X



北大、東北、早稲田の会計大学院

0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:13:01.55ID:bVAqCNST0
どこがオススメ?
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 17:04:56.75ID:Jwdec5D40
>>1
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 17:18:49.28ID:dQOkXX100
★★★★★★★超最新版★★★★★★★

進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生) 2019年度 
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年10月22日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen9m/

74●東京(文科T類)
73●東京(文科U類)、★京都(法)
72●東京(文科V類)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)
70◆大阪(文)、○一橋(法)
69◆大阪(経済)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
68◆大阪(人間科学)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(国際人間科学・環境共生)
65◎九州(文)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ)
64▼東北(法)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、△横浜国立(経済)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(教育)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、
―▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、▽筑波(社会/国際・社会)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経営)
62▽筑波(人間・障害科学)
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:29:39.73ID:5mBCFL4+0
慶應義塾大学いけ
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 05:10:36.16ID:MSMzf8VB0
すげえな。経理も配置転換だってさ。私大文系って早慶以外要らなくなってきたんじゃねえw 
たまんねえなおいw

富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181026-OYT1T50122.html
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:36:01.46ID:TEIWzTxJ0
【本当に強い大学2017】/週刊東洋経済
http://store.shoppin...h_itemlist_shsrg_img
<< 就職力 >> ベスト50 「実就職率・上場企業役員指数・主要企業400社への就職率」をポイント換算 ※数字はポイント数
? 慶応大学100
? 早稲田大90.6
? 東京大学82.6
? 一橋大学79.5
? 京都大学72.6
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:56:39.06ID:0Ia2VtPc0
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績

         342社率  342社 就職者 社数
一橋大学  64.22%   535   833  157
東京工業  57.30%   840  1,466  189
慶應義塾  54.34%  3,099  5,703  279
早稲田大  43.17%  3,954  9,159  320
京都大学  41.40%  1,290  3,116  226
大阪大学  39.49%  1,460  3,697  255
東京大学  39.02%  1,463  3,749  223
名古屋大  37.73%   859  2,277  190
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:56:44.49ID:0Zr5cwH10
■スーパーグローバル大学創成支援事業の中間評価結果(2018年2月28日)
【タイプA(トップ型)】13大学のうち
・東京大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・東京工業大学:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・慶應義塾:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)
・早稲田大:評価A(大学の取組を継続により事業目的を達成することが可能と判断される。)

【タイプB(グローバル化牽引型)】24大学のうち
・上智大学:評価S(優れた取組状況であり、事業目的の達成が見込まれる。)
・法政大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・明治大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
・立教大学:評価B(当初目的の達成は、助言等が必要で、より一層の改善と努力が必要と判断される。)
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:48:55.06ID:OeTGrtAj0
アカスク進学した人、就活もしてた?
悩んでるから誰かアドバイスくれると嬉しい
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:16:23.77ID:Jc6Ok/k/0
会計分野は早稲田大学、慶應義塾大学の二つで足りる。
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:37:25.44ID:eGzGbKo30
学費
・北大が一番安い。国立大学標準額。
・東北大は国立だが北大より年間7万円くらい高い。
・早稲田はアカスク全体で見ても高すぎる。

家賃相場
・これも北大が一番安い。2〜5万円程度。
・東北大周辺は多摩地区や川崎並みの家賃。5〜8万円程度。
・早稲田周辺はやはり高い。6〜13万円程度?
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:42:00.38ID:eGzGbKo30
授業スタイル
・北大はプレゼンの比重が3校中一番大きい。その代わり定期試験を課す科目はごく一部だけ。
・早大は座学形式の講義が多い。ワークショップというゼミ形式の授業は履修制限がある。ペーパーテスト主義。
・東北大は座学とプレゼンが半々。課題の量が多い。定期試験は北大と比べるとかなり多い。
0015大学5年マーチ
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:56.45ID:dWle6G6n0
早稲田アカスクって内職しやすい?
まじで受けようか迷ってる。
あと、ダブルスクールしやすい?
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:53.40ID:eGzGbKo30
研究室
・北大:大部屋方式。院生1人ひとりに固定席とロッカー貸与。これとは別に院生自習室もある。24時間利用可能。
・東北大:8つくらいある研究室に配属される。院生1人ひとりに固定席とロッカー、カードキー貸与。24時間利用可能(土日はカードキー必要)
・早稲田:大学院特有の院生研究室はない。ロッカーだけ貸与。
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:51:41.70ID:eGzGbKo30
予備校
・北大:TACまで720m、大原まで537m
・東北大:TACまで1,600m、大原まで818m
・早稲田:すぐ近くのはず
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:54:22.95ID:yWZpFOOc0
>>1
実家が首都圏にあって、なおかつ成績優秀者向け奨学金が取れる自信があるなら早稲田。

