Xでしばし目にするこの図はインチキもいいところだなw
https://pbs.twimg.com/media/F5o8Iqna4AAwRQm?format=jpg&name=small

全て税込で考えると分かりやすい

【正社員の場合】

5,500万ー(1,100万+1,100万+550万+2,000万)=750万円(消費税納税前利益)

消費税納税額

500万ー(100万+100万+50万)=250万

750万-250万=500万円が残る

【派遣社員の場合】

5,500万ー(1,100万+1,100万+550万+2,200万)=550万円(消費税納税前利益)

消費税納税額

500万ー(100万+100万+50万+200万)=50万

750万-50万=500万円が残る

つまり正社員でも派遣社員でも支払う消費税額は一緒
企業が派遣社員を求めるのは消費税が節約できるからが理由ではない

ってかこんなの少し考えれば、正社員とは違って派遣社員の場合、派遣社員から消費税を上乗せされて請求されることくらい分かるだろ。
そうしなければ派遣会社は2,000万円の売上に対する消費税を自分で持たないといけないことになる(その場合税抜きの売上は1,818万円に落ちて税込で2,000万となる、つまり売上が減る)。

ちなみに派遣に切り替え最大のメリットは、繁忙期必要な時だけ雇うことができるので、間の人件費を節約できること。