X



■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1568兆円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:43:16.35
シマアジ(いつもの人)はご遠慮ください
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:03:42.58
大規模金融緩和によって今の状態を保ってるわけで
止めたら病状は一気に悪化するのよ
だから緩和は止められない、という幼稚園児でもわかる話
0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:28:26.31
事実は認めましょう僕ちゃん
0777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:29:31.84
どこかで100兆単位で棚上げしていくんだろうな
PB黒字とか無理なことをやろうとすると個人消費が委縮して更に財政悪化するだけ
0780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:49:06.75
棚上げしないと国民生活の破綻確実でしょうね
今後30年くらいの話だけどさ
0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:29:20.51
まだ諦めずに願望書いてるよw
0782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:52:38.94
たかだか20兆程度の損失で破綻するとか思ってる連中って頭が悪すぎる
0783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:04:58.76
>>778
バカがプライマリーバランスとやらで普通の国債を発行しないでデフレなんだから言ってんでしょw

とっとと赤字国債発行+消費税減税しとけっての。
0785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:16:08.45
>>783
意味不明w プライマリバランスを目標にするなら赤字国債だってダメでしょw

プライマリバランスって、あれ竹中が言い出したやつじゃなかったっけ?くだらねぇw
そっちを否定しろよw
0788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:59:48.44
「日本の未来を考える勉強会」ー貨幣と経済成長ー 平成30年3月7日 講師:評論家 中野剛志氏
https://www.youtube.com/watch?v=PIVG7XDGrH4

この動画でこのスレはお終い。
0789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 14:38:29.38
税金、年金、受信
官僚、政治家、マスコミ馴れ合いの
利権にまみれた搾取を絶対に許すな。
源泉徴収という国の徴税機関である
会社などという不確かなものから
今すぐに自分を解放しよう!

・量子的ギャンブル必勝法
・相場変動無関係に利益産むΔヘッジ
・不動産アービトラージで
格安に六本木ヒルズ住む方法、、

稼ぎたければ働くな!!
クビでも毎月100万円

物理 儲け

で検索
0791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:59:17.83
普通の国債を普通に発行して負債に必要な支出を行えば良いだけなのに、政府紙幣とか硬貨とか永久国債とか言い出す奴は基本的にトンデモだよ
0792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:38:20.83
 どうして、こんなに差が付いた?
   
【森友問題】 元・維新 橋下氏が、フジテレビに緊急生出演で持論展開
  「財務局に昭恵夫人が影響していた。 安倍総理の“ 関係してれば辞任する ”答弁は痛恨のミス。謝罪すべき」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1522212264/
https://i.imgur.com//sBvi2JE.jpg
  ↓
  ↓

【森友】 元・維新 上西小百合 「結局、安倍総理の“関与していたら辞める”答弁に飛びついた野党が完敗」 と反論
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1522223381/
【森友】 上西小百合 「安倍総理と昭恵夫人は無罪です。 真犯人が分かった」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1521612852/
【森友】 上西小百合 「まともなら、昨年3月7日に籠池さんを信用するに値しないと彼を切っている」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1522041889/
https://www.rbbtoday.com/imgs/p/RqJIzsl7cmxG8-cARbeaqilNLEDQQ0JFREdG/574137.jpg
0793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 20:19:32.28
【国会】18年度予算が成立 過去最大97.7兆円
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1522234874/

【安倍首相】「リーマン・ショック級の経済危機がない限り、予定通り消費税率10%へ引き上げる」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1522235186/
0794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:01:08.52
何か 勘違いしているようだが !?
借金が多いのが問題ではなく 通貨総量が適正かどうかが問題で
通貨総量が多すぎるとインフレ 通貨総量が少なすぎると
デフレまたは 極端に世界恐慌に発展する可能性も。

