X



MMT Modern Monetary Theory

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:27:40.35ID:59mEyrGP
MMTについて語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
0617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:01:10.45ID:wDvyyKSg
日本国債は2003年みたいな大暴落が起こることもたびたびあって、下がることも
恐怖だが、現在の価格を維持すると今度は銀行の利益が減って、
貸出も減り、別の問題になることすらもう危険な水準。

>地銀はいずれ政府による資金注入迫られる可能性も−山本元日銀理事
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-04-22/PQC9EC6JIJUP01?srnd=cojp-v2
2019年4月22日
日本銀行元理事の山本謙三氏は、地方銀行の将来的なリスクについて「今
のような超低金利政策が続けば、地銀の自己資本は着実に低下していくので、
どこかで資本注入を迫られる可能性がある」との見方を示した。
同リポートでは、企業の資金需要が現在と同じペースで減った場合、約6割
の地銀が2028年度に最終赤字になると試算。24−26年度にかけてリーマン
ショックに匹敵する金融危機が生じた際の影響を検証したストレステストでは、
地銀の自己資本比率は6.5%に低下した。
0618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:03:05.14ID:mu580Wfk
>>615
安倍が国債を発行させ、銀行が買う以上は続くだろ
いくら危険だ危険だと煽ったところで、最終的には金融機関が自分たちの判断で買うのだから
現状第2次安倍内閣では公債残高はかつてないペースで増え続けている
大方の銀行はそれでも何の問題もないと考えている
0619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:07:35.35ID:mu580Wfk
銀行が民間に貸すリスクが高い時代だからこそ
政府が国債で財源を確保して仕事を作って経済を回さないとならないのだと思いますがねえ
0621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 18:31:48.30ID:kQPkrNZQ
国債が市中で不足している意味での 金利低下 又は マイナス金利だと
思うのだが。
少なくとも マイナス金利部分は残しても 10年国債+0.2-0.5%になれば
銀行の収益性は向上するのでは。 
0624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:48:18.02ID:nPGtVtU4
>>618
> いくら危険だ危険だと煽ったところで、最終的には金融機関が自分たちの判断で買うのだから

現在は日銀が世界の歴史でもないような金額を買い続けてるから、問題は起こってない。
でも、すでに日本最大の銀行は、日本国債を協調して最優先で買う、
プライマリーディーラーっていう組織をすでに脱退した。
また銀行はリスクが高すぎるとして、緩和がはしまったあとに、持ってた
100兆円以上の日本国債を日銀に売りつけて、リスクを激減させた。
そのかわり、日銀本体が日本国債のリスクをすべてかぶってる状態。

>三菱UFJ銀行が資格を返上、国債に潜む「地雷」
マイナス金利政策でトップ銀行が異例の行動
2016/06/20 6:00 東洋経済

危機を覆い隠す日銀
金利が上昇しなかった最大の理由は、別にあるだろう。それは日銀が
量的緩和で“国債の爆買い”を続けているという事実そのものだ。
仮に金利が上昇するそぶりを見せても、日銀が市場で国債を強引に
買い進め、金利上昇を鎮圧するだろう──そんな漠然とした空気が
市場を覆っている。

「金利が上がらないから安心」なのでなく、その下で政治家の財政
規律が決定的に弛緩し、危機のマグマを大膨張させる時期が迫っている。
当記事は「週刊東洋経済」6月25日号 <20日発売>からの転載記事です
「今のような異常な金利低下が何年も固定化されるとはにわかに信じがたい。
円安やインフレなど望まざる形で短期間に金利が上昇するリスクは
ある」とSMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジストは警鐘を鳴らす。

三菱UFJ銀という日本のトップバンクでさえ、国債の落札義務を果たせなく
なっている。今の日本経済は巨大な地雷の上にあるようだ。
0625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:59:56.02ID:nPGtVtU4
あ、上の記事の上の部分が抜けてた。
これ、当時ものすごい大ニュースになったんだよ。日本最大の銀行が日本国債から逃げたって当時言われた。

>「長期金利が急騰か?」。6月8日朝、債券市場に緊張が走った。

この日、日本経済新聞が朝刊1面トップで、「三菱東京UFJ銀行が、
国債入札の特別参加者の資格を返上へ」と報道。国債の安定消化
が困難になるのでは、と市場に動揺が生じたためだ。
2003年VaRショックの再来か?
VaRショックは2003年6月、国債入札結果が市場予想よりやや悪
かったことがきっかけ。売りが売りを呼ぶ展開となり、わずか2カ月で10年物利回りが約1%上昇した。
金利が上昇すると、債券価格は下落する。金融機関は多額の債券
を保有しており、金利急騰は金融機関の資産を急悪化させる。さら
に日本の財政は先進国で最悪の状況だ。金利が上昇すれば、
国債利払い費が膨らみ、国家財政が行き詰まりかねない。
それだけに、三菱UFJ銀が特別参加者資格を返上するとの報道に、債券市場関係者の多くがヒヤリとした。

