X



税理士試験 住民税Part5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0660一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 09:34:35.79ID:SGXuzgFF0
O基準です。87点。雑損控除したものです。
官報ありました!
計算で1か所信じられないミスをしたけど、助かったようだ。
0661一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 03:06:57.14ID:LbjKgIND0
いくらなんでも過疎り過ぎだろ。
税理士試験の各科目スレの形式を統一したいから、このスレにもさっさと1000まで埋まって
もらって、新時代のスレッドで議論しようぜ!
0663一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 17:21:17.03ID:bw1RnV0Y0
官報合格しました!
雑損控除は0でした。
住民税は5回目の挑戦でようやく合格できました。
住民税は理論・計算ともにワンミスも許されない非常に高い精度とスピードが求められます。
ある意味、所得税法合格より難しいかも・・
0664一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:33:26.99ID:g5ONoAc+0
所得持ちで、住民と国徴だったらどっちがいいかな
0666一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:42:53.05ID:g5ONoAc+0
>>665
ありがとう
仕事しながらだけど残業ほとんどなくて、
相続税ともう1つやろうと思ってたんだ
0667一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:46:02.51ID:bw1RnV0Y0
>>663
仕事しながらで相続税法受けるなら一本に絞ったほうが良いと思うよ
俺は働きながら相続税法、所得税法、住民税で官報合格したけど、一科目ずつ確実に勉強したよ
0669一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 01:41:27.47ID:cElu3+/S0
合格平30
T93(理47計46)
O85(理47計38)
T生なので雑損控除T基準(0円)で解答。
理論から始めて68分も使ってしまったが、
計算の難易度が普通なのでどうにか解き終わった。
0670一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:08:35.50ID:jXtPs5d60
>>666
専業したら?
他の科目も取れる。
0673一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:13:36.88ID:6wx/jsnE0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0674一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:54:43.85ID:qI4WL5v00
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/
0675一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 01:06:53.75ID:3MZ+AL7h0
>>14
実務では使わず、転職で合格科目差別されるなんて素敵じゃん。
0676一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 01:07:09.70ID:3MZ+AL7h0
>>14
実務では使わず、転職で合格科目差別されるなんて素敵じゃん。
0677一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 22:24:50.41ID:4rZ8DlGU0
AI、RPAによって人間の定型的な仕事(経理や申告書類作成等)はなくなるよ。
人間固有の優れている性質(学歴や経歴)によって説得力を持ってコンサルティングするしかないよ。
そうすると東京大学や慶應義塾大学等になるかもね。
人に優秀と思われなければ仕事も来ない。

以下の記事を見てしみじみ思うよ。


横浜銀、定型業務を自動化 年20万時間削減へ
金融機関 南関東・静岡
2018/12/20 21:51日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3920799020122018L82000/
0678一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:11:12.24ID:2lUBk6aM0
>>674
いまの税理士会の会長は慶應義塾大学。
0679一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 07:13:06.38ID:npNmnsiE0
>>661
受験撤退増加してるから。
0680一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:51.12ID:saovijzO0
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 
0681一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:57:27.95ID:tWHAE/0Y0
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
0682一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 03:35:05.83ID:I9DcHbF00
将来的には役所の住民税実務はRPAで完全自動化するだろう。
0683一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:15:45.15ID:ci3rzFWx0
今年も慶應義塾大学が公認会計士試験合格者一位だってさ。
0684一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 22:49:45.96ID:QTT/DQ4u0
>>611
これからはAI主体で人間は補助的に働く。

民間の会計作業員は人員削減の対象かも知れない。
0685一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:02:25.31ID:PDQ7rjYc0
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
0686一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:41:36.77ID:G1mogZSk0
千葉市がAIやRPAの社会実験として、住民税の手続き等の自動化実証実験をする。

もう住民税あたりは試験科目から外していいだろ。
0687一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:18:26.36ID:ptqqOFrS0
地方自治体における業務プロセス・システムの標準化
及びAIロボティクスの活用に関する研究会
(第7回)
事務局提出資料1
平成31年2月
総務省自治行政局行政経営支援室
http://www.soumu.go.jp/main_content/000598861.pdf
オンライン利用促進 電子申告 地方税
計画 eLTAXの利用率100% 電子納税の推進 財務諸表の電子的提出の一元化(2020年4月)
国税との情報連携の徹底 e-TaxソフトとeLTAX(PCdesk)の連携の推進(2020年3月実施予定)
税務相談の充実[順次検討]<新規> 
情報提供ネットワークシステムの活用<新規>
従業員に関する税・社会保険関係手続の簡便化(従業員の納税にかかわる事務)<新規>
0688一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 01:27:51.73ID:e3JpN28E0
フリー、税理士立ち会い費を補償 個人事業主の税務調査
スタートアップ ネット・IT
2019/2/3 17:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40717670R30C19A1FFR000/
0689一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 16:37:38.59ID:c8U2tPEx0
いくらマイナー科目でも、一年に一回転はしようぜ。税理士試験の名が泣くぞ!
0690一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:22:16.86ID:I2mxeRvt0
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0691一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:11:53.38ID:dUj3QzLv0
>>1
近未来には会計作業員の雇用無くなるじゃん。失業かな。



