X



税理士試験 財務諸表論 Part.80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 02:07:25.79ID:iXubIzdo0
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.79
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1532110988/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 去年の合格率が高くったって、あなたの
      _\              /  L     \ <  合格の価値が下がったりはしないわ。
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人はとってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0512一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:47:47.27ID:g4Bb3CVm0
>>509
大原今年はいろいろ崩壊してるよ
0513一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:04:04.32ID:ESYAW2Yu0
>>509
いずれにせよ、受験生達が集まってるスレに不安を煽るだけの書き込みをする奴なんて、バカ確定ですよね
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:50:55.60ID:Y3vxudq20
>>505
第63回と第64回の合格率誰が想定した?
ここでも各年1.5倍の合格者出してるんだよ。
そのあと合格率5パーセントになったか?
なってねーよバーカwww
0516一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:07:19.32ID:f8uLvbui0
Tに行ってきたけどボーダー発表して受験生の点数集計してるけど予想以上に取れてないそう。
ボーダー下がるかもしれないと言ってたぞ?

55位まではあり得るとのこと。
多分去年までの母体レベルで考えたのが今のボーダーだから、今のボーダーは実際15%位になるのでは?
0517一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:13:49.46ID:W9lLWjxb0
>>511
少なくともやってることの理屈が分かって処理が的確になるよ?
受かってるかどうかは置くとしても、法人をまともにやったことある人とそうじゃない人じゃ結構差がある印象
0518一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:17:41.56ID:G6MGr0+/0
個人的には15〜16%でボーダー58点くらいじゃないかなと思ってる
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:38:33.14ID:7c1FOMbM0
>>509
恐らく15%ぐらいじゃない?
30%からの5%って東京医大ばりにニュースなるよw
ま、それは冗談だけど、10年ぐらいかけて本来より1%落とせば、平均化されるでしょ。
0521一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:48:55.49ID:WKJCc8qr0
>>508
いやここで不安煽ろうが合格してる奴は12月には合格通知届くわけだから
1月から法人速修に進むだろ
合格自信あれば9月からレギラー始めてたが
不安を煽る事で初学者のスタートを4ヶ月遅らせられる
0523一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:04:23.49ID:VZatuVjn0
受験者増やしたいなら今年も合格率高いままだと思うよ
おそらく税理士試験の入り口にしたいんだろう
0524一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:18:08.43ID:0svUQihB0
15年前に日商簿記2級受けたら、えらく難しくて落ちた
平均すると合格率40%とか言われてたのに、その時だけ3%
あちこたの専門学校が商工会議所にクレーム入れたらしい
税理士試験はそんなことは絶対に起こらないのかな?
0526一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:47:14.16ID:ESYAW2Yu0
>>524
日商は合格点が明確に決まってる。
なので比較すること自体がナンセンスww
0527一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:23:08.99ID:kOet5JoX0
俺去年受かった。
今年受けた人見にきたw
0528一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:36:13.65ID:voqVP+Ba0
>>524
記憶にある。5%ちょいだったような気がするけど、日商2級のなかでも伝説の回だったと。
その時に簿記論勉強してたワイ手が出ず(笑)
なお簿記論合格したのは去年。(一時期ドロップアウトしてから復活)
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 02:00:08.75ID:gQnQERNg0
TACのポイントチェックと同じTACのみんなが欲しかったシリーズの理論編どっちがいい??
0531一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 06:06:48.15ID:lYGJVLkV0
>>515
適当な事言うなよ。1.5倍増えた合格者数出した事今までないよ。
減ったのはともかく。合格率を問題視したのではない。
合格者数を問題視してる。
61回3101人、62回3785人、63回3611人、64回2460人。66回1749人。67回昨年3081人。
受験生減ったから合格率は一定を保って合格者数減らしたとこへ、元の合格者数。
正確には2倍じゃないけど、66回の2年分近くの合格者数を出している。
受験者減ってるのに。
0532一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 06:17:46.87ID:lYGJVLkV0
>>526
税理士試験も60点で決まってる。しかも今年から落ちた人は点数が結果で返ってくる。
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 07:05:42.59ID:rcqh7VnJ0
>>534
別に税法遅らせたいわけじゃないし、昨日解説会行って、相談して今年受験した科目合格出来そうな事わかったし。
0536一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 07:07:14.68ID:dMWpGSci0
>>531
適当なこと言ってるのはお前だろ。昨年より合格率が下がるのは全然あり得る話だとは思うけど極端に合格率が下がることはないと考えるのが自然。もちろん全く可能性がないわけじゃないが。
試験の主催者でも何年も試験を研究して予想してきた予備校の関係者でもないただの一受験者でしかないあんたが合格率が極端に下がるとそこまで言い切る根拠は何?
それが説明できないならライバルの勉強を少しでも遅らせたい年の割に器の小さなおじさんだなっていう感想で終わっちゃうぞ。
みんな合格率5%おじさんに惑わされちゃだめだよ。
0537一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 07:19:56.10ID:rcqh7VnJ0
前に書き込みあった人に乗っかっただけ。
0538一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:11:38.75ID:rRJf5nKL0
今年極端に下げるつもりがあるなら
何故去年あんなに合格させたか理由を言えない

