X



MMT Modern Monetary Theory Part.26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-o7DB)
垢版 |
2019/12/02(月) 16:51:57.14ID:cp/UtyUtr
需要の増大 供給、生産の破壊的縮小

商品が希少になったから、物価上昇したんじゃないか

貨幣流通量が増えたから、貨幣価値が下がったとか
金貨時代の発想なんじゃないの?

実は根拠は全く無いよね。単にそう考えても理屈は通るというだけの話だ。
0204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:10:30.40ID:D5g9Hqnb0
>>202
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
が基本。
デフレ(結果円高)なら需要が増えない。企業も個人も現金を積み上げる、所謂内部留保が増える。
こういう時には、政府が財政拡大で需要を増やし、インフレにするというのがケインズ、リフレMMT。
銀行が金利を上げようとしても経済原理で無理。
JPモルガンのダイモン?等欧米の金融関係者も、加藤や熊??や早川、渡辺等元日銀も基本が
わかっていない。
0205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9a-C4XN)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:20:21.08ID:8S5LcYF1d
でも、
株が下がりはじめると終わる。
上がり続けるしかない
0207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H4d-9Wm3)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:34:18.55ID:duBR8czQH
前から疑問なんだが、

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

これを何回か貼ってるのをみたけど、
これは長期金利の決定が政府主導ではないということを示唆しているのであって、
特になにも反論になってないよね。
0208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:42:31.07ID:s3rq9I/Ba
>>205
というか浮動株がスカスカになって軒並み上場廃止になりそう。
0209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 17:47:48.94ID:s3rq9I/Ba
>>190
銀行が潰れたらペイオフになり預金が消える。
0211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f692-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:01:24.02ID:KK5Su4k70
>>207
そもそも、その式を意味のあるものにしようと思ったら、4つの内、3つを明らかにしないといけないけど、
左辺全てが特定できないからね。何の意味もない

長期期待実質成長率(不明)
長期期待インフレ率(不明)
長期期待リスクプレミアム(不明)
0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:20:04.68ID:D5g9Hqnb0
>>214
いやいや、インフレなら、今日より明日の物の値段が上がり、現金の価値は下がるんだから
消費は投資は活発になり、景気は良くなるわけ。基本中の基本。ところが驚くべきことに、
景気判定委員の吉川(元東大)や、ほとんどの元日銀職員、日経記者が、理解していない。
平成の失われた30年になる理由。未来の日本人は恨めよ。
フィリプス曲線?も証左。
0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad10-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:21:15.31ID:k/C/QXwZ0
>>197
景気が良くなろうが働けない人は働けないのよ。(病人や老人、子供)

って事で、まず年金を現行のマクロスライドから物価スライドに戻そうw
金なんて刷れば幾らでも出てくるんだからそれを配ればいいんだよね?

