X



■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1547兆円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:47:18.64ID:ArceLECp
日本政府は国債で財政破綻することは10000%ありません
0355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:22:39.94ID:UOWxuDo6
ECB・日銀が金融緩和を全然やめないので
FRBは金融緩和終了すると ドル高で一人負けするので
EUに貿易制裁をすることで

金融緩和終了の悪影響を最小限にすると
ECBがさっさと金融緩和を上げて利上げすれば FRBと同じになるが
ECBは金融緩和やめるとかいって、別の手法でBS維持しそうだし
本当にやめるのかうさんくさい。
実際 金利はまったく上がってない


ECB「物価達成まで利上げせず」
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_158809
ECB=ヨーロッパ中央銀行が12日に公表した、6月の理事会の議事要旨で、
物価目標が達成できるまで利上げしない考えを理事会メンバーが共有していたことが明らかになりました。
また、保護貿易主義の高まりから、景気下振れのリスクを警戒していることも示されました。

ECBが利上げする時期はぐたぐたしてて、利上げするかうさんくさい。
2019年10月っていつだよ。それも先延ばしするとか、
日銀とECBは詐欺師なので FRBだけ利上げがバカを見る。

アメリカの結論「さっさと原油あがっちまえ インフレになーれ(そんでインフレ直下で利上げしないで耐えてみろバカEUと日本め)」
0356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:44:40.26ID:UOWxuDo6
2018/6/29 19:56
6月のユーロ圏物価、上昇率2.0%に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32430830Z20C18A6FF8000/
【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)統計局が29日発表した6月のユーロ圏の消費者物価指数(速報値)は
前年同月比で2.0%上昇bオた。5月(1.9%)と比べて伸び率は0.1ポイント拡大。
【原油高に伴うエネルギー価格上昇が主因だ】

もう利上げしないとやばいのにECBは放置して笑える
原油高でインフレになりつつあるのに、ユーロ安誘導カルテル<為替操作
のためだけに利上げしないと。
むかついたアメリカが貿易制裁するのは当然だな。
で、それを理由にまた利上げしないと。
インフレ圧力はそれと関係なしに上がっている。

2018/7/10 17:55
原油高、通貨安 新興国で物価上昇招く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32823930Q8A710C1FF1000/
インフレへの対応はフィリピン以外の新興国にも共通する課題だ。足元で進む原油高は、
エネルギーを輸入に依存する割合が高いアジアの新興国にとって影響が大きい。
米国の利上げによる対米ドルの通貨安と相まって物価上昇を引き起こし、
経済のリスク要因になりそうだ。
0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:24:53.86ID:UOWxuDo6
ドイツが2.1%で長期金利が0.28%
インドは4.8%で金利が6.0%

数式としてみたら意味が分からない。
ドイツ3.0%になったらどうすんだろうか

ドイツ生産者物価指数(PPI) [前月比]
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/11041
720のが気になるな
2月の落ち込みを除けば 0.5が多くなって上がってる

ドイツ卸売物価が9カ月来の高い伸びに、6月は+3.4%
https://fbc.de/scp-03130718/
ドイツ連邦統計局が13日発表した6月の卸売物価指数は前年同月比3.4%増となり、
9カ月来の高い伸びを記録した。上昇率の拡大は3カ月連続。

ECBの早期利上げ観測後退っていってるが
ユーロ圏の物価は普通に上がってきてるな。ECBは利上げしなくていいのか?
0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:39:19.90ID:UOWxuDo6
ドイツ・生産者物価指数(PPI)(前年比)
2.1 2018-1
1.8 2018-2
1.9 2018-3
2.0 2018-4
2.7 2018-5

2013〜2016までデフレだったが
2017から物価は上がってる。
ユーロは利上げしないでいいのか?
そんで4月から原油影響でインフレ加速しそう
0360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:41:57.43ID:UOWxuDo6
日本の日本・全国消費者物価指数(CPI)(前年比)
は1.0超えれば異常なくらいだが
ここ半年は1.0超えが4回ある
コアは2017年後半から 上がってきてる。
5月が0.7だが、6月は0.9かな
720発表のは0.9と予想 1.0あるかも
予想の0.8より上がるだろ

原油が1月から16%値上がりしてる
1年前の2017年7月は43で 今高値で74なので
72%値上がりしてる
80超えれば2008の100超えを除けば2013年の水準になる
でもあれから景気が減速したので

日本は原油が85だった2013は1.6まで上がってる
でも2013のドルは95〜102円
ということは日本は2013より原油高の影響が大きいと
CPIで2.0 コアで1.5を超える可能性か

日本は今年 2008以下で2013以上の物価になる
なので1.8〜2.2か
1.5は2月にでたが、これより上がる。

日銀黒田の金融緩和はクソほど物価に影響与えないので無視していいとして
原油はインフレに超絶関係するので、この原油と為替が円安になってるので
2013年より物価が上がるのが確定と
2008の瞬間値2.4ほどじゃないので2.2〜1.8かなと。
日銀黒田のピーターパン理論は一切関係ないまま、原油で物価はたしかに上がりそうだな。
日銀と原油関係なくてワロス
0361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:45:49.35ID:UOWxuDo6
日銀は利上げしないとトルコになるな。
円が120になるとちょっとやばい。
ヘッジコスト増大とか資金調達がややこしいことになってるので

日本株やばくないか? 外人だらけの日経なのに
外人が10兆単位で売り逃げしそうな予感
いろいろ考えた結論
「日経平均がやばい」
0362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:37:20.03ID:UOWxuDo6
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201807140013
これみると外人の売り越しがすさまじいな
外人は4月から2.22兆売り抜けか
「外人売ってばっかり」
日本人が上げた分を外人が売り抜けと
国内循環は為替に影響しないので、外人売り抜け分はきっちり為替にでて
円安と

「円安なので外人が買ってる」はまったく通用してないのが分かる
「外人が日本株を売ってるので絶賛円安になってる」で正しい

GPIFとETFの買い圧力が弱いな
GPIF撃沈の噂はやはり本当か

日銀のETF購入額がついに20兆円を突破
ETFは買いすぎで日銀が警戒中
GPIFは死んだまま
外人は売ってる

さあどうなる?
0363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:41:57.59ID:UOWxuDo6
そして日銀しかいなくなった…… 株式市場を覆う諦観、買い入れオーバーペースの必然
https://www.quick.co.jp/6/article/15781
日経平均株価は2万2000円〜2万3000円のボックス圏で推移し、決して居心地の悪い水準ではない。
それでも今の日本株市場にはどこか冷めた空気が漂う。「もうベア(弱気)に転じたよ」。
ある外資系証券のトレーダーが残念そうに話していたのが印象的だ。理由は国内政治のゴタゴタなどだが、
諦観に飲まれていると言った方が正しいかもしれない。

