X



税理士試験 相続税法 Part.35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:17:32.64ID:x9G4D/Tw0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.34
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1533644094/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | のび太さんの相続が開始されたとき、
      _\              /  L     \ <  ドラちゃんの評価額はどうなるのかしら?
    /  > 、         イ     \   _ \  |  秘密道具もちゃんと財産評価してね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:26:00.93ID:Wx+UyScd0
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html
?慶應義塾  157名
?早稲田大  111名
?明治大学   84名
?中央大学   77名
?東京大学   50名
?京都大学   48名
?一橋大学   36名
?立命館大   31名
?神戸大学   29名
?専修大学   29名
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 05:55:57.30ID:HXTfXHHj0
相続はコンサルティングやるなら学閥大切。
金融機関からの紹介あるから。
東京大学一橋慶應義塾大学あたりかな。
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:15:11.71ID:oxCN2F/z0
院免除したほうが楽だぞ。
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:20:50.70ID:9HtJAhDH0
宇賀ちゃんのオッパイ吸いてえ
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:46:21.40ID:j5V+2Tmo0
クラウド会計ソフトで税理士業がなくなることはない。
税理士は無くならない。本当に素晴らしい職業だよ。
クラウド会計ソフトの影響を一番受けるのは学歴なくて無資格の人だ。
単に会計事務所の雇用が要らなくなるだけだから。
むしろ高学歴(私立中高一貫)とか高身長とか人柄がよいとか育ちがよい
とかそういう税理士はお客がどんどん増えていく一方だ。
だから安心して受験していくべきだ。
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:10:36.37ID:QDsi+tHE0
田舎は知らんが東京では「十年前に自室の机一つで始めた」って人がそこそこ稼いだり法人化したり数十人規模になった話とかゴロゴロしてる。
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:59:45.76ID:PvsAX67g0
>>10
成功した人は表面化しやすいからゴロゴロいるように見えるだけで認知すらされずに消滅していった人はその数倍はいるでしょ
海上に出てる氷山の下にも分厚い氷山はあるんだよ
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:37:15.03ID:Ooor7LTi0
>>21
相続は速記試験だし速く解くためには予備校のカリキュラムだけじゃ大幅に不足してるから、速く解くための試行錯誤が出来る専念はかなり有利。
コツは計算70分理論50分で合格答案を作ることを意識することだな。
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:17:46.98ID:Ooor7LTi0
>>23
時間配分に関しては、法相消全部同じ配分だった俺は。

ただ試験の中身は消費より相続の方が報われると感じる。相続2年目消費初学なんで、ここ最近の傾向しか知らんが、消費は勉強量に対して点数が全然伸びないが、相続と法人はやればやるだけ伸びる。
002716
垢版 |
2018/09/01(土) 16:31:30.44ID:VWsV0sfu0
>>18
初税法じゃないですよー
通学ですが、オプションで安かったので付けました
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:21:34.83ID:VWsV0sfu0
時間の達人はタブレットにダウンロード出来るようになったから、昼休みにスレ見る代わりに見れば、講義の予習に使えるからありがたい
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:47:20.25ID:EkK3Eu9A0
時間の達人去年受けた。自分は教科書に書いてあることを教室講義ではいつも「かったるい」と思ってたからあれぐらいでちょうどいいと思った。
こればっかは人によると思うけどね。
時間の達人で結果がでるかは12月にわかる。自己採点では確実ラインマイナス1くらい(信託かいたから)だった。
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:25:31.99ID:BOYQUpy10
初学は、最初の方がたるくて、直前に追い込まれるというのは、他の税法でも感じるので、時間の達人は、アリだと思う

