X



MMT Modern Monetary Theory

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:27:40.35ID:59mEyrGP
MMTについて語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:22:55.58ID:GLAXLwG7
やっとMitchell-Wray-WattsのMacroeconomicsを読み終えられた(チラシの裏)
内容を完全に咀嚼したとまでは到底言えないけど、道草とMMTerの皆さんの翻訳の助けがあってこそだな(感謝)
正直思ったより面白かった(小並感)
MMTとニューマネタリストもしくはニューケインジアンと目されるリフレ派は似たようなもの
なんて主張は、適当にも程があるじゃないすか(唖然)
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:25:29.45ID:HvAT4Tqw
 今後の展開としては
アメリカでMMT理論ないしMMTモドキが適用されて財政赤字拡大&QE4〜QE100→ドル安→輸入インフレ→債務が多すぎて利上げできないのでインフレをある程度放置して目減りさせる
→生活水準の低下→弱者救済のために資産税や累進所得税などを通した社会主義国家
もありえますね

次の不景気がいつくるのか、民主党左派の連中が政権を取るのはいつなのかによって速度は変わってくると思いますが
不換紙幣刷り続けて低インフレの時代はいつまでも続かないと思います
ドルという紙切れで海外からものを買い
年2%インフレにして債務薄くしていくべく誤魔化すってのは本質はネズミ講ですから

MMTってのはもっと露骨に詐欺をしようということですからその発覚を早めます
ドルの基軸通貨としての寿命を縮めて
目先の利益を大事にしようっていう発想です

そんなことよりも資産税や累進課税を最初から導入して庶民や若い世代に再分配しつつ
財政赤字を増やさない方向に舵を切った方が
消費も増えるし
ドルの基軸通貨というインチキな仕組みを長く維持できるのに
と思います

MMTは間違った手段を用いた若い世代や庶民の反乱ですね
自分が不動産を買いたくなった時には
過去30年の低金利による資産効果で異常な高値になっており買うこともできない
学費もむかしよりはるかに高くなっておりローンだけは簡単に組めるが賃金が高い仕事は多くない
景気減速やバブル崩壊するたびに利下げや量的緩和で乗り切ってきたツケをミレニアムは払いたくないのでしょう
インフレにしてシステムを破壊することでゲームのルールを変えよう
無意識的にはそう思っているのでしょう

ある意味世代闘争であり階級闘争ですね
自分も損するから方法が間違ってるけど
0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:57:38.77ID:bZQeTDD5
>>367
日本国債は歴史的な大暴騰中なんだがwww
0374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:00:52.59ID:bZQeTDD5
今後の展開としては
アメリカでMMT理論ないしMMTモドキが適用されて財政赤字拡大
→大幅な減税とばら撒きで好景気継続
→生活水準の急上昇
→総中流化へ逆戻りへwwwww
0377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 03:58:15.19ID:Df7LUGWf
と言うか MMTは管理通貨制度の解析とその仕様説明書みたいなもんだろ
本来ならばブレトン・ウッズ体制が崩壊して世界的に管理通貨制度に移行した時に騒ぐべきだったんだけど
しかし当時は労働運動の激化と中東の混乱で供給ショックが起きていたから世界はインフレスパイラルに対峙しないと行けなかった
インフレには緊縮が効くから これが経済の主流に逆戻りしちまった
0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:00:18.22ID:q/u++H1T
>>370
日銀が買う量を増やしてるから安全って、世の中の意見を
まったく理解すらしてないだろ。

2012年からの日銀の歴史的な想像を絶する緩和で、
日銀は天文学的な規模で買っている。
さらに、追加緩和をしあいと金利が上がり、円高になり、
株価が急落する状況に追い込まれて、さらに緩和を
激しく増加した。
あまりにも、規模が膨らみすぎて、これを続けるのは不可能って
状況になり、イールドカーブ政策に変えて国債を買うのを
減らしてるんだよ。

で、日銀の緩和で日本のベースマネーは激増して、日本円の
通貨量がアメリカの通貨量を抜いてしまい、そろそろやばいぞって
状況なわけよ。
だから、将来どうなるのか、って不安が出てるってこと。

君って、外国に住んでて、日本の新聞を10年くらい読んだこと
ないのかい?
書いてることが世の中の常識さえ理解してない。
0379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:03:54.67ID:q/u++H1T
>>373
あたりまえだろうが。

日銀の歴史的な緩和が何年に始まって、いままで
何兆円買ってると思ってるんだよ。
金利を下げるために日銀が使ったお金はすでに400兆円
近くになってるんだぞ。
日本の国家予算の4年分ももう使っちゃったんだよ。
なんか、このスレ見てると、日本ってほんとに新聞記事を何十年も
読んだことないやつが多すぎよ。

他スレだったらいちいいちそんなアホらしいことをだれもいちいち説明
なんかしないからな。
0381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:15:18.98ID:+Z5pHGKg
>>378

通貨価値が維持できるなら 通貨量の増加に限界はない

また、 世界同時株安ははあっても 世界同時通貨安ってない意味を
わかりますか ?

