X



MMT Modern Monetary Theory Part.49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:02:33.55ID:mY/piryl0
102
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
http://mail.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18059/1/0200901401.pdf
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574

実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授     2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585

659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMe5-Guwz)[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 00:10:34.64 ID:XfmCI4o8M
>>1マンキューのMMT論     himaginary’s diary     20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。

・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。

660   2020/01/20(月) 01:00:03.99 ID:+BVVEHjHa
>>ミッチェル教授はすでに返答してるな
マンキューは端からMMTを理解する気は無さそうな記事だ
ミッチェル教授、日本語を勉強してるんだな
日本語勉強に英語の観点から言語を理解しようとしても無理なように
主流のレンズでMMT見たってMMTは理解できないってさ
A response to Greg Mankiw ? Part 2
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=43961
0005金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:03:09.10ID:mY/piryl0
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分  野口旭
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_2.php
MMTにとっての「主流派」とは何を指しているのか

MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt3.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt4.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt5.php
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/08/mmt6.php


図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) (日本語) 単行本 ? 2020/3/24
望月慎 (著)>注アマゾンは、定価より高い価格の場合あり。

【読者サポートページ】 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本
望月慎(望月夜)2020/03/25 14:51
https://note.com/motidukinoyoru/n/n590d2d369912

純粋経済学要論
ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻    レオン・ワルラス Leon Walras   手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html

ケインズ三部作の論理構造   滝川 好夫
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/activity/publication/nenpo/pdf/417.pdf
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:03:27.78ID:mY/piryl0
【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?中野剛志:評論家
経済・政治 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた   2020.4.1 4:00
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=3
中野 イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)の解説がわかりやすいので、それに基づいてご紹介しましょう。その解説は、
「商品貨幣論が根強いけれども、それは間違ってます。信用貨幣論が正しいんですよ」という趣旨で書かれているのですが、
そこに「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である」という文章
があります。要するに、貨幣は「特殊な借用証書」だというのが「信用貨幣論」なんです。
――ちょっと、何を言っているのかわかりません……。
中野 ですよね……。その季刊誌では、「信用貨幣論」の意味をわかりやすく説明するために「ロビンソン・クルーソーとフライ
デーしかいない孤島」という架空の事例を挙げています。
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=4
誰かが誰かに「負債」を負ったときに、「貨幣」は生まれる
https://diamond.jp/articles/-/230690?page=5
それでしか税金を支払えないから、「紙切れ」に価値が生まれる


ケインジアンアプローチ
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81
1.2 第一次世界大戦とケインズ
1.2.1 大戦と「悪魔の舞台」
1.2.2 「平和の経済的帰結」
1.2.3 「貨幣改革論」とその背景
1.3 ケインズの危機意識
1.3.1 「自由放任主義」との袂別
1.3.2 イギリス資本主義の危機とケインズの危機意識
1.3.3 貨幣論
1.4 大不況とケインズ経済学の生誕
1.4.1 「一般理論」の懐妊―「繁栄への道」―
1.4.2 「一般理論」の生誕
1.4.3 プレトン・ウッズ前後
2 ケインズ経済学の構造
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:04:04.73ID:mY/piryl0
961 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ca10-D4B8)[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 11:24:21.49 ID:rtN5x8AH0
>>   ケルトンに聞く
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?s=5
――ハイパーインフレへの懸念も指摘されています。

「財政拡張策にインフレ防止条項を入れておけばいい。例えば5年間のインフラ投資計画を通したとしても、
2年目にインフレの兆しが出れば支出を取りやめる。MMTは財政で物価をコントロールする」

――MMTの最大の懸念材料であるインフレをどう防ぐのですか。

「日本が減税や歳出増で財政を拡張しても、現時点で供給不足によるインフレに近づいているとは思っていない。そもそもインフレは問題なのか。
仮に3〜4%のインフレになるリスクがあっても、財政支出で長期停滞から脱却した方がいいのではないか。日本は『失われた20年』といわれるが、
それはインフレを極端に恐れたからだ」
0008金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:04:21.87ID:mY/piryl0
米国株MMT理論が支えか   6月13日土、日経夕刊 

3月半ば以降、FRB保有米国債、1.6兆ドル増え、今後も月800億ドル購入
米政府、経済対策で4−6月期、3兆ドル資金調達予定
事実上、FRBが調達を支える財政ファイナンスの状態

