包括利益によるクリーンサープラス関係書いてて面白
い読み物あった
一般的にはその他有価証券の時価評価を評価益に
計上しないのは、その他有価証券の評価差額を損益
に計上するのは、事業遂行上制約を伴う要素もある
とかはっきりしなかったが、その他有価証券の
評価差額の評価差額を損益に計上しないのは、
持ち合い株式に評価益を計上するのは望ましくないから。
IFRS的には持ち合い株式は売却しても包括利益に
計上したいくらい売却益の計上、リサイクリングに
否定的で。
そもそも包括利益は、評価換算差額にいらないものを
ぶち込んだためクリーンサープラス関係が維持できん
くなったための苦肉の策。
でも時価主義を主張するIFRSとしては、包括利益を
新しい利益にしたいくらいらしいね。
包括利益という馴染みの薄い、連結にしか登場
しない概念だけど将来的には個別財務諸表でも
評価差額がなくなって包括利益になっていきそうやね