ちなみに、三菱UFJが日本国債の購入団から脱退する4年前にはこういう記事も出てた。

>数年後の国債急落を想定 三菱UFJ銀が危機シナリオ 朝日新聞

銀行最大手の三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた「危
機管理計画」を初めて作ったことがわかった。数年後に価格が急落(金
利が急騰)して金利が数%にはね上がり、損を少なくするために短期間
に数兆円の国債を売らざるを得なくなることもある、としている。国債の
有力な買い手がいよいよ「急落シナリオ」を想定し始めた。
 日本政府の借金総額は約1千兆円あり、このうち国債を発行して投資
家から借りているのは約750兆円(昨年9月末時点、日本銀行調べ)。
国債の9割超は国内で買われ、4割を銀行が持っている。とくに三菱東京
UFJはゆうちょ銀行を除いて最大の約42兆円を持ち、国債を売買する債券市場への影響力が大きい。
 計画は昨年末にまとまった。日本の経済成長率や経常収支、為替など
30指標をチェックし、国債急落につながる変化があれば損失を軽くするために売却などの対応をとる。
0626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:26:35.49ID:nPGtVtU4
おれは破綻論者ではなくて、わずかな金利上昇が引き起こす
景気悪化が危険だと思ってるだけだが、下のような解説はわかりやすいから一応貼っとく。
銀行もとっくに持ってた日本国債を日銀に売っちゃってるし。

>日本の「破綻」は、もはや杞憂と言い切れない
大義なき選挙戦の裏で財政再建が置き去りに
2017/10/13 5:59 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/192635?page=2

わかりやすく解説すると、日本の銀行にとって国債は「おコメ(主食)」であり、
最も安定した収益の柱となってきた。ところが、そのおコメをお上(日銀)が
バカ高い、法外なおカネ(超低金利)で買い集めることになった。
民間銀行は、背に腹は替えられずにどんどん売却していき、いまやその残高は半分以下になってしまった。それが現状だ。

結果的に、現在の国債市場には「閑古鳥」が鳴いている状態といっていい。
三菱東京UFJ銀行のように、財務省の国債発行入札に参加できる資格
「プライマリーディーラー」を返上するところも現れた。

問題なのは、こうした日銀の国債買い上げが未来永劫続かないことだ。
現在、日銀の8月末時点の国債買い入れ残高は約435兆円に達している。
日本のGDP(国民総生産)にも届きそうな金額といえる。古今東西、
こんな状況に陥ったのは戦時中を除けば、先進国では日本ぐらいだ。

異次元緩和の限界は最長でもあと3年?
では、日銀は現在の異次元の量的緩和、マイナス金利、金利操作(イー
ルドカーブ・コントロール)といった異質な金融政策をいつまで続けられるのだろうか。
仮に、日銀がこのまま物価上昇率2%を達成するまで、国債を買い続ける
のであれば、あと3〜4年で戦時中でもないのに、すべての国債を中央銀行が
買い上げる「財政ファイナンス状態」に陥る可能性もあるということだ。

日銀が自ら「バブル」を演出している状態といえる。
ただ、歴史的に見て、バブルは必ず崩壊する。
0627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:32:31.77ID:jg+xLX4S
お、発作だな。

世間の通説に異を唱えてるのがMMTなのに、
論拠に世間の通説の代表格である新聞や経済誌の記事を持ってくるの、マジで決定的にセンス無いんだよな。
教義に異を唱える非教徒に、教典を読み上げるしか対抗手段のない信者、そりゃ馬鹿にされる他ない。
0629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:59:40.49ID:nPGtVtU4
MMT信者は新聞すら読まない層だから、あえて世間一般の
解説はどうなってるかを貼っただけ。

こういうスレでびっくりするのは、日本国債が90年以降でも
何度も大暴落になったり、売買停止措置が頻繁に発動されてるのに、
新聞を見てないと、そういうことすら知らない人だらけで。
0630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:22:35.11ID:jg+xLX4S
さして重要ではないから言及してないだけ、という可能性には思い至らんのだよなあ、残念なことに。
完全固定相場制ではないのだから、短期的な急変動はあるわな。だからどうした、と言う話でな。
0632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:48:29.79ID:2HWAFyJz
>>628
ありがとう。
なるほど、国債をなくす「こともできる」ということか。
日銀当座預金と国債の違いを、普通預金と定期預金の違いに例えてるのが分かりやすかった。
0634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:11:07.95ID:ICojmATV
>>628
凄いなこの人
>財政赤字は金利上昇を招くのではなく、その逆に金利低下を招きます。

この一文とその根拠でかなり頭の中が整理されてすっきりした
0635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:22:31.87ID:a5XOpDvu
>>634
招いてるかどうか分からないけど実際下がってるもんな。

http://mtdata.jp/20170302-1.jpg
0636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:50:56.57ID:nPGtVtU4
>>635
なんか凄まじい勘違いだな。

金利が下がってるのは、日銀が毎年80兆円っていう、日本の全公務員の
給料の30兆円の2倍以上っていう、天文学的な金額で
毎年日本国債を買い支えたからだよ。
イールドカーブ政策になってちょっと減ったけど、それでも30兆円以上
だろうから、毎年、日本の全公務員の1年の給料分、日本国債うぃ
書い続けてるんだよ。

で、買って買って買いまくってる状態だから逆に、そこまでやったらやばいだろって
ゾーンにとっくに入ってて、その先に金利上昇が起こったら、
日銀はすでに全力を使っちゃってるから、どうすんだよ、ってとこがやばいわけよ。
0637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:02:37.78ID:nPGtVtU4
あ、国債を買うってことが金利を下げるためってのを知らない人も
いるかもしれんけど、日本の長期金利は10年債の価格で決まる。

