X



MMT Modern Monetary Theory Part.27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-aVZR)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:46:55.77ID:5uDYLmMKa
ミクロができることは ミクロに任せよう

マクロのいるところで ミクロの考え方でミクロの域を越えられない
人はどうするべきか ?

マクロミクロの混同で考えるのではなく、分別化で状況で両輪のような
関係でしたいものだ。
0185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e26d-F3ta)
垢版 |
2019/12/14(土) 13:49:24.47ID:HTELLg5B0
とりあえずみんな、「なぜインフレが起きるか」から考えた方がいい
そこを無視してるから雲を掴むような話になってる
0187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/14(土) 14:42:08.34ID:p2jo9vOYa
>>164
関係者以外みんなオリンピックなんてやって欲しくないでしょう。
0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)
垢版 |
2019/12/14(土) 15:38:20.15ID:yabvLEtVr
そこらへんを疑問に思うなら
Money And Banking Part 11: Inflation
を読んでおけ
だいたい不明点は解消するはず
0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/14(土) 16:03:30.68ID:Cdi6C7hs0
>>187
だから結局そこなんだよね。積極財政だのインフレデフレなんだって言ってもみんなやってほしいことは、実質賃金の上昇だとか福祉拡充だとか災害対策・復興なんだから。
0190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMdb-85X5)
垢版 |
2019/12/14(土) 16:27:25.95ID:oawEaR3pM
>>183
JGPはスティグマw
逃げ遅れれば社会不適合の証明となるから、
高給への移行など無い。
0191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-hyKW)
垢版 |
2019/12/14(土) 16:41:15.67ID:hCzIjJ2r0
>>121
適正価格なんて分からん。
労働者に対する分配と資本へ対する分配が適正かどうかも分からん。
適正かどうかの判断はデフレあるいは高すぎるインフレ率にならない、バブルにならないってことだけかもしれない。

>>123
金融機関に日銀への転売益を与えて欲しいという願いだけは理解した。
0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57e7-7aoG)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:47:26.98ID:xUoqu7qU0
18年度ゼロ成長に、デフレの影も GDP年次推計
日本経済新聞-2019/12/10
内閣府がまとめた2018年度国民経済計算の年次推計で、物価変動の影響を除いた実質
国内総生産(GDP)は前年度比0.3%増にとどまった。総合的な物価の動きを示すGDPデフ
レーターは0.2%低下し、名目成長率(0.1%)が実質成長率を ...
0194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-Srzm)
垢版 |
2019/12/14(土) 19:43:19.26ID:mpYiAjqkM
内閣府がまとめた2018年度国民経済計算の年次推計で、物価変動の影響を除いた実質国内総生産(GDP)は前年度比0.3%増にとどまった。
名目成長率(0.1%)が実質成長率を下回る「名実逆転」が2年ぶりに生じた。

デフレじゃんw
0195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9702-GBjH)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:07:06.14ID:33HWnuDU0
>>158
そんなのあたりまえのことだろうが。
日本の紙幣は100兆円ちょいしかないのに、マネタリーベースは
500兆円あって、個人資産は1800兆円あるんだから。

でも、このスレでは銀行が伝票を発行すればいくらでも貸し出しを
行えるんだ、って勘違いしてる人が定住してて、そういいう間違った
説を何十回も書き続けて、それを信じてる人がすごいいるのよ。

でも銀行が貸し出せるのはあくまで貯金額で、それを越えて貸し出し
なんかしたらオーバーローンって言って、危険な状態とみなされる。
このスレでは信用創造の意味も、まるっきり勘違いしてる人がいまだに多い。
0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-zDx+)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:17:50.73ID:0mv4aVq+0
いいじゃないこの解りやすさ、もちろん悪い見本として将来世界中の経済の教科書にのるでしょうね
ただ日銀のゼロ金利マイナス金利は従来の思想では通貨を発行したら金利を付けなくてはならなかったものを付けなくてもよいとするのは経済学で以外と大きな発見と証明なんじゃないかと思う
0197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5715-GBjH)
垢版 |
2019/12/14(土) 21:22:44.72ID:nUGVb0VY0
デフレの賜だね
デフレにはデフレの経済学があるって事でしょう
0199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/14(土) 23:50:35.94ID:mpYiAjqkM
信用創造の誤解と嘘

信用創造って表現をすると「信用創造の定義ガー」って言われるから「新たにお金が生み出される時」って表現するけど、
新たにお金が生み出される時は、国民が銀行に預け入れをした時ですよ!(どう考えても)

