X



上念司語録【リフレ派】1回目の土下座タイム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:39:55.15ID:joVmIMqS
>>660
前年比が高く出るように違うサンプルをそのまま比較してたのが問題視されてたんだろ?
何でドヤ顔して貼りまわってんのよw

https://imgur.com/a/PyCNOZ9
0662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:40:29.87ID:joVmIMqS
>>659
この高橋洋一さん?
https://i.imguR.com/zCLdw8a.jpg

外国人雇用協議会https://jaefn.or.jp/about/
会長 堺屋 太一 元経済企画庁長官、作家
顧問 池田 弘 NSGグループ代表
   岸 博幸 慶應義塾大学教授
   高橋 洋一 嘉悦大学教授
   竹中 平蔵 東洋大学教授
   田原 総一朗 ジャーナリスト
   中川 秀直 元自由民主党幹事長
   宮内 義彦 オリックスシニアチェアマン
理事 原 英史 叶ュ策工房 代表取締役社長
政策提言部会長 原 英史 (理事社:叶ュ策工房)

株式会社 特区ビジネスコンサルティング のwebキャッシュ
https://web.archive.org/web/20161102110140/http://www.tokkubiz.com/
顧問 高橋洋一

2015年11月セミナー
登壇者 竹中平蔵
主催:株式会社特区ビジネスコンサルティング
協力:NPO法人万年野党

特定非営利活動法人 万年野党
http://yatoojp.com/about/
会長 田原総一朗 理事長 宮内 義彦
アドバイザリーボード 須田慎一郎  橋洋一  竹中平蔵  野村修也  八田達夫  八代尚宏
理事 岸博幸 原英史

外国人雇用協議会と高橋洋一の政策工房は住所まで同じ。
0663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:41:06.00ID:joVmIMqS
>>658
またいいとこだけ摘まむ詐欺の人かな

法人企業統計 全産業(除く金融) 2018.3Q
設備投資 https://imGuR.com/a/hQrKhIa

設備投資 計画と実績
https://imgur.com/a/Kl2OzmJ
0664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:41:58.52ID:joVmIMqS
>>657
女の正規化が進んでるのに全体でこれということは

正規非正規増加率
https://imgur.com/a/Amiqpuv

男の非正規はグラフ以上に増えてるんだなw
0665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:49:46.88ID:+YAtC9Dp
日本人・外国人労働者の増減数
http://or2.mobi/data/img/221797.jpg

建設業、製造業、運輸・郵便業では、外国人労働者の増加数が日本人労働者よりも大きい状況だ。こうした業種では、実態として既に外国人労働者無しでは立ち行かない状況になっていると推察される。

外国人労働者の日本選択率
http://or2.mobi/data/img/221795.jpg

日本選択率が2025年まで一定と仮定したうえで、2025年までの人口予測値(国連の予測)を乗じた。その結果、2025年の外国人労働者は約138万人となり、2017年対比で約10万人の増加となる。

年平均でみれば、1.3万人の増加ペースとなるが、これは近年の年平均(16万人増)を大きく下回ることになる。この試算の意味するところは、他国の生産年齢人口の増加だけでは、在日本の外国人労働者はそれほど増加しないということだ。


みずほインサイト 日本経済 人手不足解消に外国人労働者の受入拡大は必要なのか
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/jp181025.pdf
0666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:06:45.23ID:utCI5TFD
アイアンクロー@kesakichinaraya
出来もしない北方領土4島一括変換を主張する奴は、
ロシアのスパイ!と #上念司 言いました。

なんかもー、上念司って💩💩💩
20:55 - 2019年1月24日
0667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:09:06.36ID:utCI5TFD
GoTo ☞ 黄金の花は…いつか散る。@goto_nasu
韓国は「イチャモンつけると反日と認定」すると #上念司 。
日本でも同じような人たくさんいるよね、あなたとか。
「人の振り見てわが振り直せ」という諺をご存じないらしい。
#tera1134 @joqrpr
6:42 - 2019年1月21日
0668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:16:53.22ID:utCI5TFD
上念 司@smith796000
以前予告した仮説です。グローバリストの意外な正体!
敵味方識別装置がぶっ壊れている人ほど見てほしい。

negoto3@negoto31
#グローバリスト の意外(でもないけど)正体って、
#TPP 推進、事実上の #移民 解禁(#入管法改正)、外資に水の供給を握られかねない #水道民営化 なにかにつけ #岩盤規制 ガ〜な、#安倍 政権であり、お ま え  だ!#上念司( ´,_ゝ`)プッ
0669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:12:56.88ID:yO6IvE8Q
金融政策は雇用政策
社会を安定させる効用もある
https://diamond.jp/articles/amp/191739?page=3

 金融政策と雇用の関係を図式で表せば、次のようになる。

 金融政策→実質金利変化→GDPギャップ変化→雇用→物価変化

 ここで、GDPギャップ変化→雇用は、実質国内総生産の成長率と失業率の変化に負の相関がみられるという経験則、オークン法則そのものだ。実質GDP成長率が上昇すると失業率は低下する。

 雇用→物価変化は、賃金上昇率と失業率に負の相関があり、さらに失業率と物価上昇率は密接な関連があるとするフィリップス曲線を示す。

 この図式の中で、金融政策→実質金利変化は、財政政策→有効需要変化と置き換えてもいい。

 そしてさらに、金融緩和の結果、雇用が増加すると、社会安定につながる。

 失業率が低下すれば自殺率が低下するのと同様に、失業率の低下は犯罪率の低下とも相関があるからだ。

 つまり、職が得られれば、経済生活問題による自殺は減り、犯罪も減る。こうしたことは、過去のデータからも確認できる。つまり、金融緩和すれば、自殺率や犯罪率は減少する。

 こうして金融政策は、雇用創出という経済効果のほか、その副産物として社会を安定させるという効用がある。このことはもっと知られてもいいことだ。

失業率と自殺率の推移
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/-/img_ee1e9f0cc69e22e580d27d4451280f0d70382.jpg
0671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:20:45.18ID:Cc8rAnF1
原発事故の影響で農林水産物の輸入規制を行っている国うち、規制を完全に解除した国にオマーンが加わり、合計29ヶ国に。
0672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 07:54:59.10ID:XXx+QTHh
アベノミクスの行方(下) 円高阻止で生産の勢い維持
本多佑三 大阪学院大学教授
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO3837633030112018KE8000