負債(国債)の発生時に 債務側が通貨 債券側が国債(限定した通貨)の二倍になるから
通貨は増加したといえる。負債が長い間増加していて限定した通貨として存在した状態で
インフレにならないなら 通貨総量が適正な状態という事で。
その負債(国債)が限定解除され通貨として存在しても 適正な通貨総量であれば
通貨価値に影響ないと。
だから、金融緩和においても M.ベースの増加はインフレに影響せず
M.ストックの増加を気にすれば インフレやデフレを管理できる。
0795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:55:17.79
資金需要が無いから緩和マネーは流れが悪い
唯一不動産に流れるから例によって地価が上がる
金融政策はこれが限界
財政がダラダラしてるから金が必要なところに足りてない、一方で貯蓄はどんどん増える
0796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:40:56.30
>>795

通貨総量と 資産価値(物、技術やサービス)の総量が一致するなら
インフレでもなく デフレでもなく 通貨総量が増加した分 利益である。

地価(不動産)が上昇せずとも 資産価値と通貨総量がイコールの関係を保ち
通貨が増加するなら  それはすべて利益だといえる。
例えば、新幹線、社会が必要とするインフラや設備の更新などの価値が
増加すれば その価値増加分の通貨が国民の財布に増加しても
インフレにならない。
無秩序なインフラ整備でその開発費が 将来にわたり不良化するなら
問題だが 不良化せず利益を生み出すのであれば 問題ないと。
地価上昇も同じであり、地価売買の上限(買う人がいない)を超える投資は
それ自体がバブルであり 危険である。

だから、 金融政策は”イコールの関係”を保ちながらし通貨が増加するなら
国民や社会の資産(財布)は増加する。
0797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 05:59:43.81
>>1 >>700-796
日本国、縁故資本主義、利益誘導、モリカケ忖度
重税インフレ加速、スタグフレーション慢性的構造不況
な、異次元の、粉飾 偽装 改ざんの塊な日本国は、もうすぐ、

ソ連・東欧共産圏崩壊、
アジア通貨危機で、インドネシア スハルト政権崩壊
アラブの春

ここらみたいに、アイアムアヒーローな東京スタンピード巨大暴動で、
出口戦略、構造改革 超緊縮財政からハイパー増税な
ギガ超高金利、狂乱物価、預金封鎖、デノミ、財産税で崩壊しそうw 

自公アベノミクスの元祖、高度経済成長期最末期。
上尾駅暴動事件 首都圏国電同時多発暴動
直後に、オイルショックで狂乱物価。

ショウワノミクス巨大バブル最末期。
湾岸危機などでの石油価格上昇、総量規制など。
西成警察汚職デモから、
1990年 西成暴動で最大の第22次西成暴動。
1993年 自民党政権から新進党へ政権交代。
1993年以降、出口戦略、構造改革、緊縮財政に逆キレの
ヤクザの企業幹部 都市銀行幹部連続暗殺事件。オウム真理教同時多発テロ

自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味最末期
ライブドアショック、
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 大量殺人。
石油価格上昇傾向、リーマンショックにおいて自公麻生政権下で
日経平均株価大暴落。
西成暴動再発、日比谷大派遣村デモ、
2009年 自公麻生政権から民主党に政権交代へ。
0799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:11:13.46
>>796
日銀当座に積まれてるだけですが
0801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:12:21.11
海外株+海外REITが55〜60%
外債投資が40〜45%の割合で分散投資
その他に外貨MMFと外貨預金を保有
自宅は首都圏にローン無しの土地付き一戸建て
東京駅へのアクセス30分以内
0802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:45:42.27
外貨様、流石です<(_ _)>
0803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 16:19:58.54
外貨様、流石ですm(_ _)m
0804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:35:02.72
ありがとう愛してる(*´∀`)
0805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:01:46.02
>外貨様、勉強になりますm(__)m
>外貨様、これからも導いてくださいm(__)m

リアル外基地の自称外貨様が一年中妄想自演中(大爆笑です)
自分で陳腐な駄文を書き込み、自分で陳腐な駄文を自画自賛(大爆笑です)

一年中妄想自演中(大爆笑です)
頭大丈夫か?(大爆笑です)
0806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:02:20.79
>外貨様、流石ですm(_ _)m
>外貨様、勉強になりますm(__)m
>外貨様、これからも導いてくださいm(__)m