5月21日の週から6月18日の週に海外投資家は合計で約1兆円を売り越した。
----------------

ETFの限界は年6兆でオーバーペースだと
つまり月5000億が日銀の戦力
なので外人がこのまま月1兆売り続けると負けると

2012年水準に外人が戻るとすると
【日本株はあと10兆売られる】ことになる。
日銀が買おうが為替は動かないが、外人の売りはきっちり円安になるので怖いんだなー

円安でインフレは日銀への手痛い攻撃なので、外人が日銀を総攻撃中とも言える。
0364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:44:59.87ID:UOWxuDo6
うわーやばいな

やっぱり「今 日本株持ってるやつはバカ」だな
日銀5000億じゃ外人の「1兆売り」に勝てないのはバカでも分かる。

やばいなこれ。今原油値上がり中だぞ。

円安で株価停滞ってことは ドルベースで損失、
もう外人は損失だしてるわけで 売り抜けようとするしかないな。
日本のトルコ化が案外近そう
0365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:46:36.47ID:UOWxuDo6
GPIF死んだ
銀行はもう株でおなかいっぱいで買えない
無敵の日銀様は外人の売りに絶賛負けてるところ

日経2万切るわなこれは。買うやつがだれもいねー
つうか円安がやばい
0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:34:09.74ID:UOWxuDo6
あれ? 詰んでないか?
日銀の量的緩和をこれ以上やると
ただでさえ外人に負けて円安になってるので
さらなる円安を招く行為=量的緩和のフルスピード=現状維持
すらできなくなった?
日銀にセーブがかかるのが財政破綻のトリガーなので
「円安」があるので日銀が身動きが取れず詰んだ?

>欧州中央銀行(ECB)の金融政策の正常化には時間がかかるとの見方が
>ユーロ売り・ドル買いにつながった。
とかなので、量的緩和を続けるとか言いづらくなってる。
止めるとは言ってないが、まったく増やせない状態=日銀死んだ状態に移行中・・・

でも日銀がETF買わないと日本株が・・
で、ETF買うと外人が売って円安が・・
あれ? これはどうなるのか。
アメリカ、鮮やかな詰みだな。日銀 ECBを詰ませると。
0367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 21:41:04.25ID:UOWxuDo6
Xデーですか

円安来たら終わるんだなー
って言ってたら来てるしな。
外人様が半年間ずーーーと円を売ってるようです。
0368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 03:37:55.90ID:T9dYCEL9
日銀が国債たくさん買い込んでるけど、これは経済学的にどうなの? 
っていう疑問を結構聞きますが、
実際のところどうなのかちゃんと解説できる専門家クラスの方いませんか?


(1)政府が借金しても日銀が買い支えているわけで、政府+日銀を一体とみなせばオフバランスだあ、みたいな論説は正しいんですか?

(2)いっそのこと経済学者を総動員して。借金踏み倒し法案(オフバランス法案とか徳政令法案とか命名して)を作るってのはダメなの?

(3)具体的には政府が日銀の国債を額面1円で買い取れば、日銀が損するだけで誰も困らないんじゃないかと素人は思うんですが、どうなの>
0369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 03:38:46.06ID:T9dYCEL9
自分の理解しているレベルで質問を補足します。
ちなみに私は理科系出身で、経済は大学の教養課程と日経新聞レベルです。

安倍政権発足時(2012年)のマネタリベース(市中のお札と硬貨の合計)は約100兆円、
マネーサプライ(経済主体の保有する通貨残高の合計)は約1000兆円。信用乗数は約10倍ということになります。
2018年現在のマネタリベースは約500兆円、マネーサプライは約1400兆円。信用乗数は約2.8倍になります。

政府の純債務残高は2012年で約730兆円、2018年現在で約850兆円です。

日銀の国債保有残高は2012年で約100兆円、2018年現在で約440兆円です。

以上を整理すると

−−−−−−−−−−−−−2012年−−−−−−2018年−−−−−−−−
〇政府の純債務残高      730兆円         850兆円
〇日銀の国債保有残高     100兆円         440兆円
〇マネタリベース         100兆円         500兆円
〇マネーサプライ         1000兆円        1400兆円
〇信用乗数             10倍            2.8倍
〇GDP(実質)            500兆円         535兆円
−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−

要約すると
日銀が国債を買い込んで市中資金(マネタリベース)が400兆円増えた。マネーサプライも400兆円増えた。
そのおかげで信用乗数は10倍から2.8倍になった。
実質GDPは35兆円増えたが、政府純債務残高は120兆円増えた。

これが安倍政権の金融政策の通知簿に「なるかと思います。
0370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 03:39:13.22ID:T9dYCEL9
ここで政府が日銀から例えば400兆円の国債をを4兆円で買い取ったら、(国債を発行してでもね、無茶な話だが)
純債務残高は850−400+4=454兆円。
つまり政府の借金が半分になるんじゃね?というのが質問です。

この場合、マネタリベース500兆円とと通貨供給量1400兆円はそのまま残るので、
将来インフレになるのかもしれないし、何が起こるのか私にはわかりません。円安にはなりそうだが。
経済の専門家クラスの方の意見を聞きたいです。
0371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 04:32:19.35ID:WOrkasbB
>>368
1、日銀も政府の一部なのでそもそも借金という概念自体が間違っている
便宜上債権という形をとっているだけで、実際には政府が金を作っているだけ
返すとか返さないとかいう論理自体がズレてる

2、そんな事をしなくても政府に実質的な借金など存在しない
「借金」という概念は通貨発行権がある政府には通じない

3、元々日銀に得も損もない
ただ金を管理してるだけの機関

>>369
マネタリーベースが増えても市場に金は回らない
そしてサプライが増えても増税してるので意味無い
信用乗数とかどうでもいい
純債務が増えても何の意味も無い
そして内閣府の統計は実質GDPを計算する上で潜在GDPを最大値ではなく平均で取るトリックを使っているので全くアテにならない
実際より高く計算されている

>>370
説明の通りいくらベースを増やしても市場には流れないし、供給しても増税でネコババしたら意味が無い
安倍政権の経済政策は0点だよ
0373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 05:08:38.74ID:WOrkasbB
そもそも経済政策は国民一人一人が豊かになるためにやってるわけだから、究極的には実質賃金の推移だけみればその実態がわかる

https://i.imgur.com/s8KsAPu.jpg
0374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:07:49.74ID:eQIbx3Qe
>>368
このスレッドで、まだ名目バカりなこと述べてる奴が居るのかww

自国債の破綻とは、急激なインフレの事になるんだよ!