この事が分かって無いから誤解が蔓延しているわけで…

結論だけ言えば、信用創造なんてマクロでは意味がない(ミクロで見れば意味はあるけど)
著名な経済評論家ですら信用創造ガー何て言ってる始末
だから、マイナス金利なんて愚策が施行され、たいして批判もされていない
0201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:02:34.24ID:85NyNRDhM
信用創造の誤解と嘘

ここで、「お金」と言う場合、日本銀行券(いわゆる現金)のみをお金と言う場合もあるけど
それ以外もお金として扱われるものもあるよね?
例えば、小切手とか預金とか…

この「預金をお金として扱う」ってのがポイント!!
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:16:45.03ID:EPGxIKXHr
ここMMTのスレだよ?
何わけのわからない低レベルな話を書いてるの?
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:23:47.47ID:85NyNRDhM
お金を貸すとは?

ここでAさんがBさんにお金を貸す場合を考えてみます
最初に

Aさん:10万円所持
Bさん:お金なし

とします
この世界では、お金は10万円しかありません


AさんがBさんに10万円貸します

Aさん:お金なし、(Bさんが振りだした)10万円の借用書所持
Bさん:10万円所持(借金10万円あり)

と、なりなす
(ちなみに、ここで誰かの資産は誰かの借金で、Aさんは、お金は持っていないが10万円分の資産を持っています)
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:39:32.04ID:85NyNRDhM
>>205の続きです

ここで、AさんがB銀行に預け入れ(B銀行にお金を貸した)場合を考えます

まず最初は
Aさん:10万円所持
B銀行:お金なし

この世界では、お金は10万円しかありません


ここで、お金を預け入れ(貸し)ます

Aさん:お金なし、預金10万円
B銀行:お金10万円、(借金10万円)

と、なります

ここで>>205と比較してみて下さい
0210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57e7-7aoG)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:40:40.35ID:ftCBBClh0
>>195
このスレでは銀行が伝票を発行すればいくらでも貸し出しを行えるんだ、

>原理的にはできるでしょ。今はデフレ不況で貸出先がなく、銀行が世界中の危ない
金融商品を購入している状態。さらにベア投信に多額の投資というアホをやっている。
株価が上がって、どんどん含み損、いつ損切りするのだろう。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57e7-7aoG)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:42:17.32ID:ftCBBClh0
>>199
違うから
0212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:51:37.94ID:85NyNRDhM
>>209この時のお金の総額は

Aさん:預金10万円
B銀行:現金10万円所持

となり、トータルで20万円の「お金」が存在します!

元々は10万円しか存在しなかった世界で20万円のお金が存在します

(なぜならば、預金をお金としてカウントしているから)
この>>201の預金をお金として扱うってのがポイントとなっています
0213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:00:36.18ID:85NyNRDhM
>>212の続きです

Bさんの振りだした10万円の借用書は「お金」としてはカウントされないけど(資産としてはカウントされるけど)
B銀行の振りだした借用書(預金通帳への印字)はお金としてカウントされますよ、ってのがポイント

預金がお金としてカウントされるのだから、新しくお金が生み出されるのは国民が銀行に預金をした時です

預金通帳に数字が印字されるのは、お金を預け入れした時ですよ
0214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:11:56.59ID:85NyNRDhM
よくある銀行は、持ってないお金を貸し出してるって言う誤解は
この、お金が生み出されるのは国民が預金をした時だってのが分かってなくて

通常、銀行が貸しだしを行う時は「貸し出しと預け入れを同時に行っている」んだよね(この事が非常に重要!)

この、貸しだしと預け入れを同時に行っているってのを知らないと、表面上は持っていないお金を貸し出しているように見えるんだよね
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff3f-hyKW)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:12:01.15ID:ZC9k0f660
A銀行
Aさんは将来金利と元本を支払えるだけの黒字(所得マイナス支出のプラス)を産み出せそうだし、Aさんが貸してくれって言ってるからAさんの口座残高を1000万円増やしておいてくれよ。あ、担保としてAさんの土地に抵当権つけるよ。

こんな感じだろ。マネーストックの増加なんて。

で、日本政府は最強の信用(通貨発行権)があるって話。
0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57e7-7aoG)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:24:34.28ID:ftCBBClh0
>>214
違うって
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:26:38.24ID:85NyNRDhM
銀行が貸しだしを行う事で、「お金」を生み出すとは