二年分と言いながら
数では5〜7年前と代わらない

受験者減ってるから合格者数は維持した
と見るのが自然なのに
0539一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:14:20.74ID:itfjQt1h0
財表なんて税理士試験で一番合格し易い科目なんだから
よっぽど自信がない奴を除いては9月からは税法に進んだ方が良いよ
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:15:35.36ID:CVDfsnXo0
去年受かって登録待ちだけど、財表の理論と税法の理論はやっぱり違う
今年の結果に不安があっても結果が出るまでは次に受ける税法科目の勉強に専念した方がいいと思う
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:18:44.20ID:yD/ZoFS60
通すのは割とすんなり通すってどんな出題理念があるんだかよく分からんな
「負債のパラドックスも聞いたことが無い様な奴は奴は通さん!」みたいな意気があるんじゃないのか
0542一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:27:46.59ID:rRJf5nKL0
第一問は
純資産の増減と損益の区別
連結外しによる利益操作
でそれぞれ択一前振りの流れから最後に試験委員が受験生が理解できてるか問うてる

第二問は
割引原価主義全般
0547一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:53:01.68ID:Ib0Dt/HH0
>>546
会計士というより云々より、連結外しという表現がね 連結外しは意図的に持株比率を過半数にしないようにすることだから 連結財務諸表は子会社を企業集団の中に入れて親子間の取引を内部取引にして実現させないようにし利益操作を防止することが目的だから
0555一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 19:45:17.15ID:cuq+AMgk0
O配点のボーダーラインの一番上の点数(確実点の一点下)でした。(理論は学校の先生による部分点で採点)
この点数って通常なら期待しても良いんでしょうか?
T配点なら確実点ジャストでした。
0556一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:00:28.43ID:xX+5bmtm0
>>555
自信を持って次の科目に進んで良いよ
解答復元がムチャクチャじゃなければまず受かってる点数
0557一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:52:00.07ID:1RrSsAhA0
正直財表なんてボーダーくらい行ってるなら次の科目進むべき。万が一落ちてても1月からで充分間に合う。
0558一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 00:54:57.29ID:p3L4Yoz60
大栄ボーダー
第1問13点 第2問10点 第3問34点 合計57点
0559一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:06:03.17ID:p3L4Yoz60
TACボーダー57点、確実66点だと思ってた。
見たら57〜65点なんだ。この書き方だと60点未満は厳しいね。でもね。受かる可能性は0じゃないから次の科目進もう!落ちてても充分1月からで間に合う。逆に受かってだ時新規で1月からはかなり厳しい。
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:06:45.03ID:bwNUWmD50
表示科目、賞与を賞与手当て書いたらダメですか?
0561一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:14:45.12ID:IF/IGHSD0
前TBに賞与とだけ記載されてる上にわざわざ空欄にされてる以上それ以外の科目名はダメだろうね
0562一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 01:16:48.37ID:yrPGhy5R0
ですよね。ありがとうございます。
0563一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 03:49:12.87ID:M1Bxa73Y0
ボーダー57って57点だったら50%でうかるとおもってたけどボーダー57〜65ってこのまん中の61くらいが合格率50%ってことなん?
0564一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:45:07.58ID:c+/M2Jii0
>>563
TACのボーダーって
2種類あって、ボーダー57、確実66だとこれはボーダー57なんだ。だけど、ボーダー57〜65、確実66だと最悪65の時もあるんだ。
0565一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 04:53:23.23ID:c+/M2Jii0
>>563
だから66点95%以上、65点90%、64点80%、ま63点70%、62点60%、61点50%、60点40%、59点30%、58点20%、57点10%、56点以下5%未満になるんだ。