リアル外基地の自称外貨様が一年中妄想自演中(大爆笑です)
自分で陳腐な駄文を書き込み、自分で陳腐な駄文を自画自賛(大爆笑です)

一年中妄想自演中(大爆笑です)
頭大丈夫か?(大爆笑です)
0807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:03:40.42
永遠に破綻しません(大爆笑です)
政府債務=国民の資産
政府債務増加=国民資産の増加(大爆笑です)
金利上昇=景気回復=税収増加(大爆笑です)

国債発行(財政政策)→デフレ→→超低インフレ→→マイルドインフレ(景気回復)→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→高インフレ

まだマイルドインフレにさえならないのに(大爆笑)

デフレ(過度の国債発行不足)←以前
超低インフレ(国債発行不足)←現状
マイルドインフレ(適切な国債発行)
高インフレ(過剰な国債発行)

×デフレの向こうに、ハイパーインフレ
◯デフレの向こうに、マイルドインフレ

国債発行不足でマイルドインフレにもなりません(大爆笑)
0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:04:17.78
http://econdays.net/?p=9227
「税が貨幣を駆動する。」
貨幣に需要があるのは、課せされた税の支払い手段として自国政府の貨幣を用いる
ことができるからだと以前説明した。
独立国家は支出するための収入を必要としてはいないのだ。
このことは「政府支出のために納税している」と考えることに慣れ過ぎていると
ショッキングに聞こえる。通貨を発行していない地方や州政府の場合ならば
その理解で正しい。
また、自国通貨を持たない国、金や外貨にペッグさせている国の場合も正しい。
金や外貨にペッグしている国の政府の場合は、需要に応じて通貨を金や外貨と
交換するために、その分の金なり外貨なりが必要だ。
政府が徴税すると通貨は循環から取り除かれるので、誰にせよ通貨を金や外貨に
償還することそのものが困難になって行ってしまう。
このため税収を得るためには賢明な支出が必要ということになる。
ところが、政府が金や外貨などとの交換を約束しない独自通貨を発行する場合
(つまり政府が通貨の価値を「変動」させる変動相場制)は、私たちも税の役割に
ついて全く異なる方法で捉えていく必要がある。
政府は支出を税で「まかなう」必要がなくなる。それどころか議論が逆になる。
政府は、経済に通貨を支出(または貸出)しなければならないことになるのだ。
支出することによって初めて納税者は通貨という形で税を納めることができるように
なる。支出が先で徴税が後、というの順番になる。
この話を聞くとすぐ次のような質問をする人がいる。
「それなら税を廃止すればいいのでは?」。税にはいくつかの理由がある。
第一に(前回触れたように)通貨を「駆動する」のが税だからだ。
もし税を廃止したら、たちまち人々は通貨を使わなくなるなるだろう。
通貨を駆動する力の大部分が失われるだろう。
0809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:05:08.04
http://econdays.net/?p=9227
第二の理由として、税の存在が総需要を抑制する。今の米国を例にすると、
政府支出がGDPの20%をいくらか超えていて、総税収はそれよりいくらか少なく、
およそ17%だ。差の約3%は連邦政府の支出に由来するものだ。
もし税を廃止すれば(そして他の条件が変わらなければ)、
支出総計がGDPの20%増えることになる。
それはとてつもなく総需要を増大させ、インフレーションを引き起こすだろう。
理想的には、税収が反景気循環的に動けば一番いい。
景気拡張期に税収は増大し不況時には縮小する。
こうであれば政府が経済に対して反景気循環的に貢献やすく、
つまり総需要を安定させやすくなる。
0810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 04:50:28.62
過剰なリスク懸念が剥げてきた
しかしドル円は戻り鈍くて嫌になる
0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 06:19:34.77
投資やってると長い期間で考えると
多少の値動きなんてほとんど関係がないぞ
むしろ市況が悪い時の仕込みが後になるほど高価が出てくる
有望な投資先に割安時に仕込むことほど効果がある投資法はない
0812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 06:31:13.82
外貨様、これからも導いてください<(_ _)>
0813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 06:38:50.10
シマアジは短期取引の才能がないのが証明された

妄想は止めて社会復帰を50歳からでもやりましょう
0814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 07:08:34.96
大物ぶってる割にちょいちょい書き込まないと居ても立っても居られないという小心者
長い期間とか言うのは数百億以上貯め込んでる者が言う事であって君のような・・
0815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 07:23:04.38
>>807


借金の増加は資産増加である。

信じるかな ?