それ以外なら北大。

東北はアカスクに関してはおすすめしない
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:59:03.89ID:eGzGbKo30
東北大のアカスクに行く人は、仙台の大原はステップ答練も短答直対答練も論文答練も自宅受験しか行っていないから大原とのダブルスクールに関しては覚悟したほうがいいよ

事実、仙台では大原仙台校の映像通学ではなく、大原通信教育コースにする人が多い
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:13:41.97ID:RQAZspGV0
まじで行こうか迷ってる。いまtac通ってるよ。
会計系の授業なら内職してテストだけ受ければいいんだよね?
60単位ならはんきで7.5コマ程度で、そのうち半分が会計士担当受験生なら授業聞いてなくてもいいんでしょ?じゃあいこっかな。
シラバスはみてるんだよね。11月いっぱいなら申し込み間に合うし。
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:18:14.49ID:fFvvlLt50
>>20
早稲田って卒業単位多いのがネックなんだよなぁ
北大は44単位、東北大は48単位だと考えると明らかに重すぎる
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:20:39.87ID:atGgJKi70
早稲田アカスクは大学院というより学部5年生、6年生といった感じのカリキュラムなんだよ
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:24.03ID:RQAZspGV0
でも、半分が

財務会計
管理会計
原価計算でしよ?会計士受験生なら大丈夫だよね?
じっさい週三コマ程度と考えてよくねw
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:55.95ID:RQAZspGV0
出願して今日までか。
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:36:28.56ID:ej8xanz/0
早稲田のアカスクは、会計士を受ける方はみんな内職してますよ
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:37:49.01ID:ej8xanz/0
あと、あまり知られていませんが、早稲田の会計研究科の人は入学後に早稲田のTACに入ると、通常から半額のプランがあります。
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:40:15.34ID:RQAZspGV0
まじ?俺2019年合格目標組だからなあ。
じゃあ君はいま大学院在学中?
あと、内職してもたんいとれる?
今都内tac通ってて、早稲田tacもみたことはあるよ。
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:41:33.40ID:RQAZspGV0
てか、アカスク ってバカ扱いされるイメージだから、学費半額があるなんて知らなんだ。
アカスク 入ってからtac入る人は珍しいだろなじっさい。
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:42:03.88ID:ej8xanz/0
会計士に関連する授業、例えば管理、財務などは短答受験生なら勉強しなくてもみんな単位は取れています。また、過去問なども回っているので余裕ですね。ただ、出席が必須です。単位を落とす理由はほぼそれだけです。
0030一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:42:54.05ID:ej8xanz/0
アカスク入ってから、他の大原などからtacに変える人はいます。早稲田はtacと提携を結んでいるみたいです。
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:43:49.52ID:RQAZspGV0
なるほどな。大学院一年の時きみは週何回登校してた?
あと週に何コマだった?
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:45:59.15ID:ystvJ5hy0
横から失礼します

早稲田のアカスクは、北大や東北大と違って自習室が24時間使えるわけではないと聞いたのですがそれは本当ですか?
朝型なので早朝から勉強したいなーと思っているのです
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:46:26.31ID:ej8xanz/0
だいたい一年生の時に多く授業を取る傾向がありますね。週3か4でした。座学の授業を中心に取れば内職可能です。二年生時にワークショップや演習を取れば、単位を満たして卒業できると思います。
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:48:07.69ID:ej8xanz/0
早稲田会計研究科の自習室は8:30から確か22時くらいまででした。24時間ではありません。早稲田の大学内に24時間空いているコンピュータールームがありましたが、そこは学部生も使える場所です。
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:48:46.48ID:RQAZspGV0
ありがとうございます。
大学院って仲良くなれたりするの?
アクチュアリーとかは会計士受験関係ないから大変だよね。
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:49:52.98ID:ej8xanz/0
試験はほとんどの科目であります。ですが、春夏秋冬と四期に分かれているので、テストは分担されると思います。座学はテスト必須で、寄附講座などの会社から教えに来てくださる方などの授業は感想だけで単位が来るものもありました。
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:50:57.71ID:ej8xanz/0
アクチュアリーは今年からなのと、層が偏っているので知りません。大学生からそのまま院に来る人がほとんどなので、仲良くなれますよ。ロッカー近くで話したり、他校の模試の交換や過去問交換などします。
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:52:14.95ID:mj2vYPYD0
大学院というと、院生がパワポ作って教壇で発表したり、院生同士で質疑応答したりするイメージがあるのですが、
早稲田はそのようなゼミ形式の授業は多くないってことなんでしょうか?
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:52:38.05ID:RQAZspGV0
じゃあ、五月担当の俺は授業が負担にならないと考えていいんだね。
毎日10時間tacのテキストの勉強できるなら今日大忙しで成績証明書発行するよ。
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:53:55.45ID:ej8xanz/0
ゼミ形式の授業もありますが、取らずに卒業も可能です。座学で単位は満たせます。一般的な大学院とは異なると思います。会計士受験生にとってパワポを作成してゼミを行うのは酷なので、避けることも可能です。
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:55:35.80ID:ej8xanz/0
出席は必須なので、全く負荷にならないとは言えませんが、五月に向けてる人もたくさんいました。受かった人も多々います。卒業して一人で勉強するより、話す仲間がいる大学院を私はお勧めします。
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:55:38.42ID:+52YpJVK0
早稲田はアカスクの中では座学主体ですよ

