貢献差益(セグメントマージン)について質問です。
入門生です。

問題を解いていたら解答では貢献差益の数字でセグメントの収益性の比較をしていました。
しかし、これでは売上高が多い方が(例えばその製品の宣伝に力を入れたとか)貢献差益の数字が
大きくなると考えられますよね?
テキストには確かにそとおり載っていますが理由は書かれてないです。
自分は製品間比較においては貢献差よりも貢献差益率を使ったほうが望ましいと思うのですが
間違っていますか?分かりやすく解説をいただけると助かります。