「貸し出しと預け入れを同時におこなっています」

B銀行がCさんに、貸し出しをする場合
Cさんに10万円貸し出し、10万円の借用書を取り、貸し出し金利を取ります
そして、融資の条件だったので、Cさんに、その10万円をいったん銀行に預け入れさせます
この時に借用書(預金通帳への印字)を行い、預け入れ金利を支払います

ここで2種類の借用書と2種類の金利が発生している事が分かりますか?
0218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3671-+i5e)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:35:18.91ID:aF0dYztt0
>>185
インフレを経験していない世代が増え過ぎたね
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-cIb2)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:40:32.54ID:85NyNRDhM
そんなに、難しい話ではないので、ぜひみなさんで脳内シミュレートして欲しい

そうすれば、信用創造なんてマクロでは意味がなく、(誤解なきようミクロでは意味はある)マイナス金利は愚策だと理解できると思う



ちなみに信用創造についてのウィキペディアは、以前は両論併記してたけど今では無いお金を貸していると書かれている始末

信用創造については高校の教科書に書かれているのが正しい
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3671-+i5e)
垢版 |
2019/12/15(日) 01:40:48.49ID:aF0dYztt0
>>179
このスレですら純粋な貨幣現象であるという事実を見ていない人がいるし、まともに数字を見ないで理屈をこねる人が一定数存在する。国民を母数とすると多数派なのかも知れないのが恐ろしいところだな
0222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:17:27.01ID:fKjChC7x0
>>219
というよりお金は負債って話なんですよ
0224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMdb-85X5)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:32:06.97ID:4ZQ+VVS5M
>>221
信用創造の説明だと、お金を借りても引き出さずに
0226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e26d-F3ta)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:47:15.47ID:7iZ56aXb0
預貸率100%超えてる国なんていくらでもあるだろ
https://i.imgur.com/spGElHW.jpg
0230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 07:58:46.19ID:gZlL8soga
>>196
ゼロの発見と同じか?
マイナス金利の次はマイナス価格が生まれたりしてな。
0231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:23:05.73ID:L99HalQFa
何故金利が長きに渡って上がらない?
資金供給>資金需要で市中に使われないお金がダボダボだからでしょ。
日銀黒田の異次元緩和で市中に出回ったカネは無駄に使われずに放置されているから、金利も上がらない。
ちなみに異次元緩和の逆、つまり日銀保有国債480億円の売りオペしたら一気に金利は上昇する。
しかしその後の国債発行に支障が出るし、いずれ利払いでデフォルトリスクに晒されるから、そんなことは出来ない。
0232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:32:08.09ID:L99HalQFa
そもそも市中に出回ったカネがダボダボになったのは、財政での無駄な支出が原因。無駄な支出とは、使われないお金としてどこかに滞留しているもの。または最初は使われたが資本の集中で使われないところに滞留したお金。
0234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:50:06.56ID:L99HalQFa
無駄な財政支出に類似しているのが、企業が減税の恩恵受けたが、価値ある投資を見出せず、現金預金または土地か株式等金融投資になったのも使われないお金として滞留しているもの。
0235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:50:58.30ID:fKjChC7x0
>>231
異次元緩和では市中に出回ったなのではなく日銀当座預金が増えただけでした。日銀は市中にお金を供給できないのです。
0236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:53:32.85ID:L99HalQFa
財政支出したが使われず市中に滞留するカネが多くなればなるほど、金利は上昇しづらくなる。
そんな無駄なカネは回収するに限る。しかしフローに課税しては本末転倒。無駄に滞留しているカネなのだから、ストックに課税するのが当然なのだ。
0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-f14Z)
垢版 |
2019/12/15(日) 08:59:13.37ID:Ab8gBJPW0
一応政府も金使って借金増やしてるっちゃ増やしてるよね
20年前だかは500兆円だった政府の借金が今は1100兆円か

まあその政府の赤字も殆どが大企業や外国人投資家の懐だのに消えて行ってるみたいだけど
0238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:03:20.25ID:EPGxIKXHr
いいからMMT勉強しろ
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-zNNu)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:14:44.89ID:gZlL8soga
>>237
外国政府も。
0240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e92-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:45:57.14ID:ul07N8gN0
>>237
経済はフローで見ないといけないので…
国債発行残高が増えてるとかの話は意味がないんだよ

