X



MMT Modern Monetary Theory Part.85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/09/15(水) 22:52:51.37
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1630985091/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0566◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:53:56.46ID:9jF+m2AC0
銀行史論点がずれてきたが、
>>521に論点を戻させてもらう

銀行の保有する資産以上の貸付を行えるのかどうか?
そこが争点
0569◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:56:25.24ID:9jF+m2AC0
>>563
社債と株式の最も大きな違いは、社債は借金なので返済義務がある「負債」であるのに対して、株式は出資証券なので返済義務がなくその会社の「資本」であるという点です。 ...
https://www.manegy.com/news/detail/1300

ワッチョイ 9fd1-JJ4A

コイツがド素人なのまでは理解が出来た
0570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4f-qDHA)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:57:40.08ID:vQG6lV6y0
あと、昔の公定歩合は「商業手形うんちゃらかんちゃら」って名称だった記憶があるです。
役割も、銀行の調達金利の下限を規定するものから上限を規定するものに変わったはず。
インターバンクで取り込めなければ、日銀から懲罰的金利(=公定歩合)で資金を調達しなければならなくなったはず。

記憶を書いただけで深い意味はない。
0574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-GyYQ)
垢版 |
2021/09/20(月) 12:36:35.27ID:btiOxUMn0
株式は不換紙幣
社債は兌換紙幣

みたいなもんや
0575◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-06rg)
垢版 |
2021/09/20(月) 13:42:31.92ID:9jF+m2AC0
>>540
コピペだろうが書いている意味を理解しているのか?
銀行預金とは、口座。即ち銀行に取っての負債であり、国民に取っての資産
(理解を深める為現金取引として説明
預金としても同じ)

預金
国民A
預け金100 現金 100
銀行側
現金 100 預り金 100

貸付
銀行側
貸付金100 現金 100
国民B
現金 100 借入金

銀行が貸付を行おうが、国民Aの預金残高が減る訳ではない。
銀行が貸付金ではなく、資産として国民の預金残高を勝手に増やせば、不正会計でホリエモンのように逮捕。
0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 14:24:11.04ID:feSnMbSYd
ようはな、政府が赤字国債を発行する以前の銀行は以降よりはるかに日銀当座預金を調達する難易度は高かったんだわな、だから社債発行して日銀から調達してたりしたわけだ
とはいえ難易度高い話でしかない話なんで、それによって貸出を制約なんてことが起きてたりは歴史的には存在しないわけだ(なにせずっとオーバーローンだった)
0582◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-06rg)
垢版 |
2021/09/20(月) 17:34:35.42ID:9jF+m2AC0
>>577
バブル崩壊によって貸し渋りなんて問題が起こったわな
無から貸付できるのなら、貸し倒れが起こっても銀行の損害は0じゃ無いのか?
なせ貸し渋りなんて事が発生するんだ?
0583◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 17:39:20.77ID:9jF+m2AC0
普通に考えて
銀行に損害が発生するから、銀行の審査が厳しくて、貸し渋りなんて問題が発生した事は理解が出来るはずなんだがなぁ…
なんで洗脳されちまった奴らはそう事実までも湾曲し捉えるのかねぇ
0586◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 17:48:19.90ID:9jF+m2AC0
無から貸付出来るのならば、預金金利より貸付金利が高い事の説明もつかないわなぁ…
挙句の果てには銀行の破綻なんて起こらないなんて事になってしまう。
どれだけ不良債権が多くても、銀行の損害はゼロなんだろ?
無から貸し付けているんだから…

もうね、少しは常識的に考えろって話。
>>311で提示した全国銀行協会の説明すらスルーして
森永みたいに最後には陰謀論か?

アホかと…
0589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 770c-jxM5)
垢版 |
2021/09/20(月) 17:55:01.17ID:mTI+MtHE0
アンチくんの世界では融資と言えば現金を貸し出すことだ
その世界で万年筆マネーと言えば、現金を作り出すという意味になってしまうんだよね
銀行が現金つまり日銀券か日銀当座預金を無から作れるなら変なことが起きるからありえない、つまり万年筆マネーもありえないというのがアンチくんの論理だ
0595◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:04:14.02ID:9jF+m2AC0
ただ帳簿上で貸付金を発生させて、資産の減少が伴わないなら
返ってこない事によって、何の損害が発生するんだい?
0596◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:05:26.15ID:9jF+m2AC0
帳簿上に書くインク代の損失でもしたのか?w

