X



【公文書偽造財務省】上念司18【増税無いと少子化】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:49:20.44ID:A9NqFKPg
https://this.kiji.is/345139472235234401

上念 司@smith796000
諦めかけてた消費税増税凍結に薄日が差してた!!捏造報道かと思ったけど朝日新聞よくやった。
これで増税止めたらファンタジスタ!むしろそっちの方がメリット大。


上念 司@smith796000
未確認情報ですが、財務省が書き換え認めるそうです。これで増税が遠退けばいいんですけど、、、。

【増税財務相】上念司17【慰安婦賠償朝日】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1520771931/
0710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 07:10:10.30ID:nCxg0q3d
未だにリフレ派の連中が増税に反対する根拠が分らん。
0713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 12:49:39.16ID:nYBrrUSQ
上念 司
@smith796000
その他
【今夜21時】今回の地震が日本経済に与える影響について今夜秘密のメールを配信開始します。



イライライライラ
0716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:02:45.37ID:G2xa5VsA
上念先生って日本経済(株価)は短期的には予想はできないって
たしかいってなかったっけ?

それでも予想する剛腕な一面が素敵

ああ 上念先生に抱かたい
0720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:51:32.29ID:+IF0YR16
【米タイム誌100人】日本経済を蘇らせた安倍首相
http://www.sankei.com/smp/world/news/180420/wor1804200009-s1.html

米誌タイムは19日、毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表し、

日本からは安倍晋三首相とソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が選ばれた。
 トランプ米大統領や北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長、中国の習近平国家主席らも選ばれた。

 安倍首相の人物評については「ダイナミックな指導力で日本経済をよみがえらせた」とした。安倍首相は2014年にも選出された。
0721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:59:35.24ID:G2xa5VsA
日本経済って海外の投資家にとってだからなぁ

てか誰だよ 貼ってるの
ここは上念先生に関して話あうスレなんだけどな
0724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:56:49.22ID:KhmY4E6c
安倍さんは外交を頑張れば支持率上がります。

米中のパワーゲームに巻き込まれやすいですが、
日本はしっかりと第三軸として「高レベルの自由貿易」を旗印に
日本独自の外交通商戦略を持って、安倍さんは日本を未来に導いてください。
0725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:05:07.22ID:8x9/stlI
中小の退職金共済、3年ぶり上乗せ支給運用堅調で

厚生労働省は、中小企業が加入する中小企業退職金共済制度(中退共)で付加退職金と呼ぶ上乗せの退職金を支給する。退職金の0.44%を上乗せすることになる。3年ぶりの措置。株価の上昇などで運用益が出たほか、加入者への配分ルールの見直しがあり、一部を還元する。

12日に開いた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会で、2018年度の付加退職金の支給率を決めた。毎月の掛け金が1万円で8年間加入している場合、退職金は約100万円。退職金が100万円だと、4400円が上乗せされる。

中退共の17年度の利益は349億円。将来の景気後退に備えた積立金は3987億円となる見通しだ。付加退職金を支給するのは15年度以来で、利益のうち175億円を充てる。

厚労省は利益の配分ルールを見直すことも決めた。これまで当期の利益のうち、600億円を積立金に優先的に回していたが、18年度からは財政状況に応じて積立金に充てる額を変動させることにする。これにより、運用が好調に進めば、付加退職金が出やすくなる。

中退共は単独で退職金制度を設けるのが難しい中小企業のために国が設けている制度。今年1月末時点で約340万人が加入し、運用資産額は約4.9兆円。付加退職金は加入者が会社を辞めたとき、退職金と一緒にもらえる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28006790S8A310C1EE8000
0727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:46:27.53ID:tU+iiWod
【ライブ配信 6/18(月)】『ニュース女子』 #166(米朝首脳会談・拉致問題・政界)
13,344 人が視聴中
https://youtu.be/UrAYTCwo1hQ
DHCテレビ
33 分前にライブ配信開始
タテマエや綺麗ごとは一切なし!本音だらけのニュースショー!!
今話題のニュースを女性とともに考え、面白くわかりやすく解説する、
大人の社交界型ニューストーク番組。

@「米朝首脳会談」
A「拉致問題、解決の足を引っ張ったのは誰なのか?」
B「政界の忘れてはいけない問題」

MC:上念司(経済評論家)
西川史子(医師)
筆坂秀世(政治評論家)
藤井厳喜(国際問題アナリスト)
ケント・ギルバート(カリフォルニア州弁護士)
須田慎一郎(経済ジャーナリスト)
井上和彦(軍事ジャーナリスト)
阿比留瑠比(産経新聞社政治部編集委員)
杉原杏璃(タレント)
吉木りさ(タレント)
眞鍋由佳
五十嵐麻里恵
0731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 05:00:12.13ID:uFvgX0nY
障害者の就職9.7万人、17年度、8年連続最多
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30971200V20C18A5CR8000

厚生労働省は25日、2017年度に全国のハローワークを通じて就職した障害者は9万7814人(前年度比4.9%増)で、8年連続で過去最多を更新したと発表した。
企業に義務付けられる障害者雇用率(法定雇用率)が13年に引き上げられ、企業が年々採用に積極的になっていることなどが背景にあるとみられる。

就職者の内訳は精神障害者が約4万5千人(前年度比8.9%増)、身体障害者が約2万7千人(同0.7%減)、知的障害者が約2万1千人(同3.2%増)、発達障害者など「その他」は約5千人(同9.3%増)だった。

