X



MMT Modern Monetary Theory Part.85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/09/15(水) 22:52:51.37
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1630985091/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 20:52:56.22ID:xs/L6hge0
>>461
だから言ったろ
駄文を読むヒマはないと
0471◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/19(日) 22:53:13.41ID:nxE49rYe0
>>367
私が言っているのは、民間銀行総体としての、預金総額の限度額の話。
今は超過準備が過剰にある状態。
つまり、景気が加熱し、貸付が加熱すれば、民間銀行は準備金を積み立てずに貸し付けられるのだから
日銀が物価のコントロールを失っている状態だという事。

>>470
ただ銀行のBSを見て預貸率がど〜たら言っているだけで
その金がどう流れて、どうなるのかまで理解出来ていない新聞など相手する価値すらない。
0473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9ffa-BB6g)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:32:37.07ID:3/A4NIUX0
突き詰めると緊縮派と反緊縮派の違いは
予防的か先送りかに尽きる

体重が何キロまでなら大丈夫ですよ、と言って実際なってから生活習慣病に対処し始める様なもの

では急にインフレにはならない?
MMTはハイパーインフレになる前に抑制出来るのが前提

そもそも大戦前の様な特殊な状況が起きたらインフレ制御は諦めるって事?

緊縮派は普段から健全化しておけば、特殊な状況が起きても対処可能と考えてる?

反緊縮派は国債は国内で消化されてるから、等、あくまで国内の問題に留まってる
世界と繋がる為替、株、これを無視してないか?
0475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 00:29:35.18ID:2l9oA4Kn0
>日本銀行の目的は、「物価の安定」を図ることと、「金融システムの安定」に貢献することです。

こんなことを後生大事に守ってきたのが白川までの歴代日銀総裁
「物価の安定」とあるからデフレでも知らん顔
黒田になって初めてインフレ率2%目標という方向転換をした
しかし未だに達成できていない
0477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 00:39:10.76ID:2l9oA4Kn0
消費税上げたから無理だよ
0478◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-06rg)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:18:21.87ID:9jF+m2AC0
政策金利(せいさくきんり、英: bank rate)とは、中央銀行が、一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利。

中央銀行の金融政策によって決められ、景気が良い場合には高く設定され、景気が悪い場合には低く設定される。これによって、景気が良い場合には預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。景気が悪い場合には金利が低くなって、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになる。
0479◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-06rg)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:42:10.85ID:9jF+m2AC0
インフレになれば好景気だと思っているバカばかり。
スタグの状態では、賃金が上がらない中、物価だけが上がるんだぞ?
デフレより貧しくなると言う事。
0480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 04:38:51.19ID:efK9c9uLa
>>479

インフレ(インフレ目標2%)でなければ インフレになるまで
お金を増加させることができる。

信用創造による負債が発生することが お金を増やすこととすれば
政府が国債を発行した分 予算の財源の一部として
市中のお金が増加する事である。

詳しく見ると、毎年30兆円前後の予算不足分としての国債を発行している結果
金融緩和の影響や政府債務が減少できる事ができることもあって
大体、毎年政府の税収が1兆円(主に 所得税)の増加を
見ることができる。(但し、消費税の税率した年と翌年は除く)

市中の資金を増加すれば それに伴い 所得の増加に伴う税収は増加する。
すべての国民が恩恵を受けることはないが 何らかの可能性でもって
所得を増やすことができる。その前提として お金を増加させることであり
可能性を増やすことである。
 
金持ちが悪い、大企業が悪いとか 政府に忖度する公務員が
国民のお金を国民から取り上げているとか ? 
そのような意見や政策は 国民の可能性を最後の最期まで取り除く結果に
なるのではないか ? 

