X



【抱かれたい】上念先生23【人気者】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:16:00.74ID:n0TTCaps
◆上念のガイドライン◆

「高橋洋一先生の試算によれば〜」=自分は計算できない
「私の師匠の浜田先生によれば〜」=権威づけ
「田中秀臣先生などの私たちリフレ派は〜」=自分単体の責任にしない
「倉山満さんによればー」=コミンテルン史観も後輩のせい
「経済学は絶対のルールです!」=俺は悪くないよ
「ここはちょっと新自由主義っぽくなっちゃいますが〜」=私は新自由主義者じゃないよアピール

★日本の危機管理はここが甘い(上念司:著)
騙しのテクニック(プロパガンダの基本) p.172〜

@ 議論をするな、印象を操作しろ
A とにかく繰り返し語れ
B 物事を逆さに捉えろ
C 壮大なスケールで語れ
D 思考停止のキーワードを作れ
E 最悪でも両論併記に持ち込め

●上念教(新興宗教)マニュアル

1、単純な善悪の二項対立にする
2、矛盾が出ても相手に責任を押し付ける
3、初めは優しく、徐々に厳しくする
4、巧妙な資金収集システムの確立
5、自分は矢面に出ない&過度な権威づけ
6、教義は様々なもののパッチワーク
0274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:49:16.96ID:+YAtC9Dp
日本人・外国人労働者の増減数
http://or2.mobi/data/img/221797.jpg

建設業、製造業、運輸・郵便業では、外国人労働者の増加数が日本人労働者よりも大きい状況だ。こうした業種では、実態として既に外国人労働者無しでは立ち行かない状況になっていると推察される。

外国人労働者の日本選択率
http://or2.mobi/data/img/221795.jpg

日本選択率が2025年まで一定と仮定したうえで、2025年までの人口予測値(国連の予測)を乗じた。その結果、2025年の外国人労働者は約138万人となり、2017年対比で約10万人の増加となる。

年平均でみれば、1.3万人の増加ペースとなるが、これは近年の年平均(16万人増)を大きく下回ることになる。この試算の意味するところは、他国の生産年齢人口の増加だけでは、在日本の外国人労働者はそれほど増加しないということだ。


みずほインサイト 日本経済 人手不足解消に外国人労働者の受入拡大は必要なのか
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp181025.pdf
0275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 11:55:42.35ID:Mknmsy5j
長妻昭 @nagatsumaakira

「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
5:43 - 2013年7月5日
https://mobile.twitter.com/nagatsumaakira/status/353131944298549248

はるた 学 渋谷区議会議員@harutamanabu

今日は、長妻昭時局講演会、浜矩子さんをお招きして「早く行きたい!アベノミクスの向こう側」というタイトルでお話をおうかがいしています。
超満員です!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:10:56.95ID:yO6IvE8Q
金融政策は雇用政策
社会を安定させる効用もある
https://diamond.jp/articles/amp/191739?page=3

 金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。

 金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化

 ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。

 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。

 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。

 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。

 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。

 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。

 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。

失業率と自殺率の推移
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/-/img_ee1e9f0cc69e22e580d27d4451280f0d70382.jpg
0278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:12:28.75ID:UfHoy3lh
時計泥棒は相関関係=因果関係なのかなぁw

じゃあ 自殺が減り出したのは

金融引き締めをしてた民主党政権なんだが

金融政策と物価の関係が全く書いていないから
リフレから脱退したのかな?
0281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:25:57.42ID:G3a13PHu
いやめちゃ効いてるよ自殺に金融緩和
10年後のセンター試験に出る
0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:19:40.32ID:Cc8rAnF1
原発事故の影響で農林水産物の輸入規制を行っている国うち、規制を完全に解除した国にオマーンが加わり、合計29ヶ国に。
0283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:54:35.28ID:XXx+QTHh
アベノミクスの行方(下) 円高阻止で生産の勢い維持
本多佑三 大阪学院大学教授
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO3837633030112018KE8000