で、供給を増やす為にニート税&プレミアムニート税(二つ合わせて50前の成人で法令で別に定めた正当な理由に当てはまらない無職への罰金w)
を掛けて「働ける人」には働いてもらう。
これでインフレ回避だw
0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:25:22.94ID:D5g9Hqnb0
>>216
景気は卵と鶏、永久自転車操業、
財政拡大(消費税減税)で新規需要をつけると、実質成長率やインフレ率の上昇につながり、
インフレ率の上昇は実質成長率を上昇させ、また実質成長率の上昇はインフレ率を高める。
0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad10-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:25:30.66ID:k/C/QXwZ0
>>197
下方硬直性があるってのは、「デフレだと多分困る」って言ってるだけで
「インフレで困らない」と言う意味にはならない。
上方硬直性の証明が必要なんだけど、ハイパーインフレとかにまつわるのはそういうのぶん投げた話だらけなのですよ。
0230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:41:34.44ID:s3rq9I/Ba
>>225
1974年は狂乱物価で物価指数23.2%だったが、実質GDPはー0.2%減だったぞ。
0233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:44:51.91ID:b6MSztcn0
>>199
その前に米中関係の改善だろ
0239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 18:56:57.33ID:s3rq9I/Ba
>>234
だけど1974年の春闘での賃上げ率が30%だったぞ。
0242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:04:05.92ID:D5g9Hqnb0
>>239
そりゃ、物価高騰で賃上げしなければ、労働者の実質賃金は減少するから
相応の賃上げはある。それが行き過ぎれば、さらに物価を上昇させることになるが。
基本は物の値段、サービスの価格は賃金と儲けの塊。
オイルショクの物価高騰は一義的には企業は大儲けだった。何もしなくても
高い値段で馬鹿売れだったのだから。
さらに税収等は大幅に増加し、政府支出は直ぐには増えないから、あっという間に
財政は改善。w
0243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:13:31.49ID:JbvmnHo9a
>>242
30%の賃上げがそれ相応なんか?
0245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:21:40.12ID:JbvmnHo9a
>>241
輸入物価がハイパー上昇した場合どうするの?
0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:34:29.53ID:D5g9Hqnb0
>>245
輸入物価の高騰は、ツナミのようなものだから、その対処は難しい。ツナミや地震が
来たからといって、それで物価が上がったからと金融引き締めすれば経済には大打撃。
オイルショックには、ケルトンは天然ガス等の開発が有効だったと言っていたはず。
個々の物価要因に対処するしかない。レイ入門にも同様なことが書いていたと思うが。
日本は第一次オイルショック後、省エネ等の対策で、第二次オイルショクでは、大きな
ダメージにはならず、省エネ商品はやがて輸出商品に。
0247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9a-C4XN)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:45:21.03ID:8S5LcYF1d
>>208
日銀の損失なんて

数字だけの問題じゃね
0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad10-YC6P)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:45:33.60ID:k/C/QXwZ0
>>222
いや、支給額やら発注価格や給料が増えるだけで件数が増えなくても上方硬直性なんか破れちゃうわけで。

あれ?MMTでやれと言ってる行動自体がその上方硬直性の打破じゃないのかね?っと。
「刷って使え、経済≒税収は後からついてくるから細けぇ事はイインダヨー」
0249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f692-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:16:17.34ID:KK5Su4k70
>>248
わざわざ給付額や発注価格を毎年増やし続け、そのかつ上昇額も毎年上げ続ける
なんて面倒くさい政策を普通は取らないわけで…(別に取ってもいいけど)

高インフレがクルーってのはそういう現実を無視した話だと思うが…
高インフレが来る前に処理能力に限界が来るし、処理能力関係なしに上げることもできるって言われても、
いや、わざわざ、無意味にそんな面倒なことするわけないじゃんって分かりそうなものだと思うが…
0250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:38:22.05ID:b6MSztcn0
>>242
石油ショックで財政は改善されてないけど
自分に都合良く解釈するなよ
0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:50:42.71ID:sLA+weNKa
>>251
1975年に赤字国債を戦後はじめて発行されてるけど。
0253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 20:52:41.22ID:b6MSztcn0
>>251
財政改善とは何を指す?
0255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/02(月) 21:22:38.56ID:D5g9Hqnb0
>>252>>253
財政白書だったかもしれんが、経済白書の巻末の長期統計の一般政府
財政バランス(対GDP比)は、オイルショックが起った1973年度では、
2.0、と61年度以来の好調、1974年度は、マイナス0.0。
1975年度から悪化。
0256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 21:28:17.98ID:b6MSztcn0
>>255
債務残高対GDP比のことか?
0257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 21:31:32.72ID:b6MSztcn0
それともこれのことか?
>18年度財政赤字、対GDP比2.4%に悪化 
0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a915-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 21:48:32.46ID:b6MSztcn0
オイルショック前からニクソン・ショックによる円高不況で不況カルテルが沢山できていた。
1973年(昭和48年)11月16日、石油緊急対策要綱を閣議決定、「総需要抑制策」が採られる。
日本の消費は一層低迷し、大型公共事業が凍結・縮小された。
日本の消費者物価指数で1974年(昭和49年)は23%上昇し、「狂乱物価」という造語まで生まれた。
インフレーション抑制のために公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資を抑制する政策がとられた。
結果、1974年(昭和49年)は-1.2%という戦後初めてのマイナス成長を経験し、高度経済成長がここに終焉を迎えた。「ウィキペディア」