そう、思うんですが ???
0481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:08:29.16ID:2l9oA4Kn0
>>479
0482◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-06rg)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:27:44.96ID:9jF+m2AC0
>>480
準備金制度、MB、MSの理解が足りていませんね。。。
政府債務を伴うMS増加は日銀がどこまでも買い支えているような状況下では、日銀当座(MB)を積み上げる事に直結する。
日銀当座が増えてしまえば、民間銀行が準備金を積み立てずに貸し付ける事の出来る金額を膨大な量へと増加させる事に繋がり、後追いで物価を暴騰させる事を可能にしてしまっていると言う事。
0483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:27:45.64ID:2l9oA4Kn0
>>479
スタグネーションなら物価が上がるとは限らないw
0486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77e6-W2Jb)
垢版 |
2021/09/20(月) 06:52:29.01ID:VHFH3HFx0
スタグフレーション
スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成語です。

通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、
原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。これが、スタグフレーションです。
景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。
わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/su/J0293.html
0487◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:00:57.59ID:9jF+m2AC0
当時は戦争による物だったけど、
今は各国の産業化といった物によって輸入価格が上がり、状況は同じ。
もう何年も前からシュリンクフレーションなんて事が起こっていて、
企業のコストを上げ続けている。
だから、派遣法なんかが導入されて賃金を圧迫させている。
0488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:12:22.67ID:SnsDju580
>>463
> 物価上昇率や金利上昇を2%って書いてるのは1%の間違いではないのかな?

1パーセントの間違いって、言ってることが訳わからない。
日銀は物価が2パーセントまで緩和を続けるって言い続けてるから金利上昇の例として2パーセントにしただけ。

1パーセントの間違いって、何を基準に間違いって言ってるのか、意味がまるっきりわからない。

っていうか、このスレのMMTは、何を言ってもちがう、嘘だ、インチキだ、アホ、って言い続けるのに、じゃ、どこがおかしいんだ?って聞くと、具体例が一回でも出たことすらない。

単に、1ミリも理解できないから、全部嘘だって言ってるだけだろうが。
0489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:20:02.95ID:SnsDju580
>>470
> じゃ短く日本語にしとくと、しんぶんくんの「預貸率」には錯覚あるんじゃないのか、て話。

だから、錯覚があるぞ、ていうなら、どこがおかしいってなぜ書けないんだよ???
錯覚なら、この部分のここがおかしい、って書けばいいだけ。
それを錯覚だ、間違いだ、嘘だって言い続けて、じゃ、どこが??って
聞くと、一回も答えることすらできない。

あのねえ、預貸率なんかものすごいシンプルな数値なのよ。
銀行が預かった預金に対して、何割を融資してるのかっていう
もう、ごまかしようがない数字。

で、こんなの辞書を引けば、100万件の説明が載ってることで、
嘘なんかついても、100万件ググれば、バレること。
毎年の数字は必ずほとんどの新聞に載るし、この数値は、日本全体の
融資が増えたかどうかで、景気に連動するから、毎回注目される数字。
そんなんで、嘘を言うわけないだろうが。

まぜ、おまえらって、なぜ現実を見ることを嫌がるんだよ。
こんなの毎年新聞で発表される数値だし、商工リサーチが詳細なデータを
毎回公表する。

勘違いするわけないだろうが。
こんな簡単な計算式で、解釈の違いとか、錯覚なんかあるわけないだろうが。

>わかりやすい用語集 解説:預貸率(よたいりつ)
預貸率(よたいりつ)
解説

銀行の経営指標のひとつで、預金に対する貸出金(融資)の比率。銀行が集めた預金がどれだけ融資に回っているかを示すもので、一般に預貸率の低下は、景気にマイナスの影響を及ぼすとされています。

預貸率=貸出金÷(預金+譲渡性預金)×100 (%)
0490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:22:20.42ID:2l9oA4Kn0
スタグフレーションとは、スタグネーションの後に生まれた造語だよ
あえてスタグと略すなら先に生まれたスタグネーションが優先される
どちらを意味するか不明な現在では「スタグ」などという略語はない
0491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:23:45.44ID:SnsDju580
>>466

> 新聞くんは間違い指摘されたら無視するか汚い言葉で罵ってくるからなぁ

だから間違ってるぞ、嘘だ、アホって言ってないで、具体的にどこが
間違ってるっていえって言ってて、一回も具体的にいえないだけだろうが。

預貸率の話も、錯覚だ、って行ったら、じゃ、どの部分が錯覚なのか言わないとだれにも分かるわけがないだろうが。

そもそも数値なんかすべての新聞に載ってることで、嘘なんかついてもしょうがない。
それに、銀行が年に2回、必ず公式のバランスシートを見れば、だれでも電卓で1分で計算できる。

錯覚する要因なんかあるわけないだろうが。

このスレ、ほんとに精神病棟みたいで、何を言っても抽象的なイメージだけ。
0493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:37:50.59ID:SnsDju580
>>471
まず、一般社会では、マネーストックをMS、マネタリーベースを
MBって書く人はほとんどいない。
なぜなら、経済の論文ではMSっていうといろんな意味が出てくるから混同を避けるためや、そもそもマネーストックはマネーサプライだったわけで、それとの混同も避ける。
ネットの経済用語時点で<MS>ってぐぐってみ。
大半のサイトでは出てこないだろ?

