X



税理士試験 所得税法 Part.25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:29:02.46ID:hCYX4ZLY0
前スレ
税理士試験 所得税法 Part.24
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1512701112/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 所得に受かってて、所得の高い
      _\              /  L     \ <  税理士さんと結婚したいわ。
    /  > 、         イ     \   _ \  |  あなたがそうだったら嬉しいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:32:38.30ID:SG8oIwBf0
ボーダー予想
理論36 計算33
確実は
理論42 計算40
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:06:50.48ID:4vWrIbyf0
誘導age
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 05:25:44.77ID:5oyEyevb0
>>2
たかい
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:09:43.69ID:1fK3XTCb0
多分、理論33 計算27 くらいがボーダーだと思うよ。
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:13:07.40ID:7r+Ukg270
そんなにみんな計算できてないんだろか
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:29:59.26ID:92O/15P70
>>5
そのくらいなら納得です。とうとう今日解答発表か!自分としては、あってると思ってる箇所が間違ってそうでこわい💦
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:38:37.14ID:q4VU2WcT0
青色事業専従者給与は必要経費にしてよかった?届出書だしてたっけ?
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:39:41.65ID:zk0URBYt0
>>8
だしてるよ
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:41:40.38ID:q4VU2WcT0
>>9
出してたか、、、間違えたわ
0011一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:45:51.70ID:7r+Ukg270
それは配偶者控除もミスってるやん
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:50:33.42ID:q4VU2WcT0
せや
終わった
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:53:11.10ID:7r+Ukg270
>>12
まあ配偶者控除にしか配点ないと思うよ
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:05:58.17ID:PhJLc0710
去年TAC
ボーダー理論28 計算26
確実は、理論35 計算34
今年は
ボーダー理論34 計算30
確実は、理論40 計算37
こんなもんじゃないかな。
理論は量難易度共に大幅易化。
計算は量は増えて、難易度は若干易化。
ただ、
理論は
大原生の多くが損益通算の順序を作文
措置法の規定まで書く人もいる
どの予備校でも記帳義務は覚えてない人もいる
計算は
与えられた資料が不足しているのも多い
減価償却、譲渡等
こんな感じから意外と伸びないと思う。
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:06:26.28ID:1FF2XMB90
なんというか、答練とかみんな80点とかバンバンとってるけど、本試験ってなぜか理論、計算とか30くらいに落ち着くよね。
(今回は理論もうすこしありそうだけど。)

やっぱり表現とかの違いに戸惑うからか?
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:21:12.44ID:92O/15P70
>>14
何度も解いたからかもしれないけど、計算も去年より難しかった気がします。
ボーダー下がるのでは!?
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:22:16.28ID:92O/15P70
理論は、問1 10点、問2 20点くらいがボーダーかと。
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:28:19.45ID:7r+Ukg270
>>14
俺もそんくらいだと思う
理論は去年より明らかに簡単だし、計算は去年コメントと税額控除があったからその分みんなマイナス8点くらいからスタートしてる
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:28:55.75ID:PhJLc0710
今年の理論に限っては予備校の解答でて、こんなとこも柱にあげないとダメなの?ってのがありそうで若干怖い。
青色申告制度について、青色申告者の記帳義務、帳簿書類の保存義務、青色申告者のみが申告者に添付することとされている書類について説明しなさい。
この文頭の「青色申告制度について、」これがネックだよな。
ただ解答用紙の枚数が問1問2どちらも三枚で、同じ配点だとすると、青色申告制度全般については回答を要求してないと推測できるけど、こればかりは分からないよね。
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:36:10.05ID:PhJLc0710
太陽光発電って補助金受けてると特別償却、税額控除できない?計算の問2で税額控除の欄なかったよね?これはあんに適用受けれないよって試験委員からのメッセージだったのかな?
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:36:34.04ID:1FF2XMB90
>>19
逆に回答用紙もダミー配布してる可能性あるしなぁ。書きたい人は好きなだけどうぞって。
ひでー試験だぜ。
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:39:33.42ID:h7ANE5rT0
>>20
不動産所得だからない
俺は間違えた
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:39:53.69ID:1FF2XMB90
>>20
不動産だからそもそもだめ。
本法(42条)と措置法(グリーン投資税制)は併用可能だけど、グリーン投資税制は個人の場合は青色申告で事業所得を生ずべき事業を営む場合、とされている。
税額控除は実務では選ぶこと多いけど、試験上は単年有利になる特別償却にするから回答欄がないってのもありえるけど。
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:41:21.30ID:6VD8PFig0
青色申告制度について、青色申告者の記帳義務…
青色申告制度について青色申告者の記帳義務…

この上の二つで意味合いかわるかな?上なら青色申告制度についても回答要求、下なら青色申告制度については要求してない。
仮に青色申告制度についても回答要求だとしたら、どれくらいの人が青色申告制度も回答したんだろ?まあ青色申告制度について書いてたら時間足りず、計算の得点下がりそうだけど。
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:42:33.68ID:0a1VYyKY0
所得税選択しようと思っているんだけど、模試上位層から順当に抜ける科目?
なんか試験委員の評判悪くてやめようかと思ってるんだけど
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:42:37.07ID:1FF2XMB90
>>24
余剰分だが、不動産の光熱費軽減と相まってるから不動産所得では?
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:44:49.44ID:h7ANE5rT0
>>25
損益通算も書き出しが損益通算制度について、だったけど
そっちは概要を書けって言われてたから青色申告制度については概要聞いてないと捉えた
0029一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 08:45:37.09ID:1FF2XMB90
>>26
上位が有利なのは間違いない。理論の精度が上位と下位ではちがう。試験は、、、今回の試験委員(これからあと二年?)はクソだった。問題が意味不明。
でも実務だとかなり大事。下手すると法人より大事。なったんの講義はわかりやすくてポイント丁寧に教えてくれた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況