MMT創始者「財政赤字でも金利は上がらない」
ビル・ミッチェル教授インタビュー【後編】

――日本はインフレ2%目標に達した今でも金利を低く維持しており、これが円安の一因とも言われています。

輸入価格の上昇傾向はあるかもしれないが、それはたいしたことではない。多くの人は円が崩壊すると予想していたが、その予想は外れた。円の価値は少し落ちただけだ。

ほかの国々はいずれ金利を引き下げざるをえなくなるだろう。インフレ率は低下しつつあり、利上げが不況を生み出しているからだ。結果的に金利の差異は縮まる。実際、欧米の中央銀行が始めた金利上昇サイクルはすでに終わっている。

為替市場が日本円を完全に崩壊させる状況にはない。そんなことはありえない。

――諸外国が利上げをしている局面でも日本は金融緩和の姿勢を崩していません。通貨安が続く状況でも利上げせずにいるべきでしょうか。

なぜ利上げする必要があるんだ。今の状況を考えてほしい。世界全体がコスト上昇圧力に直面している。多くの人が日々の食事や電気代、家賃などに苦しんでいる。なぜ利上げによって問題を悪化させようとするのか。住宅ローンを抱える人々はより苦しむことになる。

私には諸外国が利上げをした理由が理解できない。



――需要超過型のインフレでも金利政策は適当ではないと考えますか。

慢性的な需要超過によって解決の見込みがないならば、何らかの政策で解決する必要がある。ただし、その最善の策は財政政策だ。

現在のインフレは慢性的・構造的な問題ではない。何もせずとも解消しつつある。私の考えでは、日銀はまさに正確な判断を下した。しかし、政府による財政政策は不十分だ。