X



MMT Modern Monetary Theory Part.154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2024/05/09(木) 06:49:42.45
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.153
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714263076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 13:47:20.13ID:hYFdgkEi0
マンデル・フレミングモデルとは
『変動相場制の国では、財政政策よりも金融政策の方が効果的』という理論のことです。
つまり日本の経済を成長させるには金融政策が必要で、『財政政策だけでは景気を良くできませんよ』ということです。
0103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 15:59:40.04ID:fzhKOhXw0
>>101
マンデルフレミングモデルで財政政策が無効とされるのはクラウディングアウト説に基づいていて、財政政策をしようと国債を大量に発行すると利子率が上がって資金が流入して通貨高になり、輸入が増えて輸出が減り純輸出(NX)が減り財政支出の効果を相殺してしまうから。

しかし、日銀の指値オペでも判明した通り国債の金利を決めるのは中央銀行であるので、国債の大量発行で金利(利子率)が上がるということはない。
そもそも、国債金利のクラウディングアウト自体が自国通貨で変動相場制の国での自国通貨建て国債発行ではない。
0104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 16:05:26.88ID:fzhKOhXw0
通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。

財政赤字とは何でしょうか。それは単純に言えば、国家が毎年、経済に支出している金額と国家が租税などで得ている金額の差です。年度の終わりに収入の額から支出の額を引いたとき、マイナスになれば財政赤字だということになります。

さて、これは実際に何を意味するのか。それは政府がその金額を、家計や企業などの民間部門に渡しているということにほかなりません。つまり、米国政府にとっての赤字は、米国民にとっての黒字だというわけです。

財政赤字に不安を抱くというのは、国家が民間部門を黒字にすることに不安を抱くのと同等の話です。国家が支出するというのは、誰かの銀行口座にその金額が入り、その人がそのお金を使えるようになるということなのです。

世間の人は「公的債務」という語句を聞くだけでネガティブにとらえがちです。それは公的債務とは、自分たちの借金であり、いずれは増税か歳出削減のどちらかで返さなければならないお金なのだという説明を刷りこまれてきたからです。

しかし、公的債務とは、国債という形をとった国民の貯蓄の一部であり、国民の富の一部なのです。米国に財政赤字問題は一切ありません。通貨主権を保てている国は、どこも財政赤字問題など抱えていないのです。

国民が望めば、いつでもキーボードを叩くだけで、すべての債務を即時に支払えます。公的債務についてはPRの失敗がありました。使っている用語が悪いのです。

Stephanie Kelton
0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 16:15:37.70ID:hYFdgkEi0
>>102
何でも知っている新聞くんに聞いてくれ
新聞を熟読しているからきっと正しい答えを示してくれるだろう(棒
0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-0+0w [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 18:49:15.47ID:hYFdgkEi0
>>106
だからアベノミクスが正しいだろw
0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 19:02:12.75ID:hYFdgkEi0
もう結論は出てるんだよ
0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 20:51:55.97ID:P+nhjdQ90
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/

第一に、すべての通貨が最終的に(米ドルの保有を通じて)金(きん)と兌換することができたブレトン・ウッズ体制下とは異なり、「国家貨幣」それ自体に内在する価値はなくなった。
本来なら「無価値」である通貨を取引(モノの売買)の際に受け取らせるためには、何らかの動機付けが必要だった。
そして政府がその通貨での支払いを要求する納税義務を課したことで、その通貨を受け取る動機が生まれた。
0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-XbOt [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/10(金) 20:52:41.57ID:Tjw8Qvfu0
>価格のバラツキが不規則に変化するなんて アタマがおかしいのか? と思うよ

いーえ、価格変動そのものは不規則に決まってるじゃないですか?だからこそ、ランダムウォーク仮説なんてものが存在しているんでしょ。

それなら、ランダムウォークにはどんな規則性があるんですか?

だいいち、価格変動の規則を見つけられたら、あっという間に、誰でも大金持になれますが・・・。

それとも、君は大金持なんですか?

苦笑。
0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 20:53:32.71ID:P+nhjdQ90
>>110
第二に、不換通貨を独占的に発行することで、中央銀行が通貨平価(為替レート)を維持する義務から解放されたため、政府支出を課税や借入で相殺するというブレトンウッズ体制の制約がなくなった。言い換えれば、自国の不換通貨を発行する政府にとって、政府支出における資金上の制約はなくなった。このような政府は、遊休労働力を含め、その通貨で販売されるあらゆる商品やサービスを購入することができるようになった。政府支出に対して唯一意味のある制約は、すべての生産資源が完全に使用(雇用)されたときに到達する「インフレの上限」である。これは劇的な変化だった。このような政府が「資金を使い果たす」可能性があるという考え方は通用しなくなった。
0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ebc-UPLH [121.86.3.4])
垢版 |
2024/05/10(金) 20:57:53.71ID:SebwCvIY0
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。
0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-XbOt [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/10(金) 20:58:11.47ID:Tjw8Qvfu0
>マンデルフレミングモデルで財政政策が無効とされるのはクラウディングアウト説に基づいていて、財政政策をしようと国債を大量に発行すると利子率が上がって資金が流入して通貨高になり、輸入が増えて輸出が減り純輸出(NX)が減り財政支出の効果を相殺してしまうから。
しかし、日銀の指値オペでも判明した通り国債の金利を決めるのは中央銀行であるので、国債の大量発行で金利(利子率)が上がるということはない。

それって、アベノミクスの一本目の矢と二本目の矢と同じことですよね。
0116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:02:02.90ID:P+nhjdQ90
5.日本の経験はMMTの考え方をどのように形作ったのか