日本が アメリカが 欧州が 世界で 通貨価値が維持できる限り
それぞれが自己責任で 通貨を増加することに問題はないと。

竹の子ニョッキッキゲームで ドボンしなければいいのだから
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:39:40.83ID:o2HPybiW
今後の展開としては
日本がMMT理論で財政赤字を異常に急拡大
→大幅な減税とばら撒き急拡大で好景気継続(消費拡大継続)
→生活水準が急上昇
→総中流化へ逆戻りへwwwww
0383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:44:11.75ID:o2HPybiW
今後の展開としては
アメリカでMMT理論が適用され財政赤字急拡大
→大幅な減税と大幅なばら撒きで大好景気継続
→医療は日本と同様の皆保険制度へ
→生活水準の急上昇
→総中流化へ逆戻りへwwwww
0384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:03:43.31ID:9AXb4oYB
MMTなんてかけらも知らない頃から
「ベーシックインカムよりベーシック雇用を目指すべき」
という論を独自に張っていたんで、MMTがJGPを掲げてるのを知った時
「やっぱ結論はそこになるよな」と感慨深く思ったもんだ。
0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:27:40.91ID:dL9baylo
>>291
ああそうか
MMTがIS-LMを否定するとなると、そこから派生したIS-MP-PCとテイラールールも無しになる訳か

>>384
BIの思想を雇用に援用したのは凄いね
物価と失業率のトレードオフという暗黙の前提がJGPの導入によって崩壊するという発想はなかった
spending firstはそんな考えがあったのかという驚きだけだったけど、JGPは自分としてはコロンブスの卵的な感じだな
確かに目からウロコが落ちたw
0386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:49:33.87ID:Df7LUGWf
MMTは経済の自然均衡を完全に無いものとしているから 均衡が発生してしまえばこれはケインズ以上に脆いかもしれない
つまりセイの法則の不成立こそMMT成立の十分条件だろう
0387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:51:10.38ID:dL9baylo
>>385
×失業率
失業

あとMMTが家計や企業といったミクロ脳(notミクロ経済学否定)や方法論的個人主義を批判しているのを考慮すると、
なんとなく思考の歯車が色々と噛み合ってきた感じがする
内生的貨幣供給説を勉強すれば、MMTに対するなるほど感が更に強まるかも
0388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:50:47.28ID:VZMK2Zcv
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&;g=int

【ニューヨーク時事】政府が借金をいくら膨らませても問題はないとする「現代金融理論(MMT)」を提唱するステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大教授は15日、インタビューに応じ、
2020年の大統領選に野党民主党からの出馬を表明したバーニー・サンダース上院議員の政策顧問に就くと明らかにした。
左派色の強い国民皆保険制度など、公約に掲げる財政拡大策の立案に携わる。

インタビューでは「財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」とも語り、
今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
「債務が日本(経済)に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

 ケルトン教授は「財政赤字を増やしても低インフレ環境では金利上昇やデフォルトは起きない」との学説を唱えていることで有名。
借金奨励とも言える主張により、主流派の経済学者から「異端者」扱いされているが、
貧富の差の縮小に向け大規模な財政政策が必要と訴える民主党の一部で支持が広がりつつある。
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:52:39.60ID:9AXb4oYB
>>385
直接付加価値を生まないお金の流れを増やすことに違和感あったんだよね。
平たく言えばタダ飯食らわしたくないというか。
0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:55:19.37ID:k857u8Gi
MMTは極端に政府の機能を高評価してるところが、なんというか、今風だなぁと

政府がAIならうまくいくかもしれんが、民主主義下じゃ無理
0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:05:45.78ID:k857u8Gi
>>391
高度な処理じゃなくて、例えばJGPならJGPという制度を人為的に誰も変更しない事が前提でしょ
要するに時の政権による財政政策の裁量性を完全否定する事が大前提なので、そんなの民主主義じゃムリよ、という話
0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:26:09.26ID:Fwplui2G
>>392-393
ん?MMT、JGPって為政者の財政政策の裁量性を完全否定する必要があんの?その辺よく理解できてないので教えてほしい。
よく分からんが、今だって例えば社会保障その他の支出のために財政の裁量性は制限されてるのでは?

ちなみに、トランプは無茶苦茶やってる印象だけど、実は米議会の方が強硬派だったりする。
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:30:28.85ID:k857u8Gi
>>394
そりゃそうだよ

MMTとJGPはセットで語られるもので、JGPによってインフレ率は自動的にコントロールされる、という理屈なわけで、
もし、政府が「それ以上」「それ以外」に政府支出を増やしたら、インフレ率はコントロールできなくなり、
それにより政府は何らかの増税を行うことになり、結局、普通の財政拡大措置と変わらないことになる
0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:33:20.65ID:k857u8Gi
トランプが云々というのは、例えば「JGP?そんなものは必要ない」と言い出す為政者が出てきたらどうなるの?ということ
肥大化した財政赤字と止まらないインフレだけが残り、みんなはさーんとなる可能性はあるわけで

