X



アベノミクスって実は成功してない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:04:27.45ID:7WI9e67r
景気良いじゃん今
0002金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:16:29.35ID:zRH6ZzJM
年収1000万円以上の求人――昨年より「増えている」と37%が回答

「ミドルの転職」が「年収1000万円以上の転職」についての調査結果を発表。調査対象の37%が、昨年よりも年収1000万円以上の求人が「増えている」と回答した。既存事業の拡大を目指す企業が、マネジメント職や専門家を求めているようだ。

 エン・ジャパンが運営するミドル層向けの転職サイト「ミドルの転職」は、2017年12月12日に「年収1000万円以上の転職」についてのアンケート調査結果を発表した。

 調査対象は同サイトを利用している転職コンサルタント。そのうち126人から有効回答を得た。昨年と比較して、年収1000万円以上の求人が増えているかと尋ねたところ、「増えている」と37%が回答した。2016年と比べて、11ポイント増加している。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1712/26/news063.html
0003金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 22:33:23.31ID:RkCvU5I6
何を今更

今景気がいいのは昨年の原油安の残り火と海外要因
アベノミクスが失敗したから景気が良くなっているんだよ
0004金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:16:35.63ID:+rVqvuNt
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0006金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:21:34.08ID:RUzDxTZW
【悲報】好景気のはずの日本経済 「物価が上昇する一方で賃金が下がる」状況に

公的年金の支給額、18年度は据え置き 厚労省
2018/1/26 10:36

 厚生労働省は26日、2018年度の公的年金の支給額を据え置くと発表した。
改定の基準になる物価が上がる一方、
現役世代の賃金が下がっているため。
支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動も見送られる。

 年金の支給額は毎年度改定される。
現在は自営業者らが対象の国民年金で40年間保険料を納めた満額の人の場合、月6万4941円。
会社員らが加入する厚生年金は標準的な夫婦世帯で月22万1277円が支給されており、18年度も同じ額になる。17年度は0.1%引き下げており、据え置きは2年ぶり。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26169670W8A120C1EAF000/
0007金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:59:19.87ID:Px2HHXXD
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分

 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。

 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018011900392&;g=soc


自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
http://www.nippon-num.com/society/suicide.html


自殺者数及び変死者数
https://i.im gur.com/fDu0a5V.jpg
0009金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:27:07.16ID:Px2HHXXD
2017年度分貿易統計、輸出は11.8%増、輸入14.0%増
2018年1月25日

財務省は1月24日、2017年分貿易統計速報を発表し、輸出金額78兆2897億円(前年比11.8%増)、輸入金額75兆2986億円(14.0%増)となった。

輸出は2年ぶりの増加、輸入は3年ぶりの増加だった。

輸出では、半導体等製造装置が31.9%増、自動車が4.3%増、鉄鋼15.5%増だった。

輸入は、原粗油29.3%増、石炭55.5%増、液化天然ガス19.3%増だった。

輸出と輸入の差引額は2兆9910億円(25.1%減)となり、2年連続の黒字となった。

https://lnews.jp/2018/01/k012504.html
0010金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 15:15:48.21ID:EG8r8aZr
【悲報】アベノミクスで賃金はマイナス、物価は上昇=スタグフレーション
年金制度、将来にしわ寄せ

年金制度 将来にしわ寄せ 18年度支給額据え置き

2018/1/26

2018年度の年金支給額は今年度と同額に据え置かれることになった。
改定の判断材料となる物価は上昇しているものの、過去3年の賃金が平均でマイナスとなったことに配慮した。
年金制度を長持ちさせるために年金支給額を物価や賃金の動向よりも抑える「マクロ経済スライド」の発動は見送り、
将来世代にしわ寄せがいく。制度維持の不安は消えない。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26197940W8A120C1EA4000/
0011金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:15:22.24ID:SWxGSBV9
転職、経験や年齢不問に 「未経験者歓迎」募集の7割

人手不足が一段と激しくなっているのを受け、人材を中途採用する際に経験や職歴、年齢などを「不問」にする企業が増えている。「即戦力」あっての中途採用のはずだが、有力転職サイトでは今や求人募集のおよそ7割が「未経験者」の受け入れをうたう。
対象年齢も40〜50歳代まで伸びてきた。転職の敷居を思い切って取り払い、採用後の職務教育を手厚くすることで乗り切ろうと企業は必死だ。

「社員を育てる文化が強く、安心し..

https://r.nikkei.com/article/DGXLZO21472410T20C17A9EA3000
0012金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 18:34:31.56ID:ls0/DiHH
<今年までにデフレ脱却35%、「困難」は7割から4割に減少>

