X



税理士試験 消費税法 Part.106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 03:05:38.10ID:qkDv7txG0
前スレ
税理士試験 消費税法 Part.105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1512648788/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 頑張ってる人って、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  でも、言い訳ばっかりしてる人は女の子に
    /  > 、         イ     \   _ \  |  嫌われちゃうぞ!
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0733一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:52:50.31ID:tHACRca+0
>>732
でも規定載ってなくない?
電話して聞いてみよ
0734一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:58:31.81ID:tHACRca+0
>>724
6.3/108じゃないので文句ある
0737一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:54:26.76ID:bwDkgWEL0
おまえら誤植誤変換が多すぎ
まるであの学校の教材みたいだな
0739一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 23:06:57.04ID:pKWHPBkl0
>>733
本法じゃなくて施行規則じゃないの?
0740一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 00:50:36.83ID:UQj8SnxC0
今年は帳簿の保存が熱いみたい
0741一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 01:11:31.28ID:zAwjS4gc0
>>734
取得に要した費用の額に引取りの際に税関に支払った消費税も足してるから6.3/108になるよ
輸入取引の課税標準を100とすれば税関に8の消費税(国+地方)を支払ってる
>>735のリンク先参照

>>736
外国債の利子は債権者の事務所等の所在地で判定
その後に債務者で非課税輸出の判定
登録機関は関係ない

>>739
施行規則じゃなくて施行令だね
0742一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:51:21.46ID:SM7RPClO0
>>736
外国債の購入はもちろん国外取引で不課税。
受け取る利子は「利子を対価とする金銭の貸付け」なので非課税。
金銭の貸付け等の国内取引の判定は?
0743一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 14:23:37.22ID:HaS56geZ0
課税事業者選択の調整対象固定資産の仕入れ等の日の属する課税期間の初日から3年間と
高額特定資産の取得は、仕入れ等の日の属する課税期間の翌課税期間から
で何故違うんですか?って大原に電話したら言い方の違いで期間は一緒です!って言われた…
舐めとんか
0744一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:28:43.48ID:zAwjS4gc0
>>743
高額特定のは仕入れた期は課税事業者になってて、特例適用で免税事業者になれないのは翌期からで、合計で3年課税事業者って話?
0745一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:31:12.02ID:BOnkcbnG0
相間「高額特定資産ってなーに。」
0746一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:57:00.29ID:HaS56geZ0
>>744
そう!
でも課税事業者の選択も同じじゃない?
0747一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 17:00:37.82ID:HaS56geZ0
特定新規設立法人も仕入れを行ったのは課税事業者の時だけど、仕入れ等の日の属する課税期間から3年って書いてる
0748一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 17:20:25.99ID:7moEA/Ke0
新設・特定新規の調固と高額の言い回しは自分も気になって条文見たんだけどやっぱり条文もそうなんだよね
調固の仕入れ等の課税期間はどうせ適用除外だから違和感がある
調固で変だと言われたんで後の高額では違和感のない条文にしたんだろうと勝手に納得することにした
0749一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 17:23:14.65ID:7moEA/Ke0
選択は不適用届出の出せない期間の話だからちょっと違うと思う
0750一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 17:59:13.84ID:HaS56geZ0
>>689
嘘だろ?
適用除外でしょ?
0752一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 23:12:55.49ID:si8Xv0ji0
消費って初学何割くらいうかるの?
0754一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 00:58:36.81ID:UxeSRlQT0
Lだとクラスの8割は受かってる感覚
0756一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 01:58:37.74ID:JxWBocmP0
Oだと全体だと3割くらいだろ
そう考えると初学で10%台でいいとこかな
まぁその年度の試験の傾向によるが
税法試験は難しいわ
0757一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 04:22:55.25ID:w4Ju/caF0
でも去年の本試験で負担付き
贈与の対価の額とか課税資産の
譲渡等の範囲や新設法人の
調固を課税仕入れした場合の
簡易の適用可否辺りは
成績上位組でも正答率が
高くなかったらしいので
レベルはそんな高くないような
0759一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:02:28.96ID:MIKiTWpA0
初学ですが今からでもいけますか?
0760一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:50:45.20ID:CDMQ7OSs0
毎年4月開講初学でも1日3時間勉強で受かる人もいるらしい。
0763一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 18:59:13.72ID:beSfkXfH0
本則と簡易で2題の出題は定番化してるらしいし、さすがに捨てられないよね
実務としても重要だし
0765一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:28:12.96ID:UxeSRlQT0
4/1からしょがく参入!
受かる気まんまん
0766一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:39:58.04ID:JxWBocmP0
なんかクラスみてると、財表うかって来ちゃったんだなってのが増えたね
0767一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:44:52.91ID:pDPT4IvK0
計算は国等切って、理論は理サブ3ー1から5ー2切って
8ー1から9ー5まで全部切る。切って切って斬りまくれ。