1990年代以降の日本の経験は、主流派のマクロ経済学がラカトシュ的な意味での退行的パラダイム [2] である理由を示している。1980年代、日本は当時の行き過ぎた新自由主義を受け入れ、民間債務の大幅な増加や投機的な資産バブルなどに見舞われていた。続いて1991年に起こった商業用不動産の暴落は、多額の財政赤字と公的債務の継続、日銀による大規模な国債購入、ゼロ金利の金融政策など、政府の本格的な対応を必要とし、財政・金融政策を極限まで押し進めた。図表2は、こうした政策転換に関連して主流派の経済学者が行った予測と、その後に起きた現実を比較したものだが、

【主流派経済学者による予測はどれも的中しなかった。】
0117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:04:04.91ID:P+nhjdQ90
>>116
これらの予測が外れた理由は、

【主流派経済学者が依拠する「教科書」的モデルが、通貨を発行する政府にとって自国通貨建の債務は常に償還可能であり、支払不能に陥ることはないという現実を無視していたからである。】

さらに、経済学者たちは日本銀行が利回りと金利を常に非常に低い水準で維持できることも理解していなかった。世界金融危機の時も似たようなことが起こった。

【債券市場が財務省と中央銀行の資金能力を圧倒することはあり得ない。債券投資家が利回りを決めるのは、政府がそれを許した場合だけである。】
0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:06:53.02ID:P+nhjdQ90
>>117
主流派の経済学者たちは、〔予測を外したことにも〕めげることなく、自分たちの「虚構」の世界を宣伝し続け、政府の真の能力や、その能力を使って完全雇用を維持できることについて、国民に知られないようにしている。

彼らは、財政赤字は返済されなければならず、将来世代に重い税負担を課すことになると言う。

(財政赤字を「賄う」ための)政府の借入は、利用可能な希少な資金を民間部門と奪い合うことになり、結果、金利を上昇させ、民間投資を「クラウディング・アウト」させると主張する。

政府は市場の規律に従わないため、希少資源の公的利用は無駄が多いと結論づける。

最後に、政府が「お金を刷れば」インフレが加速すると主張する。

【これらを総合すると、主流派が繰り返す主張は、緊縮財政に偏っていることがわかる。】
0119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:08:27.91ID:P+nhjdQ90
>>118
このような主張は、何十年にもわたる誤った教育や、保守系メディアが日々大量に垂れ流す報道によって、大衆世論に深く根付いている。
MMTの枠組みを用いれば、なぜこれらの予測が外れたのか、なぜ主流派の主張が不換通貨システムの機能を把握するのに適さないのかを理解することができる。

↑どこぞの御仁のことか?
0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:15:06.68ID:hYFdgkEi0
0121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:24:46.81ID:P+nhjdQ90
>>119
さらに、主流派の経済学者は、政府が支出を賄うには、課税、国債発行、あるいは「貨幣印刷」が必要であり、これらはすべて弊害をもたらす(課税は人々の行動を歪め、国債は金利を上昇させ、貨幣の印刷はインフレを引き起こす)と主張する。
こうして、大抵の場合財政赤字は忌避される。
0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 21:26:38.18ID:P+nhjdQ90
>>121
第一に、政府の支出は、中央銀行が銀行口座に数字を入力することによって可能になる。新しい通貨は政府支出によって「入ってくる」(into)のであって、政府支出が租税や国債売却から「出ていく」(out of)のではない。
複雑な会計の構造や制度的プロセスによって、税収額や国債売却額が政府支出を賄っているかのように見えるが、これらはすべて、政府支出に政治的な規律を課すために自分たちで生み出した見せかけである。
0123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 051a-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 22:36:23.07ID:LEpJNg490
もしリーマンショックの時にJGPが制度としてあったら

失業者350万人に雇用の機会を与える
賃金は額面年収280万円とする

もし全員がJGPで働くことになっても

280万円×350万人=9.8兆円

約10兆円だからこれに管理費や維持費などを足しても倍の20兆円もいかないだろう
まあここでは多めに見積もりJGPの費用年額ピークを20兆円とする

リーマンやコロナの時の財政赤字は45兆〜50兆円の間だが、JGPでの20兆円はそれに加算されるのではなく、財政赤字45兆〜50兆円の中で多くを占める失業手当や雇用調整助成金が減りJGPの20兆円が加算されるのでそれ程の負担にはならない。
0124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 051a-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 22:39:27.59ID:LEpJNg490
>>115
まあアベノミクスになると顕著になっていき指値オペでハッキリしたって感じだけど、元々国債発行時に日銀は国債金利が急上昇したり未達に終わったりすることがないように買いオペで日銀当座預金を供給していたからね。
なのでクラウディングアウトは起こらない。
0125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-XbOt [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/11(土) 00:38:24.38ID:19T4JVWH0
>政府支出に対して唯一意味のある制約は、すべての生産資源が完全に使用(雇用)されたときに到達する「インフレの上限」である

だったら無税国家論でいいでしょう。
私がMMTに不満なのは、あまりに差しさわりがあると思ってか、無税国家とは言わずに租税貨幣論なんて、非論理的ないかがわしい理屈を言い続けているところなんですよ。

むしろ、無税国家の可能性を探求したほうが、論理としても貫徹しますし、より、すっきりすると思います。

もちろん税金には、景気のコントロールや貧富の格差の是正などの役割もあることは分かりますが、しかし、それなら、平均所得以下の人間にまで課税する論拠は全くなくなるはずです。

しかし、そうであるのなら、社会保障費を含む他の税金も、今よりはるかに軽いものになるでしょう。

徴税制度が無くなると、通貨が流通しなくなるなんて大嘘だと思います。
0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86])
垢版 |
2024/05/11(土) 04:54:56.26ID:fWulIzRR0
>>123
10兆20兆と軽く言うけど、
当時2009中国が打ち出した経済対策が5年間で4兆元(当時のレートで約60兆円)
これで世界が救われたとされている
これと比べてバランス悪くね?(というかみっともない)
0128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 05:29:42.47ID:9HiXbvAF0
中国下げのヤツがまた書き込んでくれるだろうけど、
その中国の経済対策は現在までのスパンで成功だったのかな?
本当の数字を発表しているか疑わしい国だからアレだけど、
いまは不況と失業者増大に苦しんでいるらしいけど。

350万人年収280万円で仕事はなにさせるのよ?
タコが自分の足を食うのとどこが違うのよ。
0130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86])
垢版 |
2024/05/11(土) 05:49:03.27ID:fWulIzRR0
>>128
>その中国の経済対策は現在までのスパンで成功だったのかな?