増えたマネーに、実質的に価値が有るかどうかの問題なんだよ!
0375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:56:49.40ID:Vf5SA7Hf
円高対策はかんたん、円の価値を薄めればいい
つまり「不良」になればいい

円安対策は難しい「優等生」にならないと見向きもされない
「量的緩和」とかいう馬鹿なこと、 高校生がタバコと酒をやるようなことをすると
バカ不良=バカ通貨 扱いのまま 円安は続く

政府と日銀がイカサマすれば円高対策→円安にはできるが
円安で困ると、政府と日銀のイカサマはまるで効力をもたない。

円安対策は簡単、ドルを使って円を買えばいい。
でも日銀も政府も「ドルを印刷」することはできない。
「イカサマ」ができないのが円安問題。
0376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 08:58:07.00ID:WOrkasbB
経済=金融ではないよ
0377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 09:11:19.24ID:Vf5SA7Hf
円高対策
・財政赤字の放置
・量的緩和を続けまくる
・低金利政策でほったらかし
・日本がでたらめなぐうたらな国だと世界に広める

円安対策
・財政均衡 財政赤字の削減をがんばる
・量的緩和をやめて 目に見える出口政策を実施する
・金利を上げる
・日本が財政赤字削減に熱心な、優等生だと宣言する。

円安対策には土建政治家のうまみも何もない。
国民には不評だが、円安自体が不評なので
やることなすこと嫌なことをやらされる。

円安になったら困るのに、今は円安と
円安だと株価が上がるっていってるが、外人はそんなの見てないから
国内向けパフォーマンス、円安=日本いらない ってことなので 要注意。
「財政破綻が起きるのは円安局面」
円高でも高金利だと財政は切迫するが<バブル期
この場合は円安だな、金利を急いで上げないとやばくなるから。
0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 09:17:35.81ID:Vf5SA7Hf
具体的なことは
円安が進行すると 日銀・政府が実弾投入するか(ドル売り介入)
金融機関のドル買いの規制だろうね。

もっといえば、金融機関にドル売り円買いを要請するはず
で、それを「日銀にさんざんいじめられてきた金融機関」がするか?という話

円安局面だとせっせと海外投資してきた分が利益になるので
とくにすることないんだよな、むしろ 邦銀は「円売りドル買い」をやらかす可能性あり

外人が売って 邦銀が売る
円安が急激に進むと
国債の投げ売り」で破綻もあるんだが、日銀がたらふく国債買ってる状況だと
円の投げ売り」での破綻が現実的。こうなると金融機関に要請するしかない。
で、ぐたぐた仲間割れしたり、ヘッジが円売りしてきたらやばいと。

「低金利で円を調達して、ドルを買う」
これやばいw 政府日銀の玉は1兆ドルしかないからな、それ以外が2兆ドル買ったらどうすんだろ。
なんとしてでも「ドルを買わせない」対策が必要になる。
量的緩和とか、そういうのと全然別の作業だな。 ものすごく難しいのに
ちゃんと経験者がいないし、絶対にリスク軽視してなめてる

円安暴落局面をうまくハンドリングできるやつがいるとは思えない。
0379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 09:22:27.99ID:Vf5SA7Hf
アベノミクスは円高対策
量的緩和は円高対策

円安対策ではない。
「日本は円安対策」をほとんどしたことがない、経験してない
円安対策と円高対策は
野球とサッカーくらい違う
円安対策は全然違う
しいていえば、円高対策を全部やめることだな。
急激な180度向きを変える撤退戦w
これが官僚・政治家ができると思えない。

・いままでの政策をなかったことにする
・さらにそれを完全にぶっつぶす

国民に宣伝しまくって自慢しまくったビル(金融政策全般)を明日から粉々にする作業が円安対策
できるのか?
0380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 11:54:35.54ID:T9dYCEL9
>>371
数ある回答の中で一番良心的な回答に思えたので、再質問させてください。

>>1、日銀も政府の一部なのでそもそも借金という概念自体が間違っている
>>便宜上債権という形をとっているだけで、実際には政府が金を作っているだけ
>>返すとか返さないとかいう論理自体がズレてる

>>2、そんな事をしなくても政府に実質的な借金など存在しない
>>「借金」という概念は通貨発行権がある政府には通じない

>>3、元々日銀に得も損もない
>>ただ金を管理してるだけの機関

「借金ではない、返さなくてよい」のならなんでオフバランス(帳簿上から消去)しないのでしょうか?
帳簿上に債務が現に残っているから我々は不安なのであり、市場関係者が気にかけるのであり、
財務省に口実を与えるのであり、新規国債を発行するたびに政府が言い訳をするのではないでしょうか?

「借金ではない、返さなくてよい」を国民のコンセンサスにするために、
合法的に踏み倒しをすれば、帳簿上から債務が消え、上記の問題はなくなるのではと考えるのですが?
そして合法的踏み倒しの例として政府が日銀から国債を0円(あるいは1円)で買い上げるという案を出してみたわけです。

本来なら将来の出口戦略として、日銀が買った国債を市場に売り出してマネタリの量を減らす、(つまり元に戻す)べきなのでしょうが、
借金踏み倒しをする場合はマネタリもマネーサプライも市場に残ったままになりますよね?
理科系の頭では、必ず副作用というか、別の現象を引き起こすだろうと考えてしまいます。(不可逆になる、元に戻せないので)
0381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:43:52.81ID:Vf5SA7Hf
内部ではどれだけでもごまかせる
外部にはごまかせないので円安になる。
0382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 13:47:26.13ID:Vf5SA7Hf
オカルト理論をいくらでも言えばいいが
「猫のおしっこを心臓に注射すると末期がんが治る」とか
海外では実証されてないので、「頭おかしい国家」と思われるだけ。
なんでも実証されてないのはオカルト理論。実証されてはじめて通用する。

国内なら変なこといくらでもできるが、「変なことしてる国家」と思われると
通貨下落要因になる。
通貨が下落すればインフレになり、輸入物資が高くなる。
物価が高くなれば、オカルト理論の前提条件が瓦解しておしまい。
0383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:04:26.16ID:eQIbx3Qe
>>380
ま〜だこんな帳簿上の名目バカりなこと言ってるおバカちゃんww


>理科系の頭では、必ず副作用というか、別の現象を引き起こすだろうと考えてしまいます。

急激なインフレのことだろ?ww
0384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:15:32.50ID:T9dYCEL9
>>383
>>急激なインフレのことだろ?ww

あなたが経済学に自信がないことはわかりました。

自信があるんなら 「必ずインフレが起こります」 か「それでもインフレが起こることはあり得ません」 と断定するはずです。

事象の因果関係の説明に自信がないからそういう表現になるんですよ。
0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:01:29.91ID:WOrkasbB
>>380
そりゃ財務省のプロパカンダに政治家も官僚も国民も洗脳されてるからでしょ
最後の方なに言ってるのか分からんけど
0386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:35:54.55ID:2SLCYFco
>>380

世の中のすべての負債は完済されなければ その負債は永久的に残るわけでなく
時効でもって消滅する。 国債(国の負債)もまた同じで 現在発行している
国債は最高40年で永久債は発行していない。