日本国債を買いまくって値段を高くすると、長期金利は下がる。
で、日銀は長期金利がゼロになるまでずっと買いまくってて、買った
金額はもう400兆円近い金額よ。

自衛隊から国立病院の先生とか日本のすべての公務員の給料は
年間30兆円なんだが、簡単に言うと公務員全員の給料の
10年分以上を、国債の購入費にしちゃったわけね。

だから金利が下がってあたりまえ。
でも買うたびに、日本の通貨量、ベースマネーがガンガン増えてしまうから
日本のお金の発行量は、2012年に130兆円しかなかったのが、
現在では500兆円を突破してて、もう地球全体で見てもそんな国は
ありえないってレベル。

日本が世界でだれもやらかなったことを実験してるみたいなもんなのよ。
まあ、日銀の本音は、ほんとは2年でやめたかったけど、やめると
株の暴落や円高が起こるから途中で止めることができずに、ずるずる
続いちゃったってのが本音だけど。
0638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:12:20.81
MMT論争 勢いを増す財政赤字の無制限拡大論
米国世論の分断で大統領選挙にも影響
https://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=NS434960

独自通貨発行権があれば国債は吸収できる 米国でMMT(Modern Monetary Theory=現代通貨理論)をめぐる論争が活発だ。
一言で言えばこの理論、「独自の通貨発行権を持っている国は、インフレが起こらない限り無制限に財政赤字を膨らますことができる」というもの。
金利が上がらないことを前提に「財政赤字は無制限に拡大できる」という。
0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:38:01.20ID:1IwVRAIn
>>628

国債なくすって、消費税30%にすぐしなきゃ
予算の財源不足 どうなる ?
政府のほか 与野党議員にできるんか ???
0641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:16:28.16ID:1IwVRAIn
>>640

国債は政府の予算不足から生じる借金という側面
現状 問題なのが金融機関の利益としての国債の利子

日銀の金融政策の調整弁として国債の金利のほか

金融緩和による負債の現金化で 負債の発生で生じた資金を負債発生前にせず
増加した状態をそのまま反映できる。現金の増加

このような理由から 国債である必要があると。

ほかに理由があるなら 加えてください。
0643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:20:41.46
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
安倍首相が「消費増税を吹っ飛ばす」可能性
過去の改元後「内閣退陣」と経済政策の関係
https://www.j-cast.com/2019/04/25356254.html
0646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:57:43.99ID:jbglmVYh
いや、時計泥棒なんてMMTerが数式も使って説明してるのに、ネットの又聞き情報で『問題がないというなら、数式で示してほしい』とかほざく輩なので論評に値しないと思いますね。つーか、アイツ学者なのか?

>雰囲気だけの議論が続いている。

って、まさにお前の事だろうと。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64267?page=2
0649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 03:43:18.44ID:jo3iGCQH
>>166
ご丁寧な説明ありがとう
お礼が遅れてごめんなさい

このスレの議論はレベルが高すぎて自分みたいな経済素人にはついていけないのでもっと基礎的な質問をさせて

「租税貨幣論」だけど、その国が発行する貨幣しか租税という負債を解消する手段として認められない(日本なら円、アメリカならドル)から、国が発行する貨幣が流通貨幣となった、とMMTは主張しているけど、なぜそうなるのかいまいちピンとこない

もっと詳しく説明してある翻訳サイトはあるんだろうけど読んでも専門的過ぎてたぶん自分には理解できないと思う

租税貨幣論を分かりやすく説明してもらえませんか?
0650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 07:07:07.94ID:k65I0FKv
>>646
MMTはneoclassicalやmonetarism系の学者が主張する理論(数量説・外生説・合理的期待形成説など)
が成立する為の前提条件を、それらとは不可分であろう国家の物価や賃金や金利の変動と制御問題や
債務不履行問題について語りつつ、経験則から崩そうとしているからなあ
その為にマクロ経済学に会計というロジック風味も加えているだろうから
もしモデルのみが論点になると話が噛み合わないかも(マクロ経済学のモデルは不要という訳ではない)
0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:30:47.83ID:X1XD2XaI
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由 / 中野剛志
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all

普通であれば、MMTのような「異端の経済学説」が、真面目に取り上げられるなどということは考えられない。
無視あるいは一蹴されて終わりだろう。
ところが、極めて面白いことに、MMTは、無視されないどころか、経済学者のみならず、政策当局、政治家、
投資家そして一般世論までも巻き込んで、大騒ぎを引き起こしたのである。

その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。
もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。

例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、
これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。
防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。
にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。

それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。

さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、
「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。
主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。

というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。
その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。

それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。
0652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:39:17.21ID:k65I0FKv
>>649
なぜそうなったのかという問いに答えるとしたら
国家が暴力の独占化をし、もし国民が法定通貨の偽造や脱税をしたら罰せられる法制度が出来て
いつしかそれが不換紙幣の導入と共に国民の間に慣習として定着したから
てな感じなのかな
書いてていうのもあれだけど
なんか説明不足な気もw
0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:56:36.01ID:bm9aUfsn
>>649
>>166じゃないけど、現時点の俺の理解をば。

貨幣で税を課すというのは、貨幣で税を払えなかった時のペナルティを課すのと同義です。これを、

 貨幣で税を払う  →ペナルティなし
 貨幣で税を払わない→ペナルティあり

というように整理すると、国民にとって納税は「ペナルティを免れる権利」を購入する事と解することができます。
政府の立場から見ると「ペナルティを免れる権利」を国民に売り付けていることになるわけですね。
こうすることで、ただの紙切れ(どころか最近では電子媒体に記録された数値情報に過ぎない)貨幣に
「ペナルティを免れる権利」としての価値が付与されます。