もちろん成功だろう
国内的には無駄に建設投資しただけかもしれないけど
資材もセメントもコマツの建設機も海外から買ってくれた
日本は海運需要も潤ったし、多分世界中が恩恵受けてるはず
0131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86])
垢版 |
2024/05/11(土) 05:56:19.46ID:fWulIzRR0
>>111
ろくに勉強もしてないのに絡むのやめろ、私は探求心持って学んでる人には未熟でも敬意は払う
(1) 「>価格変動そのものは不規則に決まってるじゃないですか」
(2) 「価格のバラツキが不規則に変化する」
両者の違いわかってないだろ?自分でカオス持ち出しといて困ったら鞍替えかドアホ君
ランダムウォークで価格変動が説明できるわけないだろポエムだカオスとも関係ないし
「不規則つながり」か ルソーとおんなじレベルだな
0132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05d0-O9CR [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 07:48:48.48ID:RHHUN2wg0
>>125
>むしろ、無税国家の可能性を探求したほうが、論理としても貫徹しますし、より、すっきりすると思います。

むしろ無税国家が成立しえないことを多方面的に証明したのがMMTだろ
いわゆる「税」ではなく国営会社からの財サービスの購入や国家保有の株の配当の形で徴収するなら可能ではあるが

>徴税制度が無くなると、通貨が流通しなくなるなんて大嘘だと思います。

あれだけわかりやすく自明に解説されても理解できないって
0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 07:56:17.12ID:JkXLOJFs0
>あれだけわかりやすく自明に解説されても理解できないって

オレも全く理解できないんだが・・・
0135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 08:42:59.54ID:JkXLOJFs0
ますますわからないw
0136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-PYUr [210.169.18.196])
垢版 |
2024/05/11(土) 08:54:55.44ID:cRkZpvrJ0
>>127
その中国の5年60兆円の経済対策で、日本の失業者350万人で再就職できたのは何人いますか?
0137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-PYUr [210.169.18.196])
垢版 |
2024/05/11(土) 08:59:34.92ID:cRkZpvrJ0
>>133
「現代貨幣」の大部分は、金や外貨によって裏づけられておらず、さらに、その利用を命じる支払手段制定法がなくても人々に受け入れられる。そうだとすれば、貨幣はいったいなぜ受け入れられるのだろうか? 謎は深まるばかりだ。教科書に載っている典型的な答えは、「あなたが国家通貨を受け取るのは、他人がそれを受け取ることが分かっているからだ」というものである。要するに、受け取られるから受け取られるのだ。典型的な説明は、このように無限後退に陥っている。

少なくとも私自身は、貨幣を裏づける唯一のものが「間抜けをだまして渡せると思うから、私はドル紙幣を受け取っている」といった「間抜け比べ」もしくは「ババ抜き」貨幣理論であるなどとは、恥ずかしくて自分の教科書には書けないし、そんなもので疑り深い学生を説得することもはばかられる。

結局のところ、政府の通貨が需要され、それゆえ財・サービスの購入や民間の債務の返済にも使えるのは、納税義務を負う者なら誰もがその(租税)債務を消去するのに使えるからである。政府にとって、通貨を民間の支払いに使い、貯金箱に貯めるように強制することは簡単ではないが、自らが課す納税義務を果たすために通貨を使用することは強制できる。
従って、政府の通貨の受取りを確実にするためには、貴金属(あるいは外貨)の準備も支払手段制定法も必要ない。必要なのは、政府の通貨で支払われる租税債務を課すことだけである。カーテンの裏側にあるのは、租税債務(または、その他の義務的支払い)なのだ。

Larry Randall Wray
0138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 09:10:08.52ID:JkXLOJFs0
もし無税国家が成り立つとすればその論理は成立しない
0139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 09:17:30.06ID:JkXLOJFs0
国に対する義務と民間同士の義務に差異があるとは思えない
0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 09:25:33.01ID:JkXLOJFs0
そもそも「税金を払うために働いている」などと思っている国民はいない
人々の素朴な感覚と遊離した理屈が成り立つだろうか?
0141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 09:55:11.63ID:JkXLOJFs0
たとえば「来年から税金は必ずドルで払え」と言われたら円の価値は無くなるだろうか
納税義務者は手持ちの円を税金分だけドルに換えて支払うだろうが、それで円の価値が棄損するだろうか
0142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 09:58:14.38ID:9HiXbvAF0
>>140
てーか、普通は脱税しようとするよねw
0143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:01:37.96ID:CuN1ZXJ30
>>141
そうなった場合の貨幣価値はFTPLに近い
0144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:01:38.70ID:9HiXbvAF0
MMTのこの税が通貨の条件云々は、アインシュタインの「宇宙定数」のようなもので、
理論の破綻を誤魔化すために無理に作ったものでしょう。