借金 特に国債(政府の借金)は借金の証書であり 
将来 その国債と等価な資金が政府によって支払われることが
約束されている証書である。
この証書はそれ自体は通貨ではないが 限定した条件で
通貨のように資産価値として所有することができる。
不思議に思うかもしれないが、国債(負債)が通貨に変化することができるなんて
それが担保されているのが国債であると。

通常、借金それ自体に価値が存在するなんて、それが価値が存在するなら
限定した通貨から 通貨に変貌することもできると考えると
借金の増加はすなわち資金増加である。

そう、考えると 千兆円の借金の作った事は 限定を解除すると
資金千兆円の資金を生み出したことになるのかも ?!

あなたは 信じますか ???    

借金 それとも 資産増加の犯人は何処に ?
0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 08:46:00.55
また一円にもならない問答を始めたよ・・・・
0817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 09:08:44.37
>>816

問答でなく本当に、負債を資金にかえたら あなたなら どうする ?

そして、その負債が国債で期限があるから 政府へ等価な資金の返却を
求めなければ 国債自体消滅すると。         

そろそろ、銀行にある国債の現金化した資金額が 300兆円くらいか ?! 
0818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 09:16:46.07
>>817
誰が何をどうする

という基本的な文章の書き方を学んでから書きなさい
0820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:48:05.55
>外貨様、流石ですm(_ _)m
>外貨様、勉強になりますm(__)m
>外貨様、これからも導いてくださいm(__)m

リアル外基地の自称外貨様が一年中妄想自演中(大爆笑です)
自分で陳腐な駄文を書き込み、自分で陳腐な駄文を自画自賛(大爆笑です)

一年中妄想自演中(大爆笑です)
頭大丈夫か?(大爆笑です)
0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:48:48.91
http://econdays.net/?p=9227
「税が貨幣を駆動する。」
貨幣に需要があるのは、課せされた税の支払い手段として自国政府の貨幣を用いる
ことができるからだと以前説明した。
独立国家は支出するための収入を必要としてはいないのだ。
このことは「政府支出のために納税している」と考えることに慣れ過ぎていると
ショッキングに聞こえる。通貨を発行していない地方や州政府の場合ならば
その理解で正しい。
また、自国通貨を持たない国、金や外貨にペッグさせている国の場合も正しい。
金や外貨にペッグしている国の政府の場合は、需要に応じて通貨を金や外貨と
交換するために、その分の金なり外貨なりが必要だ。
政府が徴税すると通貨は循環から取り除かれるので、誰にせよ通貨を金や外貨に
償還することそのものが困難になって行ってしまう。
このため税収を得るためには賢明な支出が必要ということになる。
ところが、政府が金や外貨などとの交換を約束しない独自通貨を発行する場合
(つまり政府が通貨の価値を「変動」させる変動相場制)は、私たちも税の役割に
ついて全く異なる方法で捉えていく必要がある。
政府は支出を税で「まかなう」必要がなくなる。それどころか議論が逆になる。
政府は、経済に通貨を支出(または貸出)しなければならないことになるのだ。
支出することによって初めて納税者は通貨という形で税を納めることができるように
なる。支出が先で徴税が後、というの順番になる。
この話を聞くとすぐ次のような質問をする人がいる。
「それなら税を廃止すればいいのでは?」。税にはいくつかの理由がある。
第一に(前回触れたように)通貨を「駆動する」のが税だからだ。
もし税を廃止したら、たちまち人々は通貨を使わなくなるなるだろう。
通貨を駆動する力の大部分が失われるだろう。
0822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:49:14.87
http://econdays.net/?p=9227
第二の理由として、税の存在が総需要を抑制する。今の米国を例にすると、
政府支出がGDPの20%をいくらか超えていて、総税収はそれよりいくらか少なく、
およそ17%だ。差の約3%は連邦政府の支出に由来するものだ。
もし税を廃止すれば(そして他の条件が変わらなければ)、
支出総計がGDPの20%増えることになる。
それはとてつもなく総需要を増大させ、インフレーションを引き起こすだろう。
理想的には、税収が反景気循環的に動けば一番いい。
景気拡張期に税収は増大し不況時には縮小する。
こうであれば政府が経済に対して反景気循環的に貢献やすく、
つまり総需要を安定させやすくなる。
0823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 10:49:52.75
永遠に破綻しません(大爆笑です)
政府債務=国民の資産
政府債務増加=国民資産の増加(大爆笑です)
金利上昇=景気回復=税収増加(大爆笑です)