もうね森永と同じレベルでしまいには陰謀論レベル

ただのアホ
0597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H5b-UiT1)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:07:20.68ID:5AU1PRk7H
貸出時には減らん。発生した負債について決済したら減る(場合もある)が、これは同時に負債も減るため損失ではない。
それとは別に保有している債権が不履行になれば損失となる。
全て別の事象。それを無理矢理紐付けて考えないと成り立たない話。
0598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:15:57.96ID:68P29kNud
いやあ、アンチbot理論が塵屑過ぎてもう触れたくなくなるよ
銀行は貸付の場合は借主の発行した借用証文を資産計上して自らの負債である預金の発行を行うわけだ
で例えばその借用証文が塵屑になった場合でも預金自体は当然だけど消滅なんかされないわけ、そうするとその預金自体に懸かる銀行側のコストは垂れ流しになるわな
0603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:27:26.29ID:68P29kNud
銀行預金という銀行の負債は決済及び納税と払戻を銀行側が口座の残高を上限に応じますよって話なんだわ
だから見合い資産の無い預金はコスト垂れ流しになるに決まってんだろ
知ってるけどさ、マジで頭大丈夫か?
0604◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:28:12.72ID:9jF+m2AC0
金が足りなくて客が金借りているのに
いつまでも、預金として留まり、今日の1000兆にまで増えたとでも言うのか?
0611◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:37:47.16ID:9jF+m2AC0
別フェーズだろうが、
金が足りていなくて金を借りに来ているのに、
そんなに長期間預金といて滞留するのか?
0624◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:55:48.12ID:9jF+m2AC0
別フェーズだろうが何だろうが、
銀行の資産減という事象は避けて通れない。
客がいつまでも、借りたカネを預金として保有している訳がない。
カネが足りなくてカネを借りていて、金利がつくのにいつまでも預金として保有している訳がない
0626◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:00:13.98ID:9jF+m2AC0
カネが余って預けている預金とは明らかに違うカネ

カネが足りなくて借りているカネなのだからな

期日までに返せないから、借りる訳で
これは銀行の資産減という形になって現れる。
つまり、無から貸し付けているという事ではないという事
0631◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:07:28.82ID:9jF+m2AC0
日銀当座が法定準備しか無い銀行があったとする。

そんな状況下で銀行が貸付を行えば、法定準備を満たせなくなり、基準日に用意出来なければ銀行は破綻
0633◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:09:21.40ID:9jF+m2AC0
つまり、日銀当座(銀行の資産)に貸付限度額は影響を受けるという事

決して無から貸し付けている訳ではない。
0636◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:13:40.63ID:9jF+m2AC0
銀行にとって、現金とは製造業における材料なんだよ

それを使って新たなカネを生み出す。

だから預金者に利子を支払える。

全国銀行協会の説明すらスルーして
都合いいように事実までも捻じ曲げ、しまいには陰謀論
これがMMT信者の現実
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-b/3763/
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:18:22.84ID:68P29kNud
所要準備より銀行全体の日銀当座預金が営業終了後に少なくなる日ってのは昔からいくらでも存在したわけだ(基準日とかどうでもいいくらいにな)、でそれを放置するとオーバーナイトもののコールレートがたちどころに急騰してしまい決済が不安定化してしまうわけだ、これは民間や政府の経済活動に受動的な銀行ユニット側ではどうにもならない
っということで考えられたものが中央銀行によるアコモデーションというわけだな
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-GyYQ)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:28:30.34ID:btiOxUMn0
担保や貸し出し先の信用がまともなら調達可能
バブル崩壊とかして資産価格が暴落とかすると調達不可能で破綻
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:40:57.57ID:68P29kNud
アコモデーションのメカニズムとはMMT(ポストケインズ)の非常に重要な部分なんだが、中央銀行がコリドーシステムを採用し日々のアコモデーションを行う国の準備預金量に貸出抑制のメカニズムは無いんだよ
0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウキー Sa2b-DkiD)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:42:05.54ID:9GdKpz+Sa
全国銀行協会 金融調査部「図説 わが国の銀行」p20より

「銀行が貸出を行う際は、貸出先企業Xに現金を交付するのではなく、Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。
つまり、銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである。」
0642◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:46:10.21ID:9jF+m2AC0
流動性の罠(りゅうどうせいのわな、英: liquidity trap)とは、
景気刺激策として金融緩和が行われる時、利子率が著しく低下している条件の下では、
それ以上マネーサプライを増やしても、もはや投資を増やす効果が得られないことをいう[1]。
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-wHW/)
垢版 |
2021/09/20(月) 20:29:11.24ID:TmaWrpZl0
>>653
> そうだからと言って通帳に記帳したらお金が現出する分けでは無いのよ

こういう雑な言葉を使うからわけがわからなくなる

通帳に記帳したらお金=日銀券・日銀当座預金が現出する → わけはない。当たり前の話
通帳に記帳したらお金=銀行預金通貨が現出する → 当然現出する。当たり前の話

どっちを言いたいのかわからんのだからまずその明示から始めろと要求してあげて
あるいは頭が悪すぎて区別つかない可能性もあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況