ポイント
○日銀の適切な対応により2度の危機回避
○名目実効為替レートと生産は密接に関係
○資金供給量の増加ペースの鈍さ気がかり

安倍政権の経済政策「アベノミクス」がスタートしてほぼ6年が経過しようとしている。目標としていた2%のインフレ率は達成されていないが、雇用は一貫して改善を続け、緩やかではあるが生産もほぼ順調に拡大してきた。
本稿では日本経済の現状を点検し、今後の見通しについて主に金融面から考察する。
0673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:22:20.27ID:FqLpm5ep
【調査】米誌が「世界最高の国ランキング」発表、日本が2位に(昨年5位) 1位スイス 中国16位 韓国22位
https://www.usnews.com/news/best-countries/overall-rankings

米誌USニュース&ワールドレポートが23日、ウェブサイト上で発表した2019年版の「最高の国ランキング(Best Countries ranking)」で日本が2位に入った。

同ランキングは、同誌とペンシルベニア大学ワートン校、BAVコンサルティング社が共同でまとめた。
36カ国、2万人余りを対象に調査を行い、9つの指標(冒険、市民権、文化的影響、企業家精神、歴史遺産、経済成長、ビジネス、国家の力、生活の質)を基に80カ国をランク付けしている。

日本は昨年の5位から2位に浮上。「世界で最も識字率が高く、先進的な技術を有する国の一つ」「長らく、近隣諸国の文化的影響を受けており、古代の伝統と西洋の生活様式が融合している」などと紹介された。

1位は昨年同様スイス。以下、日本、カナダ、ドイツ、英国、スウェーデン、オーストラリア、米国、ノルウェー、フランスがトップ10入り。中国は20位から4つ順位を上げ16位。韓国は昨年と変わらず22位だった。

https://newsphere.jp/national/20190124-3/
0675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:06:38.29ID:V1eBVfpP
2009年7-9月→2018年1-3月

■介護
・民主党時代
就業者全体が5万人減の中60万人増
・アベノミクス以降
就業者全体が348万人増の中44万人増

■建設業
・民主党時代
5万人減
・アベノミクス以降
2万人減

産業別就業者
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&;layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=2&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284
0676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:11:24.68ID:qz6Zj/Um
12月の外食売上高、2.1%増 クリスマスチキンなど好調
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL25HB0_V20C19A1000000

日本フードサービス協会(東京・港)が25日に発表した2018年12月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比2.1%増となり、28カ月連続で前年実績を上回った。季節商品が好調だったファストフードが全体をけん引した。

ファストフード業態の売上高は3.7%増えた。クリスマスチキンの販売などが好調で「洋風」が5.5%増と伸びが大きかった。「和風」や「麺類」も前年を上回った。

ファミリーレストラン業態は0.3%増と低い伸びにとどまった。「焼き肉」は堅調だったが、「洋風」では一部でクーポンによる値引きなどを背景に客単価が低下した。

一方、パブ・居酒屋業態は0.6%減と苦戦した。忘年会需要が伸び悩んだ。近年みられる宴会の少人数化も響いた。

18年(1〜12月)の外食売上高は前年比2.3%増と4年連続で前年実績を上回った。台風など天候不順の悪影響があったものの、ファストフードが好調に推移した。
0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:29:59.54ID:wWrriwS4
首相、山梨知事選勝利を歓迎 「逆転勝利収めた」
1/28(月) 12:30配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000077-kyodonews-pol

安倍晋三首相は28日の自民党両院議員総会で、山梨県知事選の与党推薦候補の勝利に関し「大きな逆転勝利を収めることができた。
この勢いで統一地方選、参院選を勝ち抜いていきたい」と歓迎した。

菅義偉官房長官は記者会見で、知事選勝利を踏まえ「今後も経済の再生や安全保障の再構築、
全世代型社会保障の実現に向けて真摯に取り組み、国民の理解を仰いでいきたい」と述べた。

自民党の二階俊博幹事長は党両院議員総会で「われわれの勝利が国民の幸せにつながるようにしたい」と強調。
公明党の山口那津男代表は「自民、公明両党が力を合わせて勝利できた」と語った。
0678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 05:53:11.67ID:vlwXxfCH
>         給与総額 物価   実質給与総額   国税庁民間給与実態統計調査
> 2008   201兆3177億 97.8   205兆8463億
> 2012   191兆0996億 95.4   200兆3140億
> 2016   207兆8655億 99.9   208兆0736億

> 国内需要(実質) 国民経済計算実質季節調整系列

> 2007 504兆5741億
> 2012 507兆1807億
> 2017 533兆9186億

> 国内需要(名目) 国民経済計算名目季節調整系列
> 2007 521兆6144億
> 2012 503兆2348億
> 2017 543兆776億
0679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 05:31:43.80ID:KgJBhwfH
家計の貯蓄は過去最高を更新?現金・預金も増えている
https://news.mynavi.jp/article/20190116-757243/

◆株価の上昇が金融資産残高に寄与
資金循環統計は日本銀行が四半期毎に公表しているマクロデータで、家計全体の金融資産全体をふかんするのには最適なデータです。
2018年12月21日に公表された同データによれば、同年9月末の家計の金融資産残高は1859兆円(速報)となり、2017年9月末(1820兆円)と比較して、金額で39兆円、増加率は2.2%となりました。

企業の金融資産残高も2017年9月末より6.3%増加して1120兆円となり、やはり過去最高を更新しています。家計、企業ともに株式の時価評価額が上昇したことがその要因です。
日経平均株価が年初来高値を付けたのが2018年10月2日ですから、金融資産残高が過去最高を更新したのもうなずけるところです。

家計の金融資産は1829兆円。年度末ベースで過去最高額

◆現預金の増加は既に10年を超えている
0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:00:32.03ID:HZuVMoAD
12月商業動態統計 小売業販売額 前年比 +1.3%