2013年初に企業マインドが上昇傾向に転じて5年が経過、デフレ脱却は困難とみていた企業は、16年5月調査では7割を占めていたが、今回調査では4割に減少。既に脱却、あるいは今年中の脱却を見通す企業は合計で35%を占めた。

国内景気拡大がいつまで続くかは今年後半から20年まで見方が割れたが、継続を阻害する要因として18年中は北朝鮮問題を、19年中は消費増税、20年中はオリンピック需要の反動と、社会保障負担増大を挙げる回答が多かった。

https://jp.reuters.com/article/reuters-survey-idJPKBN1FC05W
0014金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 11:01:11.42ID:W4JNiiOW
リフレを、取り戻す。 -需給ギャップを高めよ

約5年経ちましたが、コアCPIは0.9%、以前であれば

CPIの上方バイアス考慮すれば実質デフレだ!という罵られる状況でしたが、

黒かった人がエスブリッシュされて白くなったのか、そうした声はリフレ派界隈から聞いていません。

デフレ派の人たちはAll deadしたようですが。。。

また、日銀の政策決定会合ではリフレ派の片岡剛士氏が金融緩和を訴える一方で、

かつてリフレ派の重鎮と言われた方々(岩田規久男副総裁、原田泰氏は黙殺しています)

アベノミクスの成果については疑いの余地はありませんが、デフレ脱却とは言えません。

日本銀行が作成した図にオレンジの色の線をいれると物価上昇率2%(左軸)に達するには

需給ギャップが6%程度(右軸)に高まらないとインフレ率は達成できていません。

つまり、需給ギャップを高める政策が必要です。(藤井某のように公共事業を行なえと主張するわけではない)

これを直近まで拡張すると

4−6%のプラスの需給ギャップが依然として必要と推測される。

(若干高めに感じるのは、ヒストリカルデータを元に算出した潜在成長率が低い為)

これを金融政策で埋めるのが日銀の仕事ではないだろうか

http://d.hatena.ne.jp/keiseisaimin/touch/20180127/1517015251
0015金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 13:05:03.85ID:qJ7rCagW
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2018/01/29(月) 21:23:14.27ID:sxNnMhlb>>730>>731
>ベン・バーナンキ氏がかつて、「量的緩和すれば、デフレから脱却できるだろう。そうでなくても、財政再建はできる」と言っていたが、そのとおりになっている。

財政再建はすでに達成済み、統合政府の純債務はほぼゼロ 予算委公聴会で主張したこと
https://www.zakzak.co.jp/amp/society/domestic/20170223/dms1702231805017-a.htm
0016金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 13:21:09.03ID:w1+GQHho
>>4
通報するよ
0017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:49:19.56ID:u2Qbc4QR
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)12月分 (2018年1月30日公表)

<<ポイント>>

 (1) 就業者数,雇用者数
   就業者数は6542万人。前年同月に比べ52万人の増加。60か月連続の増加
   雇用者数は5863万人。前年同月に比べ43万人の増加。60か月連続の増加
 (2) 完全失業者
   完全失業者数は174万人。前年同月に比べ19万人の減少。91か月連続の減少
 (3) 完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月に比べ0.1ポイントの上昇

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

「非正規」が9万人増えましたが、同時に正社員が50万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。
0018金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:30:01.73ID:z/p3w6gC
【朗報】安倍内閣支持率ダウン 不支持43.8% 支持36.9% NNN世論調査

調査日:2018年1月26(金) 〜1月28日(日)

安倍内閣支持率

支持しない 43.8%
支持する 36.9%
わからない 19.2%

http://www.ntv.co.jp/yoron/201801/soku-index.html
0019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:48:21.94ID:jjwzb6ZO
生活者の75.6%が1年後の物価は「増加」と予測
2018年01月15日

 日本銀行が発表した「生活意識に関するアンケート2017年12月調査」結果(有効回答数2201人)によると、1年前と比べた現在の物価に対する実感は、「(かなり+少し)上がった」との回答が67.1%で、昨年9月の前回調査から3.9ポイント増加した。
1年前に比べ、物価は何%程度変化したかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+4.5%(前回:+4.2%)、中央値は+3.0%(前回:+2.5%)となった。

 1年後の物価については、「(かなり+少し)上がる」との回答が75.6%で前回9月調査から5.2ポイント増加し、2016年3月調査(75.7%)以来、約2年ぶりの高水準となった。
1年後の物価は現在と比べ何%程度変化すると思うかについて、具体的な数値による回答を求めたところ、平均値は+4.3%(前回:+3.8%)、中央値は+3.0%(前回:+2.0%)とともに上昇した。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3475&;cat_src=biz&enc=utf-8
0020金持ち名無しさん、貧乏名無しさんへ
垢版 |
2018/01/30(火) 17:32:17.11ID:RGJXSpUU
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0021金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:31:15.36ID:Zv8jEdcW
【悲報】安倍政権で生活保護世帯が6カ月連続で増え続け、また過去最多を更新!!