とにかく無理がありすぎるし、過去の歴史、今観察できる国家の誕生、貨幣の誕生の事実とは
違いすぎる。

「現代」貨幣理論だから歴史とは関係ないというなら、
せめて現代とはいつからなのか、明治時代からなのか、
そのくらいは示して欲しいと思うが。
何年何時何分何秒とまではいわないからw
0145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:05:13.74ID:xy5rSP6Q0
モズラーはまず、米ドルは「まぎれもない公的独占だ」と説明した。政府がドルの唯一の供給源であるのに、国民からドルを提供してもらう必要があると考えるのはばかげている。ドルの発行者は当然、望むだけのドルをいつでも手に入れられる。「政府はドルなど欲しがってはいない。政府が欲しいのはもっと別のものだ。」とモズラーは説明した。
「それは何ですか」と私(ケルトン)は尋ねた。
「自らに必要なものを手に入れることさ。"税金の目的は資金を調達することじゃない。国民を働かせ、政府が必要とするものを生産するためにあるんだ"」
「政府が必要とするもの?」
「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋。そういったものさ」
国民にそういう仕事をさせるために、政府は税金、手数料、罰金などさまざまな負担を課す。税金は通貨への需要を生み出すためにある。税金を払うには、それに先だって通貨を稼ぐために働く必要がある。

財政破綻の神話(MMT入門)(はやかわ文庫NF)
0146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:14:04.51ID:JkXLOJFs0
>「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋。そういったものさ」

まさに税は「財源」じゃないかwww
0147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:19:50.26ID:9HiXbvAF0
現代社会にいると、「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋」は
国家主導で作るという説が正しいように思うが、歴史を振り返ると
少なくとも「道路、橋」は国家の誕生以前に作られていたし、(今でも勝手橋とかあるが)
軍隊に該当するモノも国家の誕生以前にあるからな……(盗賊みたいなもんだけど)
0150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:24:14.48ID:JkXLOJFs0
>>149
何がアホなの?
0153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:29:24.60ID:JkXLOJFs0
モズラーの名刺ってまさにそれだろw
0154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:36:26.72ID:JkXLOJFs0
そもそも確定申告してるヤツ日本で何%いるんだ?
医療費控除は別として
0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:45:37.54ID:xy5rSP6Q0
政府が支出や貸出を行うことで通貨を創造するならば、政府が支出するために租税収入を必要としないのは明らかである。
更に言えば、納税者が通貨を使って租税を支払うのであれば、彼らが租税を支払えるようにするためには、まず政府が支出をしなければならない。このことは、200年前なら明白だった。国王が支出のために文字通り硬貨を打ち抜き、その後、租税の支払いを自らの硬貨で受け取っていた。

もう1つのショッキングな認識は、政府は支出をするために自らの通貨を、「借りる」必要がないことである。そもそも、まだ支出していない通貨を借りることなどできはしない。
このため、政府による国債の売却は借入れとは全く異なるものであると、MMTは位置付けている。

(国債とは)国庫による借入れと理解するよりも、あなたがより多くの利息を得るために自分の預金を当座預金口座から貯蓄預金口座に移すのに似ている。
国債とは実は、準備預金(銀行で言うところの「当座預金口座」)よりも多くの利息を支払ってくれる、中央銀行における貯蓄預金口座に他ならない。

MMTは、主権を有する政府による国債の売却を、金融政策オペレーションと機能上同等のものだと認識している。

国債売却の目的は、中央銀行が翌日物金利の誘導目標を達成するのを助けることにある。
中央銀行による国債の買入れは、銀行システムにおける準備預金を増やし、翌日物金利の上昇を防ぐ。

現在は超過準備への付利で翌日物金利を誘導できるため、国債の売却・買入れは時代遅れとなっている。つまり、政府支出を「ファイナンスする」のにも、中央銀行の金利誘導目標の達成を助けるのにも、国債は必要なくなっている。

政府は、銀行、企業、家計、外国人が利息を得るための手段として、利息のつく国債を提供している。これは政策上の選択肢であって、必要不可欠なものではない。

政府は、支出すること(財政政策)、もしくは貸すこと(金融政策)のいずれかによって、現金通貨と準備預金を提供しているのである。

MMTは、租税制度の主な目的は通貨を「動かす」ことであると主張。
租税の本当の目的は、政府自身の通貨に対する需要を生み出すことで、政府がそれに支出手段として(あるいは貸出手段として)使えるようにすること。

Larry Randall Wray
0156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:49:30.08ID:JkXLOJFs0
確定申告義務のある人はほとんど税理士に頼んでるだろw
そんなヤツが「税を円で払っているから円が通用する」なんて思うか?
0157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0208-PYUr [2001:268:9901:93fa:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 10:57:59.50ID:yOVZfL2w0
>>154
天引きシステムで会社がまとめて申告してくれるから

会社に任せている従業員にも申告後に過払金とか戻ってくるでしょ
0158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:02:38.29ID:JkXLOJFs0
だから何?
0159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:10:39.08ID:JkXLOJFs0
税を円で払っているから円が通貨として通用する
なんてのはまったく根拠なし
0160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-T7LG [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:17:05.82ID:19T4JVWH0
>ランダムウォークで価格変動が説明できるわけないだろポエムだカオスとも関係ないし

もちろんランダムウォークはカオスではない。カオスはランダムとはまったく違うもの
だからです。
ただ、カオス全般について言えることは、二つ以上の現象や物体が、互いに相手に対して独立変数として振る舞った場合、あるいは自分が自分の独立変数であるとなったような場合、必ず発生する現象を扱っており、むしろ自然界にはこのケースの方が圧倒的に多いとそう言ってるんですよね。むしろニュートン力学的な、他から孤立し、また相互に孤立したモデルの設定のほうこそ無理があるのだと、そういうことです。

