いてほしいわ
ブスでバカで年だけ食うタイプだから張り付かないのだろうが
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:24:47.04ID:Zl6R3HKb0
糖質
0114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:25:07.45ID:u76wEnKa0
TACのトレーニングNO.2の問題11の解答、間違ってるよね?
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:22:18.55ID:KJH2sokM0
TACのテキストめっちゃミス多いよな、絶対校正してないやろ
0120一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:57:55.83ID:i5u0WRJ/0
税理士法人への転職考えてます。
ずっと座ってるのが嫌なので、
車で巡回したいです。(運転好き)
オススメの法人ありますか?笑笑
なるべく大きい方がいいです
0121一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:00:01.72ID:k7qEuxF60
大きいとこで車で巡回?
ちょっと想像できないなぁ
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:27:37.78ID:VTPJ74m20
Tマスターは補足情報は全部削除だね
課税期間の特例でみなし課税期間の規定も全削除
輸出物品販売所の補足情報も
納税地の補足情報も
現金基準の補足情報も全削除
0126一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:13:34.33ID:mV+N8c7r0
医者でも目指せば?
医者の嫁にでも張り付いてほしいわ
ブサイクでバカで年だけ食うタイプだから張り付かないのだろうが
0127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:28:07.62ID:tdjU4hW/0
>>109
40歳以上の受験生増えた。
若い人は受験撤退続出してる。

大学卒業してない人が受験して敗者復活戦だよ。
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:41:51.05ID:SvV9vkHx0
>>115
上級です。
交際費の飲食代の消費税額が問題文と違ってます。納付税額は変わらないようですが。正誤まだ出てないようなので。
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:22:29.52ID:OU55cl8s0
>>130
計算テキストはありうるわな
0134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:57:05.46ID:odcFfKYs0
うわぁ
胡散臭いのが出てきた
0137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:17:04.71ID:SyxJgWqo0
試験受かって登録してないってことだろ。

結構たくさんいるぞ。
0139一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:29:13.48ID:pWw1JYxD0
税理士業務が嫌になったりなぁ
こいつもせっかくなら本名入った科目合格通知書晒せばいいのに
伊豆観光大使って何だよ
0145一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:28:43.19ID:xwuzMr9c0
のんはそこまで可愛くないけど
ま○こ舐めさせてくれるっていうなら舐めたいレベル
0146一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:39:38.03ID:O7CYVTNQ0
>>142
無理なら。7-1と7-3をがっつり覚えて、
売返、貸倒はできるとこまでにしな
まぁいずれはちゃんと覚えざるを得ないから
0147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:22:44.48ID:CJUoXwLQ0
繁忙期とかで忙しく後々リカバー出来るなら、定例試験の為に講師に範囲を絞って貰えば良い。

単純にしんどいとかだけなら無理した方が良いぞ。
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:32:49.55ID:5trEX/QA0
経験者なら余裕だろ
0150一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:10:41.74ID:NGPjv3av0
チケットを販売したら両者非課税取引だけど買い手は使ったら課税仕入れってことで顛末は両者裏表一致しないってことで間違いないかな?
0151一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:16:24.18ID:MsTCpJAO0
>>150
帰属の時期はズレるかもしれないが、
そのチケットに関しての役務の提供を行う者はチケットが使われた時点で課税資産の譲渡等を行ったことになるから一致しないわけではないんじゃないかな
0154一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:25:02.96ID:AvnDm1Ou0
税理士会の会長は慶應義塾大学。
0155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:01:14.18ID:/aMNoXnS0
チケットの面白いところはなぁー
法人税では発行時課税なのに、消費税は使用時課税なところなんだよ
(昨年通達が改正されて、法人税でも使用時課税に変更になったけどね)
0157一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:22:01.36ID:MsTCpJAO0
>>155
へー
でも、帰属の論点って、消費は法人所得税に合わせますって規定か通達あったよね?
0158一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:28:58.94ID:/aMNoXnS0
>>157
チケットの場合は発行段階でキャッシュが確定するからね、権利確定主義的には課税できる

通達であるよ、できる規定になってる
0159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:37:41.49ID:MsTCpJAO0
>>158
なるほどね
チケットってコンサートチケットみたいな返金不可なものを想定しているわけだよね?

前払い金的な性格のプリペイドカードみたいなものじゃないってことだよね?

まぁ法人税の論点じゃないからいいか
チケットだろうがプリカだろうが、消費は原則は消費課税ってことだもんな
0160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:39:11.30ID:MsTCpJAO0
>>159
法人税の論点だからいいかってこと
法人税はプリカとかチケットとか商品券の取扱がじつは複雑なんだよね
0161一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:52:42.61ID:/aMNoXnS0
通達だから、あまり具体的な範囲が定まっていないんだよ
あえていうなら、資金決済法の影響を受けるものはすべて検討の余地ありってとこかな?
個人的にはSuicaやプリカとかも対象になる可能性は十分あると思う。
でも実際の運用は厳密にはされてないと思うけどなぁー。見た事ないから自信ないけど
0162一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:04:13.27ID:MsTCpJAO0
>>161
単純に契約とか権利確定で考えていたけど、資金決済法って切り口の方が正しいっぽい
実際の税務調査は、取引がデカくないと帰属の論点は何も言われないし、デカくても一般に公正妥当な範囲であれば特に何も言われないし
0163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:12:45.24ID:/aMNoXnS0
資金決済法の適用外=法人税法上の商品券に該当しない
というわけでもないので、念のため
(資金決済法では期限がどうしたとか色々あるけど、法人税的には関係ない事なので)
0164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:16:29.09ID:MsTCpJAO0
>>163
そうなんだよ
プリカと商品券って、結局は実態がよくわかんないんだよ
やっぱり個別的に契約と権利確定で妥当な判断するしかないのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況