「政府が何も余計なことをしない」事が前提になってる
0397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:41:31.39ID:Fwplui2G
>>395
うーん、それって「MMTを口実に、内実はMMTでない政治を行うと、MMTは技能しない」って話?
「MMTをやってないからMMTは実現できない」という無意味な言説に思えるが。

政府が余計な事をしない前提の制度なんてそこらに溢れてるでしょう。
運用者が馬鹿だとうまく機能しない、というのはどんな制度でも同じでは?
0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:47:42.23ID:Fwplui2G
>>398
財政法がプライマリーバランスの根拠になっているのと同じように、
何らかの枷を法律で規定すれば良いだけだと思うけどなあ。

事故が怖いから外出するのを辞める、みたいな話に聞こえる。
0400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:51:28.45ID:k857u8Gi
>>399
そう。その法律を改正する可能性はあるよね。民主主義だから

事故が起こる可能性はあるよ、ということ
そしてその可能性は低くはないよ、ということ
なぜなら「未来の政権の判断」は誰にも予測できないから

だから政府がAIならうまくいくかもね、と言ったの
0401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 19:54:48.85ID:k857u8Gi
まさしく「MMT及びJGPは、数多ある政策と同様に、運用者が余計なことをしないという前提の理論である」ということさ

ちなみにそういう分野の学問もあって、いわゆる「公共選択論」というもの
0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:01:09.79ID:Fwplui2G
うーん、「可能性は低くない」も根拠不明だし、未来の政権の判断は誰にも予測できないにしても財政法は改正されてないわけで、
なんか「事故が起こったら死ぬから絶対に事故を起こさない完璧超人でないと外出は困難」って言ってるようにしか聞こえんわ。
完璧でなくとも外出はできるし事故もある程度以上は回避可能やん。

不必要に高いハードル掲げて「このハードルは越えられないから諦めろ」って話には賛同しかねる。
0403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:07:16.33ID:Fwplui2G
いやマジで「未来の政権がMMT辞めたらMMTは機能しない」ってそんなん当たり前やろとしか・・・
いかなる政策でも同じやし、かといって他の政策は「未来の政権の判断が不明」とかいう理由で否定されんだろ一般的には。
なんでMMTにだけ訳のわからん枷をはめようとしてんのか。
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:07:23.47ID:k857u8Gi
>>402
いや別に諦める必要はないよ。好きにすればよい

MMTは別にバラ色じゃないよ、というだけ
「MMTは裁量的財政政策を否定している」≠「MMTを採用した政府は裁量的財政政策を行わない」ということさ

Ricky辺りはその辺ちゃんと認識した上でMMTの解説してるね
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:12:08.37ID:k857u8Gi
>>403
そういう、未来の予測が不可能だから「財政赤字を拡大することは危険だ」いうロジックに繋がってるわけよ

A「財政赤字を拡大しても大丈夫」
A「インフレになり金利が上がってきたら増税すればよい」
B「もし、その時に増税しなかったら?」
A「それは未来の政権が判断することである」
B「では、財政赤字を拡大しても大丈夫、ではないね」

というロジックなのね
これを否定できなきゃ、どんな理論でも同じ
将来の増税をコントロールできないから、今のリスクを増やすことは危険だ、となる
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:14:41.09ID:Fwplui2G
>>404
まあ薔薇色とは元々思ってないよ。
もともと実現のハードルは(主に政治的な理由で)高いし、
実現したからと言って、空から富が降ってくる訳じゃないからね。
俺が生きてる内にプライマリーバランスという過剰な枷が外れるだけでも実現すれば十分過ぎる。
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:16:30.40ID:k857u8Gi
ちなみに、そういう背景もあり、中央銀行は「独立性」が重視され、且つ、マクロ政策の中心を担うようになった


中央銀行も民主主義的統制下に置いてしまうと危険極まりないからね
0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:20:19.87ID:Fwplui2G
>>405
財政赤字の拡大を恐れて必要な歳出をしなかった場合のリスクを過小に見積もった場合はそうなるだろうね。
数値情報のつじつまが合わなくなるリスクより、人がスポイルされ富が蓄積されないリスクのが高い。
0410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:23:30.68ID:k857u8Gi
>>408
その辺を学問的にフォローしてるのが「公共選択論」

「政治とは経済活動の一環である」という考え方

興味があったら調べてみるとよいよ
0411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:26:05.21ID:k857u8Gi
>>409
そう。だから、いま危険な兆候があると言われているでしょ
実態として金融抑圧が行われているとか、ドラギがわざわざFRBに独立性の疑義を指摘したりとか
0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:28:39.63ID:Fwplui2G
>>410
うーん、すまんがあまり興味は持てなかったな。
リスクを過大に(あるいは実行されなかった場合のリスクを過小に)見積もってるだけにしか感じられなかった。
まあそういうものが存在するということだけは心に留めておくよ。
0413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:32:42.83ID:Fwplui2G
>>411
言ってるだけやろ。リスクが高まってる事が事実と示された訳じゃない。
また、「そうでなかった場合のリスク」と比較されてるとも思えん。
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:33:19.34ID:k857u8Gi
>>412
将来のリスクが"過大"か"過少"かは、究極的には個人の価値観に依存するので、その「多寡」にあまり意味はない