例えば、借金がーって議論で見ないといけないのは、ストックである国債発行残高じゃなくて、
フローである財政赤字

財政赤字を拡大させてれば積極財政
これを縮小させてれば緊縮財政
0241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5715-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 09:57:25.91ID:qgkrWTef0
インフレに成らなければ金利がゼロに近くても国民からあまり文句は出ないけどね
0242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5715-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 10:00:52.53ID:qgkrWTef0
それに今の四十歳以下の人は銀行預金でお金を増やそうと思ってないんでは
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6210-x173)
垢版 |
2019/12/15(日) 10:53:37.36ID:bphzbIy70
>>241
デフレで文句言ってるけど?
0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-zNNu)
垢版 |
2019/12/15(日) 11:00:35.79ID:gZlL8soga
金利-5%なら株あがるだろうな?
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:03:35.79ID:L99HalQFa
>>240
財政赤字を拡大させてれば積極財政
これを縮小させてれば緊縮財政

240は緊縮財政が悪と考えるなら、いっそのこと徴税しない国家が良いと言いたい訳ね
0247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウウィフ FF3b-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 14:36:28.90ID:zKwPcCRUF
租税徴収方法も語らず財政支出ガーと言ってたら、借金ガーの連中を黙らせることは出来ないんじゃない?
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:14:46.78ID:EPGxIKXHr
租税の目的に
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:15:58.47ID:EPGxIKXHr
ミス

租税の目的に『財源確保』があるとかいう嘘を信じている馬鹿がなんでこのスレにいるの
0250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:18:47.41ID:L99HalQFa
景気対策のための財政支出を議論するなら、租税方法も景気を左右するということも念頭に置かないと意味ない。
0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM1f-Srzm)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:29:11.45ID:mEqYiVwBM
専門板なのだから、↓これくらいの事は知っていて当然だわなぁ…

87 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2015/12/23(水) 17:23:31.04

財政支出>租税。つまり、財政が赤字だと、日銀当預が増えてインターバンクレートに低下圧力がかかり続けることになる。
だからこれを避けるため、日銀は、何らかの形で過剰準備を吸収しなくてはならない。
現在は、その役割を国債が担っている。
実際には国債には、政府が不足した資金を民間から集めるなんて意味はない。と、いうか、租税にすら、そんな役割はない。
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 15:29:37.44ID:L99HalQFa
MMT理論に反駁する単細胞どもは、借金ガー、財源確保ガーと必ず言うわけで、コイツら黙らせるには、MMT理論賛同者は財政支出に対する回収方法はキャッシュフロー課税でなく、ストック課税が有効であると理解、主張できるようにならないとね。
この辺りはピケティの資本累進課税が考え方として近いものあるんじゃない?
0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:01:53.40ID:L99HalQFa
MMT理論の弊害は間違いなく金利低下である。
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:03:12.73ID:L99HalQFa
金利低下の要因は>>231で説明した通り。
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:05:48.49ID:L99HalQFa
その対策は>>236の通り。
これよりいい対策があるなら誰か教えてほしい。
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:07:11.32ID:fKjChC7x0
金利低下って問題なの?w
0258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a322-7DhN)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:20:27.45ID:aNJJWqF20
金利が低くなって
銀行の安定収入がなくなって
稼ぐために利率は高いが怪しい融資をどんどん増やしていって
それが一斉に焦げ付いて爆発する