問題を理解していないと思われるのは 
日銀と日銀以外のすべて(政府も含む)との違いで
日銀は通貨発行機関である事。
管理通貨制度におけて、通貨価値は絶対的価値で存在するのではなく
国内外の関係に 相対的存在する。
つまり、通貨価値が維持できるなら 通貨発行の増減は自由自在にできると。
だから、日銀は出来るが日銀以外は出来ない。

この意味を理解すると、日銀が市中にある国債を日銀券と交換し
日銀が国債を保有し 日銀以外が日銀券の形で保有する。
そして、日銀が保有する国債が消滅することで
国債(負債)または 借金は減少する事になるし 日銀以外が保有する
日銀券(資金 又は 現金)が増加したことになる。

注記)この現象は負債が発生時に資金量が増加し
   信用通貨ともいえる国債(負債)は限定した資金と考え
   その限定を解除することで同じ資金量を維持しているともいえる。
0387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:39:34.59ID:WOrkasbB
複雑に考えなくても金の仕組みが分かってれば1秒で答えの出る話
0388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:55:51.84ID:WOrkasbB
そもそも債権だろうが債務だろうが政府の創造したものなんだから、それを返すとか返さないとかいう話にしてしまう事自体がナンセンス
0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:04:49.71ID:BDAFOC3K
>>382
円安になれば、アメリカ株,ETF、輸出株かえばいいだけ
日本株は日本企業の技術力が残ってる場合有効だけど
すなおにs&p500etf買っとけばよろしい
0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:10:45.31ID:eQIbx3Qe
>>384
こっちが問うていることに対して、「自信がないことはわかりました」って、なんなんだ?ww


>自信があるんなら 「必ずインフレが起こります」 か「それでもインフレが起こることはあり得ません」 と断定するはずです。

自信があろうがなかろうが、経済学に絶対はないんだよww


>事象の因果関係の説明に自信がないからそういう表現になるんですよ。

このことを指してるのか?⇒>理科系の頭では、必ず副作用というか、別の現象を引き起こすだろうと考えてしまいます。


私的トー君、利益君に続いてまたおかしな奴が表れたなwwww
0391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:11:10.46ID:2SLCYFco
負債(借金)を返済して不良化してはいけないと考えるのは 日銀以外の
すべての債権債務の関係で考えることで。
日銀が債権(貸し手)でいる限り その負債が不良化しても 0になっても
通貨発行機関であるから 問題ないと考える事。

これを 世間一般に 広く認知させ理解を深める必要があると。

その効果として 政府の債務免除とか それに伴う増税や予算削減などによらない
予算財源の確保も可能になると。 これは、政府だけでなく 国民や
政府に関係する職員や公務員など 多くの人にやさしい。
0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:31:04.78ID:WOrkasbB
バカとか言ってやるな
世間一般の理解度はこんなもんだよ
0395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:55:34.85ID:4J+YUacl
>>394

財政規律を正し 予算の財源が不足するなら 増税も財政削減もする必要性を
認めると。

それなら、現状況における予算不足による増税 消費税30%を
認める事ですか ?
0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:07:06.32ID:T9dYCEL9
>>386
>>391

>>世の中のすべての負債は完済されなければ その負債は永久的に残るわけでなく
>>時効でもって消滅する。 国債(国の負債)もまた同じで 現在発行している
>>国債は最高40年で永久債は発行していない。

時効があるとは知りませんでした。
繰延債の発行で実質的に自動延長されるものと思っていました。
確かにちょっとググってみると、償還期から10年経過すると自動的に消滅時効が発生するとありました。(利子の場合は5年で消滅)

消滅時効が発生するということは、合法的踏み倒しと事実上同じことで、
政府の債務は日銀が保有する消滅時効の分だけ帳簿上から消去されるはずです。

目からうろこですが、大変すっきりしました。

ただ市中のマネタリーベースは残ったままなので、そこはまだすっきりしません。
おっしゃるように通貨価値が維持される限り問題ないということなのでしょうけど。

ありがとうございました。
0397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:18:54.76ID:WOrkasbB
細かい事を気にする必要はない
政府は無限に金を創造でき、インフレ率が制約になっているというただそれだけの事
0398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:32:52.30ID:Vf5SA7Hf
円安になったら終わり。
野球でどれだけ結果だしても
「サッカー」になるからな。
競技が全然違う
サッカーでバット振り回せないからな。バットの訓練どんだけしてても意味なし。

アジアから急速に資金が抜けているが、
これはアメリカが国内投資をしようとしているため。
アメリカのアルミ工場とか再稼働の動きとかで、従業員をかき集めてる。
海外に資金を出すより、アメリカ国内で投資しようという動きがでてる。
ヘッジコストも増大中で、新興国投資は大赤字なのでますますアメリカの資金供給は
国内投資に移ってる
なのでアジアから資金が抜けてる。

これはアベノミクスも税収58兆円も何も関係ない
止める方法はない。
「手持ちのドルを売って円を買う」しか対策はない。
日銀の量的緩和もマネタリーベースも意味なし。
0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:43:38.40ID:Vf5SA7Hf
国内部門において会計操作なんていくらでもできる
ザル監査を誤魔化せばいいだけ
部門の付け替えや飛ばしをすればいいだけ 政府の借金を日銀にすればいいだけ。
その不正会計操作を「なんとか経済理論」と名付けれればいいだけ。

でも対外部門を会計操作するのはできないので
実際の「売り抜け」が起きると 、その分きっちり補填しないといけなくなる
原油が安値だとそれでもかなりもつが
原油が2013年レベル(80〜85)で高騰してるので
円安が進んでる今は、インフレ圧力がかなりでている。
2013よりやばい。

今更利上げしたところで持ち直さないと思うが
利上げもしてないから益々ムリ
国内部門だけ見ても邦銀の海外投資は今絶好調になってしまうので
国内に資金を戻す(ドル売り円買い)をする雰囲気ではない。

というわけで、全部見ていくと、悪化しかない。
対策は全世界が超絶不景気になって、アメリカがボロクソになること。
これだとドルの還流が止まって、再度円高になるかもしれない。
運頼みだな。日銀や政府の管轄外だらけしかないと。

利上げもしないで、「資金は日本に戻せ」は虫がよすぎだろう。
「円安だし 金利も低いし、もっと海外投資しようぜ」と地銀・メガバンは会議してるかもしれない。
もっと円安になる。

もはやすべての部門で円安要素しかない。
0400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:20:04.15ID:BDAFOC3K
しかし
核も強大な軍事力もない国の通貨が高くなってメリットあるの?
0401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:11:48.29ID:WOrkasbB
金融バカは他のスレ行った方がいい
0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 07:24:46.09ID:FJC9nZmv
>>396
>おっしゃるように通貨価値が維持される限り問題ないということなのでしょうけど。

まるで自問自答だなww

一体、どこまで通貨価値が維持できるんだろうね、詭弁君?ww
不自由な通貨を増やしておいて、通貨価値が維持できれば問題無いと言い張る名目バカか、おい?ww
0403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 08:31:03.73ID:FJC9nZmv
>>395
持続性を考えれば、ある程度の財政規律は必要だろ?

