X



学歴って意味あった?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/07/06(木) 12:25:48.080
マーチ卒だけど、俺も俺の友達もほとんど平均年収かそれに毛が生えた程度なんだけどこんなもん?
4年の時間と400万円かけて平均なら馬鹿だよね?
クーラの工事する人とかトラックの運転手のほうが年収高い。
0503名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/24(金) 10:27:35.410
新しいことの学習能力ってのが単純記憶による事であれば学歴に比例するだろう
一度覚えれば変わる事なく同じ事の繰り返しであれば確かに学歴が高いほど優秀と言える

しかしそこに思考や応用が必要になると全くそうとは言えない
実際の仕事は覚えた事を繰り返すだけはできない事が多い
そうなると覚えた事を理解し自分で考えて行動できない人は学歴が高くても全く役に立たないって事になる
社会にでればそういった人を見掛ける事も多いはず
0504名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/24(金) 20:06:44.730
>>502
高給の会社は高学歴が多いのが物語ってるだろ
それに興味ないことには学習能力最低だろとか言うけど学卒はみんな勉強好きなのか?
ほとんどの受験生は勉強好きじゃねえわ
覚えが悪いならばそれについて興味がないのではなく、覚える必要がないからまともに学ぶ気がないだけだろ
0505名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 08:09:20.230
>>504
高給の会社は威厳その他のために後からそうなったと言うべきだな
そういう会社が創業から高学歴しかいなかったなんて思ってる?
創業から安定期に入るまで高学歴だけで固めて上手く行くわけがないからね

答えを自分で言ってるじゃない
必要なことだけに時間を割き、無駄なことに時間を割かないだけ
そこから何かを結びつけたいようだけど、それ以上でもそれ以下でもなし

あと勉強嫌いは社会では一番の地雷な
社会に大勢いて大変なことになってるハッタリマンの多くがこのタイプ
0506名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 08:31:42.740
学歴高い人は社会のルールがそういうものだと思って勉強してるだけだからな
真に知能が高く優秀な人はそのルール自体に疑問を持つ
その上で学歴を取るかどうかを考えるわけで
0507名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 09:21:37.480
勉強なんてゲーム
スマホゲームで時間つぶすか、勉強ゲームで高収入を得るか
それに気づかせるのが親の敷くレール
0510名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 20:40:51.890
>>508
大学=勉強好きは成り立たんと書いてるのは>>504なんだが、頭悪いね
つまり低学歴=勉強嫌いも当然成り立たん
やりたいことをするために勉強をした結果
目指した場所に到達するためのレール上に大学がなかっただけの話
だいたい低学歴ほど社会で勉強をし続ける必要がある、そういう社会だからね
0511名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 20:45:54.450
成り立たないどころか>>504は受験生のほとんどが勉強嫌いと書いちまってるな
勉強嫌いほど目指すのが大学とも言えなくもない
0512名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 21:19:32.740
>>510
意味不明すぎw
まずはっきりさせたいけど高学歴でも勉強が好きではないと書いたの確か
じゃあ低学歴は勉強好きなのでしょうか?世間一般的には勉強好きなら低学歴にはなってないし、
むしろ勉強嫌いだから勉強しないがために低学歴になってるパターンが多いんですけどw
0513名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/25(土) 21:20:23.360
510続き
ちなみに「そういう社会」にしたのは他でもない高学歴
21世紀に入って注目されたビジネスモデルがぶっちゃければ奴隷商
派遣法改正も後押しに繋がったかもだが、働きアリをアゴで使うスタイル
普通なら常識とか人の心が邪魔をするもんだけど
そういうのが無い人が目指しすのが高学歴だから余裕で腐ってるわけ
学歴をダシにすれば実現も簡単だから僅か十数年でその社会が出来上がった
指図するだけの高学歴と、ひたすら働く低学歴
時代はどんどん変わるからね、新しいことは絶え間なく出続けるし
去年の経験が通用しなくなることも少なくない、常に勉強し続ける必要がある
コンサルなんて職業が成り立っちゃうのも経営層にバカが多いから
従業員の給料が伸び悩む時点でビジネスとしては失敗してるんだがね
0515名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/26(日) 07:32:31.890
学歴が関係ないと思ってること自体が幻想だよ

