X



司法試験合格者ですが、会計士目指します!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 14:21:42ID:4ETAJPff
ダブルライセンスとって仕事の幅を増やそうと思ってます
司法試験合格者の場合、科目免除が多いみたいですね
会計学・監査論・租税法でいけるみたいです

これら3科目って難しいですか?
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 17:08:29ID:4ETAJPff
>>36
たとえば、慶應法→慶應ロー→渉外内定、だとそんなに人数いないので・・・
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 17:17:21ID:4ETAJPff
ご勘弁あれ
0044一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 17:25:14ID:4ETAJPff
>>43
修習どころか合格発表前に出ましたよ
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 17:40:31ID:???
つーか新司法の連中は短答から受けさせろよ。
企業法以外は。

あと>>1はさ、ただ単に知識が得られればそれでいいんじゃないの?
だったら資格いらないよ。
だって資格とっても実務やらなきゃ意味ないよ?
0050一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 18:33:19ID:???
司法試験だと、短答の知識がある程度ないと論文はかけない。
会計士も、短答の知識がある程度ないと論文はかけない。

短答免除でも短答の勉強が必要なのはそこらへんにかかわりがある。
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 18:50:40ID:???
あと高卒も馬鹿に出来ん。
高校までに簿記1級がいるから(商業高校は大学受験体制にない)。
一橋中大の会計士在学中合格者にも簿記1級持ち商業高校上がりが多い(両校とも商業高校推薦あり)
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/01(月) 03:29:33ID:???
新司法通って調子にのったバカか
新司法通っても就職できなかったアホか

司法試験と新司法試験は雲泥
新司法と司法書士では、司法書士のほうが難しいという逆転現象
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/01(月) 09:53:55ID:???
新司法に受かって会計士もとろうというのは
資格ゲッターか就職できなかった残念な人だろ
司法の優秀な人なら会計士なんかやらないで司法一本の方が稼げるし
事務もできる優秀な弁護士は事務員を雇うかみたいな経済学の話を思いだした
0067一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/01(月) 18:34:52ID:LvnURV90
どこでその「調子乗りぶり」をみたのかとwww
ネットの世界だけだろw
現実みろよ
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/02(火) 13:43:36ID:DPbjWkiM
過疎板
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/02(火) 15:41:21ID:dCz3Vvp8
仕事しろ。

0076一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/06(土) 09:03:31ID:zFsCv+PA
3年計画ならいけますかね?
監査論と租税法は行けそうだが会計学がきつそうだ。

会計士さん的には弁護士と話すときに弁護士が会計士持ってるとやりやすいのかなあ。
0077一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/06(土) 11:09:27ID:BWpBM49y
余計なこと聞かれてウザイだけだと思う
0078一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/06(土) 11:57:07ID:???
会計士資格を得るには、監査法人で監査業務に従事しないと実務要件を充たせない。
監査法人に勤めた後に、税理士として開業することはできても、弁護士経験は積めないので、
弁護士としての開業は厳しい。弁護士経験に乏しければ、監査法人でも新人会計士と同じ扱い。
ダブルライセンスを得るということは弁護士を諦めて会計士になるのに等しい。
だったら最初から司法の道に進まずに会計士だけを目指した方がずっと近道。
司法に受かったけど弁護士事務所に就職できなかったから、浪人して会計士を目指すなら仕方ないけれども。
0079一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/06(土) 12:07:03ID:zFsCv+PA
>>77
でもほらコンプラ的には顧問弁護士と顧問監査法人の話が通じた方がよくね?