今後もFRBが金利を一定水準に抑えるなら、政府は金利上昇リスクを気にすることなく国債を大量に発行できる。
パウエル議長、「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれることやる」と、財政支出を資金面で支援する考えを隠さない。

エドワード・ヤルデル氏、「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」と指摘。
MMTとは近年関心を集めた経済理論で、「自国通貨を発行する政府は債務不履行に陥らないので、過度なインフレにならない限り、
財政赤字をいくら拡大してもいい」というもの。
金利上昇が心配なら中央銀行が国債を買って抑えればいいと説く。

パウエル議長は昨年、「間違った理論だと思う」とMMTを完全否定していた。ヤルデルはコロナ危機で議長が宗旨変えしたと主張。
  単なる量的緩和では国債を買い取った資金は中銀の口座に準備預金として積み上がり、景気刺激効果は弱い。
パウエル議長がMMTを認めたかどうかは別として、中銀の資金供給と一体になった財政支出は強力。FRBが株式相場を支える
「パウエル・プット」はまだ終わりそうにない。
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/18(金) 07:29:07.43ID:mY/piryl0
英中銀、マイナス金利導入準備を本格化へ−不透明な景気見通しに対応
David Goodman (London)
2020年9月17日 22:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-17/QGSVY6DWX2PZ01
マイナス金利の導入方法巡り、年内に規制当局と調整を開始
英中銀MPC、政策金利と債券購入プログラムを全会一致で据え置き

会合の議事要旨によれば、「中立金利が低いこの時期のある時点でインフレと生産の見通しがマイナス金利の妥当性
を示した場合に、どのように効果的に導入できるかを英中銀が検討する計画について、MPCは説明を受けた」という。
原題:BOE Steps Up Talks on Negative Rates Amid Uncertain Outlook (1)、
BOE Steps Up Negative Rates Work as Threats to Economy Multiply(抜粋)


英中銀、マイナス金利の実践方法巡り規制当局と調整する方針
Fergal O'Brien
2020年9月17日 20:47 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-17/QGSV3JDWLU7301
BOE Will Engage With PRA on How Negative Rates Might Work(抜粋)
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:07:18.36ID:7Xksqse1r
税の役割
上から(政府支出で)水を注いでタンクに貯めて下から(徴税)で排出する
でええんじゃないかね

Tax-Drivenが表現できてないけど初学者向けには
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 11:16:29.11ID:Lbmkolet0
税があるから結果としてインフレが調節されるからな
0017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:03:14.78ID:Lbmkolet0
金が流出した際、新貨幣を産業の手数料として発行するとしよう
金に裏付けされた旧貨幣は流出によって価値を毀損するのでインフレになっている
通貨単位を切り上げた新貨幣も納税によって駆動する
そして一度駆動した貨幣は需要があるので貨幣は民間銀行によっても創出される
後は政府が手元にある新貨幣で金を買い戻せば良い
マリアテレジア銀貨もハプスブルク家が納税に使用できると規定したため、銀貨の貨幣需要を生み出した
ハプスブルク家滅亡後も貨幣財として需要が残り続けた
まぁ今は金本位制じゃないので金の裏付けの部分は捨象して良い
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:15:05.14ID:Lbmkolet0
納税により生み出された貨幣需要は貨幣への選好を生む
それが債務証書の発行による貨幣の増殖に繋がる
貨幣は受取手がいないと成立しない
納税は強制的に受取手を担保するものだ
そして貨幣の賃貸借へ繋がる
賃貸借により貨幣が増殖する以上、税により調節しなければならない
受取手が担保されているためこれが可能
ハプスブルク家や日本国という暴力性を保有した国家が存在する限り国民に納税させ続けることができる
しかし国定貨幣は国家が消滅しても受取手が存在する限り貨幣財として存在し続ける
勿論インフレの調節はできないのであくまで貨幣財となる
0020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:19:33.05ID:7Xksqse1r
>>16
貨幣租税論ってそんなに難しい?

そんな勘違いが発生する理屈ではないはずなんだけど
0021金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:36:42.15ID:huNeN+ke0
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-qc2B)2020/09/18(金) 08:28:07.58ID:ZPnREU/fa
>負債証書の信用性が増すと 信用通貨と呼ばれ 現金と同様な通貨性が生まれ

今時、負債証書に通貨性など生まれないよ!債券は通貨とは言わないよ詭弁野郎!
一体いつの時代の知的障害だよww
0022金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:37:49.50ID:7Xksqse1r
>>21
なんでその程度すら理解できないのにこのスレにいるの?
0025金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:45:45.69ID:7Xksqse1r
>>23
は?

