X



☆税理士試験総合スレ Part.50☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:58:11.66ID:FifmU4860
前スレ
☆税理士試験総合スレ Part.49☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1542604471/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 税理士という仕事に誇りを持って、
      _\              /  L     \ <  しっかり稼いでいる税理士さんと結婚
    /  > 、         イ     \   _ \  |  したいな☆ 男の子の愚痴は嫌われるぞ!?
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:03:20.86ID:nLxx4u7i0
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 21:05:11.93ID:nLxx4u7i0
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条  税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一  税理士試験に合格した者
二  第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三  弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四  公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2  公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:08:02.88ID:dgBipPKD0
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:08:42.29ID:dgBipPKD0
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html

慶應義塾  157名
早稲田大  111名
明治大学   84名
中央大学   77名
東京大学   50名
京都大学   48名
一橋大学   36名
立命館大   31名
神戸大学   29名
専修大学   29名
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:09:12.96ID:dgBipPKD0
RPAにより対象業務の労働時間86.2%の削減効果が判明

更新日:2018年11月2日
http://www.pref.ibar...ku/ict/20181101.html

茨城県では,ICTを活用した業務の生産性向上の一環として,
RPA(ソフトロボットによる業務の自動化)の実証実験を行い,
庁内業務におけるRPAツール導入の適合性の検証や,
作業の効率性向上等の効果の検証を行いました。
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:09:37.56ID:dgBipPKD0
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:10:03.54ID:dgBipPKD0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:17:53.62ID:HWZ1AnMl0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:12:30.66ID:RiTtyQT90
>>13
Twitter見たけど旧帝理系卒の認定司法書士やったら頭は良いんじゃない?

職歴無しアラフォーの前では意味ないけど
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:29:15.99ID:wk27vA8z0
>>7
何気に専修がすごい
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:53:17.94ID:OzSdOMBd0
ワイさんは熊本の大金持ちの息子だから税理士なんかぶっちゃけどーでもいいんだよ
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:10:59.46ID:dOBpvut10
ワイさん間違いなくこのスレ見てるはずなのに書き込んでくれない・・・
俺達はワイさんに見捨てられたのか・・・
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:23:19.89ID:9O+H4wHY0
官報リーチだけど、10月の税法能力検定三科目1級無双できたよ。答練と理マスを回しまくった科目であれば無勉突破可能。そうでないなら過去問回すだけでも合格可能。
税理士試験のいい憂さ晴らしになるのてオススメ
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:14:20.14ID:ADhjSUNF0
私も受けようかな
専門学校の問題は、パターンがわかっているから、よくないのよね
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:24:53.03ID:n6jKepOi0
ブロガーに財表持ちの4科目同時受験で2科目(簿記論・法人税)に受かった人が居ますね
ワイさんは伝説の5科目同時受験して1科目も合格できなかったので恥ずかしくてしばらくは現れないでしょう
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 14:06:31.66ID:RiTtyQT90
>>15
知り合いの会計士が専修出身のチャラ男やったが超優秀やった
力入れてるのかな
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:35:50.68ID:RpItusm00
合格率10%の試験を5個合格ってよく考えたらかなりきついな
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:50:50.73ID:GpX2fpyk0
>>25
受験者のレベルが低いからはっきり言って余裕
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:28:47.55ID:1d7LcCm70
5科目で官報合格したら、最後の科目の合格通知は来ないから
例えば5科目目が法人税だったとしたら
法人税に合格したって証明するものがないよね
そんなの嘘つき放題だよね
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:40:03.29ID:oF/fEjMe0
簿財を最後にするとか、基本だろ。
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:54:10.03ID:Y2CEM9az0
みんな院免もしくは5科目詐称ばっかりだからなw
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:07:37.19ID:FsKanZcG0
この資格はもう有資格者の質の維持は無理だな
税法自体が難しすぎるのもあるけど、業界の賃金水準が低すぎるからまともな人材が受験しない
今更後に引けない高齢受験生が粘ってるだけで20代受験生の比率が低すぎる
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:13:07.38ID:Y2CEM9az0
そもそも昔から免除ばっかりだし、質もくそもない気がするんだが・・・
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:19:40.03ID:YW8I/3LI0
>>31
若い層は単に印面に流れてるだけやで
25歳以下の官報数は最少だが、一部科目合格者数は逆に最多
41歳以上は数こそ多いが、合格率は最低
印面だと最高でも3回受かればいいだけだから、データにも反映されにくいんだろうな
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:30:50.30ID:GHJQnmVN0
来年初受験です。