障害者の就労意欲も高まっており、新規求職申込者数は約20万2千人(同5.4%増)。今年4月には法定雇用率が2.0%から2.2%に引き上げられ、今後も採用数や求職者数が増加するとみられる。
0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:16:22.90ID:O8Kj1Hox
内閣支持率4割台回復 完全な核廃棄“実現”1割 FNN世論調査
2018年6月18日 月曜 午後10:05
https://sp.fnn.jp/posts/00394577CX

FNNが週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率が3カ月ぶりに4割台を回復、米朝首脳会談については評価が分かれた。

調査は、6月16日・17日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国18歳以上の男女1,000人が回答した。

先週の米朝首脳会談については、「大いに評価する」(5.9%)と、「ある程度評価する」(45.1%)が、あわせて半数に達した一方、「あまり評価しない」(35.8%)と、「まったく評価しない」(12.2%)も、あわせて半数に迫った。

北朝鮮の完全な核廃棄が実現すると「思う」人は1割にとどまり(「思う」11.0%、「思わない」82.5%)、拉致問題の進展については、「期待できる」と答えた人は3割台(34.2%)で、6割近い人が「期待できない」(59.3%)としている。

日朝首脳会談については、「できるだけ早く行うべきだ」は4割(40.7%)、「慎重に検討すべきだ」が半数を超えている(53.9%)。

安倍内閣の支持率は、5月より4.8ポイント上がり44.6%と、3カ月ぶりに4割台に戻った。

今の国会中の働き方改革法案と、カジノを含むIR法案の成立については、いずれも反対が賛成を大きく上回った。(今国会中の成立 「働き方改革法案」賛成29.0%、反対55.8% 「(カジノ含む)IR実施法案」賛成26.9%、反対61.5%)

秋の自民党総裁選挙を控え、自民党総裁に誰がふさわしいか尋ねたところ、小泉筆頭副幹事長(26.9%)、安倍首相(25.2%)、石破元幹事長(24.1%)の順となったが、
自民党の支持層では、安倍首相が大きくリードしている。(安倍首相(49.4%)、小泉筆頭副幹事長(21.4%)、石破元幹事長(13.9%))
0735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:20:47.62ID:1oGQ8Crh
5月の倒産件数4%減
負債総額は45年ぶり低水準
https://this.kiji.is/377709890594505825?c=39546741839462401

 東京商工リサーチが8日発表した5月の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同月比4.4%減の767件と2カ月連続で前年を下回った。負債総額は2.4%減の1043億9900万円で、5月としては1973年(959億8900万円)以来45年ぶりの低水準だった。

 景気の回復傾向を背景に低水準が続いているが、後継者難などを主因とする倒産は増加傾向で、東京商工リサーチは今後について「人手不足が件数を押し上げる可能性がある」と指摘した。

 件数の地域別では、全9地域のうち4地域で前年同月を上回った。特に震災復興需要が一巡した東北は4カ月連続で増加した。
0738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:25:28.32ID:RmlbFv/P
doramemon1806.html

・引退後(2018年)のインタビュー
岩田『消費増税について、安倍晋三首相は自民党総裁選に出る前に、
「デフレから脱却しない限りやらない」と述べていたので、私はそのつもりでいた。
ところが結局実施され、財政政策が需要を圧縮したため、とたんに物価が上がりにくくなってしまった。』



・宮崎金融懇談会(2014年)での発言
岩田『 もともと昨年4月4日に現在の政策を導入した時は、消費税の増税が2段階で行われることは織り込み済みです。』
0740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:29:40.56ID:wes3Omf3
夏ボーナス4.62%増、82.9万円 好業績で大幅増目立つ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30741080Q8A520C1MM8000/

日本経済新聞社が20日まとめた賃金動向調査で、2018年夏のボーナス(8日時点、中間集計)は支給額が17年夏比4.62%増の82万9786円だった。
前年比増は6年連続。純利益が2期連続で過去最高となった企業業績の拡大が背景にある。人材の獲得競争は企業の規模や業界の垣根を越えて激しくなっている。
ボーナスも横並びを脱し、大幅に引き上げる動きが目立ってきた。
0741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:11:21.05ID:ZCKG/uXr
「異次元金融緩和は成功した」数字が語るアベノミクスの5年間
https://ironna.jp/article/7945?p=1

榊原英資(青山学院大学特別招聘教授)

 第2次安倍晋三内閣が発足したのは2011年12月26日。既に第3次安倍内閣の第3次改造(17年8月3日)になっているが、この間の政策全体が「アベノミクス」と呼ばれた。

 アベノミクスの3本の矢は「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」であった。このうち、金融政策は13年から安倍総理によって任命された黒田東彦日本銀行総裁によって実施された。

 「異次元金融緩和」と呼ばれた積極的な金融緩和によって円ドルレートは大きく円安に動き、日経平均株価も急速に上昇した。
 
【年間平均レート】2012年:1ドル79・79円、2013年:1ドル97・60円、2014年:105・94円、2015年:121・04円
【終値】2012年12月:1万395円、2013年12月:1万6291円、2014年12月:1万7451円、2015年12月:1万9034円

 経済成長率もリーマン・ショックによるマイナス成長(2008年マイナス1・09%、2009年マイナス5・42%、2011年マイナス0・12%)から1〜2%のプラス成長に転じた。大胆な金融政策は明らかに成功し、日本経済は息を吹き返したのである。

後場開始から高値を更新した日経平均株価 =10月11日、東京都中央区(春名中撮影)
 2014年は5%から8%の消費税増税によって成長率は0.34%に鈍化したが、2015年には1・20%に戻し、その後も1〜2%の成長が続いた。成熟段階に既に達している日本経済にとって1%前後の成長率は「巡航速度」といえるだろう。
日本経済は1956〜73年の高度成長期(年平均成長率9・1%)、1974〜90年の安定成長期(年平均成長率4・2%)を経て、1990年から成熟期に入ったのである。(1991〜2016年の年平均成長率1・00%)
0743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 21:41:26.95ID:WpB2MVfk
【世論調査】政党支持率 自民党47.7%(+6.3) 立憲民主(-4) 公明党(-1.1) 共産党(-2.7) 国民党1.5% − テレビ朝日