まさかTax Driven Monetary Viewが通常のインフレデフレに関係しているとか言わないよな
どれだけ頭が悪くてもその程度は分かるはず
(完全に徴税能力を失った場合にはインフレが加速するから完全に無関係とまではいかんけど)
0027金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:46:52.24ID:Lbmkolet0
ケインズは総需要を調節することでインフレを調節できるとした
インフレの調節とは不況からの脱却であってインフレの抑制
MMTは期待インフレ率によるインフレターゲットを否定しているのであって不況を肯定している訳ではない
0029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:48:24.88ID:7Xksqse1r
・貨幣とは流通性を備えた負債のことを指す
・主権通貨は普通に考えれば負債性を持たない
・徴税を負債の相殺と見なせば主権通貨も貨幣の一種として統合的に理論化できる

Tax Driven Monetary Viewの要点ってこれだけなんだけど
0032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f10-gWNv)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:50:56.56ID:183dG9PW0
>>27
それも間違ってないんだけど
もっと根源的になんで中央銀行(統合政府)の負債が国定貨幣としての地位を得ているのか?って所じゃないかな

「みずほ銀行の負債でも良くね?三菱東京UFJ銀行の負債でも良くね?ビットコインでも良くね?なんで日銀券ばっかり流行るの!?」

↑この疑問への回答が税になるんよ
0038金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srcb-id2s)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:57:16.98ID:7Xksqse1r
>>33
タンクから水が溢れるから
0052金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:30:21.46ID:Lbmkolet0
>>50
選ばれし民達が働けば良いじゃんって思うけどね
俺は働かずに田舎で3万のアパートに住むよりそこそこの都会で10万のアパートに住みたいけど
つまり欲深い選ばれし民達が社会を主導すれば良いんじゃないか
働かなくても良いとすれば医療介護業界の賃金も上がっていくだろうし
結局人間は欲深いので働くと思うよ
0053金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-ETP5)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:33:12.30ID:EREMd/nr0
>>39
変な国の通貨やりはビットコインのが安心だけどなw
0055金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdbf-xcX2)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:41:50.73ID:85IcyLOed
>>52
俺は欲深いので、働けるにも関わらず働かない奴に回す施しの分を俺によこせというスタンス。
もちろん働かないのは自由だし、働かないからって持ってるメシを取り上げろとまでは思わんが、施しを与える必要性はゼロ。
ただ、諸事情で働けなかったり、働くにしても生産性が上げられず稼ぎが少ない人を助けるのは構わん。
自分がいつそういう状態になるかわからんし。
0056金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:41:55.03ID:Lbmkolet0
俺は公共事業を否定してる訳じゃない
不況期には穴掘って埋める公共事業も必要
ケインズはエジプトのピラミッド建設と金鉱掘りを挙げてたけど日本では古墳建設と金山開発だね
ケインズは公共事業で後者を推奨してた
理由は鉄道と同じで同じところに二個作れないから
金鉱掘りは金が生産されたら富が拡大するので意味のある公共事業だと
ただピラミッド建設を否定している訳じゃない
MMT派的にはピラミッドがJGPといえるだろう
ただ現代の金脈は技術革新だと思うからこの分野は採算も取れないし市場に任せるより国が公共事業として行った方が良いと思う
病気なんかも採算が取れなくて十分な医療サプライを提供できないところは国が公共事業として行うべき
0059金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-ETP5)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:47:02.70ID:EREMd/nr0
>>54
変な国の国民でもビットコインのがましな国もあるぞw
0060金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:49:18.94ID:Lbmkolet0
補助金や何とか特区の必要性はかなり疑問
民間に金渡して公金漬けにするくらいなら最初から公務員にすれば良い
無駄な裁量的財政政策をするくらいなら公務員にした方が良い
ただ全員を公務員しろとは思わない
公共経費が増大している社会福祉の部分
金脈になる文教の部分
この二つはJGPで良い
その他は一般給付で良い
0062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:52:52.73ID:Lbmkolet0
利益誘導する変態達には退場してもらって本当に必要な部分に国が積極的に貨幣を拠出出来るようにすべき
病院が潰れそうなら国が買えば良い
保育施設や介護施設が無いから国が作れば良い
これらも行ってインフレになることは「無い」!
0064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d789-Cup9)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:55:28.48ID:EREMd/nr0
俺は不況でも穴掘って埋めるなんてのはないな
それなら金渡せだよw
社会福祉なんてJGPに担わせるのはダメ
そんなのはちゃんと予算決めて必要なことやるんとね