理論ほどんど切って受かる天才もいる
0771一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:18:12.14ID:3LZpmXxR0
>>768
わ、わいやんけ!
0772一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 07:56:23.73ID:5o33i9060
レアケースだけど理論10題で受かる初学もいるんだよなぁ。
去年、理論全題一言一句完璧に入ってたのに簡易、簡易で落ちた俺みたいなベテもいるのに。
0773一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:50:31.87ID:TYdmfQ1O0
>>772
今年こそは受かりますように。
初学のわしになんか一言くれ
0774一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:47:44.04ID:l6zsW8OJ0
>>773
覚えたら解く練習頑張れ
丁寧かつ素早く
0775一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 12:18:11.47ID:XMGUlc3I0
>>772
どうやって立ち直りました?
0776一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 12:44:34.42ID:snMTeIfI0
理論全部覚えてようが去年の問題で
簡易簡易は実力不足だと思う
0778一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 16:17:22.98ID:8het+6qN0
>>772
理論すべて覚えてて原則を簡易にした理由を論理的に説明して
0780一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:03:03.21ID:EOp/JH7C0
ピヴォの更新なし
0781一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:59:50.27ID:o/NPfmfw0
一応合格したけど去年の計算問題は
作問者の文章がいまいちわかりづらい
あと納税義務簡易判定と離れた
箇所に調固の資料があったのが最大の
トラップだったな
簡易に決めたら固定資産絡みは
売却以外は無視だからみんな読み飛ばし
たのでは
0782一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 00:39:33.52ID:x5Ke70vC0
理論は10題で十分合格できるってここ5年の試験見れば明らか。
0783一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 00:40:21.74ID:Dstbs+Qv0
糞アンド糞の合間だが、あの資料を120,000,000円にしたのは唯一の良心だったと思う
ワイも金額のデカさで気づけた
だが、そんな配慮をしたつもりはなかった、というのが合間クオリティ
0786一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:03:56.75ID:GgipAu5y0
受験料倍でいいから、実務家試験委員を複数にして相互チェック
くらいさせて欲しい。
あるいは実務家試験委員を廃止が好ましい。
0787一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 16:38:37.20ID:j3+oPtJd0
772です。
何を言っても言い訳になるんですが…
前提として去年は消費2年目でした。
1年目はいい線いったと思ってたがA。
相間がヤバいやつだと実体験を通しても、このスレを通しても痛感した。理論は1年目でCランク以外入っていたので2年目はほぼ回すだけだった。
1月からTの上級コースで演習、答練は概ね10パー以内でやらかしても20パーぐらい。
全国模試はSランクでした。
0788一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 16:54:40.27ID:Jm0XLFQV0