予想平均を上回る。参考値だが財のCPIは+0.2%。実質なら前年を上回り、同時に直近のピーク10月も上回る非常に強い数字。
ただペイペイで家電をバカ売りした店もあり、自動車の販売減の織り込みも過小に見える。上ブレ要因が多い点は指し引く必要がある。
0682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:56:45.64ID:UkPAwepl
内閣支持率50%突破、統計問題は影響せず
https://buzzap.jp/news/20190128-abe-cabinet-support-rate-2019jan/

「政府統計は信頼できないけれども、これは現行内閣の問題でなく中央官庁の問題」と認識

政府統計問題などが紛糾する中、国民は現状をどう捉えているのかを示す1つの答えが出されました。詳細は以下から。

◆内閣支持率が50%を突破
日本経済新聞社およびテレビ東京が1月25日〜27日にかけて行った世論調査によると、安倍内閣の支持率が53%、不支持率37%を記録したそうです。

昨年12月時点と比べて支持率は6ポイント向上、不支持率は7ポイント低下するなど、全体的にスコアが大きく改善する結果に。

ただし厚生労働省による毎月勤労統計の不適切調査問題について、政府統計の信頼性を聞いたところ「信用できない」が79%と圧倒的多数。

つまり「政府統計は信頼できないけれども、これは現行内閣の問題でなく中央官庁の問題」と認識されているようです。

◆大手新聞社調査で軒並み改善方向に
0683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:13:13.25ID:b+jfcXHB
18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40657880Q9A130C1EAF000/

毎月勤労統計の不適切調査問題を巡り、厚生労働省は30日の野党合同ヒアリングで、
18年1〜11月の実質賃金の伸び率が大半でマイナスになるとの野党の試算について「同じような数字が出る」との見解を示した。
この試算は1年前も調査対象となった事業所と比べた参考値。厚労省は名目賃金の参考値は公表したが、実質賃金は検討中として明らかにしていない。

立憲民主党など野党は実質賃金の参考値について、18年6月と11月を除き、すべてマイナスになるとの試算を示した。

毎月勤労統計で不適切な調査手法が続いていたことに加え、抽出調査の対象事業所の入れ替えに伴い、野党は18年の伸び率が実態より高く出ていると批判している。
0684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 02:05:08.06ID:+NhbvWeo
>>683
これはリフレ派にとって喜ばしいことらしいよ。
実質賃金が下がると雇用が増える、という理由で.
0686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 07:35:10.45ID:Y+VFYAlk
20年卒採用「増やす」13.8% 売り手市場に拍車
リクルート4691社調査
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39126800Z11C18A2000000?s=0

リクルートが19日発表した2020年の新卒採用の調査で、大学生・大学院生の採用が19年より「増える」と答えた企業は13.8%となった。9年連続で「増える」が「減る」(5.9%)を上回った。
人手不足を受けて新卒採用では売り手市場の傾向が続いており、20年卒はさらに拍車がかかりそうだ。

「小売り」最も多く21.1%

調査は全国の7179社を対象に10〜11月に実施し、4691社から回答を得た。大学生・大学院生の採用見通しを業種別でみると、「増える」と回答した割合が最も多かったのは小売業(21.1%)だった。
次いで飲食店・宿泊業(17.7%)、情報通信業(16.4%)など人手不足の目立つ業界で多かった。

20年卒(現在大学3年生)の採用が「増える」と回答した企業の割合は前年から2ポイント下がり、「減る」は0.8ポイント上がった。
リクルートワークス研究所の古屋星斗研究員は「すでに去年の時点で水準が高いため、20年卒も高止まりの傾向にかわりはない。全体の求人倍率はさらに高まる」と見通しを示した。
0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 02:53:12.76ID:xkbeYe/X
ナイスな誤変換だな。

上念 司@smith796000
返信先: @niiro0501さん、@YoichiTakahashiさん
↓これ誹謗中傷だろ?経済学者なんて自傷したことないよ。事実誤認な。謝罪して。

それと上念さんって素人でも改ざんされるって見抜いてた実質賃金に
「アベノミクス大成功」とバカ騒ぎしてた自称経済学者でしたよね?w
10:33 - 2019年1月31日
0693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 03:22:59.53ID:W5HGiT3Q
     / /    ,, ―― 、
     / /    .|;::::  ::::|
 ⊂二(⌒)二二二|;::::  ::::|⊃ /', ', ¨
      ,.・,-:'ヾ|!|!,i,,!;,,,!l,・∵・,   ゴーン !!
       ::::::”从;i,i:;'/从‘,:::::::::
     ../::::::==       `-::::::::ヽ
      |:::::::/.,,,=≡,  ,≡=、l::::::l
      i::::::l  .,/゚\三/゚\ l:::::!
      .|:::|  :⌒ ノ.. i\: ⌒ |:::i
      (6″   ,ィ____.i i   i:/
      ヽ  u  /  l  .i   i    ぎゃああ
       ヽ_ ノ `トェェェイヽ、 _/     イクぅうう〜
        ヽ、ヽ  | |ー'´/   '    
         `"ーU−´ノ  "' ・
   ∴  " ' " _i;i____  ,  ' スポッ
  ": "  ヾ ./ 从  人  ´:   ": "
       _人__ノ ヽ\__
      |            \
       .|   i u        |
       |  |        |  |
       {  \      |  |
      ,/ \  \___    |  |    ゙ ピュツ  ゚
     /    \   ヽ-┐   ┐,-=,, ゚。       _,,,,,.....,,,
     /      \    (  ̄U \_ ..). .・ ――-==-=::::..... ...)
     /  u   / LLLL-nnnn-=     。        ̄`'
    /     /(:,,,.人.,,.)     \
   /    /      \     \
0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:26:43.40ID:OrWSY+xb
昨年の倒産による負債総額、2000年以降で最少に
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1H52T1M1HULFA010.html

 2018年の国内の倒産件数は前年比3.7%減の8063件、負債総額は同33.8%減の1兆6255億円だった。負債総額は00年以降で最も少なかった。件数・負債総額とも前年を下回るのは2年ぶり。帝国データバンクが15日に発表した。