この価値を多くの国民が重要視するならば、自らの持つ労力や財を、貨幣を得るために差し出すようになります。
そして多くの国民が貨幣のために労力や財を差し出すならば、貨幣が「労力や財を買うための手段」として機能するようになり、
貨幣が「便利な価値交換の手段」として国内を流通するようになります。

これが、徴税によって貨幣が流通するようになる理由です。


さて、こんな感じの理解だけど間違ってないだろうか?→皆さん
0654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:20:06.98ID:X1XD2XaI
異端の経済理論、「本家」の主張は? まもなく日銀会見 、朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASM4T3W97M4TULZU00B.html

独自の通貨をもつ国は、インフレにならなければ財政赤字などへっちゃらだ――。

 米国で最近話題になっているこの「トンデモ理論」。
その提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」だ。
名指しされた側の日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁はこれと一線を引こうとしているが、
この理論のめざすところは、アベノミクスが立脚するリフレ論そのものだ。
0656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:44:18.24ID:j5CCIkpI
>>640
いや、リンク先が言ってるのは金利が上がらなければっていう
とてつもない条件がついてるわけよ。

>独自の通貨発行権を持っている国は、インフレが起こらない限り無制限に
財政赤字を膨らますことができる」というもの。金利が上がらないことを前
提に「財政赤字は無制限に拡大できる」という。


じゃ、金利は上がらないかって言ったら、今は日銀が世界最大規模で
日本国債の買い支えをやってて、もう全世界にある日本国債のうち
4割以上を日銀が買い取り続けてるから金利が上がらない状態。

でも国債の原理で考えるとそんなの続くわけがないって誰でも分かる。
たとえば、だれかが10年債を金利ゼロで買ったとする。
その時、物価が1パーセント上がると、10年債っていうのは、満期が
10年後だから、10パーセントの大損になる。
国債は大量に持つ人が多いから、たとえば1兆円持ってたら、満期で
100億円損する債権になってるわけで、こんなことが今後、ずっと
続けられるわけがないと、だれでも分かるわ。

物価が1パーセント上がる国でも利回りが1パーセントないと
利益がゼロになるんだよ。
今は、あくまで日銀がバカ高値で買ってくれるから消化できてるだけ。
0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:09:47.55ID:bm9aUfsn
日銀当座預金って国債買うか、日銀券として引き出すかしか使い道ないんだから、
例えインフレ率が上がって金利の差額の分損すると分かってても、
日銀券や日銀当座預金のまま持っておくよりマシなら買うしかないんだよね。
日銀当座預金や日銀券は日銀が回収しない限り消えないわけで、
どうあがいても誰かが「日銀当座預金か国債か」の2択を迫られる。
0658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:12:50.81ID:bm9aUfsn
あ、日銀券は物理的に消失(燃えたり捨てられたり)があり得るか・・・
まあインフレを理由にそれが加速するわけないから考慮する必要はないけども。
0659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:17:23.97ID:j5CCIkpI
MMTが付けてる条件が金利が上がらなければ、っていう条件なんだが、上がらなけりゃってあたりまえだろっていうほど馬鹿理論なのよ。

日本国債って言っても、多くの人が、それがなんで動くかすら理解していない。
びっくりするかもしれないけど、有名な経済学者ですら、現実の
日本国債先物の動きすら見たことない人が大半。

これデータは公表されてるから1年も見たら分かるが、ほんとに株とまったく同じ。
経済学者が予想できたら何兆円も資産をふやせるだろっていう
マーケットだが、経済学者が当てることができたらとっくに1兆円稼げてる。

たとえば2003年にはたった一つの金融機関が、いつも買ってるのに
国債が上がりすぎてて、儲けられないと思って買うのを一回やめた。
そうするとほかもどんどんやめて、歴史的な日本国債の大暴落が起こった。
そんなもんなのよ。
政治家の発電でしょっちゅ動くし、政治家の発言で暴落したこともある。

そんなわけないぞって思う人が多いかもしれんけど、国債ってのは
基本的に世界の経済が悪化したり、危機になると上昇する。
日本の経済が悪化するとふつうは株が下がり、国債は上昇する。
それだけじゃなくて、アメリカの雇用統計が良かったり、中国の工業の
PMIが良かった、景気は良いじゃん、ってなると日本国債も売られる。
アメリカでテロが起こると日本国債は上がる。
そういう、世界中の経済や株の動き、統計でほんとに0.01秒単位で細かく動いてるものなのよ。
なんせ世界の投資家は、全世界で複雑なディーリングをする。
たとえば、アメリカ株の買い、中国株の売り、米国債の売り、ドイツ債権の買い、
日本国債の売りとか、そういう注文を0.01秒で入れる世界。

ほんとに株と同じくらい、世界の1000くらいの事情で動く物なのよ。
日本国債自体は、外人の保有は10パーセントくらいだが、長期金利を
動かす日本国債先物市場は、外国人の売買が半分くらい締めてるし。
そのくらい経済学者ですら予想が当たらない。
0660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:37:06.35ID:Um4FwmaD
完全固定相場制じゃないから多少の範囲で上下するし、ごく短期的には急変動し得る、というだけの話だよ。
やっぱこういうバカが現れるし、国債辞めて付利で金利を日銀が完全に決定できるようにした方が良いな。
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:40:00.98ID:j5CCIkpI
MMTって金利が上がらなければって条件を付けてるけど金利は
上がるって。