やった事ないけど
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 10:17:16.89ID:d8fiGF7p0
予習してある程度全体像を理解してから講義を受けるのとそうでないのでは、個人的には講義でのインプットの密度がかなり変わってくると思う
皆さんは一度講義を聞いただけで、十分にインプットできてると思いますか?
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 12:28:19.51ID:EkK3Eu9A0
初めての合格科目のときに「こうすれば受かる」ってのがなんとなくわかったから試験の三日前にそうなるように自分のペースで勉強してる。
そうなると答練とかミニテストとか全く順位は気にならなくなる。
答練は点数より「解ける」と思って解いたのに間違っていたときの対策や、ここには点数がないって思っていたのに点数振られてたりってのに気付くためだったり、練習でしかない。
つまり達人だろうが教室だろうが結局は自分の問題だと思うから、自分の思う通りにやればいいと思う。受かればなんでもいい。
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:15:32.02ID:L2LSI2bc0
>>10
>>1
政治経済のメッカである東京に事務所を置けるかどうかで運命や事務所の趨勢が変わるよ。
クラウド会計ソフトやAIなんて口実にして事務所の人減らしにちょうどいい。
東大や一橋や慶応出た頭がいい大学出た税理士や公認会計士が一極集中的に仕切っていくよ。
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:41:27.25ID:pnViplgn0
今年相続税を勉強しようと思うのですが、1,2年前の参考書等は役に立ちませんか?
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 09:59:15.19ID:k1E3orLf0
>>45
ありがとうございます。
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 14:59:35.94ID:Tckz4feb0
大原で相続勉強し始めたけど理サブは買った方がいいの?
講師に聞いたら理論テキストの解説はついてないけど持ち運びできるから便利だよって言われたんだけど
もし解説がついてないだけで中身が同じなら買わなくてもいいのかな?
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:25:11.09ID:2X4KADnG0
あなたが他の税法やったことがあるなら自分の勉強スタイル次第。

初税法でわからないから買え。移動時に勉強手軽に出来るのと出来ないでは雲泥の差
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:16:05.78ID:XMm8uD3g0
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 03:34:11.65ID:HOKEDPxz0
>>51
これからもこの程度の学歴ないと厳しい。
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:53:01.88ID:8HhJ/UYU0
お前ら
米国のザ・コンサルタントってドラマ見てみいや
会計士がどんな風に思われとるんか分かるやでw
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:50:52.80ID:hCcYmfKN0
筏井先生の年内完結相続を通信で受けてるんだけど
No.1の2回目でワケわからんようになってきた
一本調子で早口で先へ先へと進んで行く
この先生は本当に大丈夫かいな
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 13:38:54.93ID:XCKaZb0s0
結局今年の試験は特定社団か受託者が合否の分かれ目かなのかね。
計算なんてケアレスミス1、2箇所あっても理論の配点でふっとぶだろうし。
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:35:32.41ID:G+TD+2EU0
>>62
特定社団と受託両方かけた人はかなり少ないでしょー
0065一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 15:29:05.97ID:XCKaZb0s0
特定社団法人「か」受託者。どっちかって意味ね。
特定社団法人書いてない人で受託者書いた人いるだろうし。
なんとなく特定社団法人のほうが点数高そうだけど。
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:02:36.16ID:G+TD+2EU0
>>66
自分は改正項目重視で用語に走りました
0071一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:06:34.27ID:elQRfzDZ0
>>69
柱重視で点数どんくらいでしたか?
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:22:30.37ID:fce0FfZ60
>>70
今回の理論の試験委員は去年も改正論点聞いてきて今年も問2を改正論点ピンポイントで聞いてきたしで改正項目重視な試験委員なのかなと思った
受託者は正直題意じゃないと思ったけどなぁ
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:27:12.86ID:fce0FfZ60
配偶者の小規模は即死とまではいかないけど今回は簡単で差がつかないし、採点サービス見ると小規模間違えてる人が50パーだからここは合否の分かれ目の1つにはなると思う
0075一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:21:32.71ID:8sWgIWAv0
>>73
たぶんだけど、それなら「信託については説明を要しない」って書くと思う。
それぐらい個人以外の納税義務者の受託者って古典的。
特定社団法人は必須だとは思う。
0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 11:29:55.76ID:8sWgIWAv0
前スレコピペ
ボーダー/確実→修正

タック 60/80
大原 73/84→75/85
レック 75/86
大栄ネットスクール 76/76
CPA 74/84

各校の配点によるが概ね計算40、理論問2満点、理論問1の出来によりボーダー超える感じ。

(参考 去年)
大栄 68-78
TAC 69-80
CPA 74-83
NET 75-75
大原 82-87
その後の書き込みよりの推定
ボーダーギリギリの人は理論の出来で合否が別れている(かも)
÷5と年金と70非課税のでき(かも)
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:01:23.04ID:Dky1HkQU0
試験が終わってからもう1ヶ月もたってるのに
いまだに試験の話題から離れられないやつは単なるアホかね
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 19:18:24.62ID:Nmn07J5l0
>>77
はじめてこういうのにきたもので…
0081一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:18:36.41ID:5xKqFwbL0
初めて所得の年内完結コースを受けた時は細かい論点が多くて大変だったが、
相続は今の所単純な話ばかりで退屈気味。
いつからギアが上がるのかな?
それとも最後までこんな調子?
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:15:27.65ID:5xKqFwbL0
>>83
それまではヒマ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況