 負債総額が大きく減ったのは、製造業で戦後最大となった自動車部品大手タカタの経営破綻(はたん)が前年にあったことの反動。負債総額10億円以上の倒産が前年より約2割減ったことも、総額を押し下げた。
0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 16:05:17.69ID:fvuhyrrq
リーマンショック後の利下げ、「白川日銀」内で対立鮮明−08年議事録
2019年1月29日 8:51 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-28/PM0W056K50XS01?utm

リーマンショック前まで1ドル=100円近辺で推移していた円ドル相場は100円を突破。日経平均株価も1万2000円台から8000円台に急落した。

しかし、白川総裁は同会合で「やや長い目でみた場合には、物価安定の下での持続的な成長経路に復していくのがわれわれの標準的な想定である」と述べ、静観を続けた。
0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 05:19:47.25ID:TqhmZ724
18年民間主要企業の年末一時金妥結額は過去最高額

 2018年の民間主要企業の年末一時金の妥結額は86万2986円で、6年連続の増加、過去最高額となったことが、厚生労働省の集計で分かった。
妥結額は前年に比べて3万2361円(3.90%)の増加。集計対象は、資本金10億円以上かつ従業員1000人以上の労働組合のある企業のうち、妥結額等を把握できた351社。また、平均要求額は、把握できた256社でみると90万311円で、前年比3万7052円の増加だった。

 妥結額を業種別にみると、「窯業」(6社)が95万3576円(対前年比2.35%増)で最も高く、次いで「自動車」(54社)が95万945円(同1.85%増)、「建設」(28社)が94万6811円(同7.33%増)、「食料品・たばこ」(28社)が91万9431円(同▲0.42%)などの順。
一方、最も低いのは「サービス」(7社)が61万8653円(同0.73%増)、次いで「卸・小売」(28社)で62万4148円(同7.47%増)などの順となっている。

 同妥結状況は↓

https://www.mhlw.go.jp/content/12604000/000467868.pdf
0700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:08:33.86ID:Gj1jV2/x
【世論調査】安倍内閣支持率18〜39歳は6割台、参院選の投票先18〜39歳は自民が50%なのに立憲民主は5%

若年層の政権支持の背景と思われるのは、生活に対する満足度だ。内閣府の調査によれば、20歳代の生活満足度はバブル期の1986〜88年には平均で65%あまりだったが、直近の2016〜18年には80%を上回った。30歳代も同様な傾向を示している。

一方、60歳以上の満足度は30年前に比べわずかだが低下した。その結果、今や若年層の生活満足度が高齢層を上回る逆転現象が起きている。

人生百年時代を迎え、定年後の生活に不安をおぼえる高齢者も多い。半面、就職氷河期を我が事として経験した若年層は、就職環境の好転を実感しているといえよう。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4065886030012019EN2000
0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:18:04.26ID:JKaq3n7D
勤労統計不正、再集計の結果はどうなった?(土居丈朗)
https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20190123-00112110/

2013-18年の平均賃金はこれまでの数字より高くなる

1ヶ月単位
http://or2.mobi/data/img/222739.jpg

そこで、毎月勤労統計の賃金指数について、再集計前のデータと再集計後のデータを比較してみた。それが、冒頭の図である。

賃金指数は、2018年6月に、対前年同月比で3.3%の上昇となり、21年5か月ぶりの大きな伸び率となったことから話題になった。ある意味で、この不正問題が発覚する遠因になったともいえる。
ここでの賃金指数とは、調査対象全産業の事業所規模5人以上で働くすべての従業員が受け取る現金給与総額をとり、2017年平均を100としたものである。

今回の再集計の結果、2018年6月の賃金指数の対前年同月比上昇率は、2.8%と0.5%pt低かったことが判明した。冒頭の図で、2018年6月に折れ線グラフが突出して上がっているものの、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっていることが、それを表している。

ただ、すべての月で、「再集計前」よりも「再集計後」の方が低くなっているわけではないことも、冒頭の図から見てとれる。概ね、2018年や2015年から2016年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が低くなっている。
他方、2013年から2014年にかけては、再集計後の方が賃金上昇率が高くなっている。月単位でなく、6か月単位で賃金上昇率を見たのが、次の図である。

半年単位
http://or2.mobi/data/img/222740.jpg
0702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:23:29.28ID:LRwZoH4O
三大都市圏の用途別上昇地点比率
http://or2.mobi/data/img/216326.jpg

上昇地点比率を2008年と2018年で比較すると、地方圏は13.3%から28.1%まで上昇して地価が上昇する地点がリーマン・ショック前よりも増えたのに対して、三大都市圏は82.7%から55.6%に大きく低下している。

平均地価上昇率、上昇地点比率ともに、三大都市圏と地方圏という大きい括りで見た場合は、リーマン・ショック前と比べて双方の格差が縮小するという姿になっている。
0703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:18:52.44ID:VcC9xt3I
上念司「実質賃金がーーー!とか言ってる人は戦前からいたんだね。今でも言ってる人は80年前から何も進歩してないってことか。 」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549092912/l50
上念司「実質賃金がーーー!とか言ってる人は戦前からいたんだね。今でも言ってる人は80年前から何も進歩してないってことか。 」 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549100767/l50
上念司「実質賃金がーーー!とか言ってる人は戦前からいたんだね。今でも言ってる人は80年前から何も進歩してないってことか。 」 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549105291/l50 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:01:08.82ID:uyfsj0dv
>>701
まず以前から各所で指摘されていた

2018年1月にサンプルを変更したにもかかわらずそのまま前年比を出して賃金が大幅に増えたように見せかけたインチキと

最近発覚した公的支払いを安くするために賃金を少なく算出したインチキ

を混同してるだろ

https://imgur.com/a/enzoRI0
0705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:06:51.09ID:uL0nOh8N
1月東京コア消費者物価
前年比 +1.1%

予想平均を上回る。上昇率の拡大幅で見ると、東京はマンションが高くて売れなくなっているが、家賃は遅行するので拡大中。電気・ガス代はあと少し拡大。
宿泊料、エアコン、Tシャツ、玩具など拡大しているものは一時要因が大きい。安定的な賃金インフレではない。
0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:23:40.78ID:9PdeZ9Tt
【図解・行政】2019年度予算案・国の税収の推移(2018年12月)
https://www.jiji.com/news2/graphics/images/20181221j-06-w390.gif

