X



税理士試験 財務諸表論 Part.78

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 09:02:56.66ID:rKuzOLDe0
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1513362636/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 去年の合格率が高くったって、あなたの
      _\              /  L     \ <  合格の価値が下がったりはしないわ。
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人はとってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0815一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:11:43.58ID:fPXmlRA40
財表は簿記論受かってる奴が多いから、初学者は計算レベルかなり高く感じるよ
簿記論から受けて計算力鍛えて財表に進むのが一般的
0819一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:07:13.67ID:cjDItl9D0
>>818
仮払金。。。
0820一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:22:21.30ID:lroeK5Jy0
>>819この前初めて記載済みになってるの見た
0822一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:04:42.82ID:GYcGIlXX0
この前のOの直前予想模試でドヤ顔で仮払金埋めたら前渡金に振り替えるパターンで撃沈したわ
0823一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:09:23.40ID:kx+V6K0R0
>>818
抱合せ株式消滅差益さんディスってる?
0825一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:10:01.91ID:7u/FpCwD0
>>812
簿記論の方が簡単だよ。計算だけじゃん。
0826一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:11:44.18ID:7u/FpCwD0
>>824
45以上じゃないと駄目だろ!
0827一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:28:25.84ID:lfuSYxA/0
>>818
それやばいだろ。計算は常に45以上取らないと。
0828一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:30:45.47ID:lfuSYxA/0
>>810
それは税理士になったやつに問題がある。実務経験ないとかじゃない?税理士になると周りは稼いでる。
0829一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:31:57.84ID:lfuSYxA/0
>>812
簿記論難易度10なら財表は難易度15だな。
0830一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:25:21.26ID:idtPRYN+0
>>828
どれくらい稼いでるんですか?
0832一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:39:18.64ID:ML5mg9al0
え?
相続の方が低いの?合格しにくいイメージあるんだが
0834一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 01:50:05.48ID:xbizbzZK0
財規の会計方針の変更はでたら埋没やろ??
0835一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 01:51:18.58ID:Y5Fixtvr0
簿財の受験生減りすぎ。
0836一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 07:05:17.91ID:5+glX1gQ0
>>831
普通に考えて簿記論が一番易しいよ。理論ないんだから。簿記論10としたら、財表15、消費12、所得13、法人13、相続16
0837一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 09:13:07.81ID:dNLxb8ds0
>>836
は?
財表が上なの?
0839一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:00:57.50ID:dNLxb8ds0
>>838
は?
財表バカにしすぎだろ
0840一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:11:44.62ID:2nCqjYyQ0
>>837
そう難易度だと難しい順に相続、財表、所得と法人、消費、簿記
0841一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:25:16.01ID:NL9zxWhe0
>>840
相続の方が難しいと思うタイプか。そういう人もいるね。
俺は法人のときは他の科目に手が回らなかったけど、今は相続と消費同時で上位層だから、法人の方が難しいと感じた。
財表はかなり奥は深いけど、税理士試験で必要な部分はOだと要点チェックの太字で、それで受かる。計算が出来てる前提だが。
0842一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:18:41.12ID:Aybszz7w0
>>838
簿財と税法は10倍近い差はないでしょ
その難易度の付け方なら法人で30から40じゃない?
0844一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:59:02.69ID:B9rv5iAl0
>>835
財表対前年比85%って減りすぎでしょ。これだと実際の受験者数は初めて1万人切るね。
0846一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:04:45.80ID:jEM0saeS0
>>845
合格した人達は何の科目を受けてるんだろ?
税法も殆どの科目で激減してる
税理士試験撤退かな
0848一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:55:48.73ID:RhoKZuPR0
>>846
公認会計士組は撤退かも知れないが、財表受かってすぐに撤退はないだろ。
0849一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:57:20.88ID:RhoKZuPR0
>>846
所得税法を受験します。
0850一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:24:45.27ID:Aybszz7w0
>>846
院免も考えて消費、国徴、固定辺りに流れてると思う
住民税は所得受かった人が流入して大体同じくらいの数かな?