というかJGPはスタビライザーなんだが必要な福祉なんて任せちゃだめだろ
0070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d757-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:02:35.56ID:Lbmkolet0
病院が破綻して無くなって医療環境が喪失するのが一番の問題
それは今回のコロナ禍で明らかになった
ただしい医療インフラは国が責任を持って供給すべき
医療用ロボットや電子カルテなど医療環境の維持、発展に金が掛かるなら国が全額払えば良い
金の問題みたいなクソみたいな話で人の命を妥協するな
0075金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:13:36.59ID:huNeN+ke0
>>22
は〜?
0077金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5724-Vdc8)
垢版 |
2020/09/18(金) 17:50:21.61ID:REvyIK/m0
現金は政府という国家権力の負債証明だぞ
銀行預金も銀行に負債を負わせる事で生じる
このスレには貨幣という単なる紙切れそのものに価値があると思っている奴はいないよな?
0079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-lMKa)
垢版 |
2020/09/18(金) 19:16:25.37ID:huNeN+ke0
>>78
銀行券を負債証明とゆうのは、金本位制の名残だろ?
こちらがいいたいのは通貨としての現金は、債券とは区別されるとゆうことだよ!
0080金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa5b-gWNv)
垢版 |
2020/09/18(金) 19:28:07.89ID:Tm3vv2Ewa
>>79
実は最近は「ツウチョウ」と呼ばれる記録媒体に記載される数字を「ヨキン」呼ぶのだが
この「ヨキン」も負債証明書なんだ。
これは生意気なことに民間銀行の負債証明書で
日本銀行の負債証明書よりも遥かに数が多いんだ
負けるな日銀券!頑張れ日銀券!
0083金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f94-p0hh)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:13:36.23ID:ajB/AusK0
貨幣には限りがあるので破綻してしまうー(><)
0085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 23:20:28.52ID:fqBjuIhT0
このスレって、中学で習ったことすら知らないやつが多いから、
議論が馬鹿馬鹿しくなるのよ。

たとえば、政府が紙幣を印刷できると思ってるやつがいるけど、こんなお
日銀法で禁止されてることすら理解できないやつって、おかしすぎるだろうが。
もう、小学生と議論してるようなもん。
しかもできないっていうやつは馬鹿だろ、っていう上から目線。
このスレで、日本で禁止されてる、って何百回書かれてるんだよ。

>日本銀行
  銀行券・貨幣の発行・管理の概要
日本銀行は、日本で唯一、銀行券を発行する発券銀行です。
日本銀行法では、日本銀行は、銀行券を発行すると定めています。銀行券は、
独立行政法人国立印刷局によって製造され、日本銀行が製造費用

で、これを知らないやうがなんで馬鹿かっていうと、こんなのしょっちゅう、経済論で
報道されてて、これを知らないやつは、新聞の経済面を見たことすらない。

たとえば先進国はすべて財政ファイナンス自体が違法だし、政府が通貨を
発行できない。なぜなら、過去にとてつもない失敗例が多すぎるから。
また、通貨をスレっていうときに、政府がどうやって刷るかの議論なんか
何百回も起こってて、じゃ、政府が発行できる、硬貨で、1兆円硬貨だったら
法的に発行できるだろ、って議論はしょっちゅう起こっていいる。
そんなこと知らないやつはおらんだろうが、。

このスレって、ほんとにこんなの知らないやつおらんだろ、ってことを、全部
勘違いしてる人が、何人もいて、自身満々にとてつもない嘘を1000回書いてる
0086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 23:31:05.07ID:fqBjuIhT0
こんなとてつもない嘘は、ほんとに毎日だぞ。
経済の初歩の初歩を知ってたら、絶対間違えないことすら、毎日間違えてる。
たとえばこんなの間違える馬鹿なんか、社会人では一人もいない。
中学生でも年に数回は新聞を読むからまちあげんだろ。