自民党 47.7%  +6.3
立憲民主党 11.2% -4
国民党 1.5% 
公明党 3.0% -1.1
共産党 3.0% -2.7
維新の会 1.1% -0.5
自由党 0.2% -0.2
希望の党 0.2% -0.5
社民党 1.1% -0.2
その他 0.7% -0.5
支持なし、わからない、答えない 30.3% +3.4

【調査日】2018年6月16・17日(土・日曜日)【調査方法】電話調査(RDD方式)
【対象】全国18歳以上の男女1853人【有効回答率】57.9%

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201806/index.html
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201805/index.html
0744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 22:59:09.67ID:6UQNid9C
直近1年以内で改善が進みつつある下請の取引条件

 中小企業庁が公表した「取引条件改善状況調査」結果(有効回答数1万6484社)によると、取引条件改善状況について、世耕プラン重点3課題は、「不合理な原価低減要請の改善」(38%)、「型の廃棄・返却」(11%)、「支払条件の改善」(11%)と、直近1年以内で改善が進みつつあることが確認された。
全般的に「自主行動計画」策定業種における改善率が高い傾向にあり、特に「自動車」の改善率が顕著なことが大規模調査の結果でも裏づけされた。

 取引上の課題としては、全般的に製造業は「コストが取引価格に転嫁できない」ことが、サービス業では「業界独自の商慣行」に課題があると考えている傾向にある。受注側事業者では、直近1年以内のコスト変動分の価格転嫁について、労務費52%、原材料価格65%、エネルギー価格55%が「概ね」又は「一部」反映できたと回答。製造業に比してサービス業における労務費・エネルギー価格の転嫁率が高い傾向にある。
0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 04:53:14.13ID:P/3RyiGd
通貨供給、3・2%増で過去最大 2017年度、融資が伸び
https://www.sankei.com/smp/economy/news/180412/ecn1804120021-s1.html

 日銀が12日発表した2017年度のマネーストック(通貨供給量、平均残高)速報によると、世の中に出回るお金の合計を示す「M3」は前年度比3・2%増の1308兆6千億円となり、過去最大を更新した。
民間銀行の融資が伸び、貿易収支が改善したことも寄与した。

 M3に含まれる「預金通貨」は7・6%増。M3に投資信託や国債を加えた「広義流動性」は3・3%増の1713兆3千億円だった。

 同時に発表した3月のM3(月中平均残高)は、前年同月比2・8%増の1318兆7千億円で、伸び率は8カ月ぶりに前月より拡大。広義流動性も2・8%増の1725兆8千億円だった。

 マネーストックは金融機関から融資などを通じて企業や個人に流れたお金の量を示す。
0748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 06:44:17.30ID:xll7tIAB
小西ひろゆき (参議院議員)
@konishihiroyuki

W杯。主審の目の前でハンド反則でシュートを止めたコロンビア選手。
チームを救うための究極の行為は一発レッドカード。
反則は絶対悪、退場も最悪ミスだが、我が身を捨てた執念の行為に、
あの瞬間に何もせず、失点承知でシュートを見送るだけの国会議員が
何人いるだろうかと考えた。安倍政治は罪深い。

http://twitter.com/konishihiroyuki/status/1009059454329876480
0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 06:59:45.78ID:m/+BSCSI
>>1
我々シールズ、しばき隊、南北朝鮮人は李氏朝鮮の正当な後継国金氏朝鮮の
金正恩最高指導者とその部下文在寅に自分の資産、血と肉、魂まで全て捧げる!!
 
我々在日の成果→安倍に命令し、従軍慰安婦への謝罪と賠償金10億円の成果をあげ、
北朝鮮の木造船や工作員の難民受け入れ、 消費税を8%に増税!! 中国、朝鮮など
外国人の医療費数千億円をジャップに払わせ、もちろん社会保険料の増税に成功 。
日本人500人以上の拉致。拉致したほとんどはオットー・ワームビア状態。
 
消費税と社会保険料の増税は我々シールズ、しばき隊、南北朝鮮人&財務省の成果だ!
財務省と金正恩最高指導者の名がパナマ文書に出て来たが、密告したジャーナリスト
のフネ・カルアナガリチアは爆破された!!金正恩最高指導者と財務省に盾突いた
罰だ!!日本の人民も消費税と社会保険料の増税に盾突くな!!
 
財務省と竹中平蔵、シールズ、しばき隊など外国人輸入派に従え!!
人間の使い捨ては当たり前だ!!外国人(移民、難民)を輸入すれば賃金を引き下げられる。
外国人を輸入すればもっと人間の使い捨てし易くなる !!

日本は恵まれているから、難民を受け入れ、消費税10%に増税しろ!!
消費税分金密輸させて儲けさせろ!!もっと外国に増税金をばらまけ!!
増税で少子化になって滅びろ!
 
日銀の刷った円はすべて外国に使わせる。日本国内で日本人に使わせない!!
日銀が刷った円で消費税や社会保険料の減税は絶対させない。少子化を止めるな!
円を刷る事自体日本人に渡る可能性があるのでダメだ!刷った円は日本人に渡すな!
 