国立大のアカスクは、既存の修士課程の会計コースに短答免除権を与えたものなので、プレゼンの比重が多くなりがちです
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:56:17.78ID:RQAZspGV0
https://i.imgur.com/IKiSuxQ.jpg
こんなかんじの時間割だとおもっていいんだよな?
毎日一限からよげんまであったら行きたくないな、
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:58:11.33ID:ej8xanz/0
単位は半期で24単位までしか取れません。詰め詰めにはならないと思います。
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:00:23.68ID:RQAZspGV0
まじで今日チェックリストと成績証明書とかいろいろ持ってくわ。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:02:02.60ID:ej8xanz/0
参考になれば嬉しいです。質問等あれば答えます。
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:03:40.33ID:+52YpJVK0
北大アカスクは早稲田とは逆の方針かもな

北大は定期テストがほとんどない代わりにとにかくプレゼンが多い
プレゼンを回避して卒業することはまず不可能
ただプレゼン資料自体はそこまで時間かけなくていい題材だから受験勉強の負担にはあんまりならない(44単位で済むからね)
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:03:48.54ID:RQAZspGV0
週三かいしか学校いかないなら一日平均2.三コマか?
それ以外は図書館で勉強するととらえていいんだな?
0050一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:04:45.81ID:RQAZspGV0
あまりにもコマ多いとまじで困るんだよね。
今のままでも5月担当受かりそうなきがするから。
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:06:29.36ID:ej8xanz/0
私はそんな感じでしたね。授業は行ってましたが、イヤホンして全く聞かずに勉強している科目もありました。特に怒られたりはしません。
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:09:16.90ID:RQAZspGV0
シラバス見たが、流石に原価計算、管理会計なんてのは聴く気にもならんからな。
cvp計算とかなんかはまじで聴く気にもならん。
tacのテキスト周回してる方が絶対いいからな。
じゃあ早稲田アカスク いくわ。
今住んでるとこまで都心だしなー
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:10:39.26ID:uasNLfvp0
てか明治や青学は考えてないの?
どちらも早稲田よりは学費やすいぞ
個人的な見解として早稲田は授業のサービスの割に学費が高すぎると思う
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:10:40.09ID:RQAZspGV0
そういや大事な質問わすれてたわ。
スタンダードテキスト財務会計、管理会計使うって聞いたが、あれをみんな学校に持ってって授業にもってくのか?だとしたら内職しにくくね?
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:11:30.35ID:ej8xanz/0
会計研究科の現トップの清水教授が原価計算を教えていますが、その授業だけは役に立つと人気ですね、聞いてる人が多いです。管理は高名な小林教授がお辞めになり、今は代理の教授なのであまり聞く意味はないかもしれません。
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:12:00.47ID:RQAZspGV0
おれの学歴的にそれはかんがえられないんだわ。
まーちはちょっとなあ
あと、周りが意識低そうだわ。
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:13:31.01ID:ej8xanz/0
早稲田はネームバリューの分高いだけで、内容はどこも同じじゃないでしょうか。早稲田からの人や慶應、一橋、国立からの人が多々います。
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:14:10.96ID:RQAZspGV0
管理は今月に40時間以上費やすつもりはないな。
今持ってる問題集周回するだけで担当式9割行けると思うから、それ以上じかんかけたくない。
0060一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:14:43.90ID:ej8xanz/0
授業のテキストを持ち込むどころか買ってない人もたくさんいるので、問題ありません。
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:16:54.05ID:RQAZspGV0
まじかよ草生えるわw
あの中央経済社のテキストみんな買うんだって聞かされたんだわ大学の教授からw
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:20:44.95ID:RQAZspGV0
おれ今早稲田の近く住んでるんだよなあ笑
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:24:29.81ID:ej8xanz/0
東北大卒業して早稲田の会計研究科にいる人も数人いましたよ。
0066一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:27:28.47ID:Fhb7ObH40
>>65
東北大のアカスクは早稲田や北大と比べても悪い評判を良く耳にするので仕方ないのかもしれません
東北大のアカスクは論文式受験を終えた就活生に対する教員側の配慮が足りないとか、課題が多くてプレゼンもそこそこあるのに試験も多いといった話をよく耳にします
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:27:47.55ID:RQAZspGV0
当然会計士受けるつもりないような奴は大学院にはいないよな?
あと、人数すくないけど、やっぱりラインのグループとかあるの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況