という流れはあと何年かすれば日本でも嫌というほど観察できるようになるよ
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:22:03.50ID:KTw5/MySa
>>257
マイナス金利や0金利は困るだろう。
デンマークの住宅ローン組んで利息が貰えるという状況はさすがにやばい。
0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:24:58.73ID:KTw5/MySa
>>258
銀行が十一金融に手を突っ込む日。
0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:30:44.83ID:fKjChC7x0
ここで言う金利って政策金利でしょ?
俺は0金利固定を推すけど
0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:30:51.76ID:KTw5/MySa
>>252
ストック課税は憲法29条が邪魔になる。
0263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:35:55.29ID:KTw5/MySa
>>261
政策金利0%でも銀行商売あがったりでしょう。
大幅リストラするか給料大幅削減せんとあかん。
銀行は構造不況業種。
0264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワイーワ2 FFfa-ZQqG)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:37:02.94ID:TfqBazGNF
>>262
財産権というものは本来的に社会的制約を受ける権利だから、
課税しても29条違反にはならない、
その財産の本質を奪ってしまうような課税でない限りは
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a322-7DhN)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:38:17.71ID:aNJJWqF20
>>262
固定資産税、相続税は憲法違反とな?
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-zDx+)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:40:12.20ID:49FABhnF0
銀行業がゴールドスミスじゃないが本来の金庫業に戻っただけなんじゃないかと
銀行収益が減るというが逆に無理な金利を払う必要がなくバブルなど金融の加熱が起きにくいのではとの見方も出来るのではないかとここ数年の日本株の妙な安定感を見て思う
0267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 16:55:24.49ID:KTw5/MySa
>>264
法学者にも第一項の原則に重きを置く保守派と第二・三項にもできる限り考慮をする革新派の学者がいるからな。
0268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:01:53.56ID:KTw5/MySa
>>265
余り高税率になると保守派の学者がそういって騒ぎだすかもわからん。
法学者じゃないが竹中なんかはその方がいいんだろうからな。
0269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:07:32.58ID:KTw5/MySa
>>266
株はそうだけど東京近辺の不動産はバブル。
台風で汚水まみれになった武蔵小杉は不動産価格が激安になってバブルも弾けているが。
0270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:31:50.88ID:xcOT+jMna
借金を増加させることは 資金を増加させること 

さらに、予算の財源の確保することで 増税や財政緊縮(事業仕分けや公務員給与削減など)を
しなくても可能で、国民、政治や公務員に至るまで 優しい政治である。

金融緩和による国債の現金化 及び 国債を日銀が保有することで請求権時効に至り
政府の政府の債務免除 そして 政府の財源確保へのプロセスは重要である。

今後も 金融緩和 及び 借金の増加は資金の増加の観点から継続すべき。
0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a322-7DhN)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:38:08.26ID:aNJJWqF20
>>266
前々スレにあったな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Src5-4T1B) [sage] :2019/11/24(日) 00:19:42.46 ID:S1QMpwtSr
>>91
知ったかすんなボケ
現役地銀マンだか
新規融資の大半がフラット35絡みだよ
年収300万円台の高卒家庭に3000万円とか融資してるよ
0272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:52:35.58ID:KTw5/MySa
>>271 >>91
将来は年収120万で3000万融資とか。
0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-aVZR)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:53:49.98ID:xcOT+jMna
税金とは ? 予算とは ?

税金は国民から行政のために資金を集める資金である。
予算とは 国民から集めた信を国民のために資金を使うことである。

つまり 資金は国民から国民に資金を分配しているに過ぎない。
そのために、政府という組織を使用して 資金を集め供給している。
すべて、それぞれの国民ではできないことを資金を集めて、それぞれでは
出来なかったことを可能にする。

それぞれの個人資金ですべての問題が解決するなら、 政府 国の存在なんて
でも、必要なんでしょ。 

その前提で、政府の予算を減少することは 国民の資金分配を減少する事。
政府の債務を減らすことは 国民の予算を拡大させること。
それが 増税や徴収によらずできるとするなら 国民に利益をもたらすものである。

仲介で存在する行政やそれに付随するも太らすためだと考えることは
最終的に 国民が不利益になることだと 考えるべき。
0274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sac7-eXMj)
垢版 |
2019/12/15(日) 17:57:57.87ID:L99HalQFa
ストック課税の効果メリットを、一人でも多く理解して、理解した者が広く広めない限りは、MMT理論は普及しない。
相変わらず、国の借金ガー!財源ガー!とのたまって、「消費税増税しかない」とか詐欺師のセリフに騙されることになる。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-KaeG)
垢版 |
2019/12/15(日) 18:38:00.59ID:fKjChC7x0
>>263
政策金利と貸出金利はまた別でしょう
0278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd7a-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:23:56.04ID:kghBc+x4d
MMTスレで債務とGDP比を突然出してくるのは
どういうお心かな
0279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a322-7DhN)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:29:30.46ID:aNJJWqF20
てか現状MMTを知った上で書き込みしている人のほうが少なくね?

Arakawa-riverみたいなこと言ってる人すらいるし
0280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa3b-9OuR)
垢版 |
2019/12/15(日) 19:35:09.07ID:KTw5/MySa
>>276
政策金利が0なら貸し出し金利も低くなるでしょう。
高金利で貸すのは相当変な案件でしょう。スルガ銀行みたいな。
0281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5715-GBjH)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:40:34.58ID:qgkrWTef0
>>277
これを言うなら名目GDPが最低でも今1000兆円はないと
まあ情けない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況