円高にし、円高の円を朝鮮に朝貢するのだ!!円高で金持ち(円持ち)を優遇し、
トリクルダウンは起こると嘘を吐けばいい。増税で日本民族は滅ぼせる!!
金正恩最高指導者と財務省の経済制裁が日本人を滅ぼすだろう!!10年後には
日本人を1000万人消すだろう。財務省の消費税と社会保険料の増税で!!
予算カットの緊縮財政で!!日銀が円を刷ったなら、刷った円より日本人から増税しろ!
円安にして消費が増えたなら、増税して消費を減らせ!!
0750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 08:29:29.26ID:GXvCS0AB
2017年の新設法人数は8年連続増加の13万1981社
http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3657&;cat_src=biz&enc=utf-8

 東京商工リサーチが発表した「全国新設法人動向調査」結果によると、2017年の新設法人は13万1981社(前年比3.1%増)で、2007年に調査を開始して以来、初めて13万社を突破した。
2010年以降、新設法人数は8年連続で前年を上回り、2017年の増加率(3.1%増)は前年の2.2%増を0.9ポイント上回った。リーマン・ショック後では最高を記録した2014年(8.6%増)から2年続いた増加率下落の推移に歯止めを掛けた。

 資本金別では、「100万円未満」が2万9080社(前年比10.0%増)、「100万円以上500万円未満」が5万8481社(同2.7%増)と、それぞれ増加。
2016年も資本金1千万円未満の小規模な法人に「増加」が偏っていたが、2017年はその傾向が強まり、資本金500万円未満に「増加」が集中した。
最低資本金制度の廃止が浸透し、1千万円未満の小規模な資本金の法人が12万5319社(構成比94.9%)で、構成比は前年比0.3ポイント上昇した。
0752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 11:03:14.18ID:G1gi0LRU
夏のボーナス6.71%増96万7386円 調査開始以来で最高
https://www.sankeibiz.jp/business/amp/180615/bsg1806150500003-a.htm

 経団連が14日発表した大手企業の夏の賞与・一時金(ボーナス)の第1回集計によると、組合員の平均妥結額は、昨年夏比6.71%増の96万7386円となり、1959年の調査開始以来、過去最高額となった。

 90万円台は4年連続。増減率のプラスは2年ぶり。自動車や建設など企業の好調な業績を反映し、14業種のうち紙・パルプ、セメントを除く12業種がプラスだった。

 経団連の担当者は「リーマン・ショックのようなことが起きなければ、安倍晋三政権が経済界に要請している3%の賃上げを年収ベースで超えることが見込まれる」と話している。

 製造業の平均妥結額は6.44%増の95万5680円、非製造業は10.63%増の116万6540円だった。

 業種別で妥結額が最も高かったのは建設の157万3957円で、東京五輪・パラリンピック開催に向けた活発な需要や、深刻な人手不足に対応した賃上げの動きを反映した。
自動車(106万1566円)、化学(93万9775円)と続いた。伸び率が最も大きかったのは鉄鋼の17.71%だった。
0753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 11:11:52.74ID:t2IbjxCv
ここにいる山賊の目を覚まさせるためにコピペ貼り続けてると思うと笑っちゃうねw
洗脳されてるカルトはリフレカルトの方なのにw
0754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 12:06:47.57ID:QXijUYev
必死に反論しようと頑張っていたリフレカルトも完全に消えたなぁ。

まぁ信用創造のしくみすら理解できていないアホなのがバレて逃げたか、惨めなコピペ連投マシーンと化したか
0755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 12:50:34.61ID:CBLM0+vu
リフレカルトの何が虚しいって必死に景気回復を誇りたいのだが、肝心の金融緩和は失敗しているので、何によって景気回復したのかを説明できないところだよなあ
0756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 12:58:43.62ID:CIe6N9br
リフカルがやってることって「晴れたのは、てるてる坊主を作ったからだ。根拠はない!」と言ってるようなものだからね。
しかも、雇用や賃金はインチキデータなのが笑える
0757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 15:07:07.65ID:S69yTRrN
【設備投資】人手不足、投資を底上げ 4月機械受注は9年10カ月ぶり高水準

 企業の設備投資は当面堅調に推移しそうだ。内閣府が11日発表した4月の機械受注統計によると、民間企業の数カ月先の設備投資を占う機械受注額は9年10カ月ぶりの高水準をつけた。
米国の保護貿易などで先行き不透明感が高まり、海外からの受注もかつてに比べて力強さを欠くなかで、国内の人手不足への対応が投資を底上げしている。

 民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額は前月比10.1%増の9431億円。受注額はリーマン・ショック前の2008年6月以来の高い水準をつけ、伸び率は事前の市場予想(2.5%増)を大きく上回った。

 エコノミストの間では「米通商政策への警戒感が重荷になる」として、弱めの動きを予想する向きが多かった。
「購買担当者景気指数(PMI)など企業景況感を映す指標は弱い結果が増えてきた」(第一生命経済研究所の新家義貴氏)。だが、企業が設備投資を手控えている様子はない。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の宮崎浩氏は「単なる増産投資だけでは理由がつかない強さ」という。業種別で特に強かったのは工場内の設備に使う「はん用・生産用機械」。
人手不足に伴う自動化の動きが需要を押し上げ、前月比で2ケタ増となった。宮崎氏は「人手不足に対応する省力化投資が予想以上に出ている」と語る。

 海外からの受注(外需)は10%増の1兆324億円。3カ月ぶりに増加したが、7%台の減少が続いた直近2カ月の落ち込みを取り戻すほどではない。海外経済の停滞分を、国内における省力化投資が底上げしている構図といえる。

 1〜3月期の国内総生産(GDP)では設備投資が前期比0.3%増と伸びが鈍化していた。先行指標である機械受注の復調が確認できたことで、エコノミストの間では「4〜6月以降の設備投資は増加基調で推移する可能性が高い」(新家氏)との見方が広がる。