生活保護世帯が過去最多=6カ月連続増−厚労省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011000484

厚生労働省は10日、昨年10月に生活保護を受給した世帯は前月より634世帯多い164万2907世帯だったと発表した。
6カ月連続で増え、過去最多を更新した。
65歳以上の高齢者世帯の受給増が要因とみている。
一時的な保護停止を除く受給世帯の内訳を見ると、「高齢者」が86万5332世帯と全体の5割以上を占め、うち約9割が単身だった。
高齢者以外では「傷病者・障害者」が42万25世帯、「母子」が9万2655世帯、失業者を含む「その他」が25万6408世帯だった。(2018/01/10-11:29)
0022金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:30:39.14ID:zHIVc4zM
待望の賃金上昇

2018年には待望の賃金上昇がいよいよ始まる可能性は十分ある。その根拠は、雇用の顕著な回復ぶりにある。

昨17年には、ほぼ20年ぶりに2%台の完全失業率が実現された。また、有効求人倍率は1.5を超え始めるようになったが、これは高度経済成長の余韻が残っていた1970年代初頭以来のことである。
こうした雇用の改善が、少子高齢化による生産年齢人口の減少によるものではないことは、労働力人口と就業者数がともに拡大し続けていることから明らかである。その就業者の内訳も、近年では正規の伸びが非正規を上回るようになっている。

そのような変化をもたらした最大の要因は、円高の是正である。アベノミクスの「第1の矢」としての黒田日銀による異次元金融緩和政策によって転換され、その後は1ドル110円程度を中心に変動するようになった。
これによって、それまで生きるか死ぬかの瀬戸際にあった輸出産業や輸入競争産業の多くが、大きく息を吹き返したのである。

この円安に関しては、それによる雇用改善効果は限定的とする懐疑論が従来から根強かった。確かに、その効果は当初、外国人観光客の増加などに限定されていた。

ところが、近年のさまざまな指標は、この5年間に製造業の生産拠点の国内回帰が着実に進んでいたことを示している。製造業の求人は増加し、その雇用者数は2017年に7年ぶりに1000万人台を回復した。
そして、11年に赤字に転じて以来、その額が拡大し続けてきた貿易収支は、15年から反転し、16年には再び黒字となった。

人手不足は、企業にとっては問題だが、日本経済全体にとっては決して悪いことではない。というのは、それは企業に対して賃上げを強いるものであり、その賃上げは企業に省力化のための設備投資を強いるものだからである。
その結果、生産性上昇による経済成長が実現される。1%強の失業率という超人手不足の中で、実質で10%強、名目で15%強の経済成長が実現された1960年代の日本経済は、その実例である。

高度経済成長期のような経済の好循環を実現させるためには、何よりも、アベノミクスを粘り強く継続し、デフレ脱却を確実にやり遂げることが必要である。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20180110_26902
0023金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:44:30.75ID:86jce3hm
【悲報】マイナス金利2年 企業の成長投資期待外れ マネーは不動産・海外へ

2018/1/28 22:00
日銀が国内では初めてのマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の導入を決めて、29日で丸2年となる。
緩和マネーを市中に循環させ景気回復を狙った。マネーは実際、どこに向かったのか。
追跡すると、資金需要の偏りという金融緩和だけではいかんともしがたい課題が浮かび上がってきた。(高見浩輔)

「実質金利が下がり、投資や消費にプラスに効く」。
2016年1月、黒田東彦総裁はマイナス金利政策の導入を決めた金融政策…

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26246040Y8A120C1NN1000/
0026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:57:06.38ID:vF4w4gAv
【悲報】12月の消費支出、0.1%減
https://this.kiji.is/330854972474852449

総務省が30日発表した2017年12月の2人以上世帯の家計調査によると、
1世帯当たりの消費支出は実質で前年同月比0.1%減だった。
3カ月ぶりのマイナスとなった。
0027金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 02:43:33.27ID:tzyum9pW
>>24
09-13の方が上がってるよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況