消費税増税よりはまず、「使う当てのないような、不自由な通貨」に税金で取らなけらばならないだろうなww
0404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:01:32.61ID:DtvnHV+o
財政破綻馬鹿猿詐欺師用FAQ

Q9)国内の成長は可能でしょうか?
A9)国債発行を大幅に増やせば大幅に消費や投資が増えます(笑)
人口も増加に転じます(笑)

Q10)どうして国債発行を大幅に増やさないのですか?
A10)日本自治区の売国奴政府が日本経済を停滞させて
人口削減政策を進めているからです
0405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:42:10.55ID:DtvnHV+o
財政破綻馬鹿猿詐欺師用FAQ

Q6)変動相場制で
自国通貨建て国債が原因で財政破綻した国がありますか?
A6)そんな国はないです(大爆笑です)

Q7)変動相場制での自国通貨建て国債発行の問題点は何かありますか?
A7)インフレ率が5%以内であれば何の問題点もありません
国債発行不足でインフレ率が2%以内の場合がかえって問題です(笑)
インフレ率2%以内は不景気だからです(笑)

Q8)財政再建は必要ですか?
A8)財政再建すること自体が間違いです(笑)
政府債務=国民資産 です
政府債務増加=国民資産増加 です
政府債務減少=国民資産減少 です
政府債務(国債)を出来るだけ増やすことが名目成長率を上げる最適な手段です
政府債務(国債)の伸び率が低いと名目成長率が上昇しません(笑)
0406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:59:25.42ID:DtvnHV+o
http://news.livedoor.com/article/detail/15012522/
イエメン難民流入に反発する韓国世論
【AFP=時事】内戦下の中東イエメンからの亡命希望者数百人が、
韓国南部の済州(Jeju)島に到着している。この事態を受けて、民族的にごく均質的な
韓国社会で、かつてない外国人嫌悪が起きている。
欧州を席巻し、米国でドナルド・トランプ(Donald Trump)氏を大統領に押し上げた
反移民感情の高まりが、韓国でも繰り返されている。
 2015年以降、多くは紛争を逃れた100万人以上が到着したドイツでは、
受け入れの是非をめぐって国内外で亀裂が生じた。米国では、トランプ氏が壁を
つくるといったメキシコとの国境で毎月数千人の不法移民が拘束されている。
 だが、韓国では、過去数か月で550人のイエメン人が到着しただけで強烈な反発
が起きている。韓国のポータルサイト「ネイバー(Naver)」に投稿された
「政府は狂っているのか?やつらは私たちの娘をレイプするイスラム教徒だぞ」と
いうコメントには、数千人が賛同を示した。
0407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 17:55:36.64ID:VfTte1NO
2018年7月17日 8:23 JST
ドル・円小幅高、FRB議長証言控え買い先行も上値限定ー112円前半
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-16/PBUBKI6JTSE801
米国時間のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による議会証言での米利上げを巡る発言に
注目が集まる中、ドル買い・円売りが先行したが、上値は限定的となった。
17日午後3時10分現在のドル・円は前日比0.1%高の1ドル=112円40銭。
朝方に付けた112円24銭から一時112円57銭まで水準を切り上げた後は伸び悩んだ。

「市場は徐々に夏枯れ相場の様相。ドル・円の上昇機運そのものは維持されているが、
112円50〜80銭は足元の相場の高値圏。新たに材料伴わないと追いかけて買うのは難しい」と語った。
0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:01:19.78ID:VfTte1NO
US 3ヶ月 2.023か
いつのまにか2超えてた。

3ヶ月が2.0
2年が2.6
10年が2.8

Two-year Treasury yield hits highest level since 2008 23 hrs ago

UPDATE 1-米金融・債券市場=利回り上昇、好調な小売統計受け
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N1UC577
米金融・債券市場では朝方発表の米小売統計が好調だったことを受け、国債利回りが
上昇した。中でも2年債利回りが一時約10年ぶりの高水準を付け、
長短金利差は一時2007年7月以来の水準に縮小した。

市場関係者は、小売統計が堅調だったことを受け米中貿易摩擦を巡る懸念が相殺され
安全資産としての米国債に対する需要が低減したと指摘。
---------------
短期金利はFRB待ち、資金は債券に流入せず
為替は材料不足と夏相場で動きが緩慢
0409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:35:28.94ID:/9E4OCNB
日米金利差拡大は 日本に利益をもたらす

日米間に存在する 貿易ではなく資金流動性による
資金の流れが国家間の需給関係と一致し
日米両国に利益をもたらす。

その結果が 日経平均上昇に影響している。
0410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:52:38.58ID:DtvnHV+o
国債発行不足が原因で外国人が増えて衰退する日本

欧州でも国債発行不足が原因で移民が激増中

https://jp.sputniknews.com/life/201707293938989/
2065年までにイタリア総人口の40%以上が移民になる可能性
0411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:54:53.41ID:DtvnHV+o
>日米金利差拡大は 日本に利益をもたらす

日本の低金利=需要不足=不景気=日本経済破壊

>日経平均上昇
日銀が株買ってるだけ(爆)
0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:07:38.97ID:VfTte1NO
債券のフラットニングは
インフレリスクを恐れてないこと
=10年債はそれだけインフレの影響を受けやすいが、2年と差がないのは
インフレを軽視しているため。

短期債の価格が下落(金利上昇)しているので
債券は赤字になってる。
長期債のみ選考して買うのはあまりいない、金融機関のメインは短期債であり
短期債の値上がりはいろいろ痛い。

短期債が金利上昇するとヘッジコスト増大にも繋がるので
ドル高(資金戻し)になる。
海外渡航費(ヘッジコスト)が値上げになれば、海外旅行を控えるのと同じ状態。
円高には振れにくい。
アメリカの金利が下落したり景気指標が悪化すれば円高になるが
そういうのはまだ起きてない。
0413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:16:46.43ID:VfTte1NO
円安局面では日銀は「借りてきた猫」のようにおとなしくする必要があり
なんらかの政策決定もできない。
FRBの金利をおびえて見守ることしかできない。
かつ既存政策は縮小するか縮小の宣言をするしかなく(ステルステーパリング)
整合性をとろうにも円安が怖くてしかたないので、
買い入れ量を増やすことはできにくい。

FRBの利上げと日銀ETF拡大は一緒にはできない。

総枠として、日銀の株式市場に対する反応は今後ネガティブに移るのではないかと
(株価の下落要因になっても上昇理由にはならない)

国内債券市場を暴落させ、今度は株式市場を破壊しようとしている破壊神が日銀だな。
0414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:19:07.92ID:VfTte1NO
日銀はもうだめ