 一方、外需の動向には引き続き懸念が残る。みずほ証券の末広徹氏は「外需が持ち直さないと国内の生産動向に影響が出てくる」と指摘している。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31594730R10C18A6EE8000/
0759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:13:44.58ID:qLN5lTG2
日本経済が労働者不足でむしろ「黄金時代」を迎える理由
https://diamond.jp/articles/-/157236?page=3

雇用情勢の絶好調は、単に景気好調によるものではなく、底流にある「長期的な少子高齢化による労働力不足が、景気回復で表面化したもの」と捉えるべきだ。
そして、この少子高齢化による労働力不足こそが、本稿の主題である日本経済の「黄金時代到来」を招くものなのだ。

少子高齢化による労働力不足で
バブル崩壊後の諸問題が解決へ

 少子高齢化によって、労働力となる若者が減り、引退する高齢者が増えると、労働力不足となる。その結果、バブル崩壊後の長期不振時代の最大の問題であった失業問題が、自然に解決してしまったのだ。
高齢により引退する労働者が、「自発的かつ永遠に」失業を引き受けてくれたからである。

 失業者が減ったことにより、今まで就業をあきらめていた高齢者や、子育て中の女性なども仕事が見つかるようになった。また、いわゆる「ワーキングプア」と呼ばれる人たちの生活も、マシになった。非正規労働は、従来、学生や主婦の小遣い稼ぎ的な要素が強かったから、気楽である一方で不安定であり、しかも時給が安い。したがって、それで生計を立てるのは容易ではなかった。

 しかし、労働力不足によって非正規労働者の時給も上昇しつつあり、雇用も安定してきた。
現在の職場が雇ってくれなくても、すぐに次の仕事が見つかる。失業者やワーキングプアといった、恵まれない人々の状況が改善するのは素晴らしいことだ。

 一方で、労働力不足により、ブラック企業も存続が難しくなりつつある。「辞めたら失業者だよ」という、経営者の脅しによって辞めることを思い留まっていた人たちが、辞めても次の仕事がすぐ見つかるようになったからだ。これもまた、素晴らしいことだ。
0761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:39:33.96ID:3KNqR/5z
金融緩和は失敗ではないだろう?

ただ緊縮財政のマイナスを金融緩和で補おうとした
ことに問題があるんじゃないのか?

少なくとも8%の消費税増税までは
うまくいってたと思うんだが?
0762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:32:33.04ID:mAuR+TAL
>>761
岩田曰く「消費税増税は織り込み済み」

金融緩和の効果について過大評価してたんだろうが
想定どおりの効果が出なかった以上
失敗と評していいのでは
0766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 05:30:05.50ID:TWDzKehC
内閣支持率40%台回復 不支持に1ポイント差迫る 本社・FNN合同世論調査
6/19(火) 7:55配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180619-00000043-san-pol


【世論調査】内閣支持率、各社とも上昇★

■報道各社の世論調査の結果

 支持率 不支持率

 共同通信 44.9%(+6) 43.2%(−7.1)

 読売新聞 45%(+3) 44%(−3) 

 朝日新聞 38%(+2) 45%(+1)

 NNN 39.4%(+7) 41.9%(−8.7)

 調査日は16〜17日(読売新聞、NNNは15〜17日)

報道各社の世論調査で、安倍晋三内閣の支持率が上昇した。
史上初の米朝首脳会談など北朝鮮情勢の激動に伴い、安倍政権の外交に期待が高まったためとみられる。

一方、森友学園問題が「決着していない」との回答は、各社の調査で約8割に上り、厳しい見方が続く。
左派野党は、18日午後の参院決算委員会で追及する見通しだ。

NNN(日本テレビ系)は、前回比で7ポイント増え、共同通信や読売新聞は、支持率が不支持率を上回った。
背景に、北朝鮮問題への対応があるとみられる。

安倍首相が実現に意欲を示す日朝首脳会談について、
共同通信の調査に「開催するべきだ」と答えたのは81・4%、朝日新聞の調査では「早い時期に会談すべきだ」が67%に上った。

大阪地検特捜部が、佐川宣寿前国税庁長官らを不起訴とした森友問題については「決着していない」との回答が、
朝日新聞で79%、共同通信は78・5%だった。読売新聞でも、十分に解明されたと思わない人が84%

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180618/soc1806180013-n1.html
0767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 08:41:53.27ID:1G9qBxo2
今春卒業の大学生の就職率 98% “売手市場”より鮮明に 経済の回復基調で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180518/k10011442771000.html

この春、卒業した大学生の就職率は98%と3年連続で過去最高を更新し、高校生の就職率も27年ぶりの高い水準となるなどいわゆる「売手市場」がより鮮明になっていることがわかりました。

厚生労働省と文部科学省が全国62の大学をこの春、卒業した全国の大学生4770人を抽出して調査したところ、先月1日現在の就職率は98%でした。

これは前の年の同じ時期を0.4ポイント上回り、調査を始めた平成9年以降、最も高くなりました。過去最高を更新したのは3年連続です。

地域別では、中部が99.5%と最も高く、次いで関東が98.5%、九州が97.5%、中国・四国と近畿が97.4%、北海道・東北が97%となっています。

また、高校生の就職率はことし3月末の時点で98.1%と前の年の同じ時期を0.1ポイント上回って平成3年以来27年ぶりの高い水準となり、大学生とともにいわゆる「売手市場」がより鮮明になっていることがわかりました。

厚生労働省と文部科学省は「経済の回復基調にともない企業の採用意欲が改善し、求人が多い状態が続いている。人手不足のなか就職先がない生徒や学生に対して引き続き支援していきたい」としています。
0768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 09:31:43.86ID:74euUqP7
サッカー日本代表の活躍で景気や株価に好影響も=W杯開幕で
https://www.jiji.com/sp/worldcup2018?s=news&;k=2018061400594