ポイント
○日銀の適切な対応により2度の危機回避
○名目実効為替レートと生産は密接に関係
○資金供給量の増加ペースの鈍さ気がかり

安倍政権の経済政策「アベノミクス」がスタートしてほぼ6年が経過しようとしている。目標としていた2%のインフレ率は達成されていないが、雇用は一貫して改善を続け、緩やかではあるが生産もほぼ順調に拡大してきた。
本稿では日本経済の現状を点検し、今後の見通しについて主に金融面から考察する。
0285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 13:14:12.41ID:5QBikje/
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
全国と地方。全国の自殺率は金融政策(失業率)で決まるが、
地方の自殺率は全国と同様な傾向になることが多いが、
地方独自の工夫努力で全国を上回ったりする(工夫努力なしだと下回ったり)。
例として大阪府を取り上げると、2008年以降の改善は、それ以前や全国を上回り、
よくやったと評価できる
https://pbs.twimg.com/media/DxVT7z8VAAAviWA.jpg
待機中

15:07 - 2019年1月20日


リフレ派の自殺
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52024247.html

この図を見るとおもしろいのは、自殺率が下がり始めたのが2008年、
つまり日銀の白川総裁が就任した年だということだ。失業率が下がり始めたのも
民主党政権の時代で、2013年以降の安倍政権でもペースは変わらない。
「アベノミクスは2014年の消費増税で挫折した」というのがリフレ派の言い訳だが、
その時期にも失業率は単調に下がっている。

日本で失業率と自殺率の相関が高いことはよく知られているので、もし金融政策で
失業率が決まるとすると、ここから論理的に導かれる結論は、失業率を下げたのは
白川総裁の金融政策であるということになる。
こういう論理を自殺論法(self-defeating logic)という。
0288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:02:32.68ID:tLKb2Sfh
アンチ金融緩和のカルト中原



黒田総裁は「お辞めいただいた方がよい」、斬新さ欠けると中原氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-02/OSC6OC6S972801

中原氏は「マネタリーベースは欧米と遜色ない500兆円に近づいており、異次元緩和をこれ以上続けることと、
2%の物価目標達成との間にどのような関係があるのか」と首をかしげる。

物価上昇率とマネタリーベースの関係は 「インフレ期待に働き掛ける以外は、まだ理論的に証明されていない」として、
政府との間で新たなアコードを策定する際に 「ゼロから見直したほうがよい」と述べた。
0290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:17:01.82ID:NiurIEkr
>>285
これだと民主党政権時代の自殺対策が長期的に見て少なからず効果を上げた
という解釈も出来るんだよな
我田引水が大好きな一部リフレ派は絶対に認めそうにないけど
0293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:42:46.06ID:9bmgda2d
>>289
「金融政策と財政政策のパッケージ」でブログ内検索したら42件出てきたよ。
ちょっと言い回しを変えたバリエーションならもっとあるだろう。

これだけ言い続けてるのに「金融緩和否定」って、
リフレ派の知能はどうなってんだろ?
0294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:51:48.96ID:ggoJgliV
田中秀臣大先生に土下座して忠誠を誓うか
全ての言動に賛成して全面的に支持しないと
リフレ派と認定してもらえないので
0295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:40:37.68ID:nHsGaqkF
まあ もはや リフレ=アベノミクスだからな

経済理論だけでなく

移民政策とか民営化政策と外交政策とか

すべてが同じでないとリフレ派には入れてもらえないよな
0296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:48:03.01ID:H3nU6N+p
>>293
>「金融政策と財政政策のパッケージ」

なんかツイッターとかには藤井や三橋までリフレ派扱いしてるのいるけど
藤三中もリフレ派もどっちも迷惑だろうな
0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:53:29.36ID:H3nU6N+p
異次元緩和が口ほどにもないことが分かったので
「リフレ政策は財政と金融政策の合わせ技だと昔から言ってきた」
とかほざいてるのがいるけど
それただのポリシーミックスでリフレじゃないから

岩田のリフレ波及図にも財政政策の必要性なんかカケラも出てこないけど
自称リフレ派なのに教祖の本すら読んでないのかな
0298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:45:50.15ID:nHsGaqkF
三橋はリフレ派ではないって豪語しているし
上念先生も三橋はリフレ派ではないって豪語している