法人と消費やっておくと処理の意味が分かって前任者を真似るだけにはならなくなる
と聞いて自分は法人やったらその通りになったし時々頼られるようにもなった
0851一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:47:43.50ID:GUL0IWFo0
固定資産税は財務諸表論よりも理論は簡単だと思う
理マスも理サブも薄くて内容も簡単だし、Markの情報公開請求で6割取れば合格することもわかったし
実務で全く役に立たないけど
0852一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:34:06.89ID:RhoKZuPR0
>>850
最初から院免考えてたら税法1つ取るのも厳しくないかな?国税4法以外は受験者数も少なければ、合格人数も少ない。簡単そうに見えるけど意外に大変じゃないかなと思う。
0853一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:35:27.97ID:RhoKZuPR0
>>851
実務で全く役に立たない、それって意味ないような気がするんだが。
0854一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:47:17.22ID:j68WUvHi0
>>853
できるなら国税三法取ればいいけど早く税理士になりたいなら選択肢としてはありじゃないかな
どうせ一生勉強しなきゃいけないし
0855一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:51:05.59ID:RhoKZuPR0
>>854
国税徴収法はともかく、国税4法以外って、受験者数が少ないから合格者も少ないからかえって合格するまで時間かかる気がするんだが。
0856一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:16:11.01ID:qTYalEFd0
自分も院で論文作成中だけど、院に来てわかったのは税理士受験する人(特に院免狙いの人)は
必ずしも税理士になって独立したいとか実務家になりい人ばかりじゃないっていうこと。
ゼミで1番多いのはもちろん税理士事務所勤務の人だけど国家公務員、地方公務員や上場企業の経理マンやってるような人がけっこういる。
そういう人達にとってはとりあえず税理士試験にパスできればいい→実務に役立たなくても合格しやすい税法科目の方がいいんじゃないのかな。
0857一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:27:49.30ID:Aybszz7w0
>>855
やってみた結果を見れば国税4法の方が早く受かるかもしれないけど、勉強を開始する入り口の段階では分量や難易度的に簿財より重いものはやりたくない、またはやれないって考える人は多いんじゃない?
0858一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:38:01.50ID:GUL0IWFo0
>>857
法人所得相続のガチ勢は優秀だからね。
消費も実務で使うからガチ勢に3科目目で選ばれるし、
事業税と住民税は法人所得に合格した優秀な層が流れてくる。
そうすると国徴か固定になるけど、その2科目を真面目に勉強する人は少なそうだから
優秀な層との争いを避けるなら国徴と固定はありだよね。
0859一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:51:42.98ID:UCW5BlhM0
>>858
優秀って言っても本当に優秀なのは上位5%くらいだろ。合格人数考えると国税4法の方が受かりやすいと思うけどね。
0860一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:52:33.67ID:UCW5BlhM0
>>857
それってそもそも税理士に向かないよ!
0861一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:40.95ID:Aybszz7w0
>>860
かもね
0862一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:48:08.28ID:j68WUvHi0
俺は受かる科目よりも受かってからの勉強の方が大事だと思うから、印面でもなんでも受かりやすい科目選択を最優先にしてる
0863一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:51:12.77ID:UCW5BlhM0
>>862
受かりやすい科目って誰が決めたんだ?国税4法の方が合格者数多いから受かりやすい気がするが。
0864一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:58:38.16ID:j68WUvHi0
>>863
自分で決めた興味ある科目です
0866一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:29:16.88ID:UCW5BlhM0
>>865
税法さほど率変わらないだろ。ただ受験者数が多いから合格人数も多い。50人くらいの合格者の科目なんて、合格率一緒でも受かる人少ないから優秀な人しか受かる枠ないじゃないかと思ってしまう。
0867一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:18:02.50ID:1JQMKs760
合格者絞っていくんじゃないか。権威を維持するために。
0869一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 00:36:11.88ID:EbUd4YME0
>>868
そんな感じです。優秀な人は上位5%、合格者数少ない科目は合格者が優秀者で枠埋まる。
0871一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 02:29:06.21ID:wbBrVsOn0
>>870
財表は講義自体を受ける意味ほとんどない
テキスト読んで意味わからんなら単語だけ覚えて深いとこは捨てればいいしな
計算は多くのパターン触れておけば問題ないが過去問だけじゃ足りない
結局予備校は問題集手に入れることとペース配分に利用するだけ
0872一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 06:57:48.42ID:D7Ga/zeF0
財表のテキスト見ると計算は基本的な事項(簿記2級レベル?)がけっこう載ってるけど
講義ではその辺は理解してる前提で、1級レベルの論点や問題演習に進む感じ?
0873一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 07:05:46.31ID:hpIhgDzy0
>>872
一級の論点も出るけど、基本的には同じパターンしか出ないから、2級でも計算問題を徹底的に解きこなせば、余裕で上位入れるよ。
簿記論と違って、練習量でなんとでもなる
0875一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:00:25.84ID:aVG0xAW70
もう、学習できる残日が20日しかない

もうすぐ終わる

もうひと頑張りだ!
0876一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 17:39:13.85ID:uP7ShZu10
みんな理論はもう完璧?
あと三週間で覚えきれるのか・・・
0877一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 17:59:23.33ID:A0GIJA6A0
OとTで理論が結構違いますけど、どちらがいいんですかね
0879一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:03:30.26ID:4k8R8h+b0
>>874
ミニは国徴と固定以外は凡人は受からない。優秀者だけで埋まる。国税4法は6〜12%は凡人の争い。国徴と固定は合格人数的に国税4法っ同じ。国徴と固定が受験生のレベル的にも合格人数的にも受かりやすいのかもな。
0882一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:43:14.06ID:FDWBwiND0
ここの人って法人と所得では法人受ける人が多いのかな?
0883870
垢版 |
2018/07/17(火) 20:48:19.37ID:0Y/8/RYL0
>>871
ありがとう。

参考になりました。
0884一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:49:09.79ID:aqu6DhxQ0
>>879
ミニ税は難しさの方向性が違うだけで難易度はどれも変わらないよ
やればわかるが国税4法はミニ税と比べられないよ
法人相続の難易度と競争率が桁外れ、消費所得は頑張れば受かるって感じかな
0886一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 23:40:41.78ID:AtoNXIYR0
それはない