国債発行(財政政策)→デフレ→→超低インフレ→→マイルドインフレ(景気回復)→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→高インフレ

まだマイルドインフレにさえならないのに(大爆笑)

デフレ(過度の国債発行不足)←以前
超低インフレ(国債発行不足)←現状
マイルドインフレ(適切な国債発行)
高インフレ(過剰な国債発行)

×デフレの向こうに、ハイパーインフレ
◯デフレの向こうに、マイルドインフレ

国債発行不足でマイルドインフレにもなりません(大爆笑)
0824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:17:27.77
勉強してない高齢ヒキニートの話は誰も聞かない(笑)
0825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:52:40.99
>>818

無主語表現は 日本語の特徴なんだが
0826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:01:28.29
http://econ101.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%9Ammt%EF%BC%88%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%90%86%E8%AB%96/
「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」
3)政府の赤字はその他全員の黒字である。
すべての貸し手には、必ず借り手が存在する。
つまり金融制度の中では黒字と赤字は足せばいつもゼロになるということだ。
オーストラリアのハワード政府が、財政黒字を出し続けられたのは
民間部門の負債額がとても大きかったからだ。
0828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:22:03.90
こないだ時間があった時に日経255に投資するインデックスファンド調べたら
1988年というバブル期から設定されている超古参ファンドだけど
設定時に投資をして30年間もちっぱなしにしてると何とマイナスリターンだった
分配金を再投資しても30年間持ちっぱなしでマイナスリターン
日経255へのインデックスファンドなので運用の上手い下手はほとんど関係無い
いかに日本という国が投資するに値しなかったかをまざまざと示していた
日本という国は現金価値が上がってるので損はしてないように見えても
長い目でみると株価は全く上がらない、債券は利回りがほとんどないという
トータルでは貧乏になっていく国だというのが30年という超長期のインデックスファンドの
価額の推移を見るとハッキリ出てしまっている
これだけ株価がダメだと実態経済が良いわけがなく生活水準が次第に低下するのは当然だ
0829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:27:06.67
そうじゃねえよ投信を30年も持ち続けてるのが下手というよりアホなんだわ
何を買ったら分からんというときにサクッと入って、半年〜1.2年くらいのワンセンテンスを取るものだ
買いっぱなしだと信託報酬だのなんだのむしられるだけ
0830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:28:45.50
信託報酬でむしりとられる?