どのようなリスクがあるか、それはなぜ引き起こされるのか、それはどのように防げるのか、ということを、
学問的蓄積から学び、考え、自分なりに結論づける事が大事
0415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:39:20.12ID:k857u8Gi
>>413
「リスクが高まっている」かどうかは、あくまで結果からの逆算でしかないので、高いか低いかは今の時点では分からないよ

「金融抑圧」「中央銀行の独立性の疑義」という現象自体がリスクなので、それが実態として現れているか否か、が重要

「そうでなかった時のリスク」が何を指しているのか分からないけど、
過去にそれらを許した結果起きたことを踏まえて、「中央銀行は独立性が重要だ」という結論に達したわけよ
0416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:41:38.86ID:dL9baylo
>>386
自分がイメージするMMTとは、市場は常に均衡しているという
一般均衡理論へのカウンターとして「Modern Monetary Theory」という看板をドーンと掲げて、
「短期も長期も均衡しないよ!貨幣の中立性って何なんだよ!」
的な勢いで走っている感じですね

>>389
そこらあたりの話になると、MMTは労働者の履歴効果と自尊心について深く考慮しているあたりが一味違うなと

>>410
ブキャナンですね
ケインズの赤字財政批判の本を読んだ記憶があります
政府(もしくは中央銀行)による裁量とルールと制度の問題は古くて新しい問題みたいですけど
0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:46:03.79ID:Fwplui2G
>>414
その言い方ならまあ理解はできる。
リスクを列挙しその要因や対策を検討するのは大事だね。

ただ、最終的にはリスクやコスト、ベネフィットの多寡で政策を判断しなきゃならんし、
列挙、検証、検討にもコストはかかるんで、ある程度些末(に思える)な事項は切り捨てていかんとしゃーないやろ。
0418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:47:33.24ID:k857u8Gi
>>416
まさしく古くて新しい感じだね

過去の様々な失敗に基づいて規律を重視してきたのが、ここにきて「窮屈だ」という声が高まってきたような感じ
0419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:49:54.14ID:Fwplui2G
>>415
「羹に懲りて膾を吹く」のリスク、と言えばいいかなあ。
暴走したときの赤字財政を抑制することばかり気にして必要な歳出が削られるリスクだよ。
0420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:52:52.69ID:Fwplui2G
JGPとまではいかずとも、もっと大規模な雇用対策が取られてたら、氷河期世代はこんな問題にならんかったろうになあ・・・
0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:53:16.60ID:k857u8Gi
例えば、いま、JGPが実行されているとして、

「JGPを運営する組織のトップに竹中平蔵が就任」

となったらどう思う?という

少なからず「あれ?何かおかしなことしてね?」と思う人は出てくるよね
それによって「おかしなことをしてるか否かに関係なく」JGP批判が巻き起こるよね

民主主義による政治のリスクってこの辺なんですよ
制度ではなく、人に依存するんです
0423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:57:49.53ID:k857u8Gi
>>422
そう。だから、そこが重要なんです

「JGPやMMTは、その他様々な政策と同様のリスクを抱えている」という事が重要
となると、JGPやMMTの有用性ってなんなの?ということになるでしょ
クルーグマンモデル、またはFTPLでよくね?という話になる
0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 20:59:55.75ID:k857u8Gi
どんな理論でもいいから財政政策拡大しろ、というのでは、それこそ「主流派」の理論には勝てないでしょ

MMTはJGPがあるからインフレリスクを(自動的に)回避できる、というロジックで、そこが従来のモデルと違っているわけで
0425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:07:16.55ID:Fwplui2G
>>423
すまん、不勉強でその二つはよくわからん。
・・・MMTやJGPも十分に理解してるとは言い難いかもしれんな。

ちょっと話の水準が上がり過ぎてついて行けないレベルに達してしまったようだ。
自分から問いかけておいてなんだが、ここらで一区切りとさせてもらいたい。
色々丁寧に教えてくれてありがとう。
失礼な物言いも多々あったと思う、ごめんよ。
ほとんど納得できん話ばかりではあったが、そういう論点で議論が行われていると知れたのは本当にありがたかった。
もう少し勉強するよ。
0426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:12:28.81ID:k857u8Gi
>>425
うん。あえて、納得できないであろう論点を提示してみたよ
主流派に勝つのは大変なので、彼らが指摘してくるであろう点を理解して考えておくのは重要だと思う

個人的には「じゃあ財政も独立性を重視してみたら?」とかもありかなーと思うけど
この辺は一歩間違えると「独裁」になるのでなかなか難しい
「代表なくして課税なし」以前の時代に戻るわけだからね
0427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:13:45.72ID:o2HPybiW
日銀=政府
政府は国債を無限に発行出来ます(大爆笑です)
日銀は国債を無限に買えます(大爆笑です)
金融機関は無限に国債を買えます(大爆笑です)
国債を発行するとインフレと言う税金になるだけです(大爆笑です)
バブルの時でさえインフレ率は約3%です(大爆笑です)
どんどん国債を発行して国民資産を増やしましょう(大爆笑です)