三橋はそもそもアメリカの量的緩和は
効果あったのか?って疑問を持ってるしね

時計泥棒は
量的緩和は雇用政策だっていうのは
世界の常識だって豪語しているけど

どの世界かは知らないけどね
0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:20:46.32ID:wmUeWV7G
>>296
リフレカルトは三橋を落としたくて仕方ないから喜んでるだろw
>>298
三橋は自分を〜派とは言わないようにしてる。
そのうえでリフレ派認定されたときは失笑してた。
0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:00:32.04ID:fQCq7+ZH
>>295
リフレ派にとって、
日銀の金融緩和は「アベノミクス」で
政府の緊縮財政とか消費増税は「アベノミクス」でない。
上手くいってることは金融緩和のおかげで
上手くいってないことは緊縮財政と消費増税のせい。
それでも、リフレ=アベノミクスだとはね。
0301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:22:04.58ID:FqLpm5ep
【調査】米誌が「世界最高の国ランキング」発表、日本が2位に(昨年5位) 1位スイス 中国16位 韓国22位
https://www.usnews.com/news/best-countries/overall-rankings

米誌USニュース&ワールドレポートが23日、ウェブサイト上で発表した2019年版の「最高の国ランキング(Best Countries ranking)」で日本が2位に入った。

同ランキングは、同誌とペンシルベニア大学ワートン校、BAVコンサルティング社が共同でまとめた。
36カ国、2万人余りを対象に調査を行い、9つの指標(冒険、市民権、文化的影響、企業家精神、歴史遺産、経済成長、ビジネス、国家の力、生活の質)を基に80カ国をランク付けしている。

日本は昨年の5位から2位に浮上。「世界で最も識字率が高く、先進的な技術を有する国の一つ」「長らく、近隣諸国の文化的影響を受けており、古代の伝統と西洋の生活様式が融合している」などと紹介された。

1位は昨年同様スイス。以下、日本、カナダ、ドイツ、英国、スウェーデン、オーストラリア、米国、ノルウェー、フランスがトップ10入り。中国は20位から4つ順位を上げ16位。韓国は昨年と変わらず22位だった。

https://newsphere.jp/national/20190124-3/
0302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:27:13.37ID:DgkJsMmJ
>>285
自殺率は2009年以降の景気の回復、失業率の低下に伴って下がり始める。特に12年以降の低下が目立っている。

図表2はこれを散布図にしたものだ。決定係数は0.80、相関係数は0.895と非常に高い(いずれも最大値は1で、その時は完全な比例関係になる)。
これは失業率上昇(に表される景気状況の悪化)→自殺増加(逆は逆)という因果関係が正しいとした場合、、自殺率の変化の80%は失業率の変化で説明できることを意味する。

また、2012年以降は線形近似線が示す趨勢的な傾向から下方に乖離する形で自殺率の低下が起こっている。 自殺率と言うのは不幸な人の発生率を示すひとつの指標であるから、過去数年、顕著に下がっていることは喜ばしい変化だ。

図表2 失業率と自殺率の散布図
http://or2.mobi/data/img/222333.png

https://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1221/21770868.html
0303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:45:37.06ID:0kPq67/H
>>301
貼る記事がアンケート的なものばかりになってきたな

やってる感出てていいな
0304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:53:18.41ID:/7cGQMoM
>>293
多分、名前を出してマスコミに意見を発表している人はだいたい財政金融政策パッケージ論に集約されてると思う。

アンチリフレ=金融政策否定派っていう揶揄は、
そういう名前が知れた相手に対してではなく、
勝手連の5chに巣食う有象無象に対してへの
レッテルだと思う。
0305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:57:05.64ID:/7cGQMoM
岩田云々は関係なくて、日銀が日本円をばら撒けばいいとずっと言ってきたのかリフレ派。
上念が日銀総裁になったら、1000万配ると言うから1000万貰ったら多分使うよ、あっという間に。
使っても仕事やその他で帰ってくると期待できるからね。
0306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:51:16.41ID:fQCq7+ZH
上念 司@smith796000
過去の発言切り取って「金融緩和を容認してた」とかバカなこと言うのやめません?
財政政策だけでデフレを脱却できるってずっと言ってるじゃない。
そんなこと言ってるリフレ派はいません。
だって、金融政策を重視するってこと以外にリフレ派に共通点ないですから。
定義しらんのね。メリークソリプマス!