第一次石油ショックは買い占めと売り惜しみによる23%と言うインフレ
銀行の貸し剥がしと貸し惜しみによるデフレの正反対だけど
やってることは同じだな
0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:31:12.98ID:zFgIt1a5a
>>254
日本に来たMMT教授達は怒って無いけどな
インフレ率2%ぐらい1つの指標として財政出動しても負の影響が現れるとは思わないだろう
怒るまでいったら原理主義だよ
0263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:30:30.76ID:+E+u9N/A0
>>197
> 超円安で超好景気

君は、金融ってのは何か一つが大きく動くと、日本の金融全体が
激減するってことすら理解できないレベルだからな。

たとえば、インフレになって、通貨安になったとしても、インフレにより
物価が上がり、そうすると日本国債のゼロ金利を持ってたら、
10年後の物価水準を予想して、実質利回りが即座に変わる。
たとえば10年債で毎年4パーセント物価が上がろt、10年債を
持ってるだけで、物価は50パーセント上がるから、実質利回りが
それ以上にならないとだれも買わなくなるのよ。
だから長期金利はいっきに上昇し、政府の借換債の利払いは、
激増し、借金しようにも新たにできなくなり、なおかつ利払いで
財政危機に追い込まれるから、逆に政府は金利上昇を防ぐ
ために大増税をしてデフレにするしか破たんを回避できなくなる。

でもこのスレのレベルって、そういう日本国債の価格や金利、
通貨の価値が全部連動してることすら理解できないから、そういう
連鎖が起こることすら気づかない。

新聞の経済面を一回も読んだことない人には、、そういう
連鎖を理解できんよ。
君は、初歩の初歩からしくみを理解しようとしなけりゃ、永遠に
理解できないぞ。
0264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 23:35:01.79ID:+E+u9N/A0
国債の実質金利と、名目金利の違いすら、理解できないやつが多いんだろ。
国債は実質金利で動くものであって、借りに1パーセント上がるだけでも、
2003年に起こった歴史的な日本国債の大暴落になったわけだが、
それが3パーセントとか4パーセントになった場合、国債の暴落なんて
市場最大レベルになるから。
あたりまえだが、銀行は瀕死になり政府が救済する必要になるし、
そういう、予期せぬ物価上昇が起こったら、そこまで金融全体が
動くことしら理解してないんだろ。
円安になってよかったね、って小学生かよ。
0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:09:14.47ID:4dyaeaR/0
>>263
何回同じ話をしてるんだよ。日経朝日等トンデモ財務省御用経済音痴新聞しか
読んでいないから、馬鹿になる。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
が基本。

超円安好景気なら税収は大幅増、インフレで政府の実質債務は軽減、国債等債券は
償還期限があるから、政府の支払い負担は直ぐには増えない。また政府の支払い利子は
日本人民間の利子収入、20%は税金。現在はマイナス金利で政府は国債を発行すると
、利子収入が国に入るという一種の無税国家。
またインフレなら政府の支出には下方硬直性があるから抑制しやすい。(マンキュー4版
0266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f5c9-PPim)
垢版 |
2019/12/03(火) 00:11:11.55ID:4dyaeaR/0
>>264
119 名前:2019/10/29(火) 20:30
>嘘つきは諸悪の根源、債券屋(財務省を含む)のはじまり。
金利が上昇して貯金を心配するような国民はいない。預金者は大喜び。ケルトンは金利上昇で金利収入ふえてインフレ
なるかもと言っている。(自分はそれは違うと思うが。)。枝野は景気対策で金利引き上げを主張。(トンデモだが)
2003年は過度の景気悲観で株が売られすぎ、債券が買われすぎたところに、景気回復(期待)で債券が売られ
株がかわれただけ。良い金利上昇。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

356 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>    2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。

2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w
経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。
当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。
あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。
銀行株もその後は順調に上昇。