あとは行動力
0516名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/27(月) 09:32:24.540
仮病休職最高wwwwwwwww

40代男性 痩せ型 、今年春から付き合い出したセフレの職場の酒好き美人妻部下とW不倫中 (笑)だいぶ飽きてきたけどw
身だしなみを気遣い毎月美容室通い、若い頃は遊びまくってた自称爽やかイケメンモテ男、恋愛強者
嫁30代美人、2人の小さい女の子あり、持ち家ローン済(笑)

大阪在住、高年収夫婦(笑)
大手一流企業勤務w

嫁さん 高給取り、スマホ中毒、ぐうたらで家事しない、やらせてほしいのに狸寝入りでセックス拒否られ中。w

総資産6000万w

趣味、0.5パチンコ中毒で土曜日嘘出勤で打ちに行くときありw、同期の嫁もパチ中毒で300万使い込みしてた(笑)、5ちゃんで同僚と嫁の悪口カキコと底辺へのマウントカキコとレスバ
既男板での不倫とモテ自慢w

約10年前もメンタルで休職経験あり
現在は上司や同僚のパワハラ、ぐうたら嫁への不満にてメンタル休職中(笑)

11月中旬より休職スタート
パチンコと不倫で遊びたいから休職期間も2ヶ月に延長する予定や、3ヶ月は給料満額支給が自慢。こんなん休まな損やで~wwwwww
0517名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/28(火) 16:35:48.090
取り引きの3セクに、中央省庁から東大法学部出身の爺さんが天下りして来たけど、バリバリのマンダリンでクソ笑える
現場の事なんかまったく知らないのに、自分の言う通りにしろ、お前たちは俺より馬鹿なんだから無駄な事を考えるな
それで結果が出なければお前たちが怠惰だったって事だと
サッカーでいえば、前半後半合計90分、ずっと自チームでボールキープし続けて、全員シュート100本打て
何でこんな簡単なことが分からないんだ? みたいな感じ
0519名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/28(火) 22:26:50.220
典型的な人の手柄を奪うタイプだな、自分の手を汚さないからこそ実現可能な
手柄は俺のものだが責任は全て部下のものスタイル。
俺が指図したらやれ(指図した俺の手柄)
部下が俺に指図するな(部下の言葉をオウム返しで指図)
部下には感謝しない、謝らない、自分のミスも部下に擦り付ける。
擦り付けられる人がいないときは徹底的にシラを切る。元上司がこんな人。
サッカーのたとえ俺はすんなり分かったが東大って頭悪いの?
0521名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 08:53:40.950
これはある意味人生の成功者だな
学歴を上げて良い会社に入り上司に媚びながら部下をこき使う事で管理能力があるように見せ掛け高い評価を得る
自身を優秀な人間だと思い込み下に厳しく上と自分に甘く失敗は他人のせい成功は自分のお陰と考える
高学歴のハードルは高いがこれさえ出来れば日本の会社なら大抵通用する無能者の出世方法だ

学歴無くして上にあがるには本人が優秀なだけでなくそれを見ている上司も優秀な必要がある
しかし前述のような上司が圧倒的に多いだけに結局同様なタイプが出世する仕組み
こんな無能な人間が多数居る中でも日本の社会は回っている
0522名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 09:11:04.080
サッカーの例えは理論上可能そうに見えるだけで現実的には不可能な事を出来て当たり前のように言っている程度には分かる
何かメチャクチャな事を言っていると伝えたいのだろうけど微妙に分かり辛い
シンプルに「全員が100本ずつシュート打てば絶対試合に勝てる」くらいがいいかもしれない

これを厳密に考えるとキーパー以外の10人で計1000本シュート打つには5.4秒間隔で打つ必要があるので
移動や仕切り直しの時間を考慮すると実質不可能と言っていい
それでも実現するにはキーパーとマンツーマンで打って戻してを高速で繰り返す必要がある
既に本来の目的は関係無く手段自体が目的と化している
0523名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 09:28:17.400
実質不可能ならまだ可能性を秘めてるので違うのでは?
ボールをキープし続けて全員シュート100本はルールからして不可能だしね
0524名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 09:59:14.030
10人で敵ゴールを囲んでシュートを打ちキーパーが跳ね返すを90分間繰り返す
一人一人がシュート回数を考え確実に打ち込みキーパーはそれを確実に跳ね返す
このサイクルが少しでも狂うと時間内に達成できなくなるのでアウトもゴールも許されない