政府債務=国民の資産
政府債務増加=国民資産の増加(大爆笑です)
金利上昇=景気回復=税収増加(大爆笑です)
0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 21:38:25.06ID:9AXb4oYB
主流派に勝つのは大変、は分かるけど、巷の俗論に対抗する程度なら、
そこまで考えなくても良いのかなと思う。
「政府の財政を家計に例えると」とかな。
主流派こそ頑張ってそういうの駆逐してくれとは思うけど。
0429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:18:24.57ID:Df7LUGWf
FTPL→余りにも不確定 まず今の段階で国民が将来の財政再建を全く信じていないから効くわけが無い 言わば薬効だけ書いてあって中身は無い薬箱
クルーグマン理論→今さらIS- LMモデルにはついていけません 
MMT→見える変数を弄るんだから確実に効果はある しかし確実に副作用もあるだろう はっきり言って猛毒に近い劇薬 JGPでどこまでインフレを抑制できるのか
0430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 23:25:51.94ID:AXwK5x1V
>>364
見たよ。該当する箇所、思いっきりあるじゃん

> MMTの知見を現行制度に適合させるには、「Spending First」に国債による資金調達の役割を付加する必要がある

はい、そんな必要はありません
だから、実際に自分で仕訳してみろって言ってるの
0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 23:45:50.22ID:AXwK5x1V
>>364
あ、続きの文章読んだら分かった
マクロ会計とミクロ会計がごっちゃになってるんだ、この人
で、「国債は重要な資金調達手段ということを言えば現実的な話と言える」なんて言ってるところを見てもやはり、
何も特別なことしなくても政府はいくらでも支出できるってこと分かってない模様
0432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:03:45.69ID:4alXYWtC
>>423
それだと「じゃあ財源にも配慮しましょ」「財源のためなら国民koroすこともありうるよね」になっていくわけで

こういうのもあるな
今の日本みたいな国で「財政出す必要なんかない景気ですよ」「だから今は財政出さなくていいですよ、失業者や貧困者は自己責任ですよ」なんてことにもなる
0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:25:46.90ID:ggSXx2P0
5%とか10%とかいう程度のインフレって抑制されなきゃならんのだろうか?
具体的にどれくらいの範囲に収まってるのが望ましいんだろう?
0435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:15:48.86ID:ddQ1kSDx
金融緩和による効果、 市中にある国債は減少し現金(日銀券)は増加する。
国債の減少額より半分未満の現金が増加するなら その現金がもたらす新たな負債を
含めても日本の資産総額が増加しない。 つまり、インフレにならない。

インフレでないデフレで資金が増加することは すなわち 資金増加した分すべて
利益である。

金融緩和による資金(現金だけ)の増加した結果
消費税増加や増加に伴う一時的な還元を除き 
税収全体は毎年増加傾向にある。およそ 1−1.4兆円/年ほど。

これは 金融緩和による効果なのでは。

毎年、金融緩和で国債が現金化され、その現金の20-30兆円が市中に投資融資し
新たな負債が発生するといえる。その負債が完済された時点で
負債が付加価値となり 付加価値の増加分と資金の増加分が一致しているなら
通貨価値に影響せず、資金が増加してもインフレにならないと。

すなわち、インフレにならない状況での資金増加ができ、その資金増加した分は
すべて利益である。

そう、思いませんか ???
0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:22:14.88ID:ddQ1kSDx
435の訂正

一時的な還元  −> 一時的な還元終了効果
0437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:51:36.91ID:iC5GP5oL
卍解(ばんかい)の次は、さくら満開!!

新サクラ大戦:PS4で今冬発売 キャラデザは久保帯人
0438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 08:37:31.26ID:zrJEAwRb
>>428
「(閉鎖経済での)マクロ会計での家計企業政府を全てを同時に黒字化しようとするのは無理ゲー」
とりあえずはこんなノリでいいのかな
んで家計企業のミクロ会計での赤字はアレだけど、政府のマクロ会計での
赤字はなぜ可能なのから、政府の通貨発行権と貨幣の目的とは何かみたいな話に繋げていくと
そこから開放経済や国際金融のトリレンマの話までいくと流石に話が飛躍し過ぎか(汗)