それと基礎知識がいくらなんでもデタラメすぎるわ。
今は超過準備が過剰って、そもそも準備預金は金融をコントロールするためのものではない。
銀行に預金を下ろす人が集中したときに、銀行が保有する現金の最低限の保有の制限だから。

だから超過準備が小さいから銀行が無限に貸すぞ、なんてことは起こらない。
こんなの経済のしくみを考えればだれでもわかることだろうが。
あのねえ、銀行には1600兆円の現金があり、当座預金には500兆円が入っている。
で、ここ30年の準備率なんか、だいたい1パーセント。
つまり、準備預金から計算される貸し出し限度なんか、この100倍なんだぞ。

500兆円の100倍までかせるから、お金がコントロールできなくなるぞ、なんて空前絶後のバカなことを言ってる人なんかひとりもおらんわ。
あ、そこまでも馬鹿は、アンチくんと三橋くらいか。

それと預貸率の意味をいまだに理解できてなさすぎ。
現実社会では、銀行の融資の上限になるのは預貸率だから。

そんな初歩の初歩、基礎の基礎、1000冊の金融の入門書に書いてあr十ことすら理解できないやつって、もう論外よ。

知識が全部、知ったかで、初歩の基本を知らなさすぎ。
0494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:43:55.04ID:SnsDju580
だけど、MMTが流行ってから、三橋のブログを読んで、<おれは経済を理解したんだぞ、>って、ドヤ顔、とんでもない嘘を1000回語り続けrjj人が5ちゃんに定着して、とてつもない大嘘が平然とドヤ顔で書かれ続けるようになってしまった。

このスレなんか9割が知ったかの嘘だから。
MMTなんか言ってること全部が嘘だし。
これほんとだぞ。

いちいち1000件の否定をしてもしょうがないからいちいち書かないkが、初歩の初歩、基礎の基礎を間違ってる人は、ほんとに書いてるうことが全部嘘になってしまうのよ。

で、おれが書いてることを嘘だと思っちゃうんだが、俺が書いてることなんか、ロイターやBloombergとか東洋経済やダイヤモンド、エコノミストなんかでは、あたりまえのことしか書いてない。

だから、MMTがどこを嘘だって言ってくるのか関心があるんだが、でも、毎回、嘘だ、って言い続けるだけで、どこが嘘だかも、一人もいえない。

預貸率の話なんか、こんなの中学生でも辞書を引けば、理解できることであって、こんなのがちがうぞって議論になるなんて、まともなスレではありえんことだから。
0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:46:03.66ID:h7TyeitT0
>>493
知ったかはお前。
預金から融資するのではなく、融資したら預金が発生するのだから、順序が逆。

例えばさ、お前が銀行だとして俺が軽自動車買うことにしたとしてお前が100万円貸すとするだろ?
その金を貸すのに、預金から借りる必要は無い。銀行が帳簿に100万円と記入すりゃいい話だからだ。
その金はどこにいくんだ?
自動車会社の預金になるわけだろ?
違うのか?
違うなら説明してみろよ。
0496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1f20-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:58:01.63ID:2l9oA4Kn0
>>487
で、何を言いたいの???
0497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:07:15.66ID:h7TyeitT0
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)の"Money creation in the modern economy"(現代経済における信用創造)というペーパーの概要を引用。