見た目的には物凄い猛攻に耐えているようにも見えるので迷惑行為にはならない
現実的には絶対ありあえない状況だがこれならルール的に問題ないのでは?
あらゆる事を全く考慮できない無能者が考え付く例えとしては悪くない
0526名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 10:58:48.860
そこは避けられない事だから開始後最速でボールを奪えば問題ないのでは?
そもそも100本シュートより90分キープを重視するならシュートすら打てなくなってしまう
実はその矛盾こそがこの例えの肝だったとするならそこまでは気付けなかったと言おう

言われた事を無理だと否定する事は簡単だが如何にしたら実現できるかを考え
この条件でここまでなら可能だと提示する事が社会では重要になる
普段からこういったくだらない話でも真面目に考えてみる事は大切だ
0527名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 11:34:43.970
ただのたとえに深読みしすぎ
無茶振りだけでなく不可能なことも指図してくる無能だって受け止めりゃいいじゃないの
0528名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 11:41:21.820
>>526
「そこは避けられないこと」だというルールすら知らない人が指図してるって事でしょ
そりゃ現場がメチャクチャになるよね、できる人から辞めていく職場によくある光景
0529名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 12:37:28.880
>>519
部下に意見を求めて良い答えを貰うと、お前に決定権はないんだよと言わんばかりに
絶対に素直には受け取らず、ちょこっと意見を変えて私が決定しましたと持って行く人とか
0530名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/29(水) 17:41:00.940
>>519
>東大って頭悪いの?
昔は、自分以外の人間は自分より頭が悪いって前提で馬鹿者扱いして、自分の意にそぐわない意見は無視するやつが一定数いた
某四国の県知事みたいに、東大卒以外の奴とは話す気が無いと公言しちゃったりね
同じく東大卒で官僚コースを歩んだ佐々淳行が「東大卒は使えない、話にならない」と頭を抱えた逸話がある

まあ、今の中央省庁では現実的でない人間は排除されるから、マンダリンはいないと言うけどね
0532名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 07:47:49.960
比喩に勝手にストーリー性を加えて強引に原型を台無しにする人おるけど
比喩や例え話ってのは裏を読んだりせず聞いたまま素直に受け取るもんよね
そういう柔軟な頭じゃないと何聞いても通じない人で終わるよ
0535名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 09:38:43.780
高学歴ほど他責思考が多い
高学歴の自分はいつだって正しい真っ黒でも白と言えば白になる
低学歴はどれだけ正しかろうが間違ってる、真っ白でも黒と見る
という理不尽を宗教や洗脳クラスで盲信しているわけだからね
0537名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 11:07:56.560
>>534
???
517がサッカーを知らないからあのたとえ話をしたんじゃなくて、ある程度ルールを知ってるからあのたとえ話をしたんだぜ?
0539名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 11:48:51.700
喩え話ってのは誰にでも明確で分かりやすいものでないと意味が無いからな
下手に喩えて真意が伝わらなければ本末転倒だ
0540名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 12:07:27.640
>>537
ボールを90分キープし続けることができないのは>>525のコメントだけで論破できる
全員が100本シュートってことは11人で1100本シュートを打つことになる
90分(5400秒)の間に1100本打つって事は4.9秒に1本打つことになる
ちょっとでもサッカーを知ってれば無理だって事ぐらい分かるはず
0541名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 12:50:26.120
大学時代の友達をみたときにみんな微妙な人生おくっとる。
決して悪くはないんだが、じゃ、恵まれてるか、と言われるとそういうわけじゃない。
コスパが悪いっていうのかな。
他の仕事でも稼げる程度の賃金しかもらえてい公務員だったり、
学歴だけで食えないから、猛勉強してエンジニアなったり、
医薬系の営業で医師のパワハラに耐えながら高給もらえてたり。
俺含めて、このいずれかや。
0542名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 12:54:39.050
東大卒だからといってできる奴ってなわけじゃないが、
本当にできるやつは東大にいる気がする。
ただ、東大だからできるのか、
できる奴がたまたま東大にいくのかそれはわからん。
0543名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 12:57:53.040
東大以外にもできる奴はごまんといるんだろうが
東大すげーという先入観からくる色眼鏡が働くからね
0544白井繁行inグアム
垢版 |
2023/11/30(木) 13:13:33.290
学歴は最低限あればいいじゃない?マーチか駅弁くらい。
それ未満だったらむしろ中卒でグレーな商売、例えばキャバクラや風俗とかの道にいったほうがいい
半端にトラック運転手とか土方とかやっちゃダメ、夜の世界でのし上がれ
0545名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 13:16:51.860
>>534
サッカーを理解しているからこそルール上不可能なことを表現できたとも
マニュアル通りとかルールに沿ってないと話が通じない人って一部でマジいるけど
なんとなく頭かちかちで融通が利かない人なんだってことがわかってきた
0547名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 13:45:40.740
>>546
いや、そういう話をしてるんじゃないよ
例え話って概念が理解できないちょっとお脳が不自由な人がいるねってハナシ
0548名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 13:46:32.930
マニュアルやルールも実は意味が無く昔からの流れで守ってるだけの事もあるからな
大きく破らない程度に行動する事で大きな成果を得られる事もあるし
何も疑わず無条件で守り続けてるのもそれはそれで頭が固い人間と言える
0549名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 21:06:35.930
マニュアルやルール通りの仕事なら楽だけどどうしても矛盾点手て出てくるからな
それに固執するからうまい具合に無視して進められるかって結構大事よ
0550名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 21:45:28.820
日本の高卒自体が読み書きできるのに毛が生えた程度なのに
低学歴のレベルの低さは今の日本は学歴社会じゃないとか綺麗事並べても限界あるって気づくぞ。
高卒なんて経験や実体験でしか仕事覚えてないし
0551名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 22:06:23.100
>>550
お前の高校卒業時の学力は読み書きに毛が生えた程度だったのか
日本の高等教育どんだけ水準低いんだよ、世界ワーストクラスか?