827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。
三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
0268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 05:01:57.80ID:wkLQ54cga
>>259
ー1.2%じゃなくて-0.2%のマイナス成長。
0272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:52:02.46ID:gRl7jUgaa
>>271
世界大恐慌についての研究はずっと出ているが、狂乱物価についての研究は出ていないからな。
0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 613f-FGUQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 07:58:58.09ID:aZ9oPmhe0
>>272
生活必需品(代替品のない)の生産量が減少して、
その財の価格が高騰すれば、
その他の財への支出が減り、生産が減少する。
それでも、さらに高いインフレを受け入れればその他の財の生産は減少しないかもしれない。
0274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMad-iMHE)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:15:27.93ID:SJFVxvNFM
>>265
右辺の最初の二つが安定した必勝体制なら、最後のリスク分は0まで落ちるんじゃね?(笑)
外乱要因は最初の二つで吸収すれば良いんだし。

政府の上方硬直性の証明も(機能不全を起こさずに、だよ。)まだだしね。
年金やらナマポが上がらないとそのうち機能不全(支給されても餓死とか)が起きる。

民間の貸付もインフレ期待を見込むんだから、ハイパーインフレならハイパー利息が付くだけ。
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-VAyP)
垢版 |
2019/12/03(火) 08:44:30.72ID:hB6pMXSwM
輸入インフレ(笑)とかコストプッシュインフレ(笑)とか、未だに絶対価格と相対価格の区別すらつかない奴がいるんだなぁw
0280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:35:16.05ID:0PoMrNYMa
>>279
豊島逸夫の陰謀か?
0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:36:56.64ID:0PoMrNYMa
>>278
中空麻奈の陰謀
0283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-Km/R)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:39:07.82ID:UFKACxcFa
>>270
シェイブ氏と望月氏の統合政府の議論でその齟齬も見えてきたが
京都学派は現実の状況と政治的段階を踏まえてまずは現状の改善を目指している
そして藤井教授達が話した改善案のプレゼンを日本に来たMMT教授達は否定してない
それは政策は国民が納得出来るものしか出来ないことを承知してる
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp79-hqjc)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:46:18.09ID:2MbTsRGlp
MMTは科学では無い これは技術だね
従来の主流派経済学を現実に対応させる為の技術と心得る
経済学はモデルつまり抽象化によって科学と成ったが現実の対応力を失った
MMTは抽象化したモデルを現実に対応させる為の技術
0286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-Km/R)
垢版 |
2019/12/03(火) 12:48:59.35ID:UFKACxcFa
>>284
記憶は合ってるよ
でも紹介程度でしょ
0287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ee35-R3ru)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:00:16.25ID:RmEGGWTt0
>>286
これもう推測するしかないのだけど。
日本の統計上ではほぼ完全雇用の水準であまり雇用の余地がないという話もある中、
ミッチェルは「隠れた失業があるかも知れない」と。

そこで藤井センセの話を聞いたミッチェルは「インフレ率換算で2-4%程度が隠れた雇用」と解釈したのではないかと。
JGPにも触れているのだし、おかしなところはないという判断に至った。
※完全に個人的な感想です
0288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d224-nvwQ)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:15:12.92ID:zIVadOev0
シェイブ〜望月間の言ってる事って

望月「MMTの理屈でも実際の業務でも政府支出が先で国債と準備預金の交換はその後でしょ」
シェイブ「いやでも現実の業務は国債と市中銀行の準備預金を交換して預金調達してから政府支出してるよね」

って事でいいのかな?
どっちでいいの
0291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0915-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:46:47.34ID:ZUHJ1VfP0
でも、シェイブさん、支出が先ってわかってたような気がするんだけど。
違ったのかなあ。
0292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-VAyP)
垢版 |
2019/12/03(火) 14:52:35.42ID:hB6pMXSwM
「預金調達」と言う用語を使っている時点でアウトだなぁw
0294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0915-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:06:15.79ID:ZUHJ1VfP0
だとすると、シェイブさんのMMT本ってなんだったの?ってことになっちゃうよね。
我々は誰を信じれば良いのか。
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 15:47:08.87ID:qusrWLgxa
>>295
横すまん。渡辺努ってどういう立ち位置?
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMad-iMHE)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:05:51.31ID:vcIJ07WMM
>>296
つまり、きちんと管理しないとどこでもジンバブエ。
0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-dfU1)
垢版 |
2019/12/03(火) 16:13:03.14ID:sln6EA2Ba
>>298
東大日時物価指数で有名な。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況