The reality of how money is created today differs from the description found in some economics textbooks:
• Rather than banks receiving deposits when households
save and then lending them out, bank lending creates
deposits.
• In normal times, the central bank does not fix the amount
of money in circulation, nor is central bank money
‘multiplied up’ into more loans and deposits.
今日における貨幣の創造の現実は、いくつかの経済学の教科書で見受けられる記述とは異なるものである。
・銀行が家計から預金を預かって貸出に回すのではなく、銀行融資が銀行預金を創造する。
・通常、中央銀行は金融循環内の貨幣量を固定することはできないし、中央銀行貨幣がより多くの貸付・銀行預金へと「乗数倍」されるということもない。
Commercial banks create money, in the form of bank deposits, by making new loans. When a bank makes a loan, for example to someone taking out a mortgage to buy a house, it does not typically do so by giving them thousands of pounds worth of banknotes. Instead, it credits their bank account with a bank deposit of the size of the mortgage. At that moment, new money is created. For this reason, some economists have referred to bank deposits as ‘fountain pen money’, created at the stroke of bankers’ pens when they approve loans
商業銀行は新しい貸付により、銀行預金という形で、貨幣を創造する。銀行が貸付を行うとき…例えば、誰かが家の購入のために借入を行うとき、通常は借主に大量の銀行券を手渡したりはしない。その代わりに、借主の預金口座に、借り入れた金額分の銀行預金が記帳される。まさにそのとき、新しいお金が創造されるのである。このため、経済学者の一部は、銀行預金のことを「万年筆マネー」と呼ぶ。銀行家が貸付を増やした時に、銀行家のペンの一筆で創造されるからだ。

https://i.imgur.com/K5KcASq.png
0498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:07:28.33ID:SnsDju580
>>480
そりゃインフレになれば通貨は増える。
考えりゃわかるだろ。
すべての物価が2倍になれば、給料も2倍になってないと、おなじ生活はできない。
それと、給料が2倍に増えても、国民は貧乏になる。
なぜなら、大半の場合は物価が2倍になっても、給料の上昇率のほうが遅くなる。
だから額面が増えても、実質の手取りは減っていく。

さらに、すべての先進国は累進課税になっている。
つまり実質所得が増えなくても、物価が2倍になり、額面が2倍もらえたとしても、収める税金が激増する。
例えば所得が320万円の人は税率が10パーセントで激安。
でも、物価が2倍になり、給料の額面が2倍になって年収640万円になると税率は20パーセントで2倍に増える。
また医療費なら、所得の額面が増えると、最大年間90万円支払うことになって、健康保険も激増する。

しかも、物価が2倍になっても、大半の場合は銀行預金の金利は、2倍にはならない。
つまり銀行に老後のための預金を預けているの資産はみるみる減っていき、国民全体の資産が激減する。

そうならないためには、経済成長して、経済が物価上昇より大きくなり、国民の所得が物価上昇以上に増えないとだめ。
でも、日本の潜在経済成長率は0.5パーセント程度だから、物価を上げても成長なんかしない。
それどころか、日本は働く人が老齢化でいなくなるから、日本全体のGDPは、IMFは今後25パーセントまで歴史的な大縮小をする。

経済が縮小するのに、インフレになったら、もう国民全員の貧困化でしかないから。
0499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:20:28.54ID:h7TyeitT0
まあ、イングランド銀行が言ってるのは、預金から貸付するのではなく、貸付ると預金ができるというものだな。

つまり、これはMMT論者が主張してるのと同じで、預金が国債を買うのではなくて、国債を発行するから預金ができるということなんだな。

別に国債を発行したからと言って特に問題になることはないってこと。

だから、新聞くんはイングランド銀行が間違っているということを主張立証しなければならない。ま、無理だろうけどな。
0500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:22:17.55ID:SnsDju580
>>482
> 日銀当座が増えてしまえば、民間銀行が準備金を積み立てずに貸し付ける事の出来る金額を膨大な量へと増加させる事に繋がり

おいおい、知ったかで嘘を語るなよ。
そんなことを大学の経済学部で言ったら、4年間すごいバカだって
言われ続けるLevelの話。

あのなあ、準備預金制度なんか、何十年も前にとっくに形骸化していて、
当座預金が増えたら融資が増えるなんかないから。
こんな初歩の初歩を理解できてないってことは、経済全体をまったく理解してないこととおなじだから。

あのねえ、今の時代の日銀のスタンスは、通貨を世界の常識を超えて発行してマネタリーベースに入れ続けるから、ちょっとでも融資を増やして、信用創造を増やし、マネーストックを増やせよ、っていうのが、異次元緩和の最大政策なのに、そんな初歩から理解できないっておかしすぎ。