 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会が14日(日本時間15日)から開幕する。五輪と並ぶ一大スポーツイベントだけに、経済への影響は小さくないとみられる。また、投資家心理の改善を通じて株式市場にも影響を与えそうだ。

 三井住友アセットマネジメントの理事・チーフエコノミストの宅森昭吉氏によると、株式市場に好影響をもたらした代表例はサッカー日本代表が1998年フランス大会のアジア最終予選で、イラン戦に勝利し、W杯初出場を決めた97年11月16日の「ジョホールバルの歓喜」だ。
翌17日の日経平均株価は前日比約1200円上昇し、同日朝の北海道拓殖銀行の経営破綻を打ち消す形になった。また、今ロシア大会直前で最後の国際親善試合が12日に行われ、日本代表はパラグアイに4対2で勝利し、翌13日の日経平均は同約88円上昇した。

 一方で、日本代表がW杯の決勝トーナメント1回戦に進出したのは、2010年6月の南アフリカ大会でのパラグアイ戦、02年6月の日韓大会でのトルコ戦の2回ある。いずれもサッカー中継視聴率は歴代ベスト10入りと大いに注目された。
しかし、いずれも敗戦したため、翌日の日経平均は下落した(10年6月が約188円安、02年6月が約363円安)。宅森氏は「日本代表の勝利で個人の財布のひもが緩み、消費マインドの向上につながり、株式市場でもスポンサー企業など関連銘柄にプラスに働く」との見方をしている。

 W杯の優勝国の実質GDP(国内総生産)成長率を前年と開催年で比較すると、86年の優勝国アルゼンチン以降、前回大会優勝国のドイツまで8回連続して開催年の方が成長率は高い。宅森氏は「平均すると前年より3%強成長率が高まった。
先進国、新興国が混在し、一概に言えないが、人気スポーツの一つであるサッカーで、自国の代表が活躍することが経済面でも大きなプラス要因になる」と分析する。その上で、「日本代表が万が一優勝すれば、他国の事例からみて前年より少なくとも1%程度はGDP成長率を高める要因になるのではないか」とみている。
0771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 12:41:45.27ID:qX7jM1t+
【忘れられた曲がり屋】中原圭介53【刻まれる軌跡】

著書では、「2013年・大暴落後の日本経済」と宣言したのに
わずか数ヶ月で2015年と言い出し、また、2012年12月に
「日本経済大消失」を宣言するも、2013年年2月には新刊で
「日本経済大復活」と、めまぐるしく態度を変える。同年7月には
「アベノミクスの不都合な真実」を出版するが、結局、「大暴落」
どころか「日本経済」にとって「2013年」がリーマンショック以降
では最高の年になってしまい、逆指標として、やっぱり損師がNO.1!
の地位を不動のモノにする。
遂には、かねてからその信憑性に疑惑の目が向けられていた「仕手株
でしっかり儲ける投資術」のボロをアマゾンのレビューで指摘されて
しまった:全ての読みに驚異的な曲げ力を発揮する、筑波の貧乏神・
似非ノミストである中原圭介こと中尾隆友ちゃんを生暖かく見守る
スレです。
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/eco/1492373921
0772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 12:48:49.91ID:pmgM7sZQ
むしろ金融緩和が効かないレベルの低金利だからこそ、異次元緩和とコミットメントで予想インフレ率を無理やり上げようとした政策がリフレでそれは失敗した。

金融緩和の効果があったとかいってるアホはもう病気
0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 19:01:05.71ID:xFR9w2EX
金融緩和失敗って言っている人に聞きたいんだけど
その人たちは

金融緩和はせずに財政政策のみでも十分
デフレから脱却できたって言いたいのかな?

それとも金融緩和は補助的な効果はあるってことかな?
0776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 19:57:28.29ID:+1DflSoa
金融緩和が全く効いてない、はさすがに原理主義的だろ。効き方や質については、リフレ派の中でもかなり見解分かれるよ
0778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:55:18.82ID:7APZkE24
>>774
>金融緩和はせずに財政政策のみでも十分
そりゃ異次元緩和よりよっぽどインフレになる可能性高いだろ
機序もチャネルもはっきりしてる

金融政策と違って政府の財政出動(信用創造)は直接マネーストック増やすし
公共事業や農産品の買い取りでもやったら財サービス市場にカネがぶち込まれる

上念先生もゲロってたろ
「公共事業なんかやったら土建の単価が上がってラーメン屋が出店できなくなる」とか
0779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 20:58:14.88ID:cfSrXe50
【3266】ファンドクリエーショングループ
≪+5.46%≫の急伸
http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/
民泊運営管理システムを展開するマツリテクノロジーズと資本・業務提携契約を締結
旬のテーマ性に加え、値動きの軽さに着目した資金が流入


急騰が期待できる極選株情報
0780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:05:50.52ID:7APZkE24
>>774
>金融緩和はせずに財政政策のみでも十分
明らかに無意味で必要がないのは
金融緩和ではなくてインタゲ付き国債買い取り(異次元緩和)
いわゆるリフレ派がやれと言ってたやつな
ゼロ金利政策を取ってれば十分緩和的だからあとは財政政策の問題

元栓(金融政策)は全開にはできるがそれ以上のことはできない
0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:07:12.62ID:xFR9w2EX
>>778
でも 高橋是清とかケインズとかも金融+財政だよ