山小屋研究所@kazbluemountain
確かに三橋氏が財政政策を重視してたのは事実だけど、金融政策もやるべきとも言ってましたからね。
これ否定してるって言わないんじゃないですか?一貫して両方やるべきと言ってましたよ。あらゆる媒体でね。

ツシマ山ねこ@tsushimaneko1
上念司、このクズ。ネットで自在に情報収集できる時代において、まだこんなことを言っているのか。
あなたバカですか?上念司は真性のクズ。

moguranian@segatans
財政政策「だけ」でデフレを脱却できるってどこで言ってたのですか?
少なくとも自分の印象では「金融政策も財政政策もやらなきゃダメ」という主旨のことをずっと言っていたように思いますが。

デブダ@nidaseyo
三橋は金融政策と財政出動を両方セットでやれと昔から何度も言ってる。
金融緩和だけで、デフレ脱却できる、増税しても大丈夫、デフレは貨幣現象ですと言い切ったお前とは違う。
0307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:10:01.67ID:g6l2qLHW
>>305
>上念が日銀総裁になったら、1000万配ると言うから
それは財政政策であって金融政策ではない
つまり日銀にできる仕事ではないですね
せめて日銀総裁ではなく総理大臣を目指しましょう

>日銀が日本円をばら撒けばいいとずっと言ってきたのかリフレ派
日銀は日本円をばら撒けません
カネをバラまけというなら「財政出動しろ」と政府に対して言うべきでした
無知と勘違いで日銀を叩いていたのがリフレ派ということです
0308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:16:16.81ID:g6l2qLHW
最近は「リフレ派は昔から財政出動を訴えてきた」とか歴史修正や捏造がひどいのですが

公共事業だけじゃなく社会保障まで目の敵にされて
歴代政権が「社会保障給付の伸びをこれだけ抑えました!」とかドヤっていたとき
リフレ派は何をしてたんでしょうか?

おおかた「さすが安倍ちゃん!さすが自民!」
などと意味もわからず賞賛していたのではないでしょうか
0309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:24:05.18ID:g6l2qLHW
財政出動が必要なら財政出動すればいいだけの話ですね

金融はゼロ金利政策をとっていればいいだけで
それは普通に実行されるでしょう
異次元緩和なんかする必要がない
0310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:32:35.12ID:g6l2qLHW
「財源がない」
「財政政策はマンデルフレミング等々で意味がない」
「緩和マネーを財源にしよう」
「ベースマネーが貸出に回る」
「国債買い取ればインフレ期待で云々」

異次元緩和というのは
こういう様々なカンチガイがなければ出てくる発想じゃないですね

日銀を叩いて異次元緩和なんて主張してたことそれ自体が
リフレ派が無知とカンチガイに基づいて行動していたことの証左だと思いますね
0311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:02:00.75ID:7ZFMpp4+
こんにちは 上念先生に抱かれ隊です

たしかに上念先生は財政政策を主張していたのは事実だよw
証拠は 何冊かの著書に書いているから

ただ 三橋とか中野は 財政政策をするために国債を発行するのに対して

時計泥棒リフレ派は 財政政策の財源とかインフレ期待のために国債を発行することを
主張している感じなんだよなぁ

どうしてもリフレ派は政府は非効率=小さな政府ってのがあるから
民間に需要創出をさせる、政府はなんもしないみたいな主張になるよね

だからヘリマネとか政府紙幣が金融政策になるんだよ
0313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:11:43.25ID:HfnX7N7p
自分は政策とかどうでもいいけど
今年に入ってからちんぼあたまの芸にしてもほかの芸人の芸に
してもあまり笑えません
何とかしてください
0316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:52:52.11ID:7ZFMpp4+
>>315
リフレ派って結局は民主主義を無視するんだよ