物理学者の高安秀樹氏は、ランダムウォーク仮説の最大の間違いは、価格移動の大きさに、一歩、あるいは一段といった最低単位を想定しているところで、しかし、実際の市場価格の移動は,一度に2歩や3歩、時に100歩動くことだって珍しくなく、しかも価格移動幅の分布は正規分布ではなくべき分布になっている。

つまり、ランダムウォーク仮説では、価格は、待ちさえすればいずれは必ずその価格に戻ってくることになるのだが、現実の市場価格はその価格に戻って来るとは限らない。

とまぁ、そんな感じのことを言ってますが、そこは正しいと私もそう思います。

しかし、その高安氏の結論は、「投資は絶対に失敗するからやめておけ」であり、この結論は同じ物理学者のべノア・マンデルブロ氏と何ら変わらない。
この二人の結論には私は大いに不満があります。それならウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスはなぜ存在しているのか?
また、二人の言い分が正しいのなら、バフェット氏もソロス氏も、彼らはいずれ破産するのか?

この物理学者の二人は、じっさいのレードの現場の実務がどうなっているか?が全然分かっていないんですよ。
我々トレーダーは、常に自分が勝ちやすい状況を選んで、そこだけトレードしているのであって、のべつ幕なしにどこでも、また何時でも勝負を仕掛けているのではないってことが彼らには分かっていないのです。のべつ幕なしにどこでもトレードすればそりゃ破産しますよ。
0161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:41:04.66ID:CuN1ZXJ30
MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって
貨幣価値を担保することじゃない
日本の著名人でMMT説明してるやつもこれを混同している
0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:47:05.00ID:JkXLOJFs0
いろいろな人がいろいろなことを言っていて
何が本当のMMTなのかさっぱりわからないw
0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:48:15.75ID:fWulIzRR0
>>160
>待ちさえすればいずれは必ずその価格に戻ってくることになるのだが、現実の市場価格はその価格に戻って来るとは限らない

この1行↑だけでやめときゃ十分賢そうに見えるのに
random walk やchaosなどの関係ない前振り(しかも理解が誤ってる)が多いためにアホ丸出しに見えるのが惜しいな
0164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86])
垢版 |
2024/05/11(土) 11:57:20.75ID:fWulIzRR0
信用は約束を守ることで築かれるもので、徴税とはあんまり関係ないんじゃね? ってのはダメ?
国が約束守れなくなったら貨幣の信用もパーだろ
0165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:05:09.24ID:CuN1ZXJ30
>>164
個人的意見だがその通りだと思う
しかし問題は国家の支出はスペンディングファーストなので
税として回収できるか若しくは国民が支払うかどうかが信用を守ることに繋がる
0168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:09:34.01ID:CuN1ZXJ30
貨幣価値はその貨幣での支払い価格の維持であって
流通理由とは違うから混同しやすい
税は市場の価格ではないから貨幣価値を担保するわけではない
0169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:13:31.91ID:JkXLOJFs0
民間でも債務不履行は(訴えれば)罰せられる
納税も同じ
同じだろ
0171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:22:10.13ID:JkXLOJFs0
本家MMTは何と言ってるんだ?
勝手に変えるのはまずいだろw
0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e6c-+h5e [240b:c010:401:b663:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:33:53.68ID:Dz8jz7iX0
>>162
↓この認識で間違い無い
元は違うというやつも居るが、現在はこれで定着している


>MMTは「Modern Monetary Theory」の頭文字を取ったもので、現代貨幣理論のことです。 通貨発行権を持つ国家は債務返済に充てる貨幣を自在に創出できることから、「財源確保のための徴税は必要ではない」、「財政赤字で国は破綻しない」、「インフレにならない限り国債はいくら発行しても問題はない」とするものです。
0174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:40:25.27ID:JkXLOJFs0
>「財源確保のための徴税は必要ではない」
  ↑
これを除けばリフレと同じだな
「財源確保・・・」だけがユニークだw
0175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 12:43:51.80ID:JkXLOJFs0
>>172
じゃ税が円の価値を担保するだけなら税率はどのように決められるのかね?
0176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:02:14.21ID:FKSruL1S0
>>103
このスレではひとつかふたつの経済入門書の超単純理論で金利や国債価格、物価が決まるとか言い出す。
でもそもそも金利って言って、中央銀行が決めることができる短期金利、つまり無担保金利翌日物のだけ。
1年以上の長期金利はある程度の規模で誘導はできるが決められない。
しかも誘導するって言っても、すさまじい副作用を伴い、誘導できなくなる場合も日曜茶飯事。

だいたい金利を動かす要因は実務の世界では200から300あると言われていて、銀行の予想やアルゴリズムでもそのくらいをふつうに変動よとして計算する。
そのくらい変動要因が無数にある。

例えば日銀はゼロに誘導しようとしたが、ゼロに近づけようとして市場介入をやったが、ゼロになるまで、異次元緩和をやり、それがちょっと緩んだだけで株式市場が暴落したり、債券市場ですら、何回も日本国債が下がり金利が上がることで、サーキットブレーカーという、日本国債が急落しそうになって、日本国債先物市場の売買自体を強制的に停めてしまう、臨時措置も何回も発動された。
そうやって、日本国債の売りを停止させたり、何十兆円単位の売りに対抗する国債を日銀が買いまくって、やっとできてたわけ。

つまり中央銀行が、コントロールしてる、なんてもんじゃないんだって。
簡単にいうと、株価が下がった、外因が1兆円うったぞーーーーってなったときに、どうしようもなくなり日銀が直接株式市場にはいって、10兆円買って、空売りを爆弾で破壊して株価を戻した、とかそんなレベルの話なのよ。
日本国債も同じ。
結果日銀がコントロールしたって言っても、それは550兆円という日本国民の所得税で言うと27年分も通貨を発行して金融をめちゃくちゃにして、やっと達成できたっていう話なんだから。
0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:12:17.45ID:FKSruL1S0
このスレはほんとに中学生で全員が習う経済の基礎知識をドタ顔で持ち出して、それで世界がうごいてるんだ、みたいな書き込みがやたら多すぎて、ほんとにびっくりする。