つまり リフレ派の緊縮財政を金融緩和で補うのはおかしいし
デフレの責任をすべて日銀に押し付けるのはおかしいけど

金融緩和はやっぱり効果あると思うんだ

やっぱり資本主義経済は企業が投資をすることによって
発展するのが王道だと思うから
0783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 04:51:58.68ID:LI2KNVXn
日本が「信頼できる外国」の2位

豪調査、安倍首相も高評価

 【シドニー共同】オーストラリアのシンクタンク、ローウィー研究所は20日、日本が「信頼できる外国」の2位となり、「信頼できる世界の指導者」でも安倍晋三首相がオーストラリアのターンブル首相(3位)を上回る2位だったとの世論調査結果を公表した。調査対象は1200人。

 「信頼できる外国」の首位は英国で、3位以下はフランス、インド、米国、中国の順。「信頼できる世界の指導者」はメイ英首相がトップ。4位がフランスのマクロン大統領、5位が中国の習近平国家主席。トランプ米大統領は7位だった。

https://this.kiji.is/382085796737860705
0785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 08:11:35.56ID:rQnvc8uY
>>777って前もいたよな

こういうアホは貸出の原資が預金だと認識していてそれが国債購入に活用されている場合、他に貸出ができないと思ってる。
だから、国債運用という道を塞げば民間部門への貸出が増えると認識している。

預金創造できる銀行は、民間部門に需要がある場合は既に貸出しているということすら理解していないのか。
0787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:12:53.85ID:X4Dc2WfG
この人、ロシアや中東についても言ってることがおかしいよね。
プーチンやアサドのことをボロクソに言い、米国を持ち上げるけど。
そして、ルトワックのことも持ち上げる。

しかしながら、そのルトワックが
「日本はシベリアの資源開発を支援しろ」
とアドバイスしている。
なぜならば、中国は天然資源のない国で、
中東から航路でそれを手に入れている。
その航路は米国が覇権を握っている。
しかしながら、シベリアの天然資源を中国が手に入れると、
米国に対する遠慮は必要なくなる。
(『中国4.0』)

どう思ってるのやら。
0788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:17:39.15ID:X4Dc2WfG
>>787追記
TPPは中国を封じ込めないが、シベリアの開発援助をして、
ロシアが中国に取り込まれないようにする必要が日本にはある。
0789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:32:05.05ID:Uu0DGr/T
固定資産税収16年ぶり9兆円台へ18年度、地価上昇で
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31832870V10C18A6EA5000

東京都と全国1718市町村の固定資産税収が、2018年度は16年ぶりに9兆円を回復する見通しとなった。三大都市圏を中心に地価が上昇し、その他の地方でも工場など固定資産の投資に動きが出ているためだ。
東日本大震災の影響で同税収は一時減少したが、16年度に震災前の水準をほぼ回復した。ただ、将来的には人口減などで税収が減る懸念もある。

固定資産税は東京23区を担当する都と、市町村が課税する地方税。地方税..
0790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 16:18:54.15ID:UU5TDicP
>>上念先生もゲロってたろ
>>「公共事業なんかやったら土建の単価が上がってラーメン屋が出店できなくなる」とか

ラーメン屋は土木というより建築の仕事。
居抜きだったら建築の出番でもないかも知れない。
0792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:03:50.22ID:ZWrncmrv
>>786
だからリフレ派の問題点は

金融緩和の効果への過度な期待よりも
緊縮財政を推進してしまったこと

リフレ派はもれなく消費税増税を否定しているけど

公務員削減とか社会保障削減とか
民営化とかは緊縮財政なんだよな
あとTPPもかな

つまりリフレ派は、デフレの原因は需要不足とは思っていないんだろう
0795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:52:14.54ID:RJFwkdCY
金融緩和で所得格差はむしろ「縮小」している
https://toyokeizai.net/articles/-/201468?display=b

この5年で「貧困率」は低下、「格差」は縮小している

まずは客観的なデータを紹介する。家計の可処分所得の格差を示す指数の1つとして、相対的貧困率がある。
これは、所得の中央値(1人当たり245万円)の半分を下回る世帯の割合である。国別の相対比較などに使われる、いわゆる貧困率は、このデータである。

相対的な貧困率は、2012年に16.1%だったのが、2015年には15.6%に低下している(国民生活基礎調査より)。2012年とは、黒田東彦総裁体制となった日本銀行による金融緩和強化が実現した2013年の前年である。

つまり、金融緩和強化の後、2013年から2016年までに185万人就業者数が増え、低所得に直面していた非正規社員を中心に賃金が増え、その結果、家計全体が得る所得が増えたためである。
金融緩和は、経済的にもっとも厳しい状況に直面する家計に手を差し伸べ、所得格差縮小をもたらす。2016年以降も、緩慢ながらも景気回復が続き、失業率低下など労働市場が一段と引き締まっているため、2017年末時点で日本の貧困率はさらに低下しているとみられる。

また、この貧困率のデータは、世帯の属性ごとに算出されている。17歳以下の「子ども」が属する世帯の貧困率は、2012年の16.3%から2015年に13.9%、世帯全体よりも大幅な低下がみられている。
労働市場の改善による所得底上げの恩恵が、子育て現役世代に対して、より及んでいることは明らかである。

なお、2012年時点の子どもの貧困率は16.3%と、他国と比較しても高い水準にあった。2015年の13.9%はOECD加盟34カ国のほぼ平均値である。2012年まで事実上放置されていた子どもの貧困率上昇は、2013年から低下して、ようやく他国と同様の状況にまで至ったということである。
筆者はまだ十分改善したとは言えないと考えているが、リベラルを標榜する前民主党政権で貧困率が上昇し、保守的とされる安倍晋三政権によってこの比率が低下に転じた。これは、データが示す客観的な事実である。