四半期はレア
資産除去債務は去年出た
0888一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:58:13.95ID:7fsCBYq40
外貨注意しろって言われた
0889一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:21:22.88ID:vfje12so0
ネタなのかマジなのかわからん
全く無視はできないけど
0890一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:58:14.99ID:7fsCBYq40
>>885
しさんじょきゃさいむってか、事故の支出見積りを見積る理由とか、将来CFの見積もり方法と割引計算の論点は、退引、除去、減損絡めて出せるからあぶねえって話よ
0891一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:25:09.74ID:GMoqiInd0
>>884
国税4法はミニ税法に比べて合格人数多いから凡人でもチャンスある。ミニ税法は合格人数少ないから優秀な人だけ合格して、凡人は厳しい。
0893一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:51:06.37ID:sTduIHvX0
恋愛収益費用中心観、恋愛資産負債中心観だろ

https://onsuku.jp/blog/boki_renai_003
0894一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 13:56:14.55ID:sTduIHvX0
資産は過去の取引ー告白? 事象の結果ー恋愛関係?して報告主体ー友達などの噂話? が支配している経済的資源

負債は 引き渡す義務またはその同等物 ひえー
0896簿財神
垢版 |
2018/07/18(水) 15:31:48.77ID:zESaNUbp0
余は簿財神なり。税理士試験の簿財の全てを知り尽くした全知全能の主なり。
余は、昭和26年より実施された第1回から直近の第67回までの全ての簿財の過去問題を
保持し、精通しておる。

汝らの行い、真に愚かなり。神なる我の配下たる試験委員が問題に秘めたる真意に気付かず、
資格予備校などという神への冒涜を繰り返す愚者を崇拝しているようでは未来永劫、解脱を
成すことはできまい。

汝らよ、我を称えよ。簿財神の叡智を学ぶがよい。さすれば、道は開かれよう・・・

簿財神
0897一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 15:42:45.49ID:shewsIwP0
>>896
聖書の台詞じゃないけどさ
「あなたが本当に神なら今年の簿財の出題を完璧に予想してごらんなさい」
さあ、どうだ!
0898簿財神
垢版 |
2018/07/18(水) 15:49:57.62ID:zESaNUbp0
>>897
バカモノ!
試験委員は我が配下だと言ったはずだ。配下の自治は全て配下に任せておる。
試験委員には、余の叡智を授けているだけに過ぎん。
まして、神が愚劣な受験生共の不正に手を貸すとでも思ったか!?
0899一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:39:09.20ID:g+DJCyFi0
きもっ
0900一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:51:43.25ID:fus8DC+R0
仕事あるのかな。
0901一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:10:46.12ID:RpdEo3f00
>>891
そんなわけねーだろw
俺、事業税とか一発だったし
0902簿財神
垢版 |
2018/07/18(水) 20:32:51.77ID:zESaNUbp0
信心のない連中よ。せっかく余が溢れ出さんばかりの叡智と第1回目からの税理士試験の
ノウハウを教えてやろうというとるのに、そのままスルーしおるとはな!
仮にも、神に対して、「きもっ」などという輩がおるとは信じられぬ!

もう、貴様らなんかに何もモノを教えてあげたくない。我が配下の消費の相間を財表の
試験委員に推薦してやることくらいしかできんわ!www
0903一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:13:37.89ID:Ii7DTTdL0
TACの財務諸表論申し込んだ
一科目目、ついていけるか不安で震える・・・
0904一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:26:52.15ID:LpI7cECy0
財表から始める馬鹿が本当にいるとはw
0905一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:39:09.41ID:Ii7DTTdL0
>>904
えっ
0906一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:39:17.18ID:+1ZlGJzb0
正直、勉強する順番はこれ>>542
0907一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:15:12.84ID:eKTBTZhL0
>>901
それは運が良かったな!
0908一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:20:40.90ID:vfje12so0
別に財表からやってもいいけど、理論は結構悩むかも
よ。正直一年目に簿記論一気に片付けた方がいい気がする
簿記論は計算力というか閃きも結構影響するんで、
一気に行った方が後々困らない
0909一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:41:51.84ID:l0DOSUtO0
>>903理論は最初の方が難解だから 多少分からないところがあっても気にしないで
0910一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:41:10.27ID:R2go7EQH0
その他有価証券の売却時に組み替え調整が必要というがなんで?
洗い替えられるなら組み替え調整必要ないんじゃないの?
理解不足ですまん
0911一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:50:54.21ID:Z2OKEEgg0
例えば 初年度 、投資有価証券100もってる。
時価は200。税効果会計、非支配無視

利益 100
その他の包括利益 100
包括利益累計額 200

2年目 この投資有価証券のみを売却

利益 100
その他の包括利益 -100 洗い替えによる
包括利益累計額 0

通して見た場合 包括利益累計額200
利益200で一致する。
どうです? 間違ってる?
0912一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:09:13.44ID:R2go7EQH0
自己解決

包括利益の考え方に洗い替えはないんだね

評価 換算差額イコール包括利益と思ってました
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況