>>787
今年こそ受かってくれよな
0789一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 16:55:58.43ID:j3+oPtJd0
(続き)
本試験での思考の経緯をたどってみます。
試験前
(今年はあんなにやったんだから絶対に合格しないとヤバい、ヤバい、ヤバい、、)この時点でちょっと冷静さを欠いていた。
回答用紙配布
(おっ。計算2題か。見たことない様式だけど簡易の判定があるから簡易と原則だな。理論は事例多目っぽいから、最悪計算70分まで粘ろう。)
解答開始
(計算2題のセオリーは2題目を15〜20分で済ませて1題目を解けるトコまでだな。えっ?2題目の方が文量多いし本則っぽい。でも2題目から解くと決めてるしとりあえず納税義務だけやってみるか。)
(ヤバい。免税と課税混ざってるしそれで5000万前後だから絶対トラップだ。とりあえず1題目から解こう。)
この時点で頭がカーッとなってる。
0791一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:06:40.74ID:GgipAu5y0
新設蝶子の三年縛りって一応総合問題の外販にあるんだよね。まさか出るとは思わなかった。問題内容は違うが、回答用紙からは本則か簡易か判断できないようになってるのが同じ。こんな形式いやらしいのでないだろうと思ってたら出しやがった。
0792一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:11:32.06ID:j3+oPtJd0
(続き)
(1題目は普通の簡易だな。でもさっきの時間のロスが痛い。トップスピードで解こう!)
簡易解き終わる。
(ヤバいもう25分過ぎてる。冷静になれ、俺。本則でいけるとこまでいこう。)
問題用紙に区分書いてから転記する派なので区分を書いていく。
(流石に2問目は本則だよな。簡易簡易なんて有り得ないし。よし行くぞ!これは6.3、これは非課税、これはA、B、これはC。よし終わった。以外と文量少ないから最後まで行けるか?)
(よし、納税義務だ。さっき途中までやったんだよな。ここは丁寧に解こう。基準期間が6・6で免と課か。あれ4千万台?届出はokだから簡易?そんなはずない。もう一度やろう。あれ?どうやっても5000万超えない。ヤバい。)
0793一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:28:35.75ID:j3+oPtJd0
続き
(どうしよう?原則に決まってるんだから判定間違ったことにして原則でいくか?それとも届出の日付がおかしい?まさか本当に簡易か?ヤバいヤバい。決めて転記始めないと終わらない。でもここで間違えたら一年無駄になる。どうしようヤバい。)
この時点で発狂寸前。
ちなみに120,000,000は完全見落とし。というか見てはいたけど、なんだ?この数字?ただのフェイク資料?って感じだった。←後述
(どうしよう簡易でいくか?なわけない。どうしよう。誰かー。)
ここで相間の顔が浮かぶ。
(この問題を作ったのは相間だぞ。全額かもしれない問題を作るような前代未聞の奴だぞ。奴の事なら簡易簡易もありえるか?)
(どっちにしろ決めないと進めない。文量が同じような計算を2題出すのも異例だから簡易簡易もあるかも!えいままよ!いったれー)
簡易丸をつけて、この時点で不合格が決定した僕なのでした。
0794一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:43:29.57ID:j3+oPtJd0
最後
敗因は調固で簡易になるパターンを一度も解いた事、見たことがなかった。Tの演習、答練だけを繰り返して何回も解いてた。(Oや外販に手を出すより同じ問題を何回も解くのが王道だと思ってた。)
理論の知識として簡易と調固の関係は分かりきってるのに見たことがないため120,000,000がカスリもしなかった。簡易のキモは「自己の基準期間の5000万判定(合算しない)」というのに凝り固まってて、最後まで5000万判定に固執してしまった。
そして最悪のタイミングで相間の顔が浮かんでしまった。1年目の知識なら判定ですっとぼけて平然と本則で解いてたはず。