借金が増えると金利が上がりっていうのも、そもそも日本の長期金利というのは、国債価格から逆算して決まるわけ。
だから、日本の借金は1990年から猛烈に増え始め、世界最大で爆発t的に激増したが、金利は1990年が6.4パーセント。
2000年が1.7パーセント。
2016年がマイナス0.03パーセント。
なぜかは簡単。2013年から日銀が550兆円すったから。

だから金利は中央銀行だけでコントロールはできないし、経済の教科書の大部分では長期金利は中央銀行はコントロールできないって教える。

大げさでなく、自分で海外投資をやってる人は、長期金利が上がる要因をいくつ言える?ってきいたら、まあFXの入門書を読んだことある人なら、50か60は言えると思う。

でもこのスレは、中学生の経済入門のレベルの解説がやたら多くて、もう為替も均衡レートだけで語ったり、国債価格をひとつの理論で語ったり、金利も日銀がコントロールできると語ったり、単純化があまりもひどすぎる。
0178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:18:32.89ID:9HiXbvAF0
>>159
「税を円で払っているから円が通貨として通用する」

厨房の心を鷲掴みにする魅力ある理論ではあると思う。

まあ、1960年代に5ちゃんがあればマルクス主義・革命に関するスレは
こんな感じだったんだとは思うわ。
「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」(「資本主義崩壊論」)は自明だ! 疑うヤツはバカだ、みたいなw
0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:19:21.00ID:FKSruL1S0
>>104
>通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。

こういうのも、簡単にコピペしまくるが、たとえば自国通貨で、デフォルトした国家リストには、ふつうは日本もドイツも入っている。
なぜかっていうと、借りた借金を返せなかったのが事実だから。
例えばドイツなら、賠償金で通貨を刷って刷って擦りまくった。
でも自国通貨を刷ったから、MMT界隈ではデフォルトしたと認めない。

でも世界のデフォルトの定義はシンプルで、借金を返せなくなることをデフォルトと呼ぶ。
ドイツ通貨は結局、自国通貨の発行で、通貨の価値は1兆分の1まで下がった。
つまり1兆円借金してた人が、1円返すと、MMT基準だとデフォルトじゃないって言う。
これはドイツだけじゃなくて、日本国債も一般の書籍では紙くずになったと言われている。
でもMMT界隈は、日本はデフォルトしてないと言い続ける。
それはお金を刷ってインフレにしてしまい、さらに100円を1円と呼ぶデノミで通貨を切り下げて、さらに政府が返す借金を、財政税をかけて最大9割没収したから、国債か紙くずになっても、デフォルトじゃないって言い続ける。

MMTって単なる詭弁でしかないのよ。
0180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05cf-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:26:58.63ID:xy5rSP6Q0
経済学者のブランシャールは、政府の赤字と債務が国債の金利上昇を引き起こすと主張するけど、もしそれが本当だというなら、なぜ2000年代初頭から急速に増加した政府債務は、最近のパウエル議長の利上げ決定まで、金利が低下していたり、ほぼゼロ金利で推移していたのか?

ブランシャールにも他の経済学者にも答えられない。

ランダル・レイの答えは単純明快。
「FRBが(国債の)金利を決めているから」
0181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:28:17.11ID:FKSruL1S0
アルゼンチンは自国通貨をいくらでも発行できるし、それでも通貨は刷ると為替レートで価値がどんどん下がるから、1兆円刷っても、通貨の価値の低下で100兆円損した、なんてことが平均で起こる。
通貨を刷っても、刷るたびに通貨の価値が減り、国民の資産が完全崩壊するから、ほとんどの国では刷ったお金はプラスにならんのよ。

MMTで10兆円刷れば10兆円の借金を返せるぞって言い張っても、国債も発行できなくなった国が、通貨を10兆円発行したら、国民の資産は完全崩壊して、変動相場制で為替レートが激変するから、ある国が通貨を刷って1兆円返したら、為替レートでは1000兆円返さないといけなくなったりするのが、あたりまえなんだって。
だから日本もドイツもオーストリアもデフォルトしてるし、アルゼンチンは7回か8回、ロシアも2回、ベネズエラもしょっちゅうだしそれがあたりまえ。
だいたい国内債務にデフォルトはすべてのデフォルトのおそらく4割くらいはあつはず。

でもこのスレのMMTは、いまでも自国通貨は刷れるからデフォルトしないって、1万回言い続ける。
もう頭が固まって今の時代の経済のしくみをまったく理解すらできなくなってるんだって。
0182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:29:39.59ID:JkXLOJFs0
>>178
0183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05cf-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:36:42.40ID:xy5rSP6Q0
>>179
第二次世界大戦前の日本やドイツは外国からの借金もあり通貨主権はなかったと考えるのが普通。

なお、第一次世界大戦後のドイツの債務はアメリカには2010年、ヨーロッパ諸国には2020年に償還を完了している。途中で債務の減額減免などがあったが一応返している。なお、ドイツは英仏にマルクを刷ることで債務を償還しようとしたからハイパーインフレになったわけではない。ハイパーインフレはフランスがドイツ工業地帯のルールを占領して生産が停止し極端な物不足になったのが発端で、紙幣の大量発行はその結果。
日本も1949年ごろまでには名目額は返していたはず。
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:39:23.71ID:FKSruL1S0
アベノミクスの議論もこのスレではほんとバカバカしくなってて
経済政策にはプラス面もマイナス面もどっちも巨大。
で、もう始まって10年以上たってるから、良い面も悪かった面も何十万回単位で報道されている。

