X



日本はなぜ構造改革できないのか?

0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:46:28.05ID:Avqxmlwb
長期デフレは日本にあって欧米には無いが、土地資本主義は日本だけ!

そしてバブル崩壊期は未だに終わっていない!

日本はなぜ構造改革できないのか?
全国平均の公示地価を見ると、1976年を「0」とした場合、1992年まではプラス圏だったが、
その後バブルが崩壊して住宅地、商業地ともに公示価格はひたすらマイナスを続けて、
2015年にやっと「前年比プラス」に転じる状況にある。30年前の土地価格に戻るには、悪性インフレぐらい
しか考えられない状況だ。要するに、30年近い歳月、日本国民は土地価格の下落を余儀なくされたわけだ。
https://toyokeizai.net/articles/amp/325346?page=5

○竹中国務大臣 税制の細部につきましては、担当のそれぞれの大臣から御発言があるかもしれませんが、
私も、土地の下落がストップするような状況に持っていくということは、これは絶対にやはり我々の目標
としなければいけないところだと思います。
 ここ数年間こんなふうに土地が下がってきた国はないというふうにおっしゃいましたが、ただ、難しいのは、
その前の三十五年間ぐらいを見ますと、日本は、消費者物価が五倍になる間に、都市圏の住宅地は何と
二百二十倍になったわけです。それの今修正過程にあるものですから、これは、土地の値下がりをとめ
たいわけですけれども、それほど簡単ではないという大変大きな宿題を私たちは背負っているんだと思います。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/001816220050204006.htm
0555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:47:40.96ID:mLcQMaFv
★見通しが甘い【政治家・官僚】失政 → 観光立国政策&金融緩和(円安スタグフレーション効果)の時点で検証・変更が必要だった。
★製造業・加工輸出産業の次の成長産業に『観光』を指定しながら対策が不十分だった。
 円安スタグフレーションによって米急騰=【政治家・官僚】失政


>橋下徹氏が苦言連発「自民党政治の失敗、ツケだ」コメの価格高騰受け岸田首相の「最側近」に 日刊スポーツ 2024/5/26

>大阪府知事や大阪市長を務めた弁護士の橋下徹氏は26日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時半)に出演し、
>最近、国産米の取引価格が急騰し、今後の値上がりに懸念が出ていることについて、
>政府のコメ対策に疑問を呈した。

>コメの価格の値上がりは、昨年の猛暑の影響で供給量が減少したことや、

★見通しの甘い『政治家・官僚』
>インバウンドの増加で需要は増えていることなど複合的な影響が指摘されているが、
>橋下氏は「コメの需要と供給を国が調整してきたツケが回ってきたと思う」と主張。
>「農家さんをしっかり支えるというのは必要だったが、
>供給と需要を国家が調整することになれば、柔軟に対応できなくなる。

★【国の借金】箱物、【日本人人口激減で年金財源不足】と同じく
 歴代政権の政策を見直さなかった問題
>これは自民党政治のある意味ツケ、失敗の結果と思う」として自民党政権の失策との認識を示し、

>この日ゲスト出演した前官房副長官で、岸田文雄首相の「最側近」「懐刀」といわれる自民党の木原誠二幹事長代理は
>「(価格高騰を)予想していたかといわれれば、十分予想はできていなかった。
>いずれにしてもしっかり対応をしたい」と、十分な予想ができていなかったことは認めた。
>木原氏のコメントに対し、橋下氏は「(気象や収穫量は)だれも予測なんかはできないわけだから、
0556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 05:58:37.76ID:aE53TZzr
官・公益事業の高コスト体質や各種規制、中小企業の低生産性の問題を合理化出来なければ、平均賃金は物価上昇率に追い付かない。貧困大国ニッポン
総務省・国土交通省の推計
全国の公共インフラ施設756兆円(道路・港・空港・水道・国有林など)
それらの維持・管理・修理費用、毎年5兆円以上
25年後にはそれが12兆円までコストが膨れ上がると見積もられてる
主に1990年代~2000年代初頭にバラ撒いた利権絡みの過剰公共投資630兆円が、潜在成長率・財政・労働生産性・少子化に重くのしかかってる。その国土交通省でさえ地方自治体に、インフラ施設の取捨選択をアピール。
お先真っ暗な日本経済
0557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:19:28.54ID:IwP/TRXQ
少子化対策は従来型のバラマキ財政では解決しにくい
中小企業の生産性向上やデジタル人材開発支援がないと
製造コストや物流・労務費上昇は続いており、昨年ほどではないにしても、今年も値上げラッシュは続くだろ?
家賃の値上げが生活苦に直結
0558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:45:38.05ID:RHmE1tV7
★アベノミクス金融緩和で低賃金が改善されなかったので”失敗”
(優遇した大企業は内部留保と株主への配当だけ。下請けいじめ構造でトリクルダウン理論崩壊していた。インフレでも下請けいじめ。)

>デフレとゼロ金利制約との戦いは終焉に、日銀副総裁の基調講演から何を読み取るべきか JBpress 2024/5/29

>内田副総裁は>講演途中で以下のように述べた。
>労働市場の環境が構造的かつ不可逆的に変わったためです

>実はこれらの部分に限らず、基調講演を通じて、節々に「鍵は労働市場であった」という主張が出てくる

>デフレの原因解消の決定打となったのが労働市場の不可逆的な構造変化で、デフレをもたらしてきたノルム解消の鍵も労働市場だ、と。

>それでは、そもそも過去25年間行われてきた金融緩和政策は何だったのかという若干の虚しさを覚えたのは筆者だけだろうか。

>「デフレのそもそもの原因が解消されているかどうか」の具体的回答が
>「労働供給が減り、人手不足なので自信を持ってイエス」であるとすると、
>あれほど債券市場に無理を強いた金融政策運営は必要だったのだろうか。
0559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:35:59.81ID:Vp9GnvWf
♬♬♬♬ 六月定例川柳集 第一集 ♬♬♬♬

泥棒に👃政治ゆだねる👓ダメ野党

国会でドロボウどもが大威張り

抜け道をつくって逃げるドロボウ党
(十年の時効に逃げるドロボウ党)

泥棒の自由をうたうジミン法
(泥棒のハリコ法案中身無し)
0560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 23:24:03.78ID:BUNkSMss
構造改革は共産主義の匂いがするからだよ
改革は民主主義なんだから意識改革でOK
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況