X



MMT Modern Monetary Theory Part.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 13:17:52.38ID:3f2BZydI0
102
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja

実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授     2019/09/19 6:50
https://toyokeizai.net/articles/amp/302585


659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMe5-Guwz)[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 00:10:34.64 ID:XfmCI4o8M
>>1
マンキューのMMT論     himaginary’s diary     20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。

・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。

660 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa05-6zBS)[] 投稿日:2020/01/20(月) 01:00:03.99 ID:+BVVEHjHa
>>
ミッチェル教授はすでに返答してるな
マンキューは端からMMTを理解する気は無さそうな記事だ
ミッチェル教授、日本語を勉強してるんだな
日本語勉強に英語の観点から言語を理解しようとしても無理なように
主流のレンズでMMT見たってMMTは理解できないってさ

A response to Greg Mankiw ? Part 2
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=43961
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 13:20:16.81ID:3f2BZydI0
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分  野口旭
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1.php
MMTの生みの親であるウオーレン・モズラーのSoft Currency Economics II序文によれば、その最初の契機は、国債
トレーダーを経て証券会社の創業者となったモズラーが、1990年代初頭に当時「財政危機」が喧伝されていたイタリア
国債の売買を行った時に得た一つの「発見」にあった。その把握が、それ以前からポスト・ケインジアンの一部に存在し
ていた内生的貨幣供給理論と結びついて構築されたのがMMTである。その「ポスト・ケインジアン出自のMMT論者」
を代表する存在が、MMTの定番概説書であるModern Money Theoryの著者であり、MMT派による初のマクロ経済
学教科書Macroeconomicsの執筆者の一人でもあるランダル・レイ(ミズーリ大学教授)である。

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_2.php
MMTにとっての「主流派」とは何を指しているのか

その「MMTが敵視する主流派」を最も明確に描写しているのは、Macroeconomicsの第30章である。そこで提起されている
「マクロ経済学における支配的主流としての貨幣的合意(the dominant mainstream New Monetary Consensus in
macroeconomics)」こそが、その「主流派」の内実である。それは、マネタリズムや新しい古典派そのものではなく、それらの
成果を批判的に取り入れて構築された、広義のニュー・ケインジアン経済学である。その代表的な担い手として取り上げら
れているのは、ポール・クルーグマン、マイケル・ウッドフォード、ベン・バーナンキらである。MMTによれば、彼らニュー・ケインジ
アンは、ケインズの名を語ってはいるものの、本質的には新古典派経済学の一分派としての亜流ケインジアン(Bastard
Keynesians)あるいはその末裔にすぎない(図参照)。
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51ef-hPuX)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:13:09.83ID:Cal6sdt40
前スレ>>

>為替の話と違ったんか
>価値は相対的にしか測れない

そう、だからこそ円高トレンドかどうかじゃなくて、
円価値が毀損されてるかどうかが問題。
為替レートをみるかぎりじっさいに円資産価値は下がった。
0009金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:16:21.18ID:3f2BZydI0
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座 Kindle版
デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)

Kindle版、現在セール中
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:17:06.51ID:3f2BZydI0
BISのドルインデックス?、名目実効レート?では歴史的ドル高と。
円は対ドルでは円高になっていないが、ドル以外では円高と。

世界の株価のドルインデをみると102でドルが高いのは事実。
リンク先のチャートをみると、102は、2016年末以来。当時は118円。
それ以前は、2000−2002年頃(ITバブル?)。当時は、135円。
つまり、本来、ドル円は現在、118円ー135円が妥当。

100年に一度の感染危機で、ドルがかわれている。ブルームバーグドルインデックスは、記録的ドル高
らしいが。基軸通貨のドルが世界的危機でかわれるのは、教科書通り。想定の範囲内。
円も対新興国通貨では円高に。
0013金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd33-eNBL)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:19:56.34ID:bcnYMoq0d
いやまあ円高・円安で表現される程度の為替変動なんか正直どうでもいいんだよな。
中銀の債務超過の事をギャーギャー言ってた連中は
そうなった瞬間にカタストロフが起きるくらいのトーンで言ってたんで、
それが起きてないなら俺にとってこの話は終わる。
0014金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51ef-hPuX)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:21:03.32ID:Cal6sdt40
>>11
それも含めると円価値はもっと下がってるよ。
アメリカは給料上がってるからね。

>>12
俺が言ってるのは経済危機のときすぐに100円割れしたけど今はしない、
という数年前のレートとの比較なんだけど。
こないだがどうこうの話はしていない。
0019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:27:21.94ID:3f2BZydI0
主流派でも、MMTなら特に、中央銀行は発券銀行なんだから、債務超過とかいう
概念が無意味。日経新聞やWBS等をみていると誤解するが。(馬鹿になるが)
0022金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa5d-FGsr)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:31:35.20ID:3owc4noya
>>14
ああ、直近の話してる訳じゃないのねw
ここ数日で超過債務陥ったからこの数日の円安はこのまま長期トレンドするって思ってんのかと思った
これ一旦100円触りに行くと思うよ