今の時代の準備率なんかほぼ1パーセントなのよ。
低い銀行は0.1パーセント。
日銀が通貨をすることで、マネタリーベースは、130兆円から650兆円まで、何割か増えたって状態ではなく、500パーセントに増えたのよ。
それで準備金を増やせるから、融資が増えたかい??????
準備金から言ったら、国民の税金の1000年分の融資ができるぞ、って言ってたらアホすぎるわ。
融資がそんなにふえたらどうしよう、、なんて人がいるわけないだろうが。
そもそも銀行の融資の上限は、預かる預金だから。

もう、このスレ、空前絶後のバカスレだよ。
0501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:26:02.22ID:h7TyeitT0
>>500
お前はあまりにも馬鹿すぎるので自分がなに言ってるのかも分からない。

イングランド銀行が言っている、貸付が預金を作るということがウソだと言うことを主張立証できないとお前の方がウソツキになるぞ。

これは結局、国債が預金を作るってことだから、お前の言ってることは間違ってるわけ。
0502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:26:41.33ID:SnsDju580
このスレって基本的に準備預金制度の目的すらまったく知らない
妄想の議論なのよ。
準備預金が増えると融資がふえて危険とか、アンチもイカれすぎ。
今では準備預金がふえて無限に貸出したら、マネーストックが
あふれまくるだろ、なんて言ってるのは、世界でもアンチくんだけだから。

>準備預金制度とは何ですか? 超過準備とは何ですか?

>かつては、準備率を上下させることにより、金融機関のコスト負担の増減を通じてその貸出態度等に影響を与えること、つまり、準備率操作を通じて金融を緩和、または引き締めることを目的として運用されていました。
しかし、現在、わが国をはじめ短期金融市場が発達した主要国では、そうした金融緩和・引締めの手段として準備預金制度は利用されておらず、わが国の準備率も、1991年(平成3年)10月を最後に変更されていません。
0505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:45:15.84ID:SnsDju580
>>495
> 例えばさ、お前が銀行だとして俺が軽自動車買うことにしたとしてお前が100万円貸すとするだろ?
> その金を貸すのに、預金から借りる必要は無い。銀行が帳簿に100万円と記入すりゃいい話だからだ。

もう、ここまでアタマがおかしいサイトは異常すぎるよ。
全部間違っている。

あのねえ、1000億円の預金を預かっている銀行は、2000億円の融資はできない。
なぜなら、銀行の融資の原資は預金だから。
この預貸率は200パーセントになり、即座に1000億円を借金してこないと、倒産する。
なぜ、こんな馬鹿馬鹿しい勘違いが生まれてのか、っていうと信用創造の5チャンネルの中での勘違い。

たとえば、この2000億円の融資先が、貸し出す銀行と同一の場合には、この銀行は資産1000億円で、2000億円の融資をして、この融資した2000億円が、ふたたび、自分の銀行に戻ってくる。

だからこの銀行の預金は合計3000億円になるから、問題は起こらない。
預金3000億円で2000億円を貸してるから、預貸率は7割未満。
だから、信用創造を理論的に見たら、これはできてしまう。

じゃ、現実社会で、そんなことが起こるのか、って言ったら起こらない。
理論上起こるのに、現実社会でなぜ起こらないのか、なんて小学生でもわかる。
2000億円を借りてる人は、毎年何十億円の金利をずうっと払い続ける。
だから口座に置きっぱなしにするバカは現実社会には一人もいない。
借りたお金は、ビルを建てるために土地を買ったり、コンクリの資材をかったり、すぐに預金は下ろす。

そうすると、この銀行はもともと持っていた1000億円で、融資した200億円が新たに入ってきて、3000億円になっていたが、貸した相手が、それで土地を買ったら、預金を全部引き出して、いっきに1000億円の資産に戻ってしまう。
そうすると、資産1000億円の銀行が、2000億円の融資をしてるってことになり、借金しないと倒産してしまう。
これを絶対MMTには理解できない。

ただし、もちろん、この融資した2000億円が、土地代として、別の銀行の土地保有者に支払われて、そのお金が、フェラーリを買うのに使われたり、そうやって融資と預金を何千回と繰り替えすことで、信用創造マネーが、どんどん増える。
そして、再び、何千回も他銀行を経由して、再び、貸した銀行の預金として入ることで、日本全体の信用創造マネーが増えるっていう話。