日銀が買ってる→株価上昇 が今までだったが
日銀が買わない→株価下落
日銀が買う量を減らした→株価下落

の後者が今後増加しそう
株式市場と債券市場を両方破壊することに大成功した日銀と
市場を完全にぶっ壊した犯人の日銀がどうやって収拾をつけるか見物だな。
0415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:58:46.14ID:57Hiy/SO
>>413 >>414

日銀内にある市中金融機関のための預金金利を上げることで
インフレ防止できるよ。
この金利を上げると 金融機関の利益は増大確実だからね。
(現金利は 0.1%位か ? よく調べてみて 最近調べていないから) 


ほかにも 対策はいろいろあるよ。
0416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:38:33.47ID:57Hiy/SO
>>411

日本の資金供給と 米国の資金需要の関係が成り立つ

米国の国債が2%位で 日本の国債が1%未満だと
アメリカの資金需要があると 日本からの低金利の資金を得られる。
日米金利差分が米国の利益で 日本の金利分は日本の利益で日米両方で利益が出る。
資金が米国の債務になっても日本に確実に返金されれば問題ないわけで 
日本の金融緩和における資金増大と国外との通貨価値が維持することもできるし
すべて日米の信頼関係と互恵関係がある前提がなせる需給で。
さらに、為替差益を利用すると さらなる利益が米国に生まれると。
だから、 日米金利差が拡大すると 日米両国に資金流動性だけで利益が拡大する。

その結果の一部が 株式に影響する。
0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:40:18.35ID:DtvnHV+o
日銀はETF買いで株式市場を破壊中
政府は国債発行不足で日本経済を破壊中
0420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:59:58.26ID:dFESYby1
ドル・円が半年ぶり113円台へ上昇、パウエルFRB議長証言を好感
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-17/PC1A286KLVRB01

円安になると
・日銀のETF
・日銀の量的緩和
が無効化される。縮小するしかなくなる。
これらは円高を円安にする政策(貿易政策)であって
円安を円高にするものではない。

下痢(円安直下)をしてるときに下剤(円安政策)を飲むと死ぬのと同じ。
「利上げ」をしないといけない。
ポンド危機のイギリスでは「1日2回の利上げ」をしたこともある。
そんで利上げをすると債券が暴落する(債券保有してると額面価値が減る)
そんで今債券を大量保有しているのは日銀 500兆円の国債が額面割れしまくる。

どうなるかというと
「円安になると日銀が詰む」
今円安が進んでると
原油が若干さがったのでいいんだが、どうかな。
0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:06:26.35ID:dFESYby1
2013〜2014はきっちりインフレが進んでた

2013 100x80 2000円で0.25バレル
2014 100x100 2000円で0.20バレル

2018 113x67 2000円で0.26バレル
2018 113x74 2000円で0.24バレル

原油的にはまだ余裕があるが
100でインフレが進んでた2013〜2014と
今113だしな。
2008年に量的緩和なんかできるはずないので(円安=インフレで下剤と下痢と下痢をミックスした状態になる)
すでに「利上げ」をしないとやばくなってきてるな日銀は
8月31日が宿題の期限(出口開始)なら
もう8月20日だろ。宿題(利上げ)しないとだめだろ。」

・日銀円安で死にそう
・日本で「利上げ」が切迫化
・量的緩和どころじゃもうない。

利上げしないEUもけっこうやばいのではないかと。
利上げしないでどこまで耐えるかサウナ競争ですな。
ドイツCPIがもう2.1なのに利上げしなくていいのかなと。
0423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 11:37:33.19ID:oIicMKB/
113円で円安ってどこまでデフレ脳なんだよ、1ドル150円未満は円高
0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:41:16.90ID:dFESYby1
150円で金利を3%にいきなりするのはムリ
8月31日が150円
夏休み(インフレ1%以内)があけるまでに宿題(利上げ)をしないとだめです。
宿題(利上げ)してこないと劣等生で円安が進むと

8月31日になったら宿題を開始すればいいのか
宿題(利上げ)は1日でできるのか?
トルコの大統領みたいな発想。

円安が進めば利上げを迫られる
150円まで一切利上げをしないのはバクチ
そしたら物価3%でインフレだからもう無理か。
0425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:47:29.29ID:dFESYby1
国債が売れないので、株式しかないが
株式も売り抜けと

日本国債を外国人は保有してないので、逃げ足が非常に速い。
普通だったら国債暴落してる局面。
(持ってない国債を投げ売りできないだけ)

日本の株式は製造業ばっかだが、トランプが経済制裁してきたら
その利益もなくなる。
外人の円売りの判断は正しい。
0426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:21:27.77ID:je23vHyE
>国債暴落

国債は暴騰しっぱなしなんだが(爆)

国債暴騰で超低金利(爆)
0427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:37:22.66ID:dFESYby1
超低金利なので超見向きもされない円
「円はザコ」

やはり円安は継続かー

ドル円 半年ぶり113円台乗せ、上昇継続(7/18)
https://fx-rashinban.com/b00001-JPY/-----URL長いのでカット
【5月21日高値超えからのN字型二段上昇継続】
昨年5月11日高値114.36円等が並ぶ114円台へ向かっている印象だ。
ただ、昨年は三度、114円台で抵抗にあって崩れているので、
今回も114円台では大きな売り圧力がかかってくるのではないかと思われる。

昨年の5月はWTIが49〜50 ガソリンは125円
今は67〜74 今はガソリン144円
0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:44:01.21ID:dFESYby1
152円 5週ぶり上昇
 経済産業省資源エネルギー庁が11日発表した
9日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、
2日時点の前回調査と比べて20銭高い152円ちょう…
(2018年7月12日 16:05)

ガソリン高騰 GS悲鳴 島根 3週連続150円台
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1528422008290/index.html

ガソリン価格、7週連続値上がり 1リットル152円に
2018年6月6日16時29分
https://www.asahi.com/articles/ASL6653MCL66ULFA013.html

原油は若干値下がりしてるが
うーん、 160はいかないが155は行ってしまうな。
最近は輸送コストがウナギ登りでインフレにかなり影響してるが
円安とガソリンがそれを加速させると

原油値上げは輸送費エネルギーで、そこそこの影響だが
円安は全部値上がりするからな。
0429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:10:04.37ID:dFESYby1
2018/7/11 9:35
6月の企業物価指数、前年比2.8%上昇 原油価格の上昇で
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H55_R10C18A7000000/
日銀が11日発表した6月の国内企業物価指数(2015年=100)は101.3で前年同月比2.8%上昇した。前年実績を上回るのは18カ月連続。
円ベースの輸出物価は前年同月比で3.5%上昇した。前月比では0.1%上昇した。輸入物価は前年同月比で10.5%上昇した。前月比では1.8%上昇した。