>>974
金利は日銀が決めてる

これはひどすぎるぞ。
金利にはいくつも指標があるが、極めて重要で、毎日変動して、
毎朝、毎夕に確実新聞に載る長期金利が日銀が決めるなんて
人は、10万人に一人ぐらいしかおらんぞ。

たとえば<長期金利>でぐぐってみ。
日本は1日何回も必ず載るし、アメリカもしょっちゅう載るのがあたりまえ。
で、1年で新聞に載った回数は、3000回。
1年365日で、3000回も報道されてて、知らない人はだれもいない。

それがこのスレでは、日銀が決めるって、それが毎日動いてることすら
知らない。日本国債市場、日本国債先物市場で、売買されて、価格が
0.01秒単位で動いてて、変わることすら知らない。

つまり、このスレって、経済の常識をだれかが書いても、まったく理解すら
できてないのよ。
0087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b3rt)
垢版 |
2020/09/18(金) 23:44:37.60ID:fqBjuIhT0
たとえば今日の夕刊でもこういうのは必ず載るから、新聞を読んでりゃ、知らないなんてありえんわ。

>〈金利〉10年債、利回り横ばい 
2020年9月18日付
... 長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日から横ばいだった。
米景気の先行き不安から投資家がリスク回避姿勢を強め、国内債に買いが
入った。一方、連休を前に利益確定や持ち高調整の売りも出た。...

債券15時 長期金利、0.010%で横ばい 4連休前で様子見 
2020年9月18日 15時13分

債券12時50分 長期金利0.010%、午前と同水準 
2020年9月18日 13時07分
... 18日午後の債券市場で長期金利は小幅な動きとなっている。
米国で新型コロナウイルスのワクチン普及が遅れるとの懸念が国内債相場を支えている。...

債券寄り付き 長期金利、横ばいの0.01% 売り買い交錯
2020/9/18 9:08
米国で新型コロナウイルスのワクチン普及に時間がかかるとの見方から投
資家がリスク回避姿勢を強め、相対的に安全資産とされる国内債に買いが
入った。半面、連休前の週末で利益確定や持ち高調整の売りも出ている
債券先物相場は続伸して始まった。

で、長期金利が毎日、0.01秒以下刻みで動いてるってことは、0.01秒以下で、
日本国債価格も、毎日上がったり、下がったりしてるってことだし
それも毎日の新聞に載ってる。

>2020/9/17
17日の国内債券市場で、長期金利は低下(債券価格は上昇)した。

この意味は、日本国債が上昇したことで、国債価格で決定する金利が下がった
ってことなのに、その意味すらこのスレでゃ知らんやつのほうが多いだろ。
0089金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b3rt)
垢版 |
2020/09/19(土) 00:04:10.13ID:Mecs+xoC0
で、このスレは新聞を読まないkら、日本の金利が深夜でも、動いてることすら知らないだろ?
昼間の市場が閉じたあと、ナイトセッションで、1日中、日本国債の価格が
動き続けるから、その変動で、金利はずうっと変動する。
しかも、日本が終わったら終わりじゃない。
ロンドン市場で売買サれるし、アメリカのシカゴ市場でも、ずうっと動いて、
そのたびに、日本の長期金利は変動し続ける。

で、こんなの、経済のニュースを読んだことありゃ、ナイトセッションで
でおうなった、ロンドではこうだ、シカゴでこうなった、シカゴで日本の金利が
上がったぞ、とかそんなふつうに毎日報道される。
しかも日本市場でも、変わる回数なんか1日で何万かなんだぞ。

日本の国債や株の価格は、東京の東証のなかにあるサーバーから、
光回線でツナでるが、外資証券のサーバに光回線で送られ、このデータが
たとえばロイターなら、江東区のサーバーに行き、こっから海底ケーブルで台湾に流れる。
さらに台湾から、シンガポールに流れ、そのシンガポールのサーバーに
ロンドン市場やアメリカ市場、シカゴ市場のデータが全ツ集まり、
そこに世界の市場や日本株、日本国債のデータも集まって、
そこでロンドン株売り、アメリカ株買い、アメリカ国債売り、日本国債買い、
とかの、複雑な世界の売買中もんが、執行される。
いまの時代の国債や株の売買は、そういう売買なのよ。