で、MMTの人は、それが一回で起こるとおもってるが、現実では、預金と融資を何千回と繰り返すことでふえていく。

こんなの、高校生に教科書を見せてもらえば、義務教育出教えてることだぞ。
0506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:54:27.95ID:SnsDju580
MMTってとにかく、↑のしくみを理解しろって。
理論的にはできるけど、現実社会の銀行にはできない。

また預貸率100以上の融資をする銀行は、必ず、銀行外から
借金しないと、融資できないっていう事実くらい、理解しろって。

こんな初歩から理解できないバカは、理解できるわけがない。

なんで、預貸率が100を超えた銀行が、銀行外からお金を
借りてきて、融資してるだんぞ、ってわざわざバランスシートを
貼ってまで説明したのに、このスレってそもそもバランスシートの
意味すら理解できてないだろ???
なぜ、こんな小学生での分かることを理解できない??

1 銀行が預かった預金に対し、融資した金額が預貸率

2 預かった預金以上の融資をする場合は、銀行は必ず借金をする。 
 (こんなのBSを貼ってまで説明したのになぜ理解できない?)

3 ただし理論的だと、1000億円の預金をもつ銀行が2000億円の
  融資をして、その全額を、融資元の銀行に入れてもらえば一時的には
  可能になる。

4 ただし、2000億円借りるひとは、それを使って商売するために借りたから、即座に預金はおろして、再び預金が減る。

5 ただし、融資したお金が、いろんなひとに振り込まれ、それが何十回、何百回繰り返されることで日本の銀行全体では預金がふえ、信用創想像は増える。

こんなくだらない議論をしてるのった、このlスレだけだよ。
なぜなら、こんなの高校で全員がならってることで、これをしらないやつって、高校の教科書すら理解できないひとだけだから。
0507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf4f-qDHA)
垢版 |
2021/09/20(月) 08:57:05.44ID:vQG6lV6y0
>>488
金利が2%上昇したら、1,200兆円の国債残高の場合、政府の最終的な利息負担の学は24兆円ではないのか?
>>462には12兆円と書いてあるが。

>>489
当初の銀行の預貸率が通常な1未満だとすると、MMT論者が言うように「万年筆マネー」を創造したところで貸付金も同額創造されて
いるわけだから、結果として預貸率が1に達することはない。というのが>>349の不等式。
他の銀行に「万年筆マネー」が振り出された場合の話は資金決済の問題だから、この場合は考えない。
0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:00:51.49ID:SnsDju580
>>503
> おーい、お前が言ってる国債を預金で買うってのがウソ、国債発行で預金を作るのだと言ってるのに、無視してたらダメだぞ。

何をバカなことを言ってるんだよ。
日銀が500兆円の通貨を発行して、それで国債を買ってるって話は
何百回したと思ってるんだよ。

だから日本の通貨は紙幣が110兆円。
日銀が刷った通貨が650兆円。
信用創造でふえたお金が1600兆円。
個人金融資産が1900兆円。

つまり日常で買い物をしてるお金も信用創造マネーだし、
ガソリン代で払うお金も信用創造マネー。
信用創造が何万回も繰り返されることで、ふえたお金が
流通してるだけ。

だから個人が銀行にあずけているお金も信用創造でふえたお金。
で、それが銀行にはいり、銀行はそのお金で国債を買う。

もう、このスレの議論って、空前絶後のアホ議論。
0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:06:36.18ID:SnsDju580
それにしても不思議なのは、今の時代なんか、高校の
教科書には信用創造のしくみから、どうやってお金が増えるのかなんて、図解付きで説明し、テストにも出てくる。

だから信用創造のしくみは、高校の教科書を理解できる層なら全員が理解している。

それを勘違いするって、高校生の学力以下のひとが多いのかなあ。

預貸率でググれば、銀行が預金以上の融資できないことなんか
1000冊の本に書いてあるのに、それすら理解できない、って
ちょっと異常すぎるだろ。

なぜ1000冊の本に書いてあることが間違いで、自分だけ正しいんだ、
って発想がなぜ出てくる??????
あきらかに病気だろうが。
0512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:08:57.12ID:h7TyeitT0
>>509
だから、イングランド銀行はそれがウソだと言ってるんだよ、馬鹿だなwww