輸入物価が前年比10.5%はすごいな。
2018年頭からのインフレとその後の物価下落を挽回して
2013年を目指せるかが重要。

ちなみに量的緩和をしてバズーカなんとか言ってたのは
原油価格が下落した後
つまり空き巣(インフレ・原油価格失速)でバズーカを撃ってたわけだな

空き地で威張ってたと
軍隊(インフレ直下)の前でバズーカ(量的緩和)を撃てるか問題。
インフレ基調の2013になったら量的緩和をやめないといけない。

空き屋(原油急落局面)で空き巣を働いてたのが黒田日銀
今度は警察官・軍隊がたくさんいる場所(インフレ基調)で強盗できるかなー

2013になったら勝ち=日銀負け
2008になったら無条件降伏(日銀倒産)

量的緩和を撲滅する最強の武器は原油輸入物価インフレと。
0430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:17:35.14ID:dFESYby1
輸入物価+10%はやばいな。びっくりした
企業物価3%超えると厳しい。今2.8か
2008でも4.5%とかだったしな。
「2007年に2.8を超えたことは1度もない」という事実
2007年12月から2008年10月までは2.8以上
でこれは資源高騰とリーマンショックまでと

で、ライバルの2013は? 2013を超えるかが重要
2013を超えるかについては「2013に2.8になったことは1度もない」という事実
2014の4月から10月まで超えてる。

日本のインフレMAXパワーのときに2.8を何度か超えてる
でそのMAX圏内が今と。
2007に2.8超えたことがないのかー びっくりだな。
ステルス値上げしまくってた2013〜2014が2.8を突破と
0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 19:31:47.54ID:dFESYby1
>2014の4月から10月まで超えてる。
あれ? これって消費税アップじゃね?
物価指数に増税影響入ってるの忘れてた
増税影響は2.1%だったので
2014のMAXは4.5だが2.1引いて2.4?

あれ?
「2007に2.8になったことは1度もない」
「2013に2.8になったことは1度もない」
「2014に(増税影響を除いて)2.8%になったことは1度もない」

これマジで言ってるのか。
増税前に最大規模のインフレがもう来てて、
これからあらゆる物が値上げされまくると

2017年11月の3.4とその後の下落と
(2017年後半の企業物価が続いてたらもう2.0超えてた)
いますぐアメリカ経済が吹っ飛ぶか何かしない限りやばいと。
この円安はやばい円安 このままだと2.0超えて日銀が死んでしまう。
0432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 20:34:47.36ID:je23vHyE
国債発行不足=不景気=超低金利=名目GDP低迷=税収低迷
0433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:56:41.69ID:6eIt6+M/
ECBが2019年夏くらいに利上げ観測
確かにドイツの長期金利が上がってるな
0.26だったのが0.34か
日本より高い

日銀も2019内に利上げしないとな。
つまり来年利上げで、来年2019年の金利が1~2%と
ETFについては塩漬け説が濃厚だが
株価が下落した場合のダメージが「満期保有でいればダメージゼロ」の債券と比べて
かなり大きい。
ETFは24兆だか26兆だかになってるが
半額になったら日銀は13兆円のダメージになる。
(この評価損はどう計算するのか)

ECBがドイツがすでに0.34で0.5に誘導するのは想像できる。
これは容易
でも0.0誘導の日本が0.5にするのは至難。2019年に0.5 2020に1.0にするのかな。
最低それぐらいじゃないと間に合わないが
そうなるならますます国債なんか買いたくない心理が働く。
今後入札が今まで以上に失敗しまくるな。
1.0にならないと誰も買わないので(国債市場は崩壊してるので、低金利債の引取先がいない)
額面満額保有するには1.0必要。
0434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:04:26.44ID:6eIt6+M/
ETFどうすんのか
年間6兆買ってた日銀が消え去ると
「個人投資家」が消えるのと同じくらいのインパクト

量的緩和終了でETF続行は無理がある。
国債は買えるが、自然消滅するので
株は買ったら、売らない限りは自然消滅しない。
売ると株式が暴落する。
難しすぎる。

日銀はETFは買うべきじゃなかったな。
2%利上げで48兆の損失
0435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:07:21.36ID:6eIt6+M/
コアCPIが1.0で出口が必要という人がいる
甘くしても1.5でアウトか
物価3.0 コア1.5で出口で金利0.5までまったなしだな。
円安進行115〜120と原油が80超えれば現実味がある。

この数値はもう結構近い、
あと1年でECB FRBがともに利上げすると。
日銀の出口はまったなしだな。自己資本7.6兆しかないザコのくせにBS500兆にした
日銀の赤字がまったなしと。

赤い日銀 血まみれの日銀
0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:42:19.67ID:5sXDW3lj
>>426
>>432
シナい派馬鹿猿ははやく現状の異常に気付けよ!!

超過国債発行=不景気=超低金利=名目GDP低迷=税収低迷=GDP比激増=財政政策失敗!!!!

この失われた20年は財政政策失敗の20年なんだ、

何度も>>432の様にコピペで荒らしても、後戻りは出来ないし、やり直しは出来ないんだ!!

いずれ纏まって失敗のツケを払うことになるだろう!!!!


今日もシナい派はファビョり散らして、大爆笑ですwwwwwwww
0437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:03:09.19ID:0nFPet+K
国債発行不足=消費低迷=不景気=賃金低迷=投資低迷=GDP低迷=税収低迷

財政破綻馬鹿猿詐欺師用FAQ
Q5) 日本の景気が1992年以降低迷している原因は何ですか?
A5) 超国債発行不足だからです(笑)
超国債発行不足でばら撒き不足=消費低迷=賃金低迷=投資低迷=GDP低迷=税収低迷

http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
実質賃金指数の推移の国際比較

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai2/siryo3.pdf
各国の消費者物価と賃金上昇率の比較

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000173082_1.pdf
経済成長率と賃金上昇率の推移
0438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 12:57:31.67ID:6eIt6+M/
2018年7月19日 10:25 JST
日銀が国債買い入れ減額、残存10−25年1800億円、25年超600億円に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-19/PB7Q076TTDS301
日本銀行は19日、超長期ゾーンの国債買い入れを減らした。

日銀は午前の金融調節で、残存期間が10年超25年以下の買い入れ額を
前回より100億円少ない1800億円、25年超を100億円少ない600億円と通知した。
いずれも長短金利操作が導入された2016年9月以降で最も少ない額。

一方、午前の金融調節で同時に通知された残存期間5年超10年以下の買い入れ額は4100億円と、
前回オペと同額だった。
--------------
予想通り円安なので日銀は量的緩和の手じまい行動をすると
そりゃそうだな、
下痢(円安)のときに下剤(量的緩和拡大)飲むわけない
下痢(円安)のときに飲むのは腹痛薬(緩和縮小)

短期金利を維持
長期金利を減らす
なるほど、もっとも「バランスシート縮小に効果的」な対策ですね。
日銀はFRBの利上げと2019のECB緩和終了をにらんで、
バランスシートを縮小してきてると。

