X



税理士試験 国税徴収法 Part.12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 03:43:37.92ID:rKoDoW/20
前スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.11 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1503097908/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 国徴だって、立派な税法科目よ。
      _\              /  L     \ <  一科目ずつ着実に受かっていく人って
    /  > 、         イ     \   _ \  |  とってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0002一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:20:43.61ID:SJ2pEOiC0
3年とかいて、第3問オールかけたが最後保険で共助の要請ができる場合があるとかいた。
保全はぼろぼろだったが、保全の要件と日付、原則の箇所はベタガキで書いた。
保全を全部落としても70点弱はいくとおもってたが、
A落ちでした。
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:25:46.81ID:+OOpaoTG0
受かったよー、官報。
3年は完璧、保全は4つは合った、二次義務は完璧だが、共助できるで合計700万と書いた。
大原確実超えでも落ちる可能性はあると覚悟してたけど、結論700万なら全部ダメという採点はしてなさそうね
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:10:57.75ID:F+Gc71iI0
700万の場合は、一応株式の300万については理解してると判断して部分点は来てると思う。
寧ろ300万と書いたくせに、共助の要請可と書いた方が印象は悪いのでは?
保全がボロボロだと厳しいと個人的には思っている
0005一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 23:09:04.73ID:9kFzlTgs0
今回国徴で官報だけど結局この試験、理論暗記はAB一言一句ではなく、
全理論6〜7割程度の精度で暗記して内容理解重視、自分の言葉で作文できれば十分なのかも。
相続だけはそれじゃダメだったけど、法人消費はそれで十分だったしね。
0007一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:18:43.26ID:Vzpofmwv0
受かってました。
第一問
三年で完璧

保全
順番 完璧
理由 7割くらい
日付 二箇所間違い

第2問
留置権
動産等の理論をフルで書いてしまった、、
その他の証明とかは、書けた。

最後
300万で解答
第二次納税義務は、書けた。
徴収の共助は、出来る場合あるが、
外国財産のため時間がかかるとか断られるかもみたいなことかいて終わった。

こんな感じです。
0008一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:19:55.31ID:6tOHaRfH0
ちょっと質問なんですが、Oの並岡先生って評判はどうなんでしょうか?
基本的にこのスレだとS藤先生の名前しか出ないので
友人が並岡先生で受けると言い出しておりここで伺おうかと(私自身はTの石川先生にすべきとは思いますが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況