>>78
仲良くしてる会計事務所に非常勤勤務して実務要件満たす人いるよ。
あと事務所によっては会計部門もあるので,そこで同時勤務という手もある。

弁護士も増えすぎて,色々スキルと工夫がないと食えないのよ。
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/06(土) 12:32:47ID:???
監査法人の監査証明業務
銀行や信託会社などにおいて、貸付け、債務の保証その他これらに準ずる資金の運用に関する事務
資本金額5億円以上の法人の財務分析
などを2年以上
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/07(日) 00:06:19ID:BWpBM49y
良スレの予感
0085一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/08(月) 12:16:29ID:1LX4g/u+
>>1
そもそも会計士受験できるのか?
修習中は兼業禁止だよな。
兼業には、「学業」も入るから、
試験のために修習を休むことなんてできないと思うぞ。
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/08(月) 21:59:52ID:QQTLA81t
金融庁の公認会計士・監査審査会は、会計士試験の実施要領を2008年から変更する。

 会計士不足を補うため社会人の受験者を増やすのが狙いで、試験日数の短縮などが柱だ。

 具体的には、現在5、6月の計2日間で実施している短答式試験を1日で行う。短答式試験の合格者が受ける論文式試験の実施日を、現在の平日3日間を金曜から日曜の3日間に改める。

 また、論文式試験の際に「租税法」「監査論」などの必須4科目と選択科目の「民法」の試験で法律の条文を載せた冊子を配布し、「暗記力より応用能力を重視する」(同審査会)姿勢を明確にする。

 さらに、10年からは、現在は年1回の短答式試験を年2回に増やし、受験チャンスを広げる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000013-yom-bus_all
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/08(月) 22:20:50ID:xOmhuf5C
新司法の一番いいとこは他の資格がとり易くなるところ。
0094一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/08(月) 22:44:32ID:A5tRSyIk
弁護士ありゃ会計士なんていらねーだろ。英語の勉強した方がいい気がする
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/09(火) 09:00:46ID:DsTovHWk
内海英博(日本で唯一の日米弁護士・会計士四冠)って西村やめてリンク行ったんだね。
0104一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/09(火) 21:27:29ID:???
そっか、学業じゃなくて趣味だったんだね。
まあ、司法試験合格者が会計士試験目指すなんて、
おかしいと思ったよ。
ただの資格マニアだっとは・・・。
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/14(日) 01:25:41ID:???
会計士脱落→ロースクール→新司法試験合格って奴なら2人知ってる(うち一人は従兄)が、逆パターンって知らんな・・・
会計士受験生が司法試験を受ける分には商法だけでなく、民法の基礎的な知識もあるからとっかかりやすいけど、
司法試験受験生が会計士試験受けるには会計学・監査論・経営学・租税法(計算)を一から始めなきゃならんから
企業法の免除があっても難しいんじゃね?
会計学の勉強と法律科目の勉強って将棋と野球くらいの差があると思うw
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/14(日) 13:05:53ID:HwaJKXOL
そうなんですよ
ロー経由で新司法が一番受かる
たぶん、税理士法人税>会計士論文>新司法試験論文
みたいな感じだろ
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/14(日) 18:58:43ID:ThBt31cs
会計士の法人税でもかなり重たい気がするけど税理士のはさらに重たいんだよね?
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/15(月) 07:51:00ID:???
>>111
なりますよ。法律上は新司法はいまだに最強の資格です。
新司法が楽だ楽だというなら受かればいいだけです。
弁理士も税理士もおまけに付いて来ます。
検事判事になる機会すらあります。

純粋未修から受かってる人も多数いますよ。
LECの国家一種法律職の講座を持ちつつ落ちる人もいますが。
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/15(月) 08:40:46ID:???
(資格)
第七条 次の各号のいずれかに該当する者は、弁理士となる資格を有する。
 一 弁理士試験に合格した者
 二 弁護士となる資格を有する者
 三 特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して七年以上になる者
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 22:44:59ID:???
会計士試験に合格した後、司法試験を目指すのはどう思う?
やっぱりナンセンスかなぁ?

ちなみに、新司法試験と会計士試験ってどちらが難しいの?
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/29(月) 23:28:36ID:???
会計士試験に合格しただけでは、あまり意味が無い。
監査法人で2年間監査業務に従事しないと公認会計士にはなれない。
監査法人で働きながらローに通って司法を目指すのは無謀。
0137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2007/10/30(火) 09:51:30ID:???
つーか要は資格なんて実務やるための免許みたいなもので、
どの資格とったって実務やらなきゃ意味ないだろ。
受かったのに仕事しないで他の資格勉強なんて愚の骨頂だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況