でもMMTの書き込みはもう何から何までめちゃくちゃ。
リーマンショックと東北大震災で、日本経済がほぼ壊滅し、失業率もとんでもない破壊状態から、反転したことも、大震災で天文学的な景気対策予算を増税によってぶち込んだことすら忘れてるし、コロナ対策で無理し無担保金融で天文学的なコストゼロのバラマキをやったことすら、覚えていない。
それが今年から返済になり、倒産企業が山のようにでてることすら知らない。
それが設備投資に入ったことすら知らないし、もうすべてめちゃくちゃ。

つまり本人がどう言おうが、MMTは新聞をまったく読んでないから、日本の一般社会人の知識、常識が、1割もない。
日銀の主流派がリフレ派じゃないことすら知らないで経済を議論してるし、アベノミクスで日銀のリフレ派が敗北したっていう基本すら知らない。
もう基礎の基礎の基礎から常識がなさすぎて、一般社会人とは議論してもめちゃくちゃになる。
増えた雇用も300万人以上に雇用が失われて、失業率が最大になったあとと、パートやバイト、派遣が増えて400万人になったわけだが、MMTは400万人増えたと言い続ける。
もう何から何まで、MMTは正しい報道を読んでる人が一人もいない。
0186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05cf-PYUr [240f:54:f265:1:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:53:18.88ID:xy5rSP6Q0
>>184
アベノミクスでは財政拡大もそれに続く景気高揚もなかったから金利が下がり続けた?
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:55:01.41ID:FKSruL1S0
通貨の議論も時代の変化を理解しない、バカバカしい議論ばっかりで、MTはいつの時代の貧乏人だよ、って思ってしまう。
あのね、通貨の歴史は1980年代以後に、全世界に海底ケーブルがつながった。
たとえば兌換通貨でも中央銀行に持ち込むと、金に交換できると言っても、それは自動車もない時代に何ヶ月もかけて中央銀行まで持ち込む人などおらんのよ。その間に戦争が起こって通貨の価値すらなくなりかねない時代だし、南北戦争の時代ですら、南軍と北軍で戦って、軍事力で負けた国は通貨の価値もなくなる。革命、内紛、反乱が起こっても通貨の価値は一変する。

それが1980年代には全世界が秒速30万キロでつながった。
通貨はアフリカ奥地で今日支払ったら、それがNYのオフィスで数日で受け取れる。
で、そのシステムができたあとは、もう全世界の通貨は、すべての国の通貨は全世界の公認を受けたのと同じ。
モバイルバンキングのアプリは、第一日本円や第二日本円とかの区別はなくなり、統一された。
1億円の日本円を持ってると、だれかが日本円はこれから危ないぞって言い張っても、だったら1秒でドルに変えちゃえ、ってできる。
いやドルも危ないんだぞ、って言えば個人口座でも中国元も買えるし、逆に中国は終わりだって思えば空売りもできる。

つまり銀行アプリもネット証券アプリも銀行振込も、仮想通貨を買うんでも今流通してる、日本円で買うから、それ以外の通貨に変わるとか想像することすらなくなっている。
だから通貨は価値を持つ。
日本円がやばいぞって人は、自由に交換できるし、金でもプラチナでもドルでもユーロでもまあ10秒−3分もあれば、日本円は即座に原油にもできる。自分で日本円を交換すればいいだけなんだから。
つまり通貨の信頼性を考える必要すらない。それは勝手に為替相場に1秒以内ですべて反映するんだから。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 13:58:37.64ID:FKSruL1S0
>>113
国債を発行する必要がなくなったなんて言ってるんはMMT界隈だけだぞ。
それまともな意見を見たことすらなく、国債の仕組み、金利のしくみ、借金にしくみすら理解できない、超馬鹿層が言ってるだけ。

具体的に国債をなくせるって言ってる人を一人でもいいからあげてみ。

間違いなくバカでしかないから。
具体的なしくみを知らないで言ってるだけだって。
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:12:29.72ID:FKSruL1S0
>>116
こういうのも経済学がなにかってのを理解できないバカだって。
そもそも経済学の原点は将来を予想するものではない。
過去に起こった経済を分析し、その共通性を分析して、理論を下がる学問。だから大昔ではそのいくつかの理論によって、現実社会に複雑な経済の動きの参考になった。
でも、1980年代から、全世界の投資が大激増して、経済学は昔の歴史から理論を探す学問で、それでは現実社会の金融や銀行間取引、全世界の為替の取引、海底ケーブルの1秒での取引に間に合うわけがない。

だからお1980年代から、経済学とは別み、現実社会で使える金融工学が、急激というより爆発的に普及していった。金融工学というのは、理論を探すんではなく、たとえば株価の予想をして、あたったらこうする、外れたり別な方法に切り替えるとか、現実社会の中で、あらゆる選択ができる学問になっていった。
同時にコンピュータの性能が爆発的に進化し、パソコンができ、複雑にからみあったデータも、解析できるようになり、新しい学問になっていった。
たとえば東京の株式市場。
そこには東証の中に超光速サーバがあり、そこに外資たちが入れてるルゴリズムはたいたい、1秒で、2000回から3000回、売買するプログラムがうごいてると言われている。
しかも買うとか売るとかではない。
全世界の市場を分析して、たとえば日本株買い、シカゴ夜間市場の国債売り、ドイツ株買い、日本円買い、米ドル売りとかの、複数注文を全世界でいれる。
東証で取ったデータは江東区のサーバから台湾の海底ケーブルでデータを送り、シンガポール市場で、ロンドンのデータ、欧州にデータ、NYたシカゴのデータ、中国にいくつもの市場、香港市場のデータまで突き合わせて、1秒で投資し、それが失敗すると、失敗したとき用のアルゴリズムに切り替える。
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:25:14.36ID:FKSruL1S0
もちろん大失敗することも確率の中に入れてアルゴリズムを作る。
もちろん成功例もあるし、大失敗例もある。
ただ大失敗しても、それをカバーするアルゴリズムも最初から用意されてたりする。