お金を減税するか、防衛にするか、公共事業か
社会保障かってのを話あうのが議会制民主主義→財政政策なんだけど

経済学的に俺らの言う通りにしろってのがリフレ派だから

民主主義より経済理論を優先させる、
ナチスとか共産主義と同じ独裁思想なんだよ
0318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:01:42.21ID:1iYnnhHg
安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因の違い

しかし、第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、
民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたものである。
いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことがこの時期の失業率改善の理由である。

一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。

確かに雇用の「質」の改善は重要だが、就業者数が増え、有効求人倍率が高まり、就業者のバーゲニングポジションが高まらない限り、雇用の質の改善はないだろう。
就業者数の増加と比べて質の改善が進まないからといって就業者数を増やした政策を批判する理由にはならないのである。

図表4 完全失業率の差の要因分解による比較
https://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/k-4.jpg

https://synodos.jp/economy/15846
0324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:59:12.42ID:0kPq67/H
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html

一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。

国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。
0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:51:44.40ID:eVG+x/U4
いい加減に認めましょう
「カネのばらまきは財政政策であり
マンデルフレミングから限定的効果しかない
金融政策(=国債買う)だけで十分なんだ」
それがリフレ派の主張でした



田中秀臣@hidetomitanaka

浜田先生の解法は、1)財政政策だけ⇒マンデルフレミングから限定的な効果しかない、2)金融政策だけ、社会コストが少なく即効性もある、
3)でも2)だけでは知的に洗練されてない人がつれない可能性もあるので、知的じゃない人たちが効くと信じてるもの(財政政策、構造改革)も組み合わせて釣れ。

317 名前:すりらんか 投稿日:2008/07/01(Tue) 14:55

ちなみに
>国債買うぐらいしかやらないよ。
で十分なんだ.それによって長期金利が下がる.長期金利が低下しても資金
需要が増えないなら,国内に全く投資収益機会がないということだけど……
その想定はかなり無理がある.
0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:57:11.43ID:eVG+x/U4
カネのばらまき(財政政策)は(実質)金利を上げるので本来リフレ派からしたら反対すべき政策なわけですが

もともとリフレ派は自分が何を言ってるかすら理解してないことが多いので
驚くには値しないかもしれません


370 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (タナボタ 173c-rvkC)2017/07/07(金) 13:53:38.09 ID:6gpQeAnP00707>>375
>>368
公共事業は金利高をもたらすので否定される
というのがわかってない
せっかく金利を下げようとしてるのに
金利高にしてどうするんだと
その辺の議論をまるっと無視してる
0330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:12:53.22ID:eVG+x/U4
カネのばらまき(財政政策)を行うのは政府です

カネのばらまき(=政府の仕事)が足りないのなら
なぜ日銀を叩いていたのですか?
0331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:16:12.10ID:eVG+x/U4
カネのばらまき(財政政策)を行うのに
緩和マネーも既発国債の買い取りも必要ないですよ?
なぜ日銀を叩いていたのですか?
0333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:05:23.14ID:XSseXf7Y
2009年7-9月→2018年1-3月

■介護
・民主党時代
就業者全体が5万人減の中60万人増
・アベノミクス以降
就業者全体が348万人増の中44万人増

■建設業
・民主党時代
5万人減
・アベノミクス以降
2万人減

産業別就業者
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&;layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284
0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:10:51.79ID:qz6Zj/Um
12月の外食売上高、2.1%増 クリスマスチキンなど好調
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL25HB0_V20C19A1000000

日本フードサービス協会(東京・港)が25日に発表した2018年12月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比2.1%増となり、28カ月連続で前年実績を上回った。季節商品が好調だったファストフードが全体をけん引した。