イングランド銀行(イギリスの中央銀行)の"Money creation in the modern economy"(現代経済における信用創造)というペーパーの概要を引用。

The reality of how money is created today differs from the description found in some economics textbooks:
• Rather than banks receiving deposits when households
save and then lending them out, bank lending creates
deposits.
• In normal times, the central bank does not fix the amount
of money in circulation, nor is central bank money
‘multiplied up’ into more loans and deposits.
今日における貨幣の創造の現実は、いくつかの経済学の教科書で見受けられる記述とは異なるものである。
・銀行が家計から預金を預かって貸出に回すのではなく、銀行融資が銀行預金を創造する。
・通常、中央銀行は金融循環内の貨幣量を固定することはできないし、中央銀行貨幣がより多くの貸付・銀行預金へと「乗数倍」されるということもない。
Commercial banks create money, in the form of bank deposits, by making new loans. When a bank makes a loan, for example to someone taking out a mortgage to buy a house, it does not typically do so by giving them thousands of pounds worth of banknotes. Instead, it credits their bank account with a bank deposit of the size of the mortgage. At that moment, new money is created. For this reason, some economists have referred to bank deposits as ‘fountain pen money’, created at the stroke of bankers’ pens when they approve loans
商業銀行は新しい貸付により、銀行預金という形で、貨幣を創造する。銀行が貸付を行うとき…例えば、誰かが家の購入のために借入を行うとき、通常は借主に大量の銀行券を手渡したりはしない。その代わりに、借主の預金口座に、借り入れた金額分の銀行預金が記帳される。まさにそのとき、新しいお金が創造されるのである。このため、経済学者の一部は、銀行預金のことを「万年筆マネー」と呼ぶ。銀行家が貸付を増やした時に、銀行家のペンの一筆で創造されるからだ。

https://i.imgur.com/K5KcASq.png
0514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:13:44.39ID:SnsDju580
>>508
> 預貸率という規制と銀行の仕組みは別
> 大体預貸率100%の銀行も普通にあるし

だから銀行の融資の上限は預金プラス純資産。
それに100を超えてる銀行は、全部貼ったことすら
理解できない。
その銀行は借入金で融資をしているだけ。
預金の1,5倍でも2倍でも融資をしてる銀行があるわけないだろうが。

そして預貸率以上の融資をしている銀行のバランスシートまで
貼って、信用創造で貸してるんじゃなくて、借り入れ金で
貸してるって数字まで貼っている。

ここまでやって理解できなきゃ、もう小学生以下の理解力のバカだと
思うわ。
もうアタマの病気。
0516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:19:05.16ID:SnsDju580
>>513

> 新聞くんはイングランド銀行の話は無視するからね

何をアホなことを。
おまえらアプリで見てるひとなら過去ログをググれるだろうが。
イングランド銀行が言ってることと、高校の教科書で教えてる信用創造はまったく矛盾なんかしない、って何10回以上説明している。
ぐぐれば過去の説明が何十回も出てくる。

しかも、この↑に具体的な銀行融資で、融資元と融資先がおなじ銀行の場合すら出してるうだろうが。
理論的にでっきても、現実社会では起こらないってことまで説明してるのに、それすら理解できなかったら馬鹿だよ。

このスレの定住バカMMTは完全にアタマがいかれてるが、一人のバカが
自演してるだけだろうが。
何を言っても理解すらできないレベルのバカ。

ほんとにこのスレ、定住バカしかいない時間帯は、ほんとに精神病棟の議論だよ。
0517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-G3NO)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:22:48.85ID:SnsDju580
>>515
> バランスシートなら預金は負債側ですが
> 資産側にすらないのに純資産を足すの?w


このバカって、ほんとに何を説明しても、1ミリに理解できない。
このすれは初歩の初歩からぜんぶバカ。

銀行は預金を預かり、そレを他人資本として運用する、って100回は
言ってるのの、その意味すら理解できない。

全部嘘だって言ってるから、10回言っても、1ミリも理解できない。
MMTがどうこうじゃなくて、単にアタマがおかしいだけ。
0518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b722-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:24:41.62ID:h7TyeitT0
>>516
だからさ、このイングランド銀行の論点はとてもシンプルで銀行融資が預金を作ってるのであって、預金を元に融資をしてる訳では無いってことなんだが、そるがただしけりゃお前の方が間違ってるわけ。