もっともバランスシートを増やすには長期債を買いまくることなので
それの真逆をしてきたってことは、バランスシートを減らしたいという日銀の思惑と

理想を言えば、なるべく利上げをしないで、そのままバランスシートを縮小させていきたいと
(金利上昇、円安だと副作用が大きいので)
0439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:00:40.16ID:6eIt6+M/
バランスシート500兆のまま金利2%を迎えると
「48兆円の赤字」だもんな
通貨発行益なんとかでノーダメアピールしても、48兆はそりゃ怖いわ。

長期債を手放し、満期償還で自然消滅させ
金利をあげないままでバランスシートを縮小させたいと
「量的緩和など何の意味もなかった」からな
日銀は「48兆円の赤字」を出す前に 元に戻すのに必死なのだろう。
あとはいかに黙ってするかだな、空き巣のテクニックですね。
0440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:03:41.81ID:6eIt6+M/
日銀は急激な円安を警戒して
かつバランスシートの膨大な額を気にして

円高誘導効果もある(円安を減らす)の「量的緩和手じまい」をしてきていると
円安警戒で日銀は行動せざるを得ないと思ったらすぐにしてきたな。
日本国債をどんどん手放す日銀と

「円安だと日銀は国債を買えなくなる」はその通りだったな
大声で騒ぐまでもなく、当然すぎたな。
0441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:18:38.07ID:0nFPet+K
日銀の国債買い入れを減らさないと倒産する金融機関が
増えるからな(笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/228734
日本国債めぐる、かつてないほどの異常事態
新たに発行される日本国債の大半は、日本銀行が買い占めてしまう。
0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:32:21.23ID:0nFPet+K
>日銀は急激な円安を警戒して

国債発行不足なんだから
長期で見れば円高なんだが(笑)
0443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:45:18.59ID:0nFPet+K
馬鹿猿の財政破綻詐欺師は生きてる?(爆)
0444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:58:22.07ID:6eIt6+M/
クソ日銀が円安のせいで日本国債全然買えなくなって日本政府ちゃんは死んでしまいそうです。
どうか破綻しない派は(金利がカス同然の)個人国債を買って満期保有してくださいね。

円安にさえならなければ量的緩和はもっと続けられたのにねー
円安だからしょうがないな。
円安が来たってことは最後の鐘が鳴ったということ。
0445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:01:36.83ID:6eIt6+M/
日銀が買えなくなり、外人がまったく一切買わず
邦銀は海外株しか買いません・・

このままでは借金王の日本政府ちゃんが死んでしまうので、破綻しない派は全財産で個人国債を買って
買い支えてくださいね。
0446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:08:40.19ID:bIRhxWLk
またこの程度の円安で大騒ぎですかw
120円超えた時も大騒ぎしてたけど予想はずした言い訳でも書いてよw
0447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:10:56.18ID:bIRhxWLk
「日本の対外資産負債の原則」

資産=ドル建て、負債=円建て

これが分かってると円が暴落すると政府のBSは改善されると理解できるはず
国債は円建て、対外負債も円建て、破産するわけがない(笑)
0448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:28:18.28ID:6eIt6+M/
2014-05 102 100円 1バレル10200円
2014-06 105 101円 1バレル10605円
2015-07 51 123円 1バレル6273円
2018-07 70 110円 1バレル7700円

123円のときは原油は1バレル6273円
113円の今は7700円
明らかに123円のときより高いですね。
123円よりやばいですね。
ガソリンがインフレ中ー 輸送コスト 電力その他インフレ必至だな。

人手不足は2014年時点では深刻化してなかった。
2018はひどいので、これもインフレ要因。
2014になれば間違いなく量的緩和は終了ー
つまり「1バレル1万円」がゴールポスト
今 7700円なので進捗度は77%です。
0449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:30:33.25ID:6eIt6+M/
破綻しない派が個人国債を500兆円分買い支えるので破綻するわけないな

責任を持ってちゃんと個人国債買えな
カスみたいな金利だけどちゃんと10年もの買っとけな。
そんでカスみたいな利益もすべて次の国債購入に再投入すればOK

いざとなれば破綻しない派が全財産を国家に寄附するので、破綻はしないはず。
0450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:34:42.99ID:0nFPet+K
日銀の国債買い入れを減らさないと倒産する金融機関が
増えるからな(笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/228734
日本国債めぐる、かつてないほどの異常事態
新たに発行される日本国債の大半は、日本銀行が買い占めてしまう。
0451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:40:50.42ID:0nFPet+K
https://limo.media/articles/-/2952
日本国債が蒸発する? 日銀買いオペが抱える今後の課題
量的・質的金融緩和(QQE)による副作用とは

新規発行国債のほとんどを買い漁ってしまう日銀
0452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:43:21.41ID:6eIt6+M/
備蓄物資・換金物資としてフロム・ザ・バレル 500mlがおすすめだな。
・外人に売れる
・アルコール51%で劣化に強い
・数が多い
のがいいと
破綻対策で酒の大量買いは本当にお勧めだな。

前のお勧めの響は買い占めが進んで売ってないしなー
山崎のラベルなしか
マッカランだな。マッカランの枯渇が近そうなので これは12年とかまだ入手可能
フロム・ザ・バレル がおすすめ。
保管に最適な形状だし。
0453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:48:12.82ID:6eIt6+M/
ビールは保管ができない
日本酒はアルコール低いので備蓄が不安
ウイスキーだな。

金利0.05%だっけ?
人をバカにしてる金利しかつかないなんとかクソ国債よりは
酒買った方が投資対象として全然いいと思うよ。
ヤフオクやメルカリで入札されてるから販売も問題ない。

不動産なんかどうなるか分からないが、酒なら問題ないと思われる。
0454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:41:30.23ID:6eIt6+M/
2018年7月19日 12:36 JST 更新日時 2018年7月19日 15:30 JST
「リスク回避の円買い」に異変ー日本の投資家は外国株買いに動く
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-19/PC3DTC6KLVR401

円は3月末以降、5%余り下落−年金基金がドルの下げ抑制か
「株購入では総じて為替ヘッジはしない」−ドイツ銀のリポート

米中貿易摩擦の激化という通常なら円が買われる環境にもかかわらず、
日本の通貨は3月末以降に5%余り下落。ドルに対して年初来安値付近まで下げた。
日本の投資家は3月末以降、外国株を買い増しており、
財務省のデータによれば6月29日終了週には過去最高となる9850億円を買い越した。
 財務省のデータによると、4−6月(第2四半期)の外国株の最大の買い手は信託口座だった。
信託口座は年金基金の委託先である場合が多い。
-----------------------
年金機構が外国株を買いあさり円売りを加速させてる。
「ヘッジつけてイタリア30年に投資」などはしない模様
ヘッジなしで外国株に流れる、
国内には一切流れない。多少は買うかもしれないが
全部逃げてる。
そのための円安傾向

つまり「自爆円安」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況