高校卒業レベルで社会人に必要な知識は付いていて
あとは専門教育の差でしかないはずだが
0552名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/11/30(木) 22:26:44.300
高卒で社会人に必要な知識が身につくとか それは頭脳労働じゃない一部の仕事だろ
肉体労働だって勉強することあるし
そうじゃないならだれも資格の勉強はもちろん仕事の勉強なんてしない

大卒にも言えることだけど仕事をする上で必要な基礎学力的なものは身についてる程度でそっから先は仕事の勉強しないとやってけないだろ
専門的な勉強する理系とかでも仕事をする上での前提知識でそこから先は勉強が必要だわ
0553名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 10:52:39.510
高卒の問題点は学力ではない
人生の経験不足による社会性の低さだ
大卒はそこから4年以上経過するので当然人生の経験値が上がってる
その4年の経験を考慮せず学歴だけで比較するのは間違いだ
0555名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 11:30:05.260
高校で学ぶのはしょせん基礎
大学卒から見れば、四則演算にすぎない
大学では高校までで見に着けた基礎力を使って
初めてそれを活用する方法を学ぶ
だから進学校の高卒よりF欄大卒の方が
仕事ができる結果になる
高卒のやつで自力でメールかける奴いたか?
報告の機微が分かる奴がいたか?
つまり、そういう事だ
0556名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 12:12:53.220
>>554
その通りだが通常の比較タイミングが>>555みたいに卒業直後なのがな
本来なら同年齢で比較するべきだ
4年の経験差はかなり大きい
0558名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 13:36:34.870
>>556
同じ30歳でも大卒と高卒じゃ天と地ほど仕事の出来が違うが?
0559名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 19:28:44.390
成人後も学生期間が続いてると社会に出てからも学生気分が抜けなくて
精神年齢が低い、体は大人、頭脳は子供のアダルトガキ大将が出来上がる
学歴で態度変える奴とか特に分かりやすい、サークル活動気分で仕事をしてたり
社会人になっても尚学生時代の話を続けて切り替わらない時点で時計が止まってる