税収62.5兆円、29年ぶり最高更新=消費増税分1.3兆円−19年度

 2019年度一般会計税収は18年度当初予算比5.8%増の62兆4950億円を見込んだ。バブル期の60兆1059億円(1990年度決算ベース)を29年ぶりに上回り、過去最高を更新する。
景気回復の持続を前提に消費、所得、法人の基幹3税がいずれも伸びる。19年10月の消費税増税に伴う増収は約1兆3000億円を見積もった。
 税目別では消費税が増税効果などから10.4%増の19兆3920億円と過去最高。所得税は賃上げを追い風に4.8%増の19兆9340億円に上り、94年度決算の20兆4175億円以来の高水準となる。
法人税は好調な企業業績がけん引し5.7%増の12兆8580億円。
 18年度補正後の一般会計税収見込みは、59兆9280億円と当初予算から8490億円増額した。
6月以降相次いだ自然災害などを背景に法人税収の減速を織り込み、当初期待された18年度でのバブル期超えには届かなかった。
 
https://www.jiji.com/sp/graphics?p=ve_pol_yosanzaisei20181221j-06-w390
0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 05:45:57.35ID:kvQjEEz8
出国者数「過去最多」の意味 景気回復、働き方改革…
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/economy/news/190128/ecn19012811170005-s1.html

 一方、なかなか注目されないが、同時に発表された「アウトバウンド」、つまり出国する日本人の数にも大きな変化が出ている。昨年1年間の出国日本人は1895万4000人。
12年に記録した1849万657人を突破、6年ぶりに過去最多を更新した。

 ではいったいなぜ、出国者が増えているのか。

 6年前のような円高効果ではないのは明らかだ。考えられるのは、「景気」の回復。企業の海外出張が増えているほか、家族での海外旅行なども増加傾向にあるようだ。

 安倍晋三首相は、長年「経済好循環」を政策目標に掲げ、好調な企業収益を背景に賃上げを行うよう経済界に要望し続けてきた。
そうした賃上げの効果が、ようやく旅行消費という形で表れてきた、ということなのかもしれない。

 百貨店などでの「モノ」の消費はまだまだ低迷が続いており、消費回復は実感できない。
一方で、消費の形が、「モノ」から「コト」へと移っているといわれており、まずは旅行から火が付き始めたという見方もできる。イマ流の消費動向というわけだ。
0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 06:37:54.84ID:zNdJQHNz
>>708
くっさw

磯山友幸
https://imgur.com/a/qEzcJTJ
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20140414-00034472/

(ゲスト)
塩崎恭久氏  衆議院議員
長谷川幸洋氏 東京新聞・中日新聞論説副主幹
高橋洋一氏  嘉悦大学教授
岡本重明氏  農業生産法人新鮮組代表取締役

(主催者)
磯山友幸氏  経済ジャーナリスト
原 英史氏  株式会社政策工房代表取締役
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:04:20.56ID:jSeN3Y9N
第1−3−4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。

他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/pdf/n16_1_3.pdf
http://or2.mobi/data/img/221924.jpg
0712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:56:22.85ID:KH8vlcct
上念 司@smith796000
実質賃金がーーー!とか言ってる人は戦前からいたんだね。
今でも言ってる人は80年前から何も進歩してないってことか。
https://www.facebook.com/100001551894667/posts/2072843992777310/
11:28 - 2019年2月2日
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:56:41.26ID:KH8vlcct
>>712

アレー@foretram
その引用って、
「不景気から好景気になってすぐには実質賃金は上がらない」って話でしょ?
アベノミクスは6年以上やって、あげくに実質賃金偽装したんじゃん。
なんでも「がーーー!」って付ければ下げられるわけじゃないんだよ?
見てるこっちが赤面するほど恥ずかしいツイート。
1:18 - 2019年2月3日


鬼島津@niiro0501
去年の8月にその実質賃金でアベノミクス大成功ってバカ騒ぎしてたのが上念司だろ

まー、改ざんだったから赤っ恥かいたわけだがw


キリリ@yy197909091
上念先生も流石にアベノミクスで6年経って実質賃金が下がることは想定外じゃないんですか?


ツンデレブログ@tsundereblog
こマ?

去年8月のニュース女子に出演してた上念司さん

上念
「ざまあああああああですよ!もう一回言いますよ?
ざまああああああですよ!
何がアベノミクスは失敗だ!21年ぶりの過去最高の伸び率の実質賃金3.3%アップですよ!
左翼ども!パヨクども!聞いてるか?
ざまああああああああみろ!」
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:27:45.18ID:Amh4xsSx
日用品「日本製」人気 生産進む国内回帰
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190203-OYT1T50209/

 化粧品や日用品のメーカーが国内の生産能力増強を急いでいる。訪日客の急増を背景に、「メイド・イン・ジャパン」の人気が海外で高まっているためだ。数十年ぶりに国内工場を新設する動きが相次いでいる。

 ライオンは年内に香川県に歯磨き粉の新工場を着工し、2021年の稼働を目指す。歯磨き粉の工場の新設は国内では52年ぶりとなる。
「中国や東南アジアで、虫歯予防効果がある歯磨き粉の人気が高まっている」(広報担当者)ためで生産能力は現在より7割増える。

 資生堂もアジアで化粧品の販売が好調で、国内では36年ぶりとなる新工場を年内に栃木県に建設、20年度には大阪府にも新工場を建設する。
いずれも化粧水などを増産する。エステーやユニ・チャームも今春、国内新工場で生産を始める計画だ。

 生産動態統計によると、17年の化粧品の国内工場出荷額は約1・6兆円で過去最高を更新した。輸出額も5年連続で最高となり、5年前の約3倍に増えた。
18年12月の全国百貨店売上高でも化粧品は45か月連続で前年同月比プラスとなっている。こうした好調な販売が各メーカーの国内生産回帰の背中を押している。
0717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:48:13.68ID:RjOwVT2r
>>716
また良いとこだけ摘まんで来たのかい?