>>433
こうやってわざわざ試算してくれる人が増えてくれると、何らかの目安みたいなものが
徐々に見えてありがたいですね
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:30:13.35ID:LSOp2e7r
>>438
使ったお金がこの世から消える前提で話進めてる連中が多いので、そこを突くだけで大抵は十分勝負になる。
「『お父さん銀行券』での収支だよ」「大半の支払いは家族に対してだよ」「銀行券は家庭内をぐるぐる循環してるよ」
「『お父さん銀行券』も『お父さん銀行券借用書』も、券面が違うだけでお父さんが書いた紙には変わりないよ」
0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:57:22.80ID:7PZ7EyYO
>>439
君は経済の入門書を一回は読まないと無理だよ。
宗教みたいなもん。
君一人だけで、スレをめちゃくちゃにしてる。
通貨ってのは、物理的な発行金額が100兆円しかないのに、
日銀が増やしたベースマネーは500兆円と、通貨の発光量の
5倍にもなってて、なおかつ個人資産が1800兆円と、通貨の
18倍の資産があるしくみをまったく理解できてない。
景気でも大きく増減することも理解できてない。

こんなに言い合いすることじゃなくて、日銀の通貨発行のしくみと
銀行の信用創造で、通貨がどんどん増えたり、減ったりする
しくみを理解しないと無理よ。
君の貨幣論は古代の石の通貨の時代のイメージだから。
0441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:20:13.75ID:LSOp2e7r
「お父さん銀行券」はあくまで「政府の財政を家計に例えると」に対するアンサーであって、
そうでないときは、ベースマネーと預金通貨の違いや、信用創造による預金通貨の増加くらい織り込んだ話をしてるんだけどねえ。

まあそういう点を読み解く気がないのは十分わかったのでもはやどうでも良いことだが。
0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:08:12.00ID:LSOp2e7r
お母さんがお父さん銀行券の預り証として発行する「お母さん銀行券」が信用創造で生まれる通貨。
このお母さん銀行券の肝は、実際にお父さん銀行券を預かっていなくても、
子供達の発行する「お母さん銀行券借用書」と引き換えにいくらでも「お母さん銀行券」を渡せることにある。

お母さん銀行券自体がお父さん銀行券の代替として通用するので、お母さんは手持ちのお父さん銀行券をはるかに超えて
お母さん銀行券(お父さん銀行券預り証)を発行することができるし、
その発行に際して追加でお父さん銀行券を誰かから引っ張ってくる必要もない。

信用創造とかの話を「家計」の話に落とし込むとこういうかんじかねえ。
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:11:22.93ID:ex6Ktg96
>>435
> 国債の減少額より半分未満の現金が増加するなら その現金がもたらす新たな負債を
> 含めても日本の資産総額が増加しない。

??
国債の減少額と同額のベースマネー増加でも日本の資産総額は増加しないよ
0445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:39:28.28ID:LSOp2e7r
ちょっと不安になって「預金通貨」でググったんだけど、もしかして日銀当座預金含んでしまうのか。
ベースマネーと排他的な通貨の集合って何て呼ぶのが適切なんやろ?
0446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:45:44.42ID:yShgqIJo
お父さん銀行券なんて無い お父さんが持ってるのは預金だ 
そのお父さん預金をお母さん預金に持ってくる方法が無い お父さん預金は下ろせばお母さん銀行券になってしまうから
本来金融緩和とはお母さん銀行券の不足に対応する為の政策なのだ つまり取付騒ぎを沈静化させるためだ
0447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:48:37.33ID:w1/85UVA
例えの方が分かりにくい。
0448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:50:44.34ID:LSOp2e7r
>>446
この場合の「お父さん」は統合政府なので・・・
さすがに「家計に例えると〜」レベルの雑な例示に中央銀行の独立性の要素まで持ち込むと
話が複雑になりすぎるし分かりやすさが阻害されてしまって微妙。
そういう意味では>>442の要素も、変な茶々が入らない限りは不要。
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:52:56.49ID:LSOp2e7r
>>447
そりゃすまん。
もともと「政府の財政を家計に例えると」自体が無茶苦茶な話で、
敢えてそれに乗っかって現実の理解に必要な要素を付け足すとこうなります、
というだけのことなので、多少の分かりづらさはご勘弁願いたい。
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:55:35.56ID:dKcOJ+EC
 MMT理論の支持者の人は
もし今後世界景気が低迷して
QE4や歳出拡大したことで
ドル安によるアメリカ国内でのインフレが起きてスタグフになってもやっぱり支持するんですかね
政府債務が多すぎるせいで通貨防衛のために利上げできずインフレ退治も後手に回る展開
景気も悪いので緊縮財政や増税を政治家が回避してダラダラ不景気が続くような流れでも

 

 
0451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:02:35.63ID:yShgqIJo
>>448
統合政府だろうがなんだろうが無いものは無い
つまりこの場合のお父さん預金をお母さん預金にもっていくにはお父さんが子供に肩叩きでもやらせてお駄賃にお父さん小切手を切る必要がある
子供はそのお父さん小切手をお母さんに渡す事で子供のお母さん預金が増える
0452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:05:14.95ID:GsiFdr90
政府側から見れば国債発行は債務
国民側から見れば国債発行は資産
誰かの負債は誰かの資産だから(笑)

政府債務増加=国民資産の増加(大爆笑です)
負債国債100兆円政府=資産100兆円国民
負債国債3000兆円政府=資産3000兆円国民
負債国債5000京円政府=資産5000京円国民