>>555
高校の頃よっぽど勉強しなかったんだな君は
0560名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 19:36:42.420
応用ってのは机上ではなく経験で鍛えるもんだから
実務を通して身に付けるのが最適かつ最短
0561名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 20:50:01.230
学力や学歴が仕事に直結はしないが、それがないのとあるのとではスタート地点からして違う
例えば算数すらろくにできない奴が会社に入って経理の仕事を経験で覚えるのは無理
つまり基礎的な学力があるから仕事ができるのではなくて、それがないのが論外
だから高学歴よりも仕事ができる低学歴てのは割合から見ればごく少数なんだよ
高学歴がすごいんじゃなくて低学歴はそれ以下である場合が多いってだけ
0562名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 21:34:46.770
多いとか天地って表現は大概データがない言ってる本人の希望的観測
高卒でも読める小学校の漢字が読めない大卒とか結構身近にいるんだが
算数が苦手な文系大卒を経理に入れたらどうなるかな?
なぜ算数が苦手な高卒と得意な大卒をわざわざ比較に使ったのかな?
そこまで高卒の水準を落とさないと比較負けするからかな?
0563名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/01(金) 21:56:48.670
このように、低学歴は最初から故意に高いペナルティーをよく負わされる
たとえば大卒には50万円の高性能なデジタル工具を与え
高卒には500円の低性能なアナログ工具を与える
大卒には100万の予算を与え、高卒には予算を与えない
大卒には人を自由に使う権限を与え、高卒は一人でやらせる
そういった類ことが現代の落ちぶれた社会では当たり前に行われている
結果は火を見るよりも明らかだよね、そして伝えるのは学歴と結果だけ
これで低学歴は何やっても駄目だという捏造の完成だ、実に簡単

比較に必要なのはやっぱり限りない平等性だよね、統計を取るんでも何でも
0564名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/02(土) 12:42:29.690
>>563
はぁ?
0565名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/02(土) 13:06:10.310
低学歴見てると学歴以前に理解力に難があるように見えるな
全体の話をしてるのに身近な少数の例を引き合いに出したりとか、たとえ話なのにそっちに方に執着したりとかね
そりゃ算数ができない私文の大卒よりも簿記3級持ってるとか数字が強い高卒のほうが経理には向いてるでしょ
ただ全体的に見て学力は高卒よりも大卒のほうが高いなんてのは論じるまでもなく、その学力差が仕事のスタート地点では差になるって話をしてるに
でもこういうこと言うと肉体労働とか身近のポンコツ大卒出してそんなことはないとか言い始めるんだよな
思考が整理できないのと、自分に都合のいいところだけを見るから当然勉強もできないんだなと思った
0566名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 01:28:48.880
>>565
ほんそれ。上のサッカーのたとえ話でも話の意図がわからずルール解釈に走ってる奴ら、マーチ以下の低学歴なんだと思う。
0567名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 01:44:15.960
低学歴の連中は日本語をほんとに読めない
読み上げることはできても、内容はこれっぽっちも理解できてない
0568名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 19:51:00.770
>>565-567
517の例えにケチ付けてんのは少なくとも低学歴ではないんだろうに
ケチ付けたのは低学歴ってことにし始めたな、残念すぎるだろ高学歴
0569名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 19:57:11.810
>>565
どこが全体の話だ?驚くほど狭い範囲の話をしてるぞ?
だからもっと範囲を広げてやってるのに君のように再び狭くしようとする
要するに言ったもの勝ちだと思ってる、俺が白と言えば白の法則
あと学力と学歴、学力と仕事力は無関係な
関係していたら仕事のできない高学歴ってのは存在しないはずだから
0570名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/03(日) 22:17:23.180
高学歴がヒラ社員のままで拗らせてるスレでOK?
0571名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 09:34:57.720
学歴による優秀無能は飽くまで傾向であって絶対ではない
高学歴で無能も居れば低学歴で優秀も居る
高過ぎても低過ぎても何等か問題が出易い
少し高いくらいが無難だ
0573名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 12:35:24.720
>>565
>ただ全体的に見て学力は高卒よりも大卒のほうが高いなんてのは論じるまでもなく、
>その学力差が仕事のスタート地点では差になるって話をしてるに