法人企業統計
製造業売上高 2018.3Q
https://imgur.com/a/GIbGjFr
0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 05:12:19.99ID:XKtIMLy8
世界的で最も注目される旅行地に「東京」が選ばれる
https://inboundnavi.jp/travel-leisure-tokyo

JNTO(日本政府観光局)は11月15日『Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)』が選ぶ「Destination of the Year」として初めて日本が選出されたことを発表した。

Travel + Leisureは北米を中心に世界で100万部近く発行される、市場への影響力も高い旅行雑誌。旅行者数の増加や旅行会社への聞き込み、トレンドなどから年に1回世界で最も注目を集める旅行先「Destination of the Year」を決定してきたが、
5回目となる今年は初めて東京を選出した(2014年はミャンマー、2015年はキューバ、2016年はポルトガル、2017年はカナダがそれぞれ受賞)。外国人観光客の著しい伸びに加えてスケールの大きな都市、自然景観、伝統文化、建築物など旅行地として多様な魅力を持つ点が受賞の理由とされている。

またTravel + Leisureのインド・南アジア版『Travel + Leisure India & South Asia』内で行われた20万人の読者投票によるランキング「India’s Best Award」の「Best MICE Destination」部門においても日本は1位を受賞。
観光地としてだけでなく、ビジネスイベントを行う場としても高い関心を寄せられている。

Travel + Leisure 詳細::https://www.travelandleisure.com/destination-of-the-year
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:17:40.82ID:aUXgHpD1
18年度の税収60兆円程度に 2年連続増、企業業績好調で
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38659270X01C18A2MM0000

国の2018年度の一般会計の税収が60兆円程度になることがわかった。好調な企業業績を背景に、18年度予算で見込んだ税収から上振れすることが確実となった。
2年連続の増収となる。過去最高だった1990年度の60兆1千億円に迫る高水準だ。

財務省によると、今年4〜10月の税収実績は21兆3214億円に達し、前年同期比で4.2%増えた。この7カ月間だけでみれば90年度の水準を上回っている。
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:26:57.26ID:49SH8Lld
山本一郎(Ichiro Yamamoto)@kirik_game

この前リフレは流石にもうダメなのではという類の投稿したら、高橋洋一の記事引用した奴らが顔真っ赤にしてメンション送ってきてましたよ
0722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:30:35.27ID:49SH8Lld
菊池雅志@MasashiKikuchi

最近、愚策が目立つ。もともと経済音痴の安倍首相には無理もないが、肝心の外交安全保障でもしくじると内閣も危ういだろう。
今年は習近平の来日と日米FTA交渉が待っている。米中の狭間での日本の立ち位置は、国家の行く末を左右する重要な選択。「どっち付かず」「両者と仲良く」は安易で危険だ…。


さらだぼうる@saladbowl7

みんな愛想をつかしてきたな…
0723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:24:24.03ID:QeN6Hn2R
2017年度の税収内訳。金額の多い所得税収と法人税収が大きく伸びた。相続税収が伸び続けているのは、課税強化に加えて地価や株価の上昇も寄与してそう。いずれにしても景気が良ければ税収も増えるということ。
https://i.imgur.com/oZw88JW.jpg
0724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:54:13.92ID:4OwLjnwV
【データで見るアベノミクス 】

◆雇用環境
・就業者数
6,271万人⇒6,522万人 251万人増加
※生産年齢人口(15〜64歳)が451万人減少する中で就業者数は5年間(2012〜2017年)で251万人増加

・完全失業率4.3%⇒2.4%

・有効求人倍率0.83倍⇒1.62倍

・正社員の有効求人倍率0.50倍⇒1.13倍
0726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:18:36.04ID:upymXwBx
>>725
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1492373921/

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介を生暖かく見守る
スレです。
0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:08:47.06ID:EcDWp+nI
失業の不安、21年ぶり低水準に 消費者心理支える
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33542880Y8A720C1EA3000?s=3

失業への不安が和らいでいる。日本リサーチ総合研究所によると、今後1年間に自分や家族が失業する不安があると答えた人は6月時点で54.2%と、4月の前回調査から4.7ポイント低下した。
1997年8月調査以来、約21年ぶりの低さだ。賃金の伸びは緩やかでも、失業不安の後退が消費者心理を下支えしている。

失業への不安があるとの回答比率は2008年のリーマン・ショック直後に71.8%のピークを付けた。その後..
0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:14:01.89ID:EqQaQF60
政策によってこれほどの差が出るとは驚きだ。世界的に見ても、賃金上昇よりも前に不動産にメリットが出始めるのが通例。
金融緩和の累積的な効果が空室率の改善に蓄積している。非線形的な財やサービスの価格上昇は、REITの収益改善に表れると考えられよう。

韓国で空き店舗急増、空室率が過去最高水準
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html

東京オフィス空室率、全グレードが1%未満
https://www.re-port.net/article/news/0000058093/
0730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 14:26:56.50ID:4q4dssky
上念 司@smith796000
そうか!マスコミは実質賃金を「手取りの賃金」としてミスリードしようとしてるんだ!
実質賃金は名目賃金を物価上昇率で割り戻した指数な。
手取りと勘違いしてたらバカ丸出しだぞ!
21:15 - 2019年2月5日

https://www.ifinance.ne.jp/glossary/economy/eco038.html
実質賃金は、名目賃金(支払われた貨幣額で表示された賃金)を
消費者物価指数で割った賃金のことをいいます。
0734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 05:43:24.00ID:DNOr9xDq
日本の「労働生産性」が過去最高を更新
https://news.mynavi.jp/article/20181112-722587/

日本生産性本部は11月9日、「日本の労働生産性の動向 2018年版」を発表した。

労働生産性とは、従業員一人当たりの付加価値額をみる指標で、労働者一人1時間当たりの生産額で示される。

日本の時間当たり名目労働生産性の推移
https://news.mynavi.jp/article/20181112-722587/images/001l.jpg

2017年度の日本の時間当たりの名目労働生産性(就業1時間当たり付加価値額)は、4,870円。リーマン・ショックに伴い2008年度に大きく落ち込んだものの、2011年度を境に上昇傾向へ転じ、2013年度〜2017年度まで過去最高を更新する結果となった。