ITバブルで日経が大暴騰して2万円を越えた時に、野村証券は
社内で最も優秀なエリートを集めて、日本株は無敵だ、まだまだ
上がるぞ、って野村が総力を結集した1兆円ファンドを作った。

個人もそうだ、そうだ、まだまだ上がるんだ、チャートを見ても
一直線で上がってるじゃないか、って、その野村の1兆円ファンドが
大ブームになって超人気化。
1兆円ファンドが売れるから、野村は株を買いそれが株価を押し上げる。

そこがピークよね。
その直後に大暴落が起こって、日経平均は2万円だったのがたった
3年で7600円まで大暴落。
買った個人はあっという間に資産を失った。

国債も日銀が400兆円も日本国債を買いまくって、価格を上げた
今がピーク。
このスレでも過去の長期金利のチャートを出して、一直線で
下がり続けてるから、金利が上がるなんて馬鹿なことはないって言う人までいる。
でも、それが債権バブル。
日銀が長期金利を下げてたわけで、それが永遠に続くと勘違いしてる人が多いわけよ。

変動金利で住宅ローンを組んだ人は、金融機関に説明を受けるだろ。
現在はゼロ金利だから住宅ローンの金利も安いけど、過去30年
平均は3パーセント以上だから気をつけてねって。

つまりMMTの前提の金利が上がらなければってのが、そう思うやつ
なんておらんから、ってことなのよ。
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:43:28.53ID:j5CCIkpI
>>660
不利で操作するって、日銀が決められる短期金利と、
国債市場の国債価格で決まる長期金利とごっちゃにしてるだろ。

またなんで今現在が低金利に維持できてるのか、あと維持するために
日銀が何百兆円すでに使っちゃったのかも理解できてないだろ。

MMTって言ってる人って普段新聞すら読まないから、こううい基礎的な
ことをまったく知らない人が多すぎ。
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:48:49.23ID:Um4FwmaD
>>623で紹介されてる国債不要論の論旨すら理解してないんだもんなあ。
自分が反論するのに都合のいい情報しか入らない便利な(ポンコツな)目を持ってるようで。
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:50:56.18ID:Um4FwmaD
あ、>>623じゃなくて>>628だったすまん。
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:38:40.65ID:EDkCSS26
>>662
はっきり言えばいい
こいつがポンコツだと
0667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 13:17:29.35ID:k65I0FKv
>>653
そちらの説明の方が分かりやすいですね
電子媒体云々になると、クレジットカードとビットコインとの違いみたいな話になったりしますけど
0668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 13:34:40.28ID:bm9aUfsn
>>667
お褒めいただきありがたいです。
本当は>>652の「暴力」の視点とかも入れたかったんですが、自分の文章力では短くまとめられる自信がなくカットしました。
>>653も十分長いかとは思いますが・・・)
法定通貨として強制通用力を持たせている点もポイントですよね。

ビットコインとその他の通貨の決定的な違いは、それが「誰かの負債」なのか否かだと考えています。
誰の負債でもない、という意味において、ビットコインは金融資産ではありません。
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 13:58:55.00ID:jo3iGCQH
>>652>>653
説明ありがとう
「脱税は罰せられる」
「ペナルティを課す」
両者に共通しているのは罰したりペナルティを課す権限権力だから、租税貨幣論は貨幣と国家権力との結びつきを説いている、という理解であってますか?
0670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 14:10:31.37ID:bm9aUfsn
>>669
結びつきを説く、と言うよりは事実を指摘している、という感じですね。
すなわち「歳出する貨幣を集めるために行われているわけではない」
「しかし貨幣価値を制御するのには有用」、という話です。

なお、政府(厳密には中央銀行という公的機関)が発行し、政府が強制通用力を保証し、
政府が徴税という形で回収する貨幣が、政府という国家権力と結び付かないわけがないです。
0672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 19:02:09.37ID:ry2LZVQ1
twitterのMMTerの人達、白川前日銀総裁に好意的だけど、白川氏、財政悪化を懸念してる点は主流派と同じなので、そこは批判しないといけないと
思う。「白川氏、内心ではそう思ってない」とか間抜けなツィートしてた人がいるけど、そんな事言ってると、「安倍は内心では消費増税に反対している」と勝手に忖度しちゃう愚かなネットリフレと同じでしょう。
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:20:26.03
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
https://diamond.jp/articles/-/200555

暴露された主流派の「不都合な事実」

その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。

もう一度言おう。
MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。
単なる「事実」である。

例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。

通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。

実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。
財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。

実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。
その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。

批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」

批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」

MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。
0675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:36:21.52ID:m9XIZeH0
ここにいる人たち経済に詳しそうだから聞きたいんだけど

消費税を2%上げて税収全てを公共事業に使う場合と
物価が2%上がるレベルでお金の量を増やしてその金を全て公共事業に使う場合

庶民の生活への影響はどう違う?
0676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:07:14.45ID:bm9aUfsn
>>657
民間部門全体にとってお金の収支が、前者だとプラスマイナスゼロ、後者だとプラス。
どちらが国民生活にとって良いかは状況による、という感じかな。