国民側から見れば出来るだけ国債発行を増やした方が良い。
国民側から見れば出来るだけ国債発行を増やして財政政策をやった方が良い。

財政再建なんて必要ないんだが(大爆笑です)
インフレ率上昇=金利上昇=景気上昇=名目GDP増加=税収増加(大爆笑です)
0453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:07:04.22ID:LSOp2e7r
>>451
お父さん小切手がお父さん銀行券に相当するのでは?
「家計に例えると〜」レベルの雑な話に政府小切手の概念まで盛り込む必要性ゼロだと思うのだけど。
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:25:33.75ID:zrJEAwRb
家計と政府とを同列に見なすような、何故たとえ話がたとえ話になっていないのかという論点について
要所を外さずに簡潔に説明するとなると、その際に色々と切り捨てる部分もあるので、とても難しいですね(汗)
切り捨てた部分(>>440)が重要ではないということはありませんから

あと自分は>>439のたとえ話は、またそこから話が色々と広がるきっかけになったので
そういう意味では個人的にはアリですw
0455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:29:21.27ID:yShgqIJo
>>453
お父さん小切手が子供同士で使えるならそれでもいいがそうじゃ無いんだからやはり峻別する必要がある
子供がお母さん銀行券を必要とするのは子供同士の決算でお母さん銀行券もしくはお母さん預金が必要だからであって 子供にとってお父さん小切手はお母さん預金を得るための手段に過ぎない
問題はお母さんは子供に銀行券をくれるワケじゃ無いって事
お母さんは子供にお母さん預金を貸してくれるだけだから 子供はお母さんに返さないといけない
子供が返済したお母さん預金はそれで消滅するから お父さんに税金を払うならお父さんがまず先にお父さん預金をお父さん小切手で子供にあげる必要がある・・・
0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 12:43:53.64ID:LSOp2e7r
>>454
もちろん信用創造とかの概念は大事なんだけど、こういうのは、盛り込めば盛り込むほど主張がぼやけるんで、
言いたいこと以外は極力削ぎ落としてシンプルにする方がいいと思ってる。

>>455
「家計に例えると〜」の例え話を出す側が示唆したいのはあくまで「このままだと破綻する」なので、
それを否定するのにその要素、盛り込む必要は特に無いと思うんだけどなあ。
込み入った話に突入するなら例え話をやめて現実の説明をすればいいんだし。

「収支は統合政府が発行する通貨でのもの」、「統合政府が発行(支出)することで始めて国民は通貨を持てる」、
「政府の赤字は民間の黒字」「お金は使っても消えずに循環する」くらいの事が伝われば十分で、
細かい話は「家計に例えると〜」レベルの話を受け入れてしまうような人たちにとっては理解の妨げになるだけだと思う。
0457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 17:24:28.69ID:pujtE28A
MMT知ってる者からすれば「家計で例えると」に補いたい要素はそりゃ山ほどあろうが、
何か一つだけに絞るとしたらやっぱり>>438の言ってる閉鎖経済的な要素だろうな。
この観点入れるだけで家計の赤字と同一視できなくなって例えを無効化できる。
閉鎖経済的な点を補強するために自国通貨である事を加えてもいい。

目的が「MMTを家計に例えて説明する」ならもう少し要素を盛り込みたいところだろうけど、
話の発端は>>428の「巷の俗論に対抗する」なのだから、そういう意味ではこれ以上は蛇足。
0459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:46:47.70ID:pujtE28A
>>458
わかりみが深い
0460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:05:16.79ID:de+wAgGk
やっぱ、翻訳書がでないとあまり盛り上がらないな。
日本でMMTを専門で研究していた人っているのだろうか?
0461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:32:11.73ID:o+qSnype
貨幣内生供給説だけで言うなら 日本はむしろ進んでるのと違うの?
財政の捉え方で進化が分岐しちまったけどな・・・
0462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:11:32.53ID:IP5hP28b
>>450
基本的にコストプッシュインフレは受け入れるべきインフレでしょ
コストプッシュインフレをインフレとして退治すると、銀行発行通貨の持続性のために必要な名目成長量を確保できなくなる場合があるし、
MMT推奨の財政政策になってる社会なら尚更そんなことで引き締めるような歳出なんて無いはず

てかそもそもあなた、MMTを知らないで質問してるよね?
MMTは景気を意識して財政動かすことを推奨してないし、QEなんか意味ないので不要だし、政府債務が多いと利上げできないというのも何を言いたいのかよくわからない
0464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:29:12.09ID:wqBQuVgi
経済 サザエ編

父さん 政府
母さん  中央銀行(日銀)

マスオさん 銀行1
サザエさん 銀行2

カツオ 国民
わかめ 国民2
タラちゃん 国民3
タマ     国民4 とする   

金本位制のころは 母さんが物々交換から 定量で秤量された価値の通貨で
             物から通貨 通貨から物へと交換がなされた。
             その通貨での取引が 通貨を担保した紙(紙幣 又は 
             金を担保とする負債証書)に変化を始める。
         