なんでそんな簡単なことも理解できないほどお前は馬鹿なの?w
0520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa4f-9Nm6)
垢版 |
2021/09/20(月) 09:43:06.89ID:h8anb6uEa
>>495
「預金から融資するのではなく、融資したら預金が発生する」

全くその通り
0521◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:04:18.70ID:9jF+m2AC0
>>512
https://note.com/moka_wisdom/n/n33aa6a0dbb6f

日銀当座の移動がされるので、又貸しであるという事。
私が何度も言ってきているように
売り主側の銀行の仕訳が出来ないだろう?
〇〇 100 預り金 100
〇〇は日銀当座なのだから、振込元の資産(日銀当座)が移動したという事。
つまり、銀行の持つ資産以上の貸付は行えない。
0527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:36:25.94ID:whCp9glEd
なんだろうなあ、資料がまるで読み込めない知能指数過ぎてもうちょっと
政府預金の当座預金残高を1日の終わりに1500億円以上になるよう財務大臣は調整するってだけの話なんだけど、アンチbotの知能だと借越上限になるって流石に塵屑過ぎひん?
0530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:43:46.09ID:whCp9glEd
日銀当座預金が必ず必要なわけでは無いんだけどな
単に過去に発行した預金の決済には時に様々なファシリティが求められるって話で基本的に銀行はそのファシリティを常に保有してなんかいないから必要に応じて調達するってだけだし
0535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77e6-W2Jb)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:54:57.59ID:jv24F5Y/0
>>499
戦後は国債を発行しなくても経済は回ってたんだよな
経済なんて大昔から続いてるんだから何処が初めと区切る意味がない
預金で国債を買う場合もあるかも知れないし国債を発行したらお金が増えるのも確かだし
意味ないじゃ〜んと言うほかないわな
現実的でないじゃ〜んと言うほかないわな
0536◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:56:15.68ID:9jF+m2AC0
>>533
では民間銀行の貸付によって預金総額が準備金を上回るケースではどうするんだ?

預金がされたら、一定割合で日銀に積み立てなければならないんだぞ?
今は超過準備が鬼のようにあるから、毎度毎度積み立てる必要がないが、
それがMAXまで来た後はどうするんだ?
0537◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 10:58:48.43ID:9jF+m2AC0
準備金を上回るという表現は適切ではないな。
民間銀行総額としての、預金残高は日銀当座の影響を受ける
0538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM8f-m8kv)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:01.07ID:Ol7JDqpaM
>>535
正確に言うと、赤字国債は日本が軍事予算を拡張するために使われることを恐れたGHQの指示で禁止することになったんだよな。

つまり、GHQは日本の国力で4年間戦えたのは赤字国債の力だとみていたわけ。

だから、日本人が再び豊かな国づくりを目指すには赤字国債を活用するのが1番いいとなりますね。
0540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77e6-W2Jb)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:01:53.75ID:jv24F5Y/0
信用創造とは銀行預金は投資や貸出では減らないというメカニズムを利用して
この定義のマネーストックを増やす事です
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)

信用創造はたかだかこれだけの事と思うが何か付け加えたいの
0543◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:15:34.05ID:9jF+m2AC0
つまり、
銀行の持つ資産以上の貸付は行えないという事

日銀当座も法定準備しか無い状態で、国債も保有しないのなら、貸付を行えない。

それが現実だ

まぁ、他行から借りるなんて手法はあるが、金利が高くつくからな
そんな事を続けていけばいずれその銀行は破綻だろう。
0546◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:18:24.51ID:9jF+m2AC0
で?
社債を発行すれば、銀行には現金が増えるわな

資産以上の貸付を行えないという事に対する反論に全くなっていないが?
0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdbf-tRVi)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:37:19.47ID:whCp9glEd
あのなあ、国債発行前の話なんだけど?当時の日銀の金融調節の主体ファシリティは公社債や事業債と金融債だったんだよ
金融債を日銀に担保入れしてたり直接日銀に売却してリザーブ調達してたんだよ
0557◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bff0-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 11:39:57.50ID:9jF+m2AC0
>>554
社債は負債だわな?
そんなのは過去の話で、それからいくつもの銀行が破綻してきたんだよ
そんなに経営状態が悪い所に貸し付けると思うのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況