2017年度の時間当たり実質労働生産性上昇率は+0.5%。上昇率は2015年度から3年連続でプラスとなったものの、前年からは0.5pt低下。
実質経済成長率(+1.6%)がプラスであったことや、労働時間の短縮(-0.2%)が労働生産性を引き上げたものの、生産性低下要因となる就業者の増加(+1.4%)が1995年以降で最も高い水準となったことなどが影響したと考えられる。
0735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:24:54.47ID:5oeRm8iE
大竹 文雄
大阪大学 社会経済研究所 教授

八田先生と星先生の対談。標準的な経済学で、現状をうまく整理されて、的確な政策提案がされていると思います。後編も合わせてお読みください。


アベノミクスをどう評価するか

八田 まず、マクロ政策全体では、失業率が低下したことが大きな成果だと思います。

 一方、「失業率が下がったのに、賃金が上がっていない」とよくいわれますが、これは問題ではないと思います。景気の回復面で非正規雇用が増えた結果、
雇用者全体に占める非正規雇用者の割合が増えたために、その分平均賃金が下がったのです。やがて非正規労働者の待機者数が少なくなると、非正規雇用者の賃金は上昇します。
いままで賃金が上がらなかったのは、まだ調整過程にあったためです。時間の問題です。現実に、いまアルバイトやパートの賃金は上昇しています。今後、雇用者全体として賃金は上がっていくとみています。

八田 金融政策が実体経済に影響を与えるまでにはある程度の時間が必要です。いま、不動産価格が上昇し始めています。それは徐々に担保価値を増やし、投資を増やすでしょう。いまの政策を続ければよいと思います。
そのうちいろいろなことがいっせいに動き出しますから、そのときにコントロールする方策を整えておくことのほうが重要だと思います。

星 金融政策は時間的な遅れを伴い、しかも不安定。うまくコントロールするのが難しいわけですね。

ただし、ここでインフレはまだ日本では起こっていないことを確認しておかなければならない。日銀の金融政策がようやく効いてきてこれからインフレになるという可能性はあります。
しかし、いままではなかなかインフレにならなかったという経緯もあるわけです。

 日銀としては、いまインフレの問題を論じ始めるというのは時期尚早である。デフレからの完全な離脱に向けて、いままで以上に緩和的な金融政策の模索を続けなければならない。
その一方で、最終的にインフレが起こってくるときには、それに速やかに対処しなければならないし、その前からある程度インフレのコストを下げるような制度改革も考えておかなければならない。そういう難しい時期にあるのだということだと思います。

八田 同感です。

https://m.newspicks.com/news/2001414/
0736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:08.76ID:3COWYr+Z
【データで見るアベノミクス】
◆マクロ経済の改善 名目・実質GDPが過去最高水準に
492.9兆円⇒551.3兆円 58兆円増(11.8%増)

国民総所得(名目GNI)
506.6兆円⇒572.2兆円 66兆円増(12.9%増)
※リーマンショック後に失われた50兆円を回復
0737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:05:35.54ID:+FCafHJW
失業率にかかるバイアスが逆

(安倍政権)
労働市場へ参加する人が増えている → 就業者数が増えなければ失業率が下がらない
※失業率に上昇バイアスがかかっている

(民主政権)
労働市場へ参加する人が減っている → 就業者数が増えなくても失業率が下がる
※失業率に下降バイアスがかかっている
0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:42:59.69ID:ShbPPZyc
エンゲル係数の上昇・低下をもたらす物価変動のパターン分類
http://or2.mobi/data/img/208175.jpg

エンゲル係数の上昇に影響する物価変動は3種類(T−1、U、W−1)あり、食料物価の上昇だけでなく、下落の場合もエンゲル係数の上昇に影響することがあることがお分かりいただけると思います。
また、食料物価と消費者物価全体の上昇幅が同じ場合、例えば共に(1)+1.0%、(2)+3.0%上昇した場合、その他の条件(収入など)が同じであれば国民の消費生活への影響は(1)と(2)では大きく違うわけですが、エンゲル係数の変化に関して物価変動の影響は双方とも無くなり、違いもありません。

物価変動がエンゲル係数の変化に与える影響の大きさは、食料物価や消費者物価全体の変動の大きさではなく、その相対比によるものであり、それ自体は、生活水準の高低や生活の苦楽を単純に示すものではない。

統計Today No.129「明治から続く統計指標:エンゲル係数」http://www.stat.go.jp/info/today/129.html
0742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 07:58:32.85ID:e5qvMn2+
「転職」ポジティブ56%、全世代でネガティブ上回る
https://newswitch.jp/p/14566

働き方が変わる〜ワークライフバランス

 パーソルキャリア(東京都千代田区、峯尾太郎社長、03・6213・9000)は、20―60代の会社員1200人の「転職に対するイメージ」調査を実施した。同社の転職サービス「DODA(デューダ)」で調べた。
転職をポジティブにとらえていた割合は全体で56・4%と過半数を上回り、さらにすべての世代でポジティブがネガティブを上回る結果になった。転職が肯定的なイメージでとらえられている。

 20代と30代の会社員の70・8%が、自分の転職について「親が賛成してくれると思う」と回答した。自分の子どもの転職に「賛成」とする50代と60代の比率も64・3%に上った。
終身雇用を背景にした就職イコール就社イメージも、過去のものになりつつあるようだ。

 調査した会社員の約半数の49・9%が、現在の会社では理想の働き方ができないと回答。転職経験がない会社員の約3人に1人が、現在転職を考えていると回答した。
0743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 08:16:19.74ID:lJcJhD73
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
だろうな。実質賃金なんて実感できないから。
ニューカマー効果で実質賃金上がらないという意見もあるが違うな。
実質賃金は本格的成長にならないとなかなか上がりにくいものだ。
100点満点でないからアベガーとやってもダメだろ
8:09 - 2019年2月7日
0745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:50:43.93ID:Jh3Q6MU5
・民主党時代=デフレ時代

どんどん下がる名目賃金
どんどん下がる実質賃金

物価指数以上に名目賃金が下落
貧困増やして得る実質上昇

・アベノミクス以降

どんどん上がる名目賃金
ほとんど下がらない実質賃金

名目と物価指数がほぼ同等に上昇

http://or2.mobi/data/img/223166.jpg
0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 22:09:00.38ID:ATZE5ZJn
農産物輸出9068億円=和牛や日本酒好調、6年連続過去最高−18年
2019年02月08日09時41分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019020800359