どちらも物価(税込)が2%上がるのは違いないが、収支が増減してない状況で物価があがるのと、
黒字により純資産が増えた上で物価が上がるのとでは消費に与える結果は違うだろう。

総論としてはインフレ高騰時は前者、デフレ時は後者が望ましいとはおもうが、
「何に使うか」もかなり重要なので、「公共事業」という大雑把なくくりかたでは何とも言えない。
MMTerにしてみれば「JGPでやれよ」という話になるだろう。
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:30:05.25ID:m9XIZeH0
>>676
サンクス

消費税増税には絶対否定の見解が返ってくるかと思ってたから意外だw
なんというか、消費税にしても、金融緩和にしてもMMT?にしても薄く広く財源を募る政策だと思うんだよな
それでも中間層以下に手厚く分配すれば格差是正にはなるんだろうけど
昔のように所得税の累進課税を強化できないが故の苦肉の策に見えてしまう
0678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:47:15.95ID:bm9aUfsn
>>677
基本的にお金の上で起こることは、インフレデフレでさえゼロサムゲームで、全て分配の問題に帰着するから、
なんらかの不公平でもない限りそれだけで一概に良い悪いと決められるもんじゃないんですわ。
消費の低迷が問題になってるから消費税増税に反対してるんであって、
消費の加熱が原因で国民生活が悪化してるなら普通に消費税増税を押すよ。

累進課税については正直判断しかねるのだけど、個人的には資産税こそが理想的な税だと考えている。
0679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:50:24.12ID:wstKgw1e
2019.4.26
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
中野剛志:評論家?
https://diamond.jp/articles/-/200555
「異端の学説」なのか
MMTをめぐり大論争
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=2
暴露された
主流派の「不都合な事実」
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=3
財政赤字拡大で
「インフレは止まらなくなる」は本当か?
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=4
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=5
「民間の貯蓄不足を招き
金利を高騰させる」は本当か?
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=6
政府の赤字財政支出が
民間貯蓄を増やす
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=7
https://diamond.jp/articles/-/200555?page=8
超インフレ、金利高騰は起きず
主流派経済学の「権威」脅かす
0680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:56:11.80ID:j5CCIkpI
公共投資をするとどうなるとかいうのは、大昔の経済学でしかないよ。
たとえば高度成長時代に、水力発電を作り電気代を下げて、
高速道路を作って物流速度を短くすると経済全体が効率化する。

でもそれは大昔の話で、現在は新しい水力発電を作ると、下流の
水力発電所の水量が減って発電量が減り、よけい効率を下げる。八ッ場ダムなんかがその例。
土木工事の雇用は増やすが、下流の水力発電は壊滅する。

道路もとっくに日本全土にできたから、今後作っても、今度は道路の
補修費が税金から取れなくなり、その膨大な修理費だけで
今度は200兆円っていうとてつもない借金をしないと補修できない。

また公共投資を土木関連に投じることで、日本の産業構造がそこだけ
肥大して、今度は政府が公共投資をへらすと、即座に失業者が膨れ上がって、その対策で、莫大な借金を使うようになる。
また、倒産スレスレのゾンビ企業の救済になってしまい、日本全体が
今の時代の成長産業への転換を遅らせてしまう。

しかも借金を増やすことで、金利の上昇につながり、もし金利上昇が
起こったら、今度は日本の国家予算を組むことすら難しくなり、
財政を引き締めざるを得なくなり、逆に日本全体の景気悪化に
つながる場合も、かなりの確率である。

アメリカみたいに、アマゾンやアップル、フェイスブックが勝手に
成長して主力産業になるのとまるっきり違う。
日本の土木関連業者の数は、その結果アメリカの70倍になって
オリンピックが終わったら、今度は日本経済の足を引っ張る。

経済ってのは複雑系で、大昔みたいな単純公式では理解できないレベルになってる。
また日本は想像を絶する老齢化で、働かないで若物から生活費を
もらう老人が3人に一人になるわけだが、その状況で、本来、年金や
医療費に使わないといけない借金で、ダムを作ったら、国民から
暴動が起こるしな。
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:08:34.03ID:bht8N8ty
プライマリーバランスを維持しろという主張が主流派になっていると言うが
現実には日本の財政は明らかにプライマリーバランスを無視してきた
「主流派」の主張は現場では常に退けられ、国債残高は増え続け、
やがてその大部分は社会保障費に充てられるようになり公共事業は大きく削られた
「MMT」は40年以上も前から日本で実行され、特にここ10年で国債残高は過去最大に伸びている

そういう情勢下にあって
日本は国民経済は深刻であっても、国家そのものが破たんする兆しは全くない

これは誰が主導してきたことなのか
欧米の制度の猿真似ばかりしてきた日本のエリート官僚が世界に類を見ない「非主流派」な理論を独自に主導してきたとはどう考えても思えない
陰謀論的に考えるならアメリカは日本を社会実験場にしたのではないか
それが予想外にうまくいったのでここにきてアメリカ国内でMMTなどと言い出しているのではないか
0683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:16:07.62ID:bm9aUfsn
>>682
「本当はPB維持すべきなのにできてない、もっと財政再建頑張らなくては」というスタンスと、
「PBなんて維持する必要ない、インフレに注意しつつ必要な歳出は躊躇わずすべき」というスタンスとでは、
お金の使われ方が天と地ほど違うんだ。