インデックスファンドだぞ(笑)
0831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:29:51.49
酷いファンドになると、xx市場のインデクス連動を目指します
と歌っておきながら、5%も10%も乖離する
投信なんてエサをやるようなものだ
0832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:31:35.25
>>828

30-50年くらいの推移を見ないとわからないと思うよ
0833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:39:48.73
バブル期からずっと持ってるという前提がアホすぎる
0834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:45:39.35
投信しか貧乏でできないのよ
0835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:45:45.11
その古参インデックスファンドを2001年位に購入して持ち続けると現在は約1.5倍程度になります
で、ちょっと比較対象としては何ですが2001年に設定された米国株と米国債券に投資するありふれたバランスファンド
これを比較したら米国株と米国債券に投資のバランスファンドの方は1.84倍になっています
これはどちらも円建での比較なので為替の影響を含めても為替の影響が加味されてないということはありません
信託報酬はバランスファンドの方が高いですし長期ではオール株の方が有利そうですが
米国株が60%位組み入れられているとやっぱり日経255への投資はリターンで負けてしまっていました
単純なS&P500だけへの投資ならもっと大差がついたのは間違いないでしょう
0836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:46:46.47
『現代金融理論(MMT)の研究者は、金融政策を景気安定化手段として貧弱な代物だと
考えている。それは間接的で、効果が鈍く、不確実な分配行動に依拠している。
それは機能するとしてもラグがあるし、物価圧力と無関係な地域や集団にペナルティを
課すことになってしまう。』

『現代金融理論(MMT)の研究者にとっては、財政政策は直接的で、
非政府部門の金融純資産を確実に創造or破壊できるという点で強力な政策である。
そうした政策は、分配に関する仮定にも依存しない。』
0837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:47:33.67
>>828 >>835

外貨様、参考になります<(_ _)>
0838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:48:22.02
10年も20年も持ちっぱなしとかアホな話に付き合っても時間の無駄
0839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:52:29.64
『政府財政赤字は民間の金融純資産を...増加させる、黒字は逆に働く。』
0840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 12:53:35.58
>外貨様、参考になります<(_ _)>
>外貨様、流石ですm(_ _)m
>外貨様、勉強になりますm(__)m
>外貨様、これからも導いてくださいm(__)m

リアル外基地の自称外貨様が一年中妄想自演中(大爆笑です)
自分で陳腐な駄文を書き込み、自分で陳腐な駄文を自画自賛(大爆笑です)

一年中妄想自演中(大爆笑です)
頭大丈夫か?(大爆笑です)
0841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:41:45.22
>>815
中央銀行の負債が通貨、政府の負債が国債

最近では国債の金利はゼロだから、金利のつかない国の発行する紙切れ、という点で通貨と国債はほぼ同じものになってるね
0842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:44:26.24
少しでも見識があればリーマンショックの初動で外して買いなおす
少しでも見識があればアベノミクスの初動で積み増す
30年持ちっぱなしとかアホの自己紹介ですな
0843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:09:13.44
それこそ後講釈の話(笑)
0844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:11:51.42
S&P500への投資ではリーマンショック前の2008年1月に投資でも
10年後にはヘッジファンドに余裕の圧勝をするほど(*´∀`)
0845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:26:52.07
ご都合設定で比較すること自体が劣ってる証拠
比較というのは同じ条件じゃないと比較にならんからね
都合の良い設定を一方的に持ち出して有利だなんて論法は通用しない
そこまでしないとダメなのは投資対象として劣っている証拠でしかない
0846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:44:16.33
例えば満期まで10年5ヶ月で利回り2.58%のアメリカ国債を満期まで持ちきると
例え1ドル120円の時に購入したドルだとしても採算割れを起こすのは1ドル91.50円位
ちなみに現在の1ドル106円程度だと81.50円程度でないと採算割れを起こさない
日本国債の10年債はほぼゼロ金利なので円のままで持ち続けると高い確率でドル債投資した方が儲かることになる
実は為替差損というのは思ってるほど大きくなく、年月が経つほどほとんど利回りや利息がつかない
日本という国は確実に貧しくなっていくことを意味している
0847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:59:21.64
外貨様、勉強になりますm(_ _)m
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:16:42.55
日本人はバブル崩壊後に賢くリスクを回避したようで
トータルで考えると貧しくなっていく選択をしていた
何の利もつかない円キャッシュをひたすら大事にした
特にバブル崩壊後に社会に出た世代は収入が完全に
日本経済停滞に連動してる人が多かったので若年層ほど生活水準が低下しやすかった
目先のリスクを極度に恐れて何もしないのは実は将来に貧困化という
大きなリスクを取っていたことになる
0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:34:01.99
穂積陳重の『続・法窓夜話』(1936.3.10)を現代語に完全改訳