ファストフード業態の売上高は3.7%増えた。クリスマスチキンの販売などが好調で「洋風」が5.5%増と伸びが大きかった。「和風」や「麺類」も前年を上回った。

ファミリーレストラン業態は0.3%増と低い伸びにとどまった。「焼き肉」は堅調だったが、「洋風」では一部でクーポンによる値引きなどを背景に客単価が低下した。

一方、パブ・居酒屋業態は0.6%減と苦戦した。忘年会需要が伸び悩んだ。近年みられる宴会の少人数化も響いた。

18年(1〜12月)の外食売上高は前年比2.3%増と4年連続で前年実績を上回った。台風など天候不順の悪影響があったものの、ファストフードが好調に推移した。
0339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:19:54.11ID:XPr2ExNz
>>332
白目が引っかかるけど、
まぁ一応理解したとみとめようかw
そう、日銀は輪転機を回しまくって
諭吉をばら撒けばいい。
はい終了。

そして、みなさんご一挙にぃーーー

ハイパーインフレがーーーーっ!



ごめんねそうなる前に諭吉刷るの止めちゃうからw
0340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:12:22.42ID:/jLFRBuN
>>339
日銀は輪転機回してないよw
日銀当座残高分の紙幣を
輪転機回したら大変なことになるのに

もしかして通貨発行益が生まれてるって思ったの?
おまえ もしかして昔時計盗んで前歴あるのか?
0343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:29:41.55ID:wWrriwS4
首相、山梨知事選勝利を歓迎 「逆転勝利収めた」
1/28(月) 12:30配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000077-kyodonews-pol

安倍晋三首相は28日の自民党両院議員総会で、山梨県知事選の与党推薦候補の勝利に関し「大きな逆転勝利を収めることができた。
この勢いで統一地方選、参院選を勝ち抜いていきたい」と歓迎した。

菅義偉官房長官は記者会見で、知事選勝利を踏まえ「今後も経済の再生や安全保障の再構築、
全世代型社会保障の実現に向けて真摯に取り組み、国民の理解を仰いでいきたい」と述べた。

自民党の二階俊博幹事長は党両院議員総会で「われわれの勝利が国民の幸せにつながるようにしたい」と強調。
公明党の山口那津男代表は「自民、公明両党が力を合わせて勝利できた」と語った。
0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:34:15.41ID:kZaWFs9r
ぺらは

金融緩和ではデフレ脱却できないと書いてる馬鹿は、国民一人当たり1000万円配ってもインフレにならないのか!

って前にTwitterに書いてたから、がちで国民に金配ることを金融緩和だと思ってたっぽいよwww
0347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 05:52:10.55ID:vlwXxfCH
>         給与総額 物価   実質給与総額   国税庁民間給与実態統計調査
> 2008   201兆3177億 97.8   205兆8463億
> 2012   191兆0996億 95.4   200兆3140億
> 2016   207兆8655億 99.9   208兆0736億

> 国内需要(実質) 国民経済計算実質季節調整系列

> 2007 504兆5741億
> 2012 507兆1807億
> 2017 533兆9186億

> 国内需要(名目) 国民経済計算名目季節調整系列
> 2007 521兆6144億
> 2012 503兆2348億
> 2017 543兆776億
0348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:15:29.97ID:VRP+u9hu
厚労省、データ不明分の再集計を断念…勤労統計
2019年1月29日 08時03分

https://www.google.com/amp/s/yomiuri.publication.network/amp/76208d5647edda7eb5610a4a7fbad887f3a34f041eb463a66d595b428a0d4bd8

 毎月勤労統計の不適切調査問題で、厚生労働省は、補正作業に必要なデータの行方が分からなくなっていた2004〜11年分の調査について、再集計を断念する方針を固めた。
0352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:53:38.04ID:UPr+GIBj
現実の日銀には与えられてない能力を「僕の考えた日銀」ならできるとして過去の日銀を批判してきたのが上念司というアホ
0353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:25:21.47ID:FwowaT3i
おっと 上念先生の悪口はここまでだ

みんな 上念先生に抱かれたいだろう?