政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
https://r.nikkei.com...932250W9A320C1SHA000
0692一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 21:55:44.11ID:OBcB7xXr0
>>664
国徴一択
住民税は不可。
0693一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:41:46.82ID:zD1fF+QJ0
AI-OCR、RPA導入に向けた実証実験
[2019年3月22日]

実証実験の概要
対象業務(予定)
(1)住民税関連業務(RPAと AI-OCRの組み合わせによる実験)
https://www.city.tama.lg.jp/0000008482.html
0695一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 00:58:20.43ID:VGgzA+Jw0
祝 デジタルファースト法案成立
0697一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 07:42:02.82ID:Ppj9HKpV0
国税庁
令和元年(2019年)6月21日発表
「税務行政の将来像」に関する最近の取組状況スマート税務行政の実現に向けて 」

AIによる税務相談

チャットボット(※)の導入

チャットボット(利用者がフリーワード(話し言葉、キーワード)のテキスト入力とシナリオで作成する回答候補からの選択入力を行うことで、
AIが質問を理解し、用意したシナリオに導き、自動回答)

・ 相談事例の蓄積・学習を繰り返しながら、順次対応範囲を拡大
0701一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:14:14.75ID:gOaQfPDn0
解答する欄あった?
0705一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:25:30.96ID:7XRRrVxz0
計算は満点勝負?
0707一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:40:21.82ID:s568BWak0
嫌らしい引っかけは多いけどね
まあ満点だよな
理論も合格レベルの人なら配偶者控除退職所得どっちもほとんどもっててるし差つくのか?
他の合格ライン超えたろうけど人数少ないしね
0709一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:29:35.66ID:2X3gmpPa0
また配偶者控除出たの⁈数年前、私が受けた時もでたわ。
所得合格の翌年住民だったから、うる覚えの所得の配偶者控除と外税を住民用に改変して書いた記憶が。
所得合格の翌年か翌々年の人達が受けるから、そうじゃない人は計算も含めて厳しい科目だと思う。
0710一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:59:08.59ID:4+Hjofuo0
終わりました。。おばぁさんの賦課期日現在住所なし、納税義務なし忘れた…
0711一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:23:05.83ID:t9XfJcYO0
ばばあ死んでねえぞ!
死んだのは、爺さんだし。
ばばあ金持ちで、祖父の分の配偶者特別控除なしだぞ!
0712一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:33:43.87ID:aWYxdHmp0
計算は満点?母の軽減税率と調整控除と長男の寡夫控除あたりくらいでしょうか?
0713一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:43:36.72ID:ux9cvxnZ0
長男の寡夫控除忘れたわ!
0717一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:29:56.65ID:1MglBz990
令和元年
甲743700
甲の妻65500
甲の長男771500
甲の長女0
甲の母1360700
平成30年
甲16500
甲以外0

となった。
0718一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 23:22:44.33ID:V3/LAMvE0
あ、そうでした。おばぁさん亡くなってないですね。
計算は定期預金の「利子割、課税完結」か「非課税」かで少し迷いませんでした?僕だけでしょうか。。非課税にしちゃいましたが
0719一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:03:13.34ID:u7jUdsX/0
長女の利子は配当割で源泉徴収されてるのではないですか?
0720一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:04:07.52ID:u7jUdsX/0
すいません。、利子割です。
0722一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:36:10.17ID:u7jUdsX/0
>>721
やられたわ。以外と地雷あったのね。
0724一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:18:28.20ID:U0KJQLOe0
母、軽減税率。。やってもーた。
そうなのね…
0725一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:08:28.19ID:U0KJQLOe0
満点勝負のミニ税法。ほんと厳しいです
。何年くらい住民受験されてますか?
0726一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:35:28.44ID:oAUkKRHk0
最近、計算ボーダー40前後のことが多いけど今年は特に簡単だったからボーダー50で、理論と合わせて98がボーダー、確実ラインは100だね。ミスをした人はまた来年会おう。
0727一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:39:51.10ID:wu/2DQ140
しかし、びっくりしたよ。
裏表紙に、分割基準の問題があって、それに配点20点って書いてるもんな。しかも、解答欄は、第2問の裏だし。
0728一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:29:31.34ID:u7jUdsX/0
令和元年なので合格率上げてくれないかな。
0729一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 18:15:26.34ID:u7jUdsX/0
大原の解答速報みたけど、長男の子の非課税を長男の計算欄に無理やりねじ込む必要あるの?
0730一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 19:22:33.73ID:7azfIQr30
解答欄が罫線の時代は全部書くのが当たり前だったから、その流れで書いてるんじゃない?今のカタチになってからは初めてのケースなので、必要かどうか知ってるのは試験委員のみだね。
0731一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:48:11.52ID:u7jUdsX/0
>>730
ありがとです。
試験委員がそこも問いたいなら、別に長男の子の欄を設けるか、問題文でその指示をしてくると思うのだけど。
今回、どっちもなかったから、書く必要ないものと判断した。
0733一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 03:37:52.89ID:hoQYkb/x0
>>728
我々に恩赦を!
0734一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 04:01:43.14ID:/IoPOrXF0
非課税に配点て。