             父は両替所を通じて サザエ家の範囲 または 家族外との取引で
             生じる金や財貨の秤量的価値の違いからでる損失が
             発生しないように 両替所の役割を認可制にしていました。
             通貨自体は 父が作るものと。
     
            
0465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:31:28.25ID:wqBQuVgi
464の続き
     
             さらに、父は両替商に 通貨を担保に紙幣を発行することを認めました。
             すると、母さんだけでなく マスオさんや サザエさんも両替商を
             やりたいとのこと。 それで、母さん、マスオさんやサザエさんが
             両替商である銀行へと 変貌する。
             その当時は、金や財貨を担保に紙幣(借用書)とするものだから
             紙幣発行は金や財貨の数量の限りであった。

    その結果、サザエ家の紙幣は 母さん銀行券、マスオ銀行券やサザエ銀行券と
    複雑化してしまい 他家との関係も含め 銀行の一本化に変更する。

       母さん銀行がその役目を 母さん銀行法(父さんが法律を決める)が
       それを支える。
       
   まだ、紙幣発行できるのは母さん銀行だけで 発行する紙幣は母さん銀行券と呼ばれ
   発行できるのは、担保である金や財貨の保有量が上限であった。
   この時は、通貨(紙幣)発行権を母さん銀行に与えても問題ないと
   父さんは考えていた。
                                  つづく
0466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 07:39:40.88ID:ae3xgk9k
>>438

>通貨発行権と貨幣の目的とは何かみたいな話に繋げていくと

そこからtaxes drive moneyというか租税貨幣論や政府の徴税権や法定通貨などの話に繋げるのもいいだろうし
その流れで債務ピラミッドモデルを提示して、MMTはこういう階層構造で貨幣を捉えているのか
と直感的に掴んでもらうのもいいかもしれないね
ここらあたりを面白く語れる人がいれば、制度経済学やゲーム理論や貨幣論や歴史が好きな人なら
興味を示してくれるかも
0467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:06:25.92ID:wqBQuVgi
経済 サザエ一家 2

日々 サザエ家では 新しい通貨で 新しい経済が営まれていた。
すると、カツオがお金を使い果たし、わかめに次のお駄賃が得られるまで
金を貸してくれないとか ?!
すると、わかめは 金を貸すけど 金を貸す代わりの借用書を書いてよって。
カツオは 金を借りる代わりに借用書を わかめに渡した。

この時点で、金や財貨の借用書である紙幣が さらなる 借金によって
二次的な借金が成立する。借金の借金 さらなる借金を作りことによって
乗数に比例した借金を 作り出せることを 経済的な理論で表現するようになった。

そうすると、わかめは金欠に。
そこで、わかめがタラちゃんから金を借りることに。
タラちゃんは わかめにお金を渡し わかめから借用書を得る。
しばらくして、タラちゃんが得た借用書の期限が来たので
わかめに返金を求めると。
わかめは カツオからの返金がないので、金の代わりにカツオから得た
借用書をタラちゃんに金を代わりに渡す。
将来、カツオからえた借用書は お金になるのだからとのこと。

この過程で 借用書がお金の代わりに変貌する。(信用通貨のはじまり)
0468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:40:57.82ID:ILHRAX36
サザエさんで例えるならもう少しデフォルメせんと意味なくない?
初っぱなから「定量で秤量された価値の通貨」とか言っても着いてこられるワケないやん。
登場人物を磯野家にしただけで他の用語がほぼそのままバンバン出てくるのでは、「例え話」を必要とするような人たちには辛いよ。
0469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:09:22.66ID:wqBQuVgi
経済 サザエさん一家 3

サザエさん一家 経済も良好で 家庭に必要な物は増加傾向に

新しい洗濯機、掃除機、給湯器、空調装置、空気清浄機、テレビなど
生活の質が向上するにつれて 必要とするものは際限ないとも。

新しいそれぞれのものを入手するためには 金がなくとも借金をすれば
手に入れることに。又、借金はその借用証書が資金の代わりに使用できるから
資金の乗数法則に従って 資金不足になることはなかった。
すくなくとも、経済的理論において資金が不足することはあり得ないと。
0470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:15:27.30ID:wqBQuVgi
469の続き

ある日、タラちゃんとわかめが会話をしながら マスオさんのことに話がなりました。
マスオさん金を僕たちとかよく貸してくれるけど、金を貸すだけのお金持っているのかと ?
すると、わかめも不安になり カツオにこの話を言っておくね。
翌日、不安を感じた カツオ、わかめ、 タラちゃんがマスオさん銀行に預金している全額を
引き出すことに。 

マスオ銀行は 彼らの預金している額に達する資金を持っていなかった。
単純に預金している資金だけでなく、 資金を担保にした負債 その負債の負債
乗数比例した負債(資金)が預金額を超えただけである。
金や財貨の保有量を担保にした紙幣である故、紙幣である通貨が一家全体に存在する
価値にたいして不足する事態に。

これを デフレと言い。 ハイパーデフレである世界大恐慌である。

インフレで問題視する人は多いが、デフレに対してそう感じないかも 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況