0567一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 05:55:12.74ID:PNgSDs1F0
>>566
試験に答練の順位税法に比べたら参考程度しかないよ。答練と試験は別物よ。試験委員にとっちゃ答練の成績関係ないし。57点がTAC上位30%で受かるって事じゃない、565のとおり。本試験で取った点数そのままだよ。TAC上位30%は次科目進むための資料になるだけだよ。
0568一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 05:58:28.76ID:PNgSDs1F0
正直答練は試す場であってあんまり成績関係ないよ。本試験一本だけ点数取れれば良い。本試験当日に復習追いついて逆転は日常茶飯事である。
0570一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:05:47.55ID:PNgSDs1F0
>>569
565の分布図が正しいよ。〜がなければ57点50%はあったはずだけどね。
0572一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:15:08.21ID:746ZqRhj0
アンアン
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:19:55.32ID:PNgSDs1F0
でもTACのボーダー下がるかもって話してたよね。てことは現状のボーダー下限でもそこそこ可能性あるかもね。
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:22:45.90ID:PNgSDs1F0
>>569
ごめん解釈間違えた。本試験でのTAC上位30%って意味ね。そのとおりだよ。でもそのラインは公表されないから。565のとおりになるんだ。
0575一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:25:17.49ID:PNgSDs1F0
>>573
うん。あくまでも今の出てるボーダーからなんで。ちなみに簿記論はボーダー44点、確実55点となってるから44点が50%
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:41:54.44ID:PNgSDs1F0
>>577
簿記論は44点がボーダーって確定してるから44が50%で55が95%以上。
44から55に向けて%が上がり刻んで行く。
一方財務諸表論は66が確実と確定していて、ボーダーが57〜65と確定していない。
つまり、ボーダーは57の時もあれば65の時もあると言っている。合格者は66点からでていき、皆んなの出来次第、合格率で影響する。つまり上位何%という事だから65〜57に向かって刻んでいく事になる。ボーダーが簿記論に比べて財務諸表論は読み切れてないって事です。
0579一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:43:01.85ID:PNgSDs1F0
>>576
解釈間違えました。
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:56:07.36ID:PNgSDs1F0
>>577
TAC的にって意味ですよ。解答速報で皆んなの結果情報が入って8月下旬から送られてくる冊子で修正されるから暫定的ですがね。
0582一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:00:14.58ID:PNgSDs1F0
>>580
TACの解答速報もう一度見てくるといいよ。書き方違うから。
簿記論ボーダー44、確実55
財務諸表論ボーダー57〜65、確実66
ってなってるから。
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:15:30.71ID:PNgSDs1F0
>>584
それは申し訳ない。そしたら簿記論も同じだ。確実からボーダーに向かって下がってく。55が95%以上で43以下が5%未満。54〜44に向かって%が下がるようにきざんでいく。ほぼ均等に。
0587一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:25:59.62ID:XiBKT5Ud0
>>585
その情報ってどこ情報?
0588一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:27:26.85ID:PNgSDs1F0
>>587
以前に講師に聞いた。
0589一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 07:54:23.48ID:XiBKT5Ud0
>>588
1点ごとに5%ずつ下がる根拠は何?適当に決めてる感じが否めないし毎年それでやってるなら尚更そう感じる。その予備校ってTACか大原?
0590一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:39:46.56ID:f055gO+p0
簿記論はボーダー44点が合格率50%って講師が解答解説会で説明してたや
財表は確かにボーダーはピンポイントで設定出来ないらしいけど
0591一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:42:51.70ID:5fADjAc40
今回けっこう、やらかした結果でも、57くらいは行くから、合格が上位15%って考えると57以下は0%ってのは分かる気がする。