ここは時計泥棒叩きにシフトしないか?
もう上念先生は経済評論なんかしていないんだから
叩くはおかしいだろう

馬鹿は論破できないんだから
論破できる時計泥棒の方がいいだろう??
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:39:07.82ID:TFPeIpXU
>>352
だから、ダメなんだよ。与えられていない能力って所でそれを前提にしちゃうからダメなの。与えれば良いだけだよ。与える事はできる。与えるだけでいい。与えるための法律を作れば良いだけ。
何が大切?人間の生活が大切でしょ?
それをないがしろにして、前例踏襲主義を厳守して、やろうと思えばやれる事を放棄して(法整備)

与えられていないからできないとか、舐めんじゃねーぞコラ!って感じです。それは逃げ、甘え。やらなきゃいけない事は法を改正してでもやらなければならない。

そんなの常識だよ。
0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 05:32:41.26ID:KgJBhwfH
家計の貯蓄は過去最高を更新?現金・預金も増えている
https://news.mynavi.jp/article/20190116-757243/

◆株価の上昇が金融資産残高に寄与
資金循環統計は日本銀行が四半期毎に公表しているマクロデータで、家計全体の金融資産全体をふかんするのには最適なデータです。
2018年12月21日に公表された同データによれば、同年9月末の家計の金融資産残高は1859兆円(速報)となり、2017年9月末(1820兆円)と比較して、金額で39兆円、増加率は2.2%となりました。

企業の金融資産残高も2017年9月末より6.3%増加して1120兆円となり、やはり過去最高を更新しています。家計、企業ともに株式の時価評価額が上昇したことがその要因です。
日経平均株価が年初来高値を付けたのが2018年10月2日ですから、金融資産残高が過去最高を更新したのもうなずけるところです。

家計の金融資産は1829兆円。年度末ベースで過去最高額

◆現預金の増加は既に10年を超えている
0360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:10:36.62ID:4pKAuZ2C
だから現預金が増えている層といない層に分かれるんだって。
持たざる層から持てる層への一方通行の流れなんだって。

消費増税はそれに拍車を掛けるだけだって。
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:39:51.75ID:ycimZxsC
>>362
統計に誤差がある事は多分その通りだろう。でも正と負が入れ替わるような間違いはないはず。
これだけ金融緩和してんだからプラスに振れなきゃ理論的におかしい。
0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:24:34.85ID:Cld6JkIa
曙ブレーキが私的整理、金融機関に支援要請へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548797211/


 東京証券取引所第1部に上場する自動車部品製造の曙ブレーキ工業が私的整理の一種である「事業再生ADR」を第三者機関に申請したことが29日、分かった。取引銀行に金融支援を要請し、事業を継続しながら経営再建を図る。

 既に主力銀行などに説明を始めている。米国で自動車メーカー向けの受注が減少し、資金繰りに行き詰まったのが主因とみられる。

 曙ブレーキは1929年創業の独立系ブレーキメーカー。埼玉県や福島県、山形県などに生産拠点を持つ。2018年3月期の連結売上高は2649億円、純利益は7億円だった。

https://this.kiji.is/463001247383782497
0367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:26:27.44ID:Cld6JkIa
10 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] sage 2019/01/30(水) 06:34:45.26 ID:t3HIKLip0
景気がいいのは自動車メーカーだけで、部品メーカーはどこもコストダウン要請で瀕死の状態なのに、世の中景気がいいらしい!?

96 名無しさん@涙目です。(青森県) [ZA] 2019/01/30(水) 09:01:02.35 ID:fbYIIrl60
>>10
下請けにはコストダウンで絞り上げて、自分は車値上げして過去最高益!とか
ドヤ顔だもんな
本当に酷い話
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:49:15.27ID:3REcKUcS
【裁判】上司「おまえがあほなんは親があほやからちゃうんけ」巡査「この人が死んだら楽になる」→射殺へ 滋賀★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548824155/l50

一瞬喜んでしまったじゃないか。
0372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:58:00.95ID:HZuVMoAD
12月商業動態統計 小売業販売額 前年比 +1.3%

予想平均を上回る。参考値だが財のCPIは+0.2%。実質なら前年を上回り、同時に直近のピーク10月も上回る非常に強い数字。
ただペイペイで家電をバカ売りした店もあり、自動車の販売減の織り込みも過小に見える。上ブレ要因が多い点は指し引く必要がある。
http://or2.mobi/data/img/222557.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況