2018年に安倍政権が脱デフレと経済成長を優先する政策を変更する可能性は低く、日本銀行による金融緩和も続くため、労働市場は完全雇用にさらに接近しこれまで鈍かった賃金もじわじわと上昇するだろう。
その結果、日本の子どもの貧困問題は、他国平均以上に改善する可能性が高いと筆者は考えている。
0796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:01:18.69ID:ZWrncmrv
こういうのって
余暇は換算されているのかな?
貧困じゃなくても
朝から晩まで働かないといけない社会だったら
ある意味貧困だろう

非正規が増えたということは
共働きが増えたということだろうし
0800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:59:06.35ID:DcOz6zUv
アメリカでようやく根付き始めた日本のライトノベル
6/22(金) 18:10配信 ニューズウィーク日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180622-00010006-newsweek-int

日本で非常に良く売れている「ライトノベル」のジャンルだが、2000年代にアメリカで翻訳出版として上陸したときには単発での成功はあったものの根付かなかった。
いったん撤退したような形になったが、2014年に「再上陸」した後は売上を倍増させ、定着する気配を見せている。

アメリカには、ティーン読者を対象にしたYA(ヤングアダルト)という人気ジャンルがある。売上高が400億円近い巨大なマーケットで、ヒット作を出した作家の年収が25億円を超えることも少なくない。

英語圏(住む場所というよりも言語における)の漫画・アニメファンが口コミで広めやすい環境が整った現在、ライトノベルはようやくアメリカの市場に根づこうとしている。
ハスラー氏によると過去3年で Yen On の売上は500%成長したという。

日本のライトノベルはようやくアメリカで根付こうとしているが、それは読者ターゲットを見極め、彼らの動向を理解したうえでのマーケティング戦略の成功と言えるだろう。
0801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:59:20.80ID:O82RWcM2
>>792
公務員削減も、社会保障費削減も、その分減税に振り向ける前提。
あ、社会保障費費削減はそれほど積極的には主張していない。強いて言うなら、医療費(特に薬価)などのコスト削減に言及するぐらい。

公務員削減については、皆さん税金が一旦公務員の給与として、公務員の私腹を肥やしたあと、そのオコボレが公務員様からケチケチ消費として民間に下賜されるのが良いのか、
それよりも減税によって民間の間で金を回すのが良いか、どっちが良い?って話なんだけどね。

公務員様(お上)に吸い上げて貰って、またオコボレを頂戴する構図ってのは、少ない方がいいと思うんだよね。
0803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:18:48.14ID:ZWrncmrv
>>801

おいおい 時計泥棒さん

現実を無視した勝手な前提をするのはやめようぜ
そんなことお前の本には書いてないだろ?

数式を並べてもリフレ理論では
現実は変えることはできないから

その数式は妄想に過ぎないからね
0804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:54:16.55ID:NMWl7hYr
障害者の就職9.7万人、17年度、8年連続最多
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30971200V20C18A5CR8000

厚生労働省は25日、2017年度に全国のハローワークを通じて就職した障害者は9万7814人(前年度比4.9%増)で、8年連続で過去最多を更新したと発表した。
企業に義務付けられる障害者雇用率(法定雇用率)が13年に引き上げられ、企業が年々採用に積極的になっていることなどが背景にあるとみられる。

就職者の内訳は精神障害者が約4万5千人(前年度比8.9%増)、身体障害者が約2万7千人(同0.7%減)、知的障害者が約2万1千人(同3.2%増)、発達障害者など「その他」は約5千人(同9.3%増)だった。

障害者の就労意欲も高まっており、新規求職申込者数は約20万2千人(同5.4%増)。今年4月には法定雇用率が2.0%から2.2%に引き上げられ、今後も採用数や求職者数が増加するとみられる。
0806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 04:55:46.23ID:KUpZT41s
税収、58兆円台に上振れ=景気回復で26年ぶり高水準−17年度
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060800974

 2017年度の国の一般会計税収が58兆円台に達したことが8日、明らかになった。当初予算の57兆7120億円から上振れした。
国の税収が58兆円を超えたのはバブル景気直後の91年度(59兆8204億円)以来で、26年ぶりの高水準となる。景気回復を背景に所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも増収となった。

 16年度の税収(55兆4686億円)からは3兆円前後上回ったとみられる。前年度比で増収となるのは2年ぶり。財務省は7月初旬に一般会計決算の税収実績を発表する。

 税収全体で最も大きな割合を占める所得税収は18兆9000億円程度で、20年ぶりの高水準となった。賃金の伸びが堅調なことに加え、株価の上昇を背景に配当や株式譲渡益が伸びたため、当初見込みから3000億円ほど増加した。

 法人税は、18年3月期決算で過去最高益を更新した企業が相次いだことなどを受け、前年度から増収。消費税も、17年度中の個人消費が堅調だったことが税収増に寄与した。
0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:07:22.00ID:MqBaGhAO
高橋洋一(嘉悦大)??認証済みアカウント? @YoichiTakahashi ・ 9分9分前

正義のミカタ。防災は訓練も必要だが、まずカネをぶち込むことが最優先。
その意見がでると思っていたのにでなかったので、100兆円投資をいった。
国債発行環境として、品不足、マイナス金利も合わせて指摘しておいた。
財政再建も不要なので、やるなら今でしょ



ちょっとはリフレ派も成長したのかな?
マイナス金利の件は目につくけど

残業代は補助金よりはマシかな
0809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 13:04:58.80ID:4BsTFx+W
リフレカルトの上念が崇めてる中原伸之でさえこれ以上金融緩和は意味ない、そもそもリフレの効果は証明されていないと言ってインフラ投資しろと転換してたしなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況