金融工学の投資が大ブーム担っていったときに、大失敗の事例もある・
当時の金融工学の最先端のノーベル経済学者の2人が、ロシア国債のアルゴリズムを組んで、巨大投資をやった。
当時の分析では、ロシア国債がデフォルト刷る確率が、100万年に3回の確率だと予想した。
だから暴落しても書い続けたら、大儲けだって超巨大ヘッジファンドで買い続けて、結局デフォルトした。

まあ、それが初期の金融工学で、ヘッジファンドの大部分は複雑な数式で損失がでた場合にヘッジするアルゴリズムも取りいれたり、インテルのペンティアムが金融業界に普及するたびに、金融工学も進化していった。
簡単にいうと、経済学みたいに分析して理論を作っても、それは結局過去の統計で作るから、予測に使おうと思っても当たらない。
だったら超高性能コンピュータに全部データを ぶち込んで予想をし、外れる確率も計算し、予想が外れたら0.01秒後に対処に切りかえる、ヘッジもかけて儲けようというふうに投資業界全体が変化した。
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:42:07.90ID:FKSruL1S0
>>117
それはまったく違う。
為替は予想できんのだった。
ふつうに変動要因が300どころでなく、予期できない変動余韻が次から次へ生まれるなんて常識だって。
たとえば為替の変動要因の統計だけで、ディラーに人の変動注意にスケジュールに入ってるのは500とか1000もめずらしくない・
たとえばドル円でも中国貿易がからむし、中国のCPI。PMI、日本の貿易統計、アメリカの失業率や雇用統計、給与、FRBのコメント、日銀にコメント、決定会合など、変動要因がほんとに1000はあるのよ。

たとえばリーマンショックは経済の100年に一度の危機だったが、これを誰が予想した??
ひとつのヘッジファンドが気づいたが、それに載ったのはゴールドマンサックスくらいで大多数のファンドもヘッジファンドも、空前絶後の大儲けのチャンスにものなかった。
過去のロシア国債のデフォルトもノーベル経済学者の2人は100万年に3回と予想した。
日本のバブル崩壊もまさか3万9000円の株価が、6990円いなるなんか予想した人は一人もいない。

つまり予想を越えたことが、10年に一回は確実に起こるから、金融工学では危機が必ず起こり、それが起こった場合にどう対処するかってそっちを重視するわけ。

たとえば三菱UFJ証券は、日本国債をそういう観点で分析し、銀行本体がやばいぞって判断しプライマリーディーラーを拒否したし、すべてのとこが危機対応のアルゴリズムを持っている。
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-T7LG [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:49:58.44ID:19T4JVWH0
>MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって、貨幣価値を担保することじゃない

価値のない貨幣は動かないんですから、同じことでしょう。
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-T7LG [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:53:58.12ID:19T4JVWH0
>MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって、貨幣価値を担保することじゃない

価値のない貨幣は動かないんですから、同じことでしょう。
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125])
垢版 |
2024/05/11(土) 14:57:28.43ID:FKSruL1S0
>>118
そういうMMTの知能が全部デタラメだって。
まず主流派はだれのことを指してる?
何から何まで全部デタラメだし、そもそも現在の経済政策を主流派がやったとしたら、これが実際に主流派がやったことだぞ??

◯1990年より世界最大の借金の30年以上の爆発的増加
◯政府債務は日本だけ260パーセント以上に増やしたが、
 世界190カ国でここまでバラマキをやった国は日本だけ。
◯日本の通貨は一時経済規模が日本の4倍のアメリカすら抜いた
◯日銀の資産は膨れ上がり、一時欧州19カ国に中央銀行に資産にせまった。
◯現在の借金は対GDPでドイツの4倍、アメリカの2倍
◯世界最大の通貨発行。
 日銀が2013年移行に発行した貨幣は550兆円。
 世界の常識、世界の歴史を完全に超えている。

つまりMMTの主流派が緊縮なんてことはまったくないし、日本がやった政策はすべて世界最大規模のバラマキ。
緊縮したから日本の借金が1280兆円に増えても緊縮だっていってたら馬鹿すぎる
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-T7LG [36.240.127.30])
垢版 |
2024/05/11(土) 15:00:48.08ID:19T4JVWH0
>たとえばリーマンショックは経済の100年に一度の危機だったが、これを誰が予想した??

誰かは忘れましたが、リーマンショックに関しては、MMT論者の一人はそれを予想していましたよね。

同じ視点で、日本のバブル崩壊を見てみると、1988年から1992年まで、日本は世にも珍しい財政黒字国家になっていて、大幅な財政黒字だったことが分かります。

たしかに、この間にバブルが崩壊しているのですから、この時期にMMT理論があったとしたら、おそらく彼らのうち誰かがバブル崩壊を予想していたはずです。

ただし、だからと言って、これがMMTの学問上の正しさの証明ではないことも確かです。

それでも、彼らの予想が当たっていることは確かで、まずはそこを考察はするべきでしょうね。
考察すらしない人というのは、ちょっと論外ですが、日経新聞はこんなことは教えてくれないでしょう。

感謝の言葉はいりませんので・・・。
0200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0553-O9CR [2400:4153:963:7100:*])
垢版 |
2024/05/11(土) 15:00:51.77ID:RHHUN2wg0
>>195
価値があるだけの貨幣は退蔵されて動かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況