それまでにコロナとか財政出動とか日銀債務超過も状況変わってるだろうし割れるかどうかはなんとも言えない
0024金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 14:42:58.07ID:3f2BZydI0
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950
ここのドル円月足長期チャートだと、1998年8月に147.6円
2011年10月、75.5円だから、110円辺りは、真ん中。
0026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 15:39:19.01ID:3f2BZydI0
大昔、モーサテに出ていた、FXの野村?だったか野々村だったか?人が、昔、BS11か12で
プラザ合意の頃は、大手銀行の為替担当、プラザ合意の直前に、日銀の職員が来て、これから
円高にしますのでよろしくと。ぼろ儲けだったと。
為替は株と違い、適正な目安というのがほとんどなく、FXは実需より投機資金が大半だから、
円高が円高を呼んでオーバーシュート。巨額の対日貿易赤字に苦しんでいた米国も(トランプの
NY新聞に意見広告)約束以上の円高を容認。
0028金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 16:24:34.65ID:3f2BZydI0
物の輸出入、海外の株や債券投資、工場や住宅の投資等の実需は、為替取引の
総額の1%もないのではないのかな。今では日本人の主婦でさえ、FX投機をやってるんだし。
0029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9324-cvBQ)
垢版 |
2020/03/23(月) 16:24:52.86ID:C5cF8Rke0
東南アジア各国はすでに日中の気温が毎日30度を軽く超えてるので「夏になったらなんとかなる」はもうないと考えて良さそうですね。
0030金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 17:17:30.57ID:3f2BZydI0
図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) (日本語) 単行本 ? 2020/3/24
望月慎 (著)
>電子本が出たらかうのだが


大論争を巻き起こした異色の経済理論が図解でよくわかる!

MMTが日本で注目され始める以前から、
MMT関連の論考をネット上で多数発表、活発な議論を行い、
「MMT四天王」と称される著者の初の著書。
経済をより正確に診断できる正しい「レンズ」である
MMTの構造を解説し、批判に答え、誤解を解く!

●もくじ
第1章 MMTとは
第2章 租税貨幣論
第3章 機能的財政論
第4章 信用貨幣論・内生的貨幣供給理論
第5章 債務ヒエラルキー・債務ピラミッド
第6章 ストック・フロー一貫モデル
第7章 ジョブ・ギャランティ
第8章 MMTの開放経済(国際経済)分析
第9章 MMTによって防ぐことができる様々な誤り
第10章 MMTに関連する発展的な議論

著者について
一般社団法人『経済学101』所属翻訳者。
2013年、「望月夜」名義で経済ブログ活動開始。主にマクロ経済学、マクロ経済政策についての論説を中心に言論を展開。
2017年、一般社団法人『経済学101』に参加し翻訳活動開始。代表的MMT学者の1人、ビル・ミッチェルの翻訳を主に担当。
2019年、立命館大学経済学会誌『立命館經濟學』に論文「Modern Monetary Theoryの概説」を発表。
MMTが日本で注目され始める以前から、MMT関連の論考をネット上で多数発表、活発な議論を行う。「MMT四天王」と称される論者の1人。
0031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b9c9-8GXh)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:18:53.65ID:3f2BZydI0
[講演録:2020 年]
ビル・トッテンが世界を読み解く
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/information/bill-totten/__icsFiles/afieldfile/2020/02/28/2020_syunki_lecture_3.pdf
現代貨幣理論
ここで MMT(現代貨幣理論)の話題に移りたい。MMT とは 1990 年代に米国のランダル・レイ教授らによって築
かれた経済運営の理論である。日本でも昨年レイ教授の著書の日本語版「MMT 現代貨幣理論入門」(東洋経済新報
社)が出版されたので、分厚い本だがご興味のある方はぜひ読んでみてほしい。
MMT とは、簡単にいうと通貨発行権のある政府はいくらでも借金して良いと言う理論である。借金をして財政政
策を行い、公共事業や社会福祉を充実させて経済を刺激する。それにより雇用が生まれ、景気が上向いていく。MMT
反対者はそんなことをしたらインフレになるというが、日本はまさに借金をし続けてインフレどころかずっとデフ
レである。同じく、借金をして公共事業を行ってきた中国もインフレにはなっていない。日本政府は借金をして株
を買い、株価を上げてきた。米国は借金をして戦争をし、軍需産業とウォール街を儲けさせた。中国は借金をして
鉄道や道路、都市開発を進め通信技術を発展させてきたのである。
日本が失われた 30 年から脱出してもう一度成長するためには、MMT で政府が失業者を雇うのが解決策であると私
は考える。日本の公式な失業率は 2.2%だが、その中には週に 1 日働いている人、仕事が見つからずあきらめた人
などは含まれていない。米国の失業率は 3.5%だが、そういう人を入れると実際の失業率は 11〜18%だという統計
がある(影の政府統計)。日本もその計算で考える真の失業率は 7〜11%となる。7%の人を最低賃金で政府が雇え
ば年間 10 兆円、11%の人を雇えば 16 兆円である。雇用が提供されれば消費が伸び、経済は活性化するだろう。
最後に
私が訪れた中国の街はどこもきれいだった。監視カメラのおかげでポイ捨てが無いだけでなく、たくさんの人がほ
うきを手に道路を掃除していた。中国政府はこうした仕事のためにも国民を雇っている。食料自給率の低い日本で
は政府が農業分野で人を雇い自給率を上げることも良いだろう。独
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況