現代法の常識を改めて問う法律エッセイの古典的名著。
短編×100話なので気軽に読めます。
無料のKindle読書アプリを導入頂いたのち「無料サンプル送信」
(右側中段)を選択頂けば冒頭の1/10程度を立ち読み頂けます。
00015

(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
法窓夜話私家版 (初版1926.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB/
0850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:07:33.99
何で貧乏のくせに破綻ニートは首突っ込んでくるの?
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:19:13.55
いっちゃわるいけど
この程度だとバフェットとあの賭けをしたら負けたな
0853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:22:09.76
へー年14%も回せるのかw
そりゃリーマンショック後だけなら可能だが
0854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:23:39.39
散々ヘッジファンドを持ち上げてて「平均利回りならインデックスファンドの方が良いのだが」と教えてもらってコロっと立場を変える破綻ニートw
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:25:59.98
AHLって運用開始から年14%複利なんだけどw
インデックスでそんな利回り出る仕組みをご教授くださいな(大爆笑)
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:28:43.82
上のAHLは新しいもの
古いのは40年くらい運用してて平均年利がやはり14%くらいだよ
貧乏人には関係ないけど、5000万位貯めたら考えてみれば
0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:32:25.80
何でも貧乏のくせに首突っ込んできてバカにされるいつものパターンだな破綻猿w
0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:35:15.79
AHLは株式運用のリスクヘッジに向いてるファンドなんだよ
リーマンショックの時もプラス運用だろ
逆に株式市場が良いと余り運用成績がよくない
欧州の年金を主に運用してるファンドですな
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:36:24.72
バフェットと同じように2008年1月から始めると
このヘッジファンドでもS&P500のインデックスに負けてるぞ
流石にバフェットが「サルに運用させた方がマシ」とバカにしただけはある
0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:38:29.03
>>859
やっぱり2008年からか(笑)
よく読んでからにしてね
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:40:27.32
>>859
欧州の年金資金を大量に運用してるシティに上場してるファンドが猿ですかwww
40年間14%複利で運用しているインデックスファンドを紹介してくれよwww
0862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:42:40.32
ヘッジファンドはそもそもリスクヘッジファンドなんだよな
その老舗中の老舗がMANだな
元は東インド会社だからなw
無知な貧乏猿には同類の猿に見えるようだがwww
0863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:49:02.45
>>859
しかもAHLは元本保証なんだぜw
債権に60%以上投資して元本保証に備えてるの
その時々の債券利回りで短期解約のペナルティはある
40%以下しか実質運用してないのにこの利回りw
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:53:19.90
バフェットの平均利回りが22%
AHLは実質資金の40%以下の運用成績で14%
どっちが上か考えてみようよ
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:54:56.66
普通にやってればS&P500への単純投資が勝つな
バフェットが始めた2008年1月から現在でS&P500は倍くらい
もちろん配当の類いを再投資してるから圧勝なのだが
1997年位からS&P500は3.5倍くらいにはなっているので
同じ勝負したらやっぱりヘッジファンドの完敗だろうね
何か勘違いしてるようだがバフェットの賭けはインデックスかアクティブかの優劣の話ではない
投資対象を選れぶことが如何に大事かという話だ
当然のことながら日本株にインデックス投資したところで大した成果はない
0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:57:13.40
>>865
もうお前の負けだよw
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:01:25.54
>>865
資料が古かったな
悪いい割りい
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:04:06.49
バフェットに運用頼めないからな
実際に運用できるAHLしか選択肢はない
S&Pが40年間14%複利なんて無理だしw
しかも元本保証だし
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:05:49.67
全力で株式投資して22%は確かに凄いけど元本保証で14%はもっと凄い
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:06:57.71
理由はわからんけど
何故かリーマンショック以降は軒並み
ヘッジファンドの運用成績が悪くなってる
何でなんだろうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況