それがこのスレでは、金利は日銀が決める、ってそんだけ。
で、投資したことある人なんか、そんなの常識なのよ。
だから、個人投資家が見るサイトをみてみろよ。
個人だって、日本国債の価格の推移まで全部見てるし、それで
世界のMoneyがどういう動きをしてるか、まで見てるのよ。
たとえば、ワクチン完成が近づいた、ってなると日本国債は急落するし、
株は上昇、原油なんかの商品は上昇とか、世界全体の
市場が動くのよ。
0090金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/19(土) 00:08:54.52ID:UC1Ls7+s0
>>85>>86 せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>87>>88 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから     
>>88>>89  がいしゅつ。荒らし。イカ略
0092金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-Cup9)
垢版 |
2020/09/19(土) 07:15:52.00ID:0yggIDJ+0
>>80
アフォでもわかることをわざわざ説明するなよw

>>82
読解力が低いから、そのような検討外れなことを述べるのだろうw

おらが言いたいのは、国債(負債証書)などの債券が、現金みたいな通貨になることは無いとゆうことだよ!
0094金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7c9-Dvvr)
垢版 |
2020/09/19(土) 09:57:12.58ID:UC1Ls7+s0
土曜の朝のマーケットLIVE「モーサテサタデー!」テレ東NEWS
https://
www.youtube.com/watch?v=HcHe8kRBJNg
「中央銀行がデジタル通貨を発行する日・・」
 今年に入って急速に議論が加速している 中央銀行によるデジタル通貨の発行・・
 「新たなマネーの覇権争い」ともいわれるこの動き。 すでに実証実験に入っている国もある中、 金融システムや金融政策にはどんな影響があるのか?
 そして、日銀のスタンスは・・ 日米の金融政策会合の結果とともに解説する。
出演者:井上 哲也(野村総合研究所 主席研究員)    池谷 亨(テレビ東京 チーフコメンテーター)
0096金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-b3rt)
垢版 |
2020/09/19(土) 12:16:13.54ID:Mecs+xoC0
>>95
> 長期金利は短期金利が決めてる
> 短期金利は日銀が決めてる

このスレって、経済の基礎が中学生以下なのよ
小学生なら、学校で習ったことを、知ってるから、すさまじい嘘はつかない。

でも、このスレのすさまじい嘘は、毎日20以上書かれてる。
こういうことを言い出すやつて、もう馬鹿を越えて、宗教の世界。
こんなの、たとえば一般社会の上場企業で言ったら、もう頭の
おかしい人って評価が一生続くくらいのレベルのこと。
日本国債は過去に5回暴落したが、日銀が暴落させたのかよ。
このスレは単に経済知識がないっていうより、病理的な怖さを
感じるくらいいてることがおかいしいレスばっかだぞ。

一般社会人に長期金利はなんで上がる?って聞いてみ。
たいていの人なら、すぐに10や20は言えるし、デイトレをやってる人なら、
200くらいはだれでお言えること。
たとえばウイルスが開発されたら日本の長期金利も上がるし、米中対立が緩
和しても上がる。
感染者が減っても上がるし、中国の経済統計が戻っただけでも、日本国債が
下がり、日本の長期金利は上がる。
つまり要因は1000くらいはある。

こんなの、大学を卒業して、上場企業を受けようって人で、知らない人なんか一人もおらんだろ。
不思議なのが、こんなの経済の基礎の基礎で、これを知らなかったら、新聞の
意味すらまったくわからない。
たとえば、毎朝、毎夕必ず載る長期金利がコロナの影響でこうなったとか、
ワクチン開発で日本の長期金利が動いたっって記事をよんでも意味すら
理解できんだろ。
金利は経済の基本だから、日本財政の話も、債務の話も、景気対策の記事すら
読んでも、意味がわからないだろうが。
0099無料 鹿の松下村塾 ◆5861CUn6fM (ワッチョイ ff71-KEZl)
垢版 |
2020/09/19(土) 17:11:21.19ID:Fqqh0aXe0
既に赤字を無視するのは不景気時当たり前だが、
増えても良いは、まったくもって意味不明。(困惑)
通貨を発行して使うのに、
何故通貨の権利を所持した債権者がおるのか困惑。
それ横領だぞ・・。

増えても良い以前に、普通無くなってしまうのでは・・。
自分でカラーコピー機でお金刷って使うのに、何で借金が増えとるん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況