何の試験やねん。
0735一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 05:47:23.24ID:ahcIKR6z0
>>675
転職出来ても独立が。。。

学歴も必要だってよ。OB二世高学歴の御三家以外は無理だよ。
周り見ていて特に強く感じる。
貧乏人は無力だ。上級国民のご子息様にはかなわない。
階級社会だからね。
0737一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 09:49:59.87ID:hnmSL8aO0
解答欄がある長女の非課税は当然書く必要があるけど、その他の非課税、納税義務なしは書く必要ないでしょ。
0739一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 10:53:30.98ID:den3yClH0
甲の生命保険料控除間違えた!!!

来年頑張ります。
0740一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:31:02.01ID:hnmSL8aO0
T流石!大原生だけどTに替えようかしら。
0741一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:33:24.07ID:UUNVNUH+0
やっぱり障害者預金の非課税しか間違えてないわ
理論次第なんだろうけど量多いよな
配偶者控除、配偶者特別控除、調整控除、退職所得の課税の特例4つやん
0742一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:14:32.92ID:hnmSL8aO0
>>741
裏山、自分はプラス寡夫間違えている
0743一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:24:39.43ID:8GeU0ur70
本試験の緊張感の中3つも間違えてヲワタと思ってたけど、T採点40点でちょうどボーダー。理論意義系も含めて理論マスターどおり書いたから、まさかの官報合格期待して良い展開?

実際は、最終値にドカンと配点があって、自分みたいな間違いした人は52点くらいで不合格なんだろうね。
0745一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:11:38.59ID:hnmSL8aO0
oの解答酷いね。長男の子の非課税、嫁の納税義務判定を長男の解答欄に書かせるとか。
さんざん、計算欄を他の人と間違えないようにと言ってたのに、
他の人の計算・コメントを他の人の計算欄に書くのはOKなのか?
全統もたしか100人ちょいだったから適当な解答なんだろう。
来年、相続も受験予定だけど他にするわ。
0746一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:59:50.40ID:y6lwHwS50
長男は寡夫の判定に必要だから家族の判定を入れるのだと思う。母のときは配偶者が控除対象配偶者でないから(母が1000万超)だからいらない。そもそも配点なんてあてにならないし。
0747一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:28:53.28ID:eT4cwOYl0
相続はOを信じた方がいいと思うぞ
0748一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:27:21.03ID:mC6sg2fS0
>>746
同意
大原の配点は完全におかしい。
0749一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:48:43.15ID:ccWtObd/0
>>748

同意。俺も書いてない。
でも、こうでもしないとこの問題では差がつかないからここに配点ふってみたんじゃないという判断かなと。
しかし、本当にここに配点ふられていたらこれはもう、税理士の能力を問う試験ではなく「なぞなぞ」ですよ。
0751一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:16:47.81ID:mC6sg2fS0
あのボリュームで48点は無理でしょう。
自分は最初の設問一行しかかいてないし、調整控除の表も配偶者と配特しか書いてない。
「前年の課税標準から」の「前年」を書いたかどうか覚えてない。
試験委員がどういう採点するのか分からないけど40点も結構高め?だと信じたい。
0752一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:56.37ID:5mr6NRn20
理論からはじめるか、計算からはじめるかによっても得点かわるからね。最終値合わせるだけなら30-40分あればいけるし、どこまで省略していいかわかんないから実力以外の部分で勝負している感じだよね?
0753一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 21:39:15.22ID:pzl68MMF0
>>752
家帰って冷静に解いたら40分で十分だったけど、本試験の空気から一時間弱かかってしまった。
0754一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 06:29:47.55ID:tJp0Qysv0
住民税の理論題数はどのくらいありますか?
出来ればOでお願いします。
0755一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:16:37.82ID:S0micHGt0
今年暗記したのは個人だけで14題ぐらい
台数少ないから去年出たのも暗記してこれぐらい。
ただ、理論は少ないし、計算も簡単だからと言って合格しやすいかと言われたら・・
去年は所得と一緒に受けて二点足りなかった。
去年、今年みたいに簡単な問題だとケアレス一つが合否を左右しかねん。
0757一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 20:03:42.46ID:JHMGzpOJ0
予備校は毎年受験生激減するからメンドクサインだよ。
0758一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:49:18.63ID:bpZrlWmA0
>>754
最低10題、20題あればってとこ、計算は個人のとこだけやって、所得税と並行してやったらありないい気がする。3日目だから、あわよくばで受けれるし、所得税やるにしてもプラスになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況