でも、簿記論のときはボーダーだったら50%って言われたけどなぁ

何が本当なんだろう
0592一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:40:24.80ID:M1Bxa73Y0
58くらいだけど望み薄かぁ
0593一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:55:42.73ID:SKc61wpG0
ボーダー以上ならまず受かるよ
ボーダー越えてるのに落ちるって人は自己採点がおかしいってだけ
簿財なんかはボーダー未満でも受かるってことはよくある話
0594一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:04:24.68ID:z+QhJT5F0
>>593
俺もそう思う。
自己採点を甘くしない限りはまず通るはず。予備校のボーダーは保守主義の原則に則ってる。
0595一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:23:10.84ID:M1Bxa73Y0
>>593
ま?
きたいしてまってようかな
0596一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 12:32:44.93ID:lMNS5eha0
>>595
期待してた方がいいよ
TACの講師がボーダー高く設定し過ぎたと嘆いてた
だから注記や3問目の別解ありで理論も甘甘採点ですらそのボーダー下がると言ってたからね。
0598一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:05:56.86ID:vsfYfkih0
>>597
それはあるね〜。ほぼ2年分の合格者が抜けたからね。
上位70、80%でも抜け結構いる。
どんどんレベル落としていいのかね?と疑問に思うよ。
気になってるなら講師に個人的に聞きにいけばいいじゃんって思うよ。
ここで聞いたってあまりよくわからないよ。まあでもボーダー付近なら9月から新しい科目始めた方が良いよ。
財表なら4月からでも間に合うよ。
0599一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:06:12.79ID:lMNS5eha0
>>597
問題形式が変わって対応出来なかった人が多かったみたい
0600一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:09:35.90ID:vsfYfkih0
>>599
上位陣、中位陣抜けた影響もろにきてるな。
0601一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:14:39.41ID:M1Bxa73Y0
連結の選択もんだいはとりどころみたいなこといってたが持ち文法とかならってないしなぁ…
0604一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:43:25.99ID:5fADjAc40
>>603
んなこと言うなや
みんな自分なりにいろんな制約の中でやっているから

あんたと同じ環境なら受かるやつもいるだろうに
0605一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:01:34.83ID:CO7q/EIf0
世間はデフレに苦しみ、受験生は概フレに苦しむ。
0606一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:07:10.05ID:PNgSDs1F0
>>604
僕も合格してるけど、603は人として
どうなんだろうと思う!
0607一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 15:09:52.70ID:R7IdTwNG0
>>591
計算はほぼ100パーセント求めているものが出る(問題の不備絡みで実際はそうもいかない)が
理論は答えがあっているのかどうか未知数な部分がある

簿記は100パーセント計算だから
95パーぐらいは、模範解答 = 税理士試験の本当の解答

財務諸表は、理論と計算が半々
理論は選択肢もあるからそこは正確だとしても
記述部分もあり、模範解答は80から85パーぐらいしか正確ではなく、学校によっても差異が出る

答えが曖昧なところは採点者の考え次第でどうしようもないので、そこは0点っていう前提でボーダーを作る

受験生の解答から曖昧な個所は全員0点だとして
85点満点で上位15パーぐらいでボーダー設定

実際には15点分遊びがあり、その分受験生の自己採点は上昇するわけで
100点満点で採点して85点満点想定のボーダーに達してなかったら厳しくなる
0609一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:10:34.62ID:5fADjAc40
俺はtで57と思っているんだけど

まあ、落ちるじゃん

税効果会計と収益の認識基準ってどうやって学習をする?


市販ので学習できるのがあるのかね?
結局、上級に行くしかないのかね?
0610一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:27:24.53ID:wWTS615M0
>>609
簿記持ってるなら税法に行くべきかと。
受かってもおかしくない点数だし、それだけ取れてるなら万が一落ちてても来年は直前対策で合格レベルまで行けると思いますぜ!!
来年税法合格するつもりで9月から取り組めばテンションも維持できる、はず!!
0611一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:37:29.60ID:5kN7OgGw0
>>609
税効果会計はそんなに難しく無いから教材で十分じゃ無いかなーと思う(税法との差異は法人税を勉強するまではあまり理解が進まないしね)
収益認識基準は運用が始まったばかりで本買っても難しいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況