PBが目標に入り込んでる時点でMMTとは程遠い。
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:17:25.89ID:bht8N8ty
財源を税金ではなく
管理通貨制度を拠り所にした銀行の信用創造に頼る

陰謀論的にはどうも嫌な考えがよぎる
金融を牛耳るディープステートからおこぼれをもらう乞食のイメージなんだよな
一応予算の配分は議会制民主主義にゆだねられるんだろうが
蛇口の開け閉めの根本の部分は金融マフィアに握られる
0687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:50:53.88ID:bht8N8ty
>>685
陰謀論(笑)で済めばいいけどな

AMAZONからちゃんと税金をとればいいのにな
タックスヘイブン、パナマ文書もマスコミはまともに報道しなかった
取るべきところから税金をとれないその対処療法でより症状が悪化しないことを願うばかりだ
0690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 00:16:23.78ID:+ePDOJvd
>>689
マスコミも完全スルーばかりでは後で世の中ひっくり返った時にやばいから、アリバイ作りに報道だけはしとくという事では?
0692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 08:44:38.10ID:giZ7NgVY
Twitterを見ると、MMTは財政Minerva派とあまり呼ばれないのは、JGP抜きでのMMT論で
財政赤字は「基本的」に問題ないというのが広まったからというのもあるんだろうなと
JGPを入れると、MMTは国内外の経済状況や学派や財政の公共目的や各種課税の目的によって
財政ハト派にもタカ派にも見える感じになるだろうから
あと民間セクターの動向や国際金融のトリレンマを捉え損ねて、政府の財政黒字のみに
注目するリスクを忘れてはいけないという意味も財政Minerva派は含んでいるかも
あとMMTのfunctional financeとsound financeとの違いとか
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:43:28.26ID:giZ7NgVY
あと>>676>>678を見て思うには
JGP抜きのMMTだとマクロ経済学からの金融財政政策という感じだけど
JGPありのMMTだと公共経済学と労働経済学からの金融財政政策という感じになるのかな
そうなると>>401でいうところの財政赤字を問題視ししたり、
政府の政策決定過程や政策や制度設計の失敗を研究する公共選択論からの挑戦を受ける訳になるか
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:12:40.42ID:5hDQDVDa
>>693
なんかアンカされてるんで念を押しておくと、俺の発言は必ずしもMMTと整合してる訳じゃないよ。
もちろん考え方は大いに参考にしてるが、ちゃんと体系立てて勉強したわけじゃなく、
5chやらTwitterやらでMMTの話が出てきた内、興味があるところを咀嚼してるだけ。
要は素人の横好きが知ったかカマしてる、という話なんで、
俺のレスを根拠に「MMTとは」みたいに語られるとちゃんとしたMMTerの人に怒られるかもよ。
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 11:28:57.71ID:giZ7NgVY
>>694
そうなると貴方のMMTに対するスタンスを事前に確認せずに、「MMTとはおそらく斯々然々ではないのかな」
的に引用した自分のミスですね
失礼しました
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:10:12.54ID:9jhAz0/r
MMTを知った以上、もはや既存の経済学には戻れるわけもなく話も嘘前提だから見聞きしても右から左へ流れるだけ
財務省や懐柔された政治家や関係者の話も嘘前提
通貨発行権を国民から取り上げている以上、貨幣の仕組み通りにやってもらわないと通貨発行権渡している意味が無い
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:17:15.67ID:OHbTKpx3
失われた30年間=国債発行不足=財政政策不足=所得の再配分不足

1990年以降にもっと国債発行を増やして財政政策をやっていれば
現状の名目GDPは1000兆円以上に
税収は100兆円以上になっていた。

名目4%で成長していたら
とっくに名目GDPは1000兆円を越えているんだが(笑)

名目GDP推移
1991年 2016年 伸び率
日本(円) 482 537 111.4
アメリカ(USドル) 6,174 18,569 300.8
ドイツ(ユーロ) 1,580 3,133 198.3
フランス(ユーロ) 1,097 2,226 202.9
イギリス(ポンド) 721 1,939 268.9
イタリア(ユーロ) 791 1,672 211.4
カナダ(カナダ・ドル) 699 2,027 290.0
韓国(韓国ウォン) 239 1,637 684.9
中国(人民元) 2,212 74,540 3369.8
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:22:03.48ID:ttYvHihU
国債発行不足って、GDPに対する国債発行が全世界でダントツと一位で、
他の国と比べられないくらい発行してるのに不足って・・・・・・
日本の経済規模で1100兆円ってのは、日本の税収の20年分だし。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:25:43.41ID:tLVhcxdM
発行量が過剰か不足かの判断は、絶対額やGDP比で見るのではなくインフレ率で見ろ、って話でしょ。
税収と債務残高を対比させるのは、MMTスレではちょっと通用しないだろ。
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:48:49.88ID:OHbTKpx3
想像を絶するアメリカ政府の借金 100兆ドル以上の疑い
http://www.thutmosev.com/archives/75073064.html