そんなことは当たり前の話で、それをみんなわかったうえで、
意味ないよねって話てる意味わかんないかね?
0574名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 12:41:56.740
たとえば、マーチ出て国家公務員になっても、
高卒国家公務員と生涯賃金変わらなかったりするよね、
みたいなことはよくある。
この場合、マーチ卒の国家公務員がなんか損してるよね、みたいな。
このときに統計みれば。。。なんてのは無意味で、マーチ卒業するレベルの学力があれば
高卒国家公務員なれるでしょ。
0575名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 12:47:52.620
>>555
学力の話と学歴の話を混同してはいけない。
センター試験で平均とれる高校生が大学に行くのと就職するのどちらがいいかって話。
そりゃいまは学歴制度を前提としてるからいい大学にいいほうが決まってる。
ただ、それを踏まえたうえで本質的には学歴無意味じゃないかと話をしてる。
0577名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 12:51:57.460
>>576
それは年齢の話じゃね?
0578名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 13:10:46.640
学力が仕事の差に出るのはその学力が直接活かせる専門的な仕事に就いた場合だ
大抵の場合はそのまま学力が活かせない仕事の方が多い
むしろ状況を見て臨機応変に対応する力とか会話や人間関係を円滑にする力の方が重要
学力だけでそれがない人が無能と呼ばれるようになる
0580名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 14:14:18.020
>>578
日常のメール文だとか、口頭での報告だとか、出た大学のレベルがクオリティにそのまま反映されるけど?
0581名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 15:21:27.020
>>580
そんな事が大きく影響するのは最初だけ
最終的には学力に関係なく個人の能力に依存する
よく居るのは定型的な事は学んだ通りにできるが少しでも外れると対応できなくなる人だ
記憶力こそ高いが応用力が皆無で仕事では役に立たない
0583名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 17:06:28.350
それは指示する側か従う側のどちらかもしくは両方が無能なだけ
どちらも有能なら無駄な事はやらない
0584名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/04(月) 20:47:01.320
>>573
それを前提としていたのか
とてもそうとは思えないよう書き込みが結構あるのでそんなことすらわからないくらい知能に問題があるのかと思ってたわ
0585名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 09:12:14.290
>>581
そもそも高校までじゃ日本語の書き方も説明の仕方も習ってないんだから上達の仕様がないのでは?
会社も高卒には機械的な仕事しかさせないだろうし
0586名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 09:56:03.720
>>585
大学の勉強有無で将来の伸びしろまで変わるわけがない
そこは本人の能力に依存するので高卒でも最初から出来る人も居れば徐々に学ぶ人も全くダメな人も居る
大卒でも全く同じ事が言えるわけで
0587名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 10:50:51.700
>>575
センターで8割9割とってそれなりの大学に行く人と
成績の面で進学しなくてもいいよねって人の比較ちゃうん
0588名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 11:21:39.470
>>586
高卒君頑張るな
そのgdgdな日本語が、高卒がダメって証明になってるんだが?
0591名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 14:03:18.420
高卒か、早慶未満のF欄なんだろうけど、無様だな
0593名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 19:57:18.990
その選択肢が選びたい選択肢かどうかは別だけどな
それと学歴が無駄に高くて選択肢が狭まる場合もあったりする
0596名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 21:21:34.310
>>595
扱うレベルが違う
例えば法学部ならば法律用語とか文学とかなら文学とか
こういうのって高校までの国語では対応できない
別にこれを知ってなければならないとかそんなことはないがあるとはないとでは何か新しいことを覚えるときとかに違いが出る
うちの会社で出た事例だど法律扱うのに以上と未満の使い方がわからなくて大恥かいた高卒のベテランがいた
知ってないと大したことないって思うみたいだけどこれって正確に使えないと意味が変わってくるから大きな問題になる
簡単な事例だけどこういうのってバカな大卒でも多少法律かじってれば知ってたりするからこういうところで差が出やすい
0600名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 22:06:49.400
今の大学生は大学に行かないと以上と未満が正しく使えないのか
そういうレベルなんだなぁ
しかもそれを覚えるのに法律をかじらないといけないのか
コスパ悪いな
0601名無しさん@明日があるさ
垢版 |
2023/12/05(火) 22:11:45.320
ほらなこういうところなんだよ
以上と未満の意味ではなくて法律絡むと場合の以上と未満のことなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況