専念と仕事もしながらって人の比率はどれくらいなんでしょう?
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:51:22.04ID:Y2CEM9az0
年齢で科目合格率が落ちるのって、加齢による体力の衰えだけじゃなく、仕事の忙しさと、試験科目が税法っていうのがあるんだろうなぁ
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:33:40.16ID:1iqfTPj50
>>35
学生や20代前半とは、生活環境や金銭問題、仕事の繁忙や責任等が違ってくる。
正直、30過ぎて、受験用のテキストを真剣に読み込んで電卓バチバチ叩いて、ぶつくさ
理論を覚えるって相当キツイ。そんなことをしている余裕(時間と金、さらに精神状態)
がなくなる。しかし、いつまでも受からないことのデメリットがさらにメンタルを圧迫
する。これ、紛れもない負のスパイラル。でも、3科目や4科目も受かってたら今更撤退
などできない。
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:53:34.86ID:yeVmlO330
まぁもはやこの試験の宿命だな
3科目以上あるならさっさと免除しちまうのも手だな
税理士になれば今よりはマシ
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:19:44.42ID:h9AlCOrC0
この前テレビ見てたんだけど、デーモン閣下が「お前も酒院免にしてやろうか?」って言ってて鳥肌が立ったわw
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 05:12:08.27ID:eUaaO/jA0
合格祝賀会行けなかったなあ。
もしその時が来たら翌日にポートメッセとか吹上ホール回りたい。
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 06:29:03.04ID:8AmmrlnS0
>>36
それな
それなりの収入があるならまだ自分のプライドを保てるが、大体は低賃金で高い自腹切って予備校通いしてる
生活面、収入面で周りとの差を嫌でも感じる

最近学歴がーとか言って発狂してるのがいるがアレなんかまさに自我を保てなくなってる典型
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:29:16.84ID:+exKPu150
だいたい税理士ってのは二世以外は、学歴も仕事もパッとしないやつが一発逆転みたいな感じで受けるから、
全然受からないと自己否定されたみたいで余計に病むだろうな
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:31:38.94ID:LXntUNtH0
高学歴で無能が一番生きていて辛いからなぁ
低学歴は最初から誰にも期待されてないからいいけど
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 09:49:05.27ID:JVt8ppnz0
>>26
受験生のレベルが低いのは同意だが10%は楽じゃない、楽と言ってるからにはストレート合格なんだろうがたまたま優秀なだけ

>>31
受験生の減少から見て新規の参入者はめっちゃ少ないよね
競合増えんのは歓迎だけど業界自体が衰退すると業務範囲の保護とか心配

>>34
科目によるかな、簿財は比較的ライト層や学生が多い
ミニ税法はリーチの猛者と院免のベテばっか
法人はよく言われるけどおっさんばっか、所得は選択してないからわからん

>>36
科目持越し制度の闇かと、正直簿財で早々に撤退するのが一番幸せな気がする
5科目合格者の平均年数が10年と言われてるから3年〜5年で受かる層がいるということは
結構な数の長期受験者もいるわけだしね
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:49:48.96ID:m4vOKDFA0
>>44
5科目合格者の平均年数が10年?
ソースは?

院免(ダブマス含む)、国税勤務一部科目免除、全てを含んだ平均合格年数が10年だろ

純粋な5科目合格だけの平均合格年数は15年くらいいくと思うぞ
20年超えとかもいたし
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:57:35.42ID:JVt8ppnz0
>>45
「税理士 合格 平均年数」で検索したら統計で調べた人いるらしく平均10.37年(多分官報のみ)らしい。

10年ってのはよく耳にするから適当に書いたけど意外に的を得てるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況