アメリカの人口 約3億2600万人
日本の人口 約1億2700万人

2017年日本の国債残高約865兆円
日本の国債残高は3000兆円以上あっても良かったのだ(笑)
日本の国債発行不足は異常だ(大爆笑です)
0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:52:08.45ID:OHbTKpx3
政府債務=国民の資産
政府債務3000兆円=国民資産3000兆円(大爆笑です)
0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:53:07.16ID:tLVhcxdM
個人の金融純資産が良いもののように語られることが多いけど、
それって結局、政府や企業に赤字を押し付けてるのと同じなんで、政府は良いにしても
企業が赤字続きだと雇用を絞るという形で主に現役世代に跳ね返ってくるし、
必ずしも良い側面ばかりではないんだろうな、という事をふと思った。
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:57:09.43ID:OHbTKpx3
政府の赤字=民間の黒字

政府の赤字3000兆円=民間の黒字3000兆円(大爆笑です)
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 12:58:12.81ID:ttYvHihU
>>703
日本は特殊だから。
経済ってのは、あくまで実体経済で動くことを忘れてる人が多いが、
日本ってのは、すさまじい老齢化で、社会保障が膨れ上がり、
年金は大幅不足で借金で払い、働く人はすでに人口の半分以下に
なった国だよ。
そのため中高年は老後が不安で1000兆円を老後のために貯金する。
そして企業も成長してない日本に投資をしないから、その1000兆円を
企業が借りない。
だから、そのお金は国債に回るから、国債需要が絶えず高かった。
また、日銀が超大規模緩和で、国債の発行総数の4割まで、
超高値で買いまくってるから、それが無理やり長期金利を下げている。

つまり日銀の緩和が物理的にいつまで続くかの問題で、現在日銀が
言ってるのは、2020年の春までは必ず続けるって言ってるだけ。

すでに短期債では何度も国債の札割れが起こり、銀行はとっくに
持ってる国債を日銀に売りつけて激減させた。
なんせ金利が上がると国債価格が急落するから、銀行はすでに対策をした。

で、重要なのは日銀の緩和(日本国債を高値で買い支えること)が
いつまでできるかっていうと、『日銀 緩和 限界』でぐぐると75万件も解説が出てくる。

実際に債権を売買している専門家の予想では多数派は2年と3年でしかない。
つまりみんながそこで金利が上がると予想してるわけ。
0711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:05:01.45ID:OHbTKpx3
世界中の長寿郷に学ぶ 健康寿命120歳説
コーカサス地方/フンザ(パキスタン)/ビルカバンバ(エクアドル)
/新疆ウイグル(中国北西部)/巴馬(中国広西)……
世界には、日本など比べ物にならないほどの長寿者が元気に生き生きと暮らす「長寿郷」が存在する!
彼らは何を食べ、どのような心構えで、どういった生活習慣をとっているのか?
長寿郷の百寿者(100歳以上で元気に生活している人)たちから学んだ、
あっけないほどにシンプルなのに実践している人は少ない長生きの秘訣。
長寿郷の知恵に学べば、あなたも120歳まで生きられる!


国際自然医学会会長・森下敬一博士が40年間にわたり、
世界各地を現地調査のうえ、世界五大長寿郷を認定。
長寿郷での調査・研究から長寿の秘訣を導き出しています。
そのカギとは、
1少食・粗食(大食漢は皆無)
2菜食(肉食者はいない)
3長息(腹式呼吸でよく笑う)
4筋トレ(よく働き、筋肉を使う)
5セックス(愛情深く、子だくさん)
でした。
そして今、最新科学が博士のあとを追いかけるようにその謎を解き明かしています。
本書では森下博士の長寿郷調査から導かれた「120歳まで元気に生きる」ルールと、
それを裏付ける最新科学の知見をまとめてお伝えします。
0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:06:10.84ID:tLVhcxdM
ああなんだいつもの発作君か。まともに相手して損した。
MMT関連のスレをチェックしてるんだが、昨日は政治ニュース+板にまで出張してたね発作君。
MMTが気になってしょうがないんだろうな。だったらもうちょっと勉強すりゃいいのにとは思うが。
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:06:46.55ID:ttYvHihU
現在は日銀の緩和が400兆円を越えてる超特殊な状況でで、それが
ずうっと続くわけがないことを理解してない人もいるのが不思議すぎる。
日銀の緩和がちょっと変わっただけで、状況は180度変わるんだよ。
『日銀 緩和 限界』でぐぐると75万件の予想が出てくる、

コラム:日銀緩和に限界はあるか、バーナンキ氏に学ぶ「次の一手 ... - ロイター

異次元緩和が限界、日銀が金融不安定化の懸念認める…地銀の8割が ...

日銀の真の狙いは「緩和策の限界」隠し:日経ビジネス電子版

日銀の総括検証、異次元緩和の限界認めるべき:日経ビジネス電子版

日銀の超金融緩和が7年目に突入、出口がますます見えない事情 |

追加緩和、手段に限界 効果疑問視も 日銀金融政策決定会合

日銀量的金融緩和はすでに瀕死、その先に待ち受ける「超円安」

【プロの眼】「追加緩和の限界に直面する日銀」

「2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作−日銀サーベイ ...


まあ世の中の平均的な見方はこれだからな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-10/P9ZF0I6K50XY01
  ↑
これ専門家の予想で、MMT信者の人は、これをどう思うのかね。
緩和の限界が近づいても何も起こらないと思うのかな。
0714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:14:44.56ID:OHbTKpx3
自国通貨建て国債は
自国の需給をコントロールする為に発行している(笑)

よって自国通貨建て国債はインフレ率3%前後を目安に発行すればいいのです(笑)
0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:16:29.60ID:tLVhcxdM
MMTerは「量的緩和意味ねえ」って立場でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況