まぁ今年は普通に受かって何年後かにはこれも笑い話にできたらいいな。
長文失礼しました。
0795一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:50:15.33ID:j3+oPtJd0
>>773
お互い頑張ろう。なるようにしかならない。

>>776
返す言葉もない。

>>778
上述の通り。

>>788
ありがとう。救われる。
0797一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:48:43.11ID:ukKOjNFR0
結果発表直後に確実圏を絶対に超えてるはずなのに、C判定くらったとか騒いでた奴いたじゃん
あいまはヤバイよ
その弟子が倫理的にまともであるとも思えない
0798一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 19:31:33.07ID:+GZauTa+0
高額特定資産取得した場合の納税義務の免除ってなんで仕入れ等の課税期間の翌課税期間から3年なの?
仕入れ等の日の属する課税期間じゃなくて?
仕入れ等の日の属する課税期間は調整対象固定資産に該当するから?
でも棚卸資産の1千万以上は調整対象固定資産に該当しないよね?
0800一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:08:45.18ID:/hx7r7Dt0
だから「事業者(免税事業者を除く。)」は重要ワードよ
0801一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:24:47.00ID:QevL0cfJ0
変動調整逃れを防ぐ規定だからってことでいいんだよね?
0802一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:36:15.25ID:hvXftPIL0
あの相間氏のトラップ問題で
無理矢理5000万超にしたり空欄で
原則計算した連中も意外に
合格しなかったらしいから
あのコメントに傾斜配点があった
くさい
0803一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:11:00.97ID:/hx7r7Dt0
調固なら調整を受けさせるのもあるけど、棚卸資産もある
還付を受けて逃げるのを防止
あと、2年目から簡易にして二重控除を受けるのを防止
(1年目実額、2年目から簡易で売上の○%)
0804一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:24:41.35ID:Dstbs+Qv0
>>797
簡易簡易の合格者は講師に聞く限りいなくて、ネットでは1件のみ(他にもいたらすまん)
確実ラインでC判定がスレで1件(他にはいない?)
このどちらの報告も真実だとすると、恐ろしい憶測が生まれるな
2人の受験番号を並べてみたら面白いことがわかるかもしれん
あくまで憶測な
0808一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:37:06.93ID:zDi6/cQD0
あいまの何が凄いって、簡易簡易で引っかかったやつの大半が全額にもやられてること。
0809一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 01:07:48.61ID:Jbxk6LZx0
あいまはめんどくさがりだから
一気に受験生を葬り去るのが好き
0810一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 01:33:34.41ID:Jbxk6LZx0
合間のクライアントは全額か簡易しかないっぽいね
0811一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 08:03:46.58ID:rQx/ZXf60
前回の計算の原則は実務上では大チョンボなんだよね。
簡易の届出を企業側で出したのだとすれば、簡易で計算したいのに不本意ながら計算できない、つまり事務所として説明不足。
事務所側で出したとすれば、計算出来ないことを知ってて意味のない届出を提出した又は知らなかったって事になる。
いかにも三流事務所の職員のやりそうなことであり、まさか資格者や所長クラスはこんなことにはならない。
こんな恥ずかしい問題をドヤ顔で出してくるあたり税理士相間のレベルが知れる。
0812一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 11:21:25.12ID:/3mKKT320
>>804
凄いな
単純なエクセルの入力ミスとかで落とされた可能性があるわけだ
0814一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:38:53.57ID:jhGBNjAD0
特定期間のその事業年度の前事業年度が短期事業年度である法人で「前々事業年度がその事業年度の基準期間に含まれるものその他一定のものを除く。」と
短期事業年度の説明で「期間が7月以下であるものその他一定のもの」にある「その他一定のもの」って何のことかわかる人いる?
0815一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:40:49.46ID:6zP3Ekob0
>>814
上は、前々期特定で、前期が1月とかしかなくて特定期間と当期の開始までの期間が2月未満である場合

下は7月超8月未満の場合

ではないでしょうか

基本的に集計期間として二ヶ月を見込んでいるんでこういうことになるんだと思います
0816一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 14:51:34.67ID:9XET7hjS0
>>814
決算期を変更した場合。

決議日のタイミングによっては、その他に該当する。
0819一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 23:06:15.19ID:Jbxk6LZx0
「特技とはいえませんが、友達が多いです。」

書類選考で落とされるな。
0820一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 14:54:41.20ID:OwFItsDw0
815さん、816さん
教えていただきありがとうございました。
どこ探しても見つからなかったので、助かりました^^
0821一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:06:06.73ID:CaiTurQt0
相間はやばいよやばいよ
0823一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 06:32:26.31ID:d1nJ4juX0
去年の本試験から配点を推測
すると選択問題が理論計算で5問
有るにもかかわらず得点開示
で0点〜5点未満が一定数いる
のでおそらく選択のみ正解で
理由が白紙とか見当違いの解答は
不正解扱いぽい
あと計算で新設調固からの簡易不適用
のコメントは白紙で原則組の
合格率がいまいちなので
傾斜配点なり何かしらの処置を
してから採点してると思う
0825一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:48:00.93ID:Krqs5T5X0
何やってるか分かってくると覚えられるよね
0826一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:07:02.91ID:bNXLDwsG0
長期割賦販売で1200万円のものを1年ごとに200万円ずつ支払っていった場合、高額特定資産扱いになるのは5年目以降って考え方でいいよね?
0827一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:29:13.19ID:Krqs5T5X0
長期割賦販売等が適用できるのは売上げ
仕入れでは分割払いかどうかに関わらず、引渡しを受けた日に全額認識だよ
0828一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:03:39.99ID:bNXLDwsG0
あ、そうか。だから高額特定資産とかの論点と被ってこないのか。。。
昨年の試験の話聞くと、いろいろなパターンを考えてしまってたんで助かりました
0829一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 00:40:26.02ID:LNfFXew90
ハリル解任

後任はあいまールか?
0830一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 05:17:56.57ID:UMLyAbuP0
以下、相間がサッカー日本代表の監督になったらやりそうなこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況