 農林水産省は8日、2018年の農林水産物・食品の輸出額(速報値)が前年比12.4%増の9068億円となり、6年連続で過去最高を更新したと発表した。海外での日本食ブームを背景に、「和牛」などの牛肉や日本酒の輸出が拡大した。

 品目別では、和牛を中心とする牛肉が、17年後半の台湾向け輸出解禁の影響もあり、29.1%増の247億3100万円と大幅に増加。日本酒も欧米に加えてアジアで需要が高まり、19.0%増の222億3200万円と大きく伸びた。
0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 06:55:44.99ID:lCvtNcvh
つくると埋まる都心のオフィスビル 20年完成物件も不動産の現場から
https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL12HK5_T10C18A9000000

 東京都心のオフィスビルがかつてない好況にわいている。2019年に完成予定の大型ビルは貸付面積がほぼ埋まる満床にめどがついた。ビル営業の最前線は20年に完成するビルに移っている。
20年は18年と並び都心で相次ぎ大型ビルが完成する。オフィス空間が大量供給され、ビル不況が訪れるとの懸念があるが、過度に警戒する必要はなさそうだ。

■高額賃料の提示が話題に

 かつてカルガモの親子が生息する人工池のあった三井物産(8031)の本社跡地。ここで同社と三井不動産(8801)が20年の完成を目指し2棟のオフィスビルを中心とした大規模な複合開発「OH−1計画」を進めている。
市場がこの開発に注目しているワケは「三井不動産が3.3平方メートル(坪)当たり5万円台という高額賃料を提示した」と言われているからだ。

 オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)によると、千代田区内の8月の平均賃料は2万2398円だった。
大手町のなかで皇居に近い一等地にできる最新ビルとはいえ、ライバルの大手不動産会社の間では「かなり強気の価格設定」と話題だ。

 ある大手不動産会社の社長は「最近のオフィスビル市況をみる限り、5万円台でも埋まってしまうかもしれない」と話す。
三井不動産に水を向けると、OH−1計画の具体的な賃料については公表できないと前置きしたうえで、「引き合いは強い」(ビルディング本部業務推進室の西田弥生氏)という。

 OH−1と同じ20年に完成予定で三井不などが手がける大型ビルがある。東京メトロの後楽園駅と都営地下鉄の春日駅に直結という好立地だ。
このビルには三菱食品(7451)の本社移転が決まった。大手仲介会社によると「空いているのは数フロアだけ」という。
0750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:12:56.13ID:FPGwe/iM
◆上念のガイドライン◆

「高橋洋一先生の試算によれば〜」=自分は計算できない
「私の師匠の浜田先生によれば〜」=権威づけ
「田中秀臣先生などの私たちリフレ派は〜」=自分単体の責任にしない
「倉山満さんによればー」=コミンテルン史観も後輩のせい
「経済学は絶対のルールです!」=俺は悪くないよ
「ここはちょっと新自由主義っぽくなっちゃいますが〜」=私は新自由主義者じゃないよアピール

★日本の危機管理はここが甘い(上念司:著)
騙しのテクニック(プロパガンダの基本) p.172〜

@ 議論をするな、印象を操作しろ
A とにかく繰り返し語れ
B 物事を逆さに捉えろ
C 壮大なスケールで語れ
D 思考停止のキーワードを作れ
E 最悪でも両論併記に持ち込め

●上念教(新興宗教)マニュアル

1、単純な善悪の二項対立にする
2、矛盾が出ても相手に責任を押し付ける
3、初めは優しく、徐々に厳しくする
4、巧妙な資金収集システムの確立
5、自分は矢面に出ない&過度な権威づけ
6、教義は様々なもののパッチワーク
0753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 17:58:31.20ID:OGWzAy4I
2019年度基礎的財政収支黒字化は一般会計総額102兆円、国債費24.5兆円なら政策経費77.5兆円なので税収65兆円としたら税外収入を5兆円に7.5兆円足して12.5兆円にすれば達成できます

基礎的財政収支黒字化でアンカーすれば消費増税派(社会保障重視)も国債発行派(公共事業重視)も経済成長派に統合できる
http://or2.mobi/data/img/212250.jpg
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 07:41:51.65ID:lqjaBcGL
家計調査可処分所得

2人以上の世帯
2012年425005
2018年455125

総世帯
2012年383851
2018年400964

家計調査なので、実際はもう少し良いという事ですね。
0755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:50:11.19ID:gChdi9bM
>>754
これだけ実質賃金が下がってるのに可処分所得
が増える?
おかしいと思わないのか?

http://mtdata.jp/20190210-11.jpg
0756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:38:46.63ID:OctzYQiQ
上念 司@smith796000
そうか!マスコミは実質賃金を「手取りの賃金」としてミスリードしようとしてるんだ!
実質賃金は名目賃金を物価上昇率で割り戻した指数な。手取りと勘違いしてたらバカ丸出しだぞ!

同志フミン少佐@IcyFumin
実質賃金は名目賃金「指数」を諸費者物価指数で割り戻した数字ね。
厚労省のHPで定義をみるくらいしましょうね。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html

上念 司@smith796000
「全員の給料が増えても実質賃金は下がることがある」ということを模式的に示したことに対する反論になってないな。
名目賃金指数を使ってやっても結果は同じだよ。
悔しかったら「全員の給料が増えたら実質賃金は必ず上がる」って証明してみて。

同志フミン少佐@IcyFumin
いや、別にそこに反論はしていないので。
要するに、あなたが用語の定義も調べずに情報発信しているということを言いたかっただけですよ。

上念 司@smith796000
反論にもならないクソリプだとお認めになるということですね。ありがとうございます。
では私が調べてないとのことですが証拠は何でしょう?
もし証拠もなしにそう決めつけていたならクソリプどころか嘘つきってことになりますね。
0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:50:49.48ID:ZXTIB+Ai
レオパレス。今期最終赤字を最大、従来予想▲70億円→▲400億円に拡大。アベノミクス前なら倒産してただろう。この会社の場合、アベノミクスよりも「